コンテンツにスキップ

「JR東日本E257系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
説明追加
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
(16人の利用者による、間の27版が非表示)
1行目: 1行目:

{{複数の問題

|出典の明記=2024年4月20日 (土) 09:53 (UTC)

|独自研究=2024年4月20日 (土) 09:53 (UTC)

}}

{{鉄道車両

{{鉄道車両

| 車両名 = JR東日本E257系電車

| 車両名 = JR東日本E257系電車

| 背景色 = #008000

| 背景色 = #0c8c11

| 文字色 = #ffffff

| 文字色 = #ffffff

| 画像 = JR East E257 Limited Express Azusa.jpg

| 画像 = JR East E257 Limited Express Azusa.jpg

| 画像説明 = E257系0番台による特急「[[あずさ (列車)|あずさ]]」<br />(2008年1月 [[相模湖駅]] - [[高尾駅 (東京都)|高尾駅]]間)<!-- 他番台の画像に変更しないでください -->

| 画像説明 = 「[[あずさ (列車)|あずさ]]」で運用されるE257系0番台<br />(2008年1月20日 [[相模湖駅]] - [[高尾駅 (東京都)|高尾駅]]間)<!-- 他番台の画像に変更しないでください -->

| 運用者 = [[東日本旅客鉄道]]

| 運用者 = [[東日本旅客鉄道]]

| 製造所 = [[日立製作所]][[日立製作所笠戸事業所|笠戸事業所]]<br />[[近畿車輛]]<br />[[東急車輛製造]]

| 製造所 = [[日立製作所]][[日立製作所笠戸事業所|笠戸事業所]]<br />[[近畿車輛]]<br />[[東急車輛製造]]

56行目: 60行目:


=== 車体 ===

=== 車体 ===


[[JRE653|E653]][[JRE751|E751]][[|]][[]]0[[]]500[[]][[|]]<ref group="">183189[[]][[ ()|]][[]]使</ref>

[[JRE653|E653]][[JRE751|E751]][[|]][[]]0[[]]500[[]][[|]]<ref group="">183189[[]][[ ()|]][[]]使</ref>



E653E751[[E231]]03E2570[[]]500E257500

E653E751[[E231]][[|]]03E2570[[]]500[[|]]E257500



[[]][[]] (HID) [[]][[|LED]]

[[]][[|]][[]]HSB[[]] (HID) [[]][[|LED]]



LED[[|]][[|]]LED

LED[[|]][[|]]LED
83行目: 87行目:

[[活性炭]]方式の脱臭機能[[空気清浄機]]付き空調装置のエアダクトは荷物棚と一体化し、荷物棚の先端と下部から吹き出す<ref name="rail fan2002022">{{Cite journal|和書|author=吉田行廣(東日本旅客鉄道 鉄道事業本部運輸車両部車両課副課長基本計画グループリーダー)|date=2002-02-01|title=新車訪問【65】東日本旅客鉄道 E257系電車|journal=RAIL FAN|volume=49|issue=2|pages=2-5|publisher=鉄道友の会}}</ref>。

[[活性炭]]方式の脱臭機能[[空気清浄機]]付き空調装置のエアダクトは荷物棚と一体化し、荷物棚の先端と下部から吹き出す<ref name="rail fan2002022">{{Cite journal|和書|author=吉田行廣(東日本旅客鉄道 鉄道事業本部運輸車両部車両課副課長基本計画グループリーダー)|date=2002-02-01|title=新車訪問【65】東日本旅客鉄道 E257系電車|journal=RAIL FAN|volume=49|issue=2|pages=2-5|publisher=鉄道友の会}}</ref>。




[[]]02000500050025005500651(651255E653)500

[[]]0500<ref group="">651651255E653E257500</ref>


運転台の[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]は左手操作のワンハンドル式を採用する。運転台は通常の[[TIMS]]用の[[鉄道車両のモニタ装置|モニタ]]のほか、運転時刻表のみを表示する小型モニタを併設する。[[JR東日本E217系電車|E217系]]やE231系近郊タイプに準じて[[踏切障害事故|踏切事故]]対策として前後の空間を広く確保する。貫通・非貫通構造車ともに運転席とデッキはガラスで仕切られ、デッキから前方の眺望が開ける。助士席部は運転席よりも若干低く造作され、児童らの踏み台として運転室背面にパイプを設置している<ref name="rail fan2002022">{{Cite journal|和書|author=吉田行廣(東日本旅客鉄道 鉄道事業本部運輸車両部車両課副課長基本計画グループリーダー)|date=2002-02-01|title=新車訪問【65】東日本旅客鉄道 E257系電車|journal=RAIL FAN|volume=49|issue=2|pages=2-5|publisher=鉄道友の会}}</ref>。運転室の[[遮光幕|背面仕切カーテン]]は電動式だが助士席側小窓はカーテンが無く、夜間やトンネル内でもデッキから前方が見通せる。

