コンテンツにスキップ

「硫黄鳥島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
240F:40:C7C8:1:61AE:3A2C:C4CD:5254 (会話) による ID:91258853 の版を取り消し。無出典
タグ: 取り消し
 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:

{{混同|硫黄島}}

{{Pathnav|世界|アジア|東アジア|日本|南西諸島|沖縄諸島|frame=1}}

{{Pathnav|世界|アジア|東アジア|日本|南西諸島|沖縄諸島|frame=1}}

{{Infobox 島

{{Infobox 島

38行目: 39行目:

}}

}}

}}

}}


''''''<ref name="island-area">{{Cite web|date=2019-07-01|url=https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201907/f3_shima.pdf |title= 調 |format=PDF|publisher=[[]]|accessdate=2019-12-07}}</ref>[[]][[]]<ref name="rekishi-intro23jo"> 2002p.23</ref>[[]]<ref name="rekishi-intro23ge"> 2002p.23</ref>{{Refnest|group=|[[]][[ ()|]]2[[西]]<ref name="katou166">1995p.166</ref>}}

''''''<ref name="island-area">{{Cite web||date=2019-07-01|url=https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201907/f3_shima.pdf |title= 調 |format=PDF|publisher=[[]]|accessdate=2019-12-07}}</ref>[[]][[]]<ref name="rekishi-intro23jo"> 2002p.23</ref>[[]]<ref name="rekishi-intro23ge"> 2002p.23</ref>{{Refnest|group=|[[]][[ ()|]]2[[西]]<ref name="katou166">1995p.166</ref>}}


[[14世紀]]後半から[[明]]王朝へ進貢する[[硫黄]]の産地として知られ、[[琉球王国]]が終了する[[19世紀]]中頃まで、琉球と明・[[清]]朝の[[朝貢]]関係を繋ぐ重要な島であった。[[1903年]]([[明治]]36年)の[[久米島]]移住後も硫黄採掘が行われたが、[[1959年]]([[昭和]]34年)の噴火により住民は島外へ移住、[[1967年]](昭和42年)には採掘従事者も撤退し、これ以降は完全な[[無人島]]となった。

[[14世紀]]後半から[[明]]王朝へ進貢する[[硫黄]]の産地として知られ、[[琉球王国]]が終了する[[19世紀]]中頃まで、琉球と明・[[清]]朝の[[朝貢]]関係を繋ぐ重要な島であった。[[1903年]]([[明治]]36年)の[[久米島]]移住後も硫黄採掘が行われたが、[[1959年]]([[昭和]]34年)の噴火により住民は島外へ移住、[[1967年]](昭和42年)には採掘従事者も撤退し、これ以降は完全な[[無人島]]となった。

130行目: 131行目:


==== 動物 ====

==== 動物 ====

哺乳類に関しては人為的に持ち込まれ、野生化した[[ネズミ]]と[[ヤギ]]が確認された。爬虫類は小型の[[トカゲ]]が発見されたのみで、島内に[[ハブ (動物)|ハブ]]は生息していない。鳥類は[[セッカ]]のみが繁殖し、他に[[クロサギ (鳥)|クロサギ]]と[[ミサゴ]]が飛来している。昆虫は[[シジミチョウ]](大型の[[アゲハチョウ]]は確認されず)、[[カタツムリ]]、[[アリ]]、[[クモ]]の仲間が生息している<ref name="katou177-179">加藤(1995年)、pp.177 - 179</ref>。


[[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="katou177-179">1995pp.177 - 179</ref>


==== 植物 ====

==== 植物 ====

165行目: 166行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*{{Cite book|和書|author=安里進ほか|title=沖縄県の歴史|publisher=[[山川出版社]]|year=2004|isbn=4-634-32470-9}}

*{{Cite book|和書|author=[[安里進]]ほか|title=沖縄県の歴史|publisher=[[山川出版社]]|year=2004|isbn=4-634-32470-9}}

*{{Cite book|和書|author=一般財団法人 気象業務支援センター編、気象庁監修|title=2016年版 気象年鑑|publisher=[[一般財団法人]] [[気象業務支援センター]]|year=2016|isbn=978-4-87757-013-2}}

