コンテンツにスキップ

世親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240b:10:2041:100:95e5:5576:2a64:9a85 (会話) による 2021年2月21日 (日) 10:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎経典の注釈)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

世親 (天親)
300 - 400年

興福寺北円堂の世親像

尊称 世親菩薩、天親菩薩
生地 プルシャプラ
没地 アヨーディヤー
宗派 説一切有部
後に、瑜伽行唯識学派
無著(世親の実兄)
著作阿毘達磨倶舎論
『唯識二十論』
唯識三十頌
浄土論』他
テンプレートを表示

:  vasubandhu



西

900

80

[1]




 [2]


 - [3]

[4]

(Abhidharmakośabhāya)


Pratītiyasamutpāda-vyākhyā

 - 

- [5]



寿 - [6][6]











 - 







 -  

 - 

 - 

 - 

 - 



Mahāyānasagraha-bhāya - 

Mahāyānasūtrālakāravyākhyā - 

Madhyāntavibhāga-bhāya - 

 - 

Dharmadharmatā-vibhaga-vtti - 

 - 

 


Triśikā-vijñaptimātratāsiddhi - 

Viśatikā-vijñaptimātratāsiddhi

Karmasiddhi

Pañcaskandhaka

Trisvabhāva[-nirdeśa]

 - 

 - 


Tarkaśāstra -  

Vādavidhi

Vādavidhāna



Vyākhyā-yukti - 

 - 

Gāthāsagraha - 

Śīlaparikathā


90010001100vddhācārya-vasubandhu

2[7][8]4100011005



2 1996ISBN 4-04-198502-1

4 1997ISBN 4-04-198504-8

  III 1990

20133




 2 1978ISBN 978-4124006124
12

 15 2005ISBN 4-12-204480-4


2004ISBN 4-06-159642-X


 2006ISBN 4-393-13538-5

 2009ISBN 9784796310130


20133


     2007ISBN 978-4-8043-8039-1

    1993ISBN 4-8043-8001-9

    2005ISBN 4-8043-8033-7

    I2005ISBN 4-8043-8034-5

    II2006ISBN 4-8043-8038-8

    寿 2011ISBN 978-4-8043-8050-6
寿

     2009ISBN 978-4-8043-8048-3










 


SAT DB
 Vol.26 

 Vol.29 

 Vol.29 

 Vol.31 

 Vol.31 

  1. ^ 原田和宗「<経量部の「単層の」識の流れ>という概念への疑問 (I)」(『インド学チベット学研究』1、1996年)
  2. ^ 松田和信「Vasubandhu研究ノート(1)」(『印度学佛教学研究』32-2、1984年)など。
  3. ^ 本多至成「敦煌文書に見る未伝論書について」(『相愛大学研究論集』11、1995年3月)
  4. ^ T.28.869c17-c20
  5. ^ 望月海慧・金炳坤(編著)『妙法蓮華経優波提舎の文献学的研究』身延山大学国際日蓮学研究所、2020年4月。
  6. ^ a b 中村元ほか(編)『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年10月、108頁。 
  7. ^ Erich Frauwallner. On the Date of the Buddhist Master of the Law Vasubandhu. Roma: Istituto Italiano per il Medio ed Estremo Oriente, 1951.
  8. ^ 金炳坤「僧肇記「法華翻経後記」偽撰説の全貌と解明」(『仏教学論集』27、2009年3月)