運転台の[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]は左手操作のワンハンドル式を採用する。運転台は通常の[[TIMS]]用の[[鉄道車両のモニタ装置|モニタ]]のほか、運転時刻表のみを表示する小型モニタを併設する。[[JR東日本E217系電車|E217系]]やE231系近郊タイプに準じて[[踏切障害事故|踏切事故]]対策として前後の空間を広く確保する。貫通・非貫通構造車ともに運転席とデッキはガラスで仕切られ、デッキから前方の眺望が開ける。助士席部は運転席よりも若干低く造作され、児童らの踏み台として運転室背面にパイプを設置している<ref name="rail fan2002022">{{Cite journal|和書|author=吉田行廣(東日本旅客鉄道 鉄道事業本部運輸車両部車両課副課長基本計画グループリーダー)|date=2002-02-01|title=新車訪問【65】東日本旅客鉄道 E257系電車|journal=RAIL FAN|volume=49|issue=2|pages=2-5|publisher=鉄道友の会}}</ref>。運転室の[[遮光幕|背面仕切カーテン]]は電動式だが助士席側小窓はカーテンが無く、夜間やトンネル内でもデッキから前方が見通せる。

107行目: 111行目:

| 文字色 = #ffffff

| 文字色 = #ffffff

| 画像 = JR East E257 series EMU 021.JPG

| 画像 = JR East E257 series EMU 021.JPG

| 画像説明 = スカート更新後の0番台による特急「[[かいじ (列車)|かいじ]]」<br />(2017年5月)

| 画像説明 = スカート更新後の0番台による特急「[[あずさ (列車)|かいじ]]」<br />(2017年5月)

| 運用者 =

| 運用者 =

| 製造所 =

| 製造所 =

| 製造年 = [[2001年]] - [[2002年]]

| 製造年 = [[2001年]] - [[2002年]]

| 製造数 = 154両

| 製造数 = 154両

| 投入先 = [[あずさ (列車)|あずさ]][[かいじ (列車)|かいじ]]<br/>[[中央本線]]・[[篠ノ井線]]

| 投入先 = [[あずさ (列車)|あずさ・かいじ]]<br/>[[中央本線]]・[[篠ノ井線]]

| 運用開始 = [[2001年]][[12月1日]]

| 運用開始 = [[2001年]][[12月1日]]

| 運用終了 = [[2019年]][[3月15日]](定期)<br />[[2021年]][[6月20日]](臨時)

| 運用終了 = [[2019年]][[3月15日]](定期)<br />[[2021年]][[6月20日]](臨時)

145行目: 149行目:

}}

}}

[[ファイル:Series-E257-M103.jpg|サムネイル|貫通型の前面]]

[[ファイル:Series-E257-M103.jpg|サムネイル|貫通型の前面]]


[[]]使183189[[]][[]][[]]3[[2001]]13[[121]][[2001JR|]]3[[|]][[ ()|]]3[[2002]]14[[323]]5[[ ()|]]5<ref>{{Cite journal| |date=2002-05-01|journal=RAIL FAN|volume=49|issue=5|page=19|publisher=}}</ref>[[71]]514<ref>{{Cite journal| |date=200210|title=|journal=RAIL FAN|volume=49|issue=10|page=22|publisher=}}</ref>121311183189<ref group="">183189使165</ref>71[[|]]

[[]]使183189[[]][[]][[]]3[[2001]]13[[121]][[2001JR|]]3[[|]][[ ()|]]3[[2002]]14[[323]]55<ref>{{Cite journal| |date=2002-05-01|journal=RAIL FAN|volume=49|issue=5|page=19|publisher=}}</ref>[[71]]514<ref>{{Cite journal| |date=200210|title=|journal=RAIL FAN|volume=49|issue=10|page=22|publisher=}}</ref>121311183189<ref group="">183189使165</ref>71[[|]]



2018101[[]]9161442510154<ref name="JRR 2019w 101">JR2019 2018p.101{{ISBN2|9784330932187}}</ref>

2018101[[]]9161442510154<ref name="JRR 2019w 101">JR2019 2018p.101{{ISBN2|9784330932187}}</ref>
657行目: 661行目:

| 備考全幅 =

| 備考全幅 =

}}

}}

[[ファイル:Series E257-2000 NA-05 Shonan.jpg|サムネイル|2000番台貫通先頭車]]

[[ファイル:Series E257-2000 NA-05 Shonan.jpg|サムネイル|2000番台貫通先頭車]]