*{{Cite book|和書|author=一般財団法人 気象業務支援センター編、気象庁監修|title=2016年版 気象年鑑|publisher=[[一般財団法人]] [[気象業務支援センター]]|year=2016|isbn=978-4-87757-013-2}}

*{{Cite book|和書|author=大木隆志|title=海と島の景観散歩 沖縄地図紀行|publisher=ボーダーインク|year=2002|isbn=4-89982-027-5}}

*{{Cite book|和書|author=大木隆志|title=海と島の景観散歩 沖縄地図紀行|publisher=ボーダーインク|year=2002|isbn=4-89982-027-5}}

208行目: 209行目:

[[Category:久米島町]]

[[Category:久米島町]]

[[Category:沖縄県の町・字]]

[[Category:沖縄県の町・字]]

[[Category:火山島]]

[[Category:日本の火山島]]

[[Category:九州地方の火山]]

[[Category:九州地方の火山]]

[[Category:東シナ海の島]]

[[Category:東シナ海の島]]


2024年5月6日 (月) 02:22時点における最新版

硫黄鳥島

2008年11月21日撮影。6枚の空中写真を合成。
出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)』
所在地 日本の旗 日本沖縄県島尻郡久米島町
所在海域 東シナ海
所属諸島 沖縄諸島
座標 北緯27度52分27秒 東経128度13分35秒 / 北緯27.87417度 東経128.22639度 / 27.87417; 128.22639 (硫黄鳥島)座標: 北緯27度52分27秒 東経128度13分35秒 / 北緯27.87417度 東経128.22639度 / 27.87417; 128.22639 (硫黄鳥島)
面積 2.50 km²
海岸線長 7.3 km
最高標高 212 m
最高峰 「方位」

硫黄鳥島 (南西諸島)

プロジェクト 地形
テンプレートを表示

[1][2][3][ 1]

1419190336195934196742退

[]


西65km200km[5][6][7]2.50km2[1]7.3km[5]212m[8][9][10][11][8][ 2]193510[13][7][14][13]

[15][16]187912189629190437190841[17][18]20021441[19]2015271[20]

[]


西 - 3km1km[5][8][21][22][5][21][22][9][23][23]西[24][25][26]

火山[編集]

硫黄鳥島の火山

島北西部の硫黄岳火山体。

島南東部のグスク火山体。


西2[27][28]AC3[29]200719B[30][31]

西100m[32][31]32[33]21.5km[27]

190336195934196742退[11][34]201527調[35]
硫黄鳥島の火山活動史
発生時期 火山活動・被害
1631年 噴火。死者多数[36]
1664年 噴火、地震。『球陽』には1人死亡と記載。
1796年11月 噴火による降灰。島民は事前に徳之島へ避難。火山灰は沖永良部島までに到達し、当島の農作物に被害。翌年、バジル・ホールが硫黄鳥島付近を探索した際、既に噴火は沈静化していたという。
1829年12月1日 噴火に伴う火山爆発。硫黄鉱区の大半が焼失し、島民は徳之島へ避難。火山灰は加計呂麻島まで達する[37]
1855年 2,3ヶ月に1回の割合に噴火。硫黄鳥島内の農作物に被害。
1868年 2月ないし3月に噴火したが、勢いは小さく、降灰も少なかったという。
1903年3月 - 8月 3月15日頃から噴煙開始し、4月には鳴動と降灰が度々発生した。5月3日頃に噴火は最盛を迎え、8月頃まで火山活動は継続。島民のほとんどは久米島に移住し、採掘員が残留。
1934年 5月頃に噴気を確認。グスク火山北側に3か所の噴気孔が形成。7月2日に関西新聞社が硫黄鳥島の噴火を伝えたが、誤報であった。
1959年6月8日 硫黄岳火口から噴煙発生、上空約3,000mまで上昇。噴石や降灰などの火山活動は約1ヶ月続き、島民全員を那覇などに移住[26]
1967年11月25日 噴煙多量につき、硫黄採掘者は島外へ避難。それ以降、硫黄鳥島は無人島のままである[11]
1968年7月18日 航行中の漁船が噴火を目撃。降灰を確認。
  • 出典は主に、『日本活火山総覧 第2版』[8]、『日本の火山 (III)』[34]から。一部の項目に他の文献も付記している。

生物[編集]

方位 (212m)

硫黄岳 (208m)

前岳 (190m)

グスク

フツヤ山 (145m)

硫黄鳥島の地形図。山名と標高を表記[38]

[33][39]

[]


[40]

[]


[33][41][42]

[]


貿[5]1534使[43] (Montagne de soufre)[5] (Sulphur Island)[44]

14[43]16343[45]137694147[45]西[46]2 - 3161[47][47][48]

1609貿[43][11][49][16][50]16800[43]17631120602800[17]16661742[37][37][37]1810[37]

188215[51]3[52]101[53]18781150825190336732[54][52]188821[52][55]

[56][55][55][56]1903364調調[51][57]1219345[58]19043721193203[59][36]190437629[60][36]

42[26]使[61]600[61][62]1959342185[37][26]196742退[11][ 3][45]

西[43][5]2002[62]使[64]

[]


5[65][66][67][26]91[59][68]196944[68]196742[68]

西7211[26][69][70][71][72][71]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 2西[4]

(二)^ 1975使1984 1[12]

(三)^ 1973[63]

出典[編集]



(一)^ ab 調  (PDF).   (201971). 2019127

(二)^  2002p.23

(三)^  2002p.23

(四)^ 1995p.166

(五)^ abcdefg1991p.136

(六)^ 2002p.71

(七)^ ab1995p.197

(八)^ abcd 21996p.421

(九)^ ab 1983p.148

(十)^ 2002p.551

(11)^ abcde1991p.31

(12)^  21996p.495

(13)^ ab 13 2002p.299

(14)^  <>1991p.509

(15)^  1983p.960

(16)^ ab2002p.165

(17)^ ab︿1991p.137

(18)^   1991p.922

(19)^ 40329 - 27101 272015p.455

(20)^ 2.271 2015p.8

(21)^ abWeb

(22)^ ab1995p.167

(23)^ ab1995p.170

(24)^ 1995p.171

(25)^ 1995p.172

(26)^ abcdef2002p.552

(27)^ ab 1983p.147

(28)^ 1995p.181

(29)^  22008p.417

(30)^  22008p.418

(31)^ ab2007p.122

(32)^ 1995p.169

(33)^ abc1995p.168

(34)^ ab (III)1979pp.138 - 140

(35)^  2015272016 2016p.199

(36)^ abc 1983p.972

(37)^ abcdef 1983p.147

(38)^ 2002p.6

(39)^ 1995p.178

(40)^ 1995pp.177 - 179

(41)^ 1995p.179

(42)^  1983p.148

(43)^ abcde2002p.551

(44)^ 1995p.173

(45)^ abc2004p.160

(46)^  1983p.147

(47)^ ab1991p.502

(48)^ 2002p.165

(49)^  (201683).   1  4. : p. 23 

(50)^ 2002p.165

(51)^ ab2002p.551

(52)^ abc 1.沿1976p.494

(53)^ 2004p.161

(54)^  1.沿1976p.495

(55)^ abc 1.沿1976p.496

(56)^ ab 1.沿1976p.497

(57)^  2.1976p.500

(58)^  2.1976p.509

(59)^ ab 2.1976p.510

(60)^ 1976p.512

(61)^ ab︿1991p.137

(62)^ ab2002p.7

(63)^ 100  2019617

(64)^ 2002p.8

(65)^  2.1976p.502

(66)^  2.1976p.505

(67)^  2.1976p.504

(68)^ abc <>1991p.509

(69)^  1983p.59

(70)^   沿1991p.921

(71)^ ab 1983p.972

(72)^   1991p.922

[]


2004ISBN 4-634-32470-9 

 2016  2016ISBN 978-4-87757-013-2 

 2002ISBN 4-89982-027-5 

271 2015 

1983 :84009086

1995 :96050478

 47.1991ISBN 4-04-001470-7 

 2007ISBN 978-4-89982-116-8 

 21996ISBN 4-17-315150-0 

1976 :95053196

  132002 :20299635

 272015ISBN 978-4-474-05229-1 

  22008ISBN 978-4-254-16046-8 

1995ISBN 4-87919-554-5 

1991ISBN 4-8169-1113-8 

 2002ISBN 4-582-49048-4 

 (III)1979 :79010412

[]

外部リンク[編集]