使[[185|185]][[JR251|251]][[JR215|215]]0<ref name="JRE press release20191128">{{Cite press release | |format=PDF |url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/yokohama/20191128_y01.pdf |title=JR |date=2019-11-28 |accessdate=2021-09-11 |publisher= }}</ref>20192021[[]][[]][[]]



使[[185|185]][[JR251|251]][[JR215|215]]0<ref name="JRE press release20191128">{{Cite press release | |format=PDF |url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/yokohama/20191128_y01.pdf |title=JR |date=2019-11-28 |accessdate=2021-09-11 |publisher= }}</ref>201931/20213[[]][[]][[]]

2022年4月1日現在、9両編成13本(NA-01 - 13編成、117両)が[[大宮総合車両センター東大宮センター]]に配置されている<ref name="JRR 2022s 58" />。


2022年(令和4年)4月1日現在、9両編成13本(NA-01 - 13編成、117両)が[[大宮総合車両センター東大宮センター]]に配置されている<ref name="JRR 2022s 58" />。



車番は0番台の車番+2000となっており、基本的に編成番号はNA-01=M-101、NA-02=M-102という順で改番されている(一部編成を除く)。

車番は0番台の車番+2000となっており、基本的に編成番号はNA-01=M-101、NA-02=M-102という順で改番されている(一部編成を除く)。



0番台ではグリーン車と普通車の半室構造となっていたサロハE257形が、2000番台では全室グリーン車に改造され、サロE257形となっている。

0番台ではグリーン車と普通車の[[合造車|半室構造]]となっていたサロハE257形が、2000番台では全室グリーン車に改造され、サロE257形となっている。




[[JRE261|E261]]{{Color|#0070bf|}}調[[HID|HID]][[LED]]3LED

[[JRE261|E261]]{{Color|#0070bf|}}調[[]][[|]][[]]HSB+[[|HID]][[|]][[|LED]]3LED


内装面は、座席のモケットが交換され、窓側座席に電源コンセント、各座席上方に[[JR東日本E657系電車|E657系]]と同様の指定席発売状況確認ランプ、各先頭車に荷物置き場が設置された<ref name="東日本旅客鉄道公式HP">{{Cite web|和書|website=東日本旅客鉄道公式HP 首都圏発着在来特急のご案内 |url=https://www.jreast.co.jp/ltd_exp/tokaido/ |title=東海道線特急「湘南」「踊り子」のご案内 |accessdate=2020-12-19 |publisher=東日本旅客鉄道 |deadlinkdate=2022-04 |archive-url=https://web.archive.org/web/20201112053737/https://www.jreast.co.jp/ltd_exp/tokaido/ |archive-date=2020-11-12}}</ref>。グリーン車は床板と肘掛けが更新されたが、旧普通席部分で座席と窓枠の位置が合わない席が生じている。

内装面は、座席のモケットが交換され、窓側座席に電源コンセント、各座席上方に[[JR東日本E657系電車|E657系]]と同様の指定席発売状況確認ランプ、各先頭車に荷物置き場が設置された<ref name="東日本旅客鉄道公式HP">{{Cite web|和書|website=東日本旅客鉄道公式HP 首都圏発着在来特急のご案内 |url=https://www.jreast.co.jp/ltd_exp/tokaido/ |title=東海道線特急「湘南」「踊り子」のご案内 |accessdate=2020-12-19 |publisher=東日本旅客鉄道 |deadlinkdate=2022-04 |archive-url=https://web.archive.org/web/20201112053737/https://www.jreast.co.jp/ltd_exp/tokaido/ |archive-date=2020-11-12}}</ref>。グリーン車は床板と肘掛けが更新されたが、旧普通席部分で座席と窓枠の位置が合わない席が生じている。

706行目: 711行目:

ファイル:Series-E257-2000 inside Green-seat.jpg|グリーン車車内

ファイル:Series-E257-2000 inside Green-seat.jpg|グリーン車車内

ファイル:Series-E257-2000 inside Deck.jpg|車内デッキ

ファイル:Series-E257-2000 inside Deck.jpg|車内デッキ

ファイル:Series-E257-2000 Rogo.jpg|シンボルマーク

</gallery>

</gallery>



765行目: 771行目:

!<small>NA-09</small>

!<small>NA-09</small>

|<small>2019年2月27日</small>

|<small>2019年2月27日</small>

|rowspan=5|<small>長野総合車両センター</small>

| rowspan="5" |<small>長野総合車両センター</small>

|<small>M-112</small>

|<small>M-112</small>

|

|

907行目: 913行目:

| 背景色 = #3B8725

| 背景色 = #3B8725

| 文字色 = #ffffff

| 文字色 = #ffffff

| 画像 = Series-E257-5000 OM-92.jpg

| 画像 = E257-5000.jpg

| 画像説明 = E257系5000番台OM-92編成

| 画像説明 = E257系5000番台OM-91編成<br>(2021年10月7日 鎌倉駅 - 逗子駅間)

| 運用者 = [[東日本旅客鉄道]]

| 運用者 = [[東日本旅客鉄道]]

| 種車 = 0番台

| 種車 = 0番台

919行目: 925行目:

| 軌間 =

| 軌間 =

| 電気方式 =

| 電気方式 =

| 最高運転速度 = 130km/h

| 最高運転速度 = 130 km/h

| 設計最高速度 =

| 設計最高速度 =

| 起動加速度 =

| 起動加速度 =

948行目: 954行目:

[[ファイル:東日本 E257 5000番台.jpg|サムネイル|5000番台貫通型先頭車]]

[[ファイル:東日本 E257 5000番台.jpg|サムネイル|5000番台貫通型先頭車]]




使[[185|185]]0202193[[]][[]]

[[]]()使[[185|185]]0[[2021]][[]]393[[]][[]]



2000{{Color|#3B8725|}}調<ref name="RF728_42-48" /><ref name="RP992_96-102" />E257-5100<ref name="RF728_42-48" />

2000{{Color|#3B8725|}}調<ref name="RF728_42-48" /><ref name="RP992_96-102" />E257-5100<ref name="RF728_42-48" />


車内については1号車、9号車の荷物置き場と各客室の防犯カメラの設置、カーテンや普通車の側小天井パネルの交換などが行われたが、それ以外は種車と同仕様となっている<ref name="RF728_42-48">{{Cite journal|和書|author=吉田勝博(東日本旅客鉄道鉄道事業本部運輸車両部車両技術センター)|year=|date=2021-12-01|title=E257系5000・5500番台特急形直流電車|journal=鉄道ファン|volume=61|issue=第12号(通巻728号)|page=|pages=42 - 48|publisher=交友社|oclc=61102288}}</ref><ref name="RP992_96-102">{{Cite journal|和書|author=吉田勝博(東日本旅客鉄道鉄道事業本部運輸車両部車両技術センター)|date=2021-09-01|title=JR東日本E257系 転用改造・機器更新の概要|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|publisher=[[電気車研究会]]|volume=71|issue=第11号(通巻第992号)|pages=96 - 102|issn=0040-4047}}</ref>。

車内については1号車、9号車の荷物置き場と各客室の[[防犯カメラ]]の設置、カーテンや普通車の側小天井パネルの交換などが行われたが、それ以外は種車と同仕様となっている<ref name="RF728_42-48">{{Cite journal|和書|author=吉田勝博(東日本旅客鉄道鉄道事業本部運輸車両部車両技術センター)|year=|date=2021-12-01|title=E257系5000・5500番台特急形直流電車|journal=鉄道ファン|volume=61|issue=第12号(通巻728号)|page=|pages=42 - 48|publisher=交友社|oclc=61102288}}</ref><ref name="RP992_96-102">{{Cite journal|和書|author=吉田勝博(東日本旅客鉄道鉄道事業本部運輸車両部車両技術センター)|date=2021-09-01|title=JR東日本E257系 転用改造・機器更新の概要|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|publisher=[[電気車研究会]]|volume=71|issue=第11号(通巻第992号)|pages=96 - 102|issn=0040-4047}}</ref>。



==== 編成(5000番台) ====

==== 編成(5000番台) ====

1,038行目: 1,044行目:

| 軌間 =

| 軌間 =

| 電気方式 =

| 電気方式 =

| 最高運転速度 = 130km/h

| 最高運転速度 = 130 km/h

| 設計最高速度 =

| 設計最高速度 =

| 起動加速度 =

| 起動加速度 =

1,064行目: 1,070行目:

| 備考全幅 =

| 備考全幅 =

}}

}}

5000番台と同様の波動輸送用として、500番台に転用改造及び機器更新が施されて誕生した番台区分。2021年から2022年にかけて5両編成5本が[[秋田総合車両センター]]で改造され、大宮総合車両センター東大宮センターに配置された。



5000番台と同様の波動輸送用として、500番台に転用改造及び機器更新が施されて誕生した番台区分。2021年(令和3年)から2022年(令和4年)にかけて5両編成5本が[[秋田総合車両センター]]で改造され、大宮総合車両センター東大宮センターに配置された。


50002500{{Color|#3B8725|}}調<ref name="RF728_42-48" /><ref name="RP992_96-102" /><ref name="RF728_42-48" /><ref name="RP992_96-102" />


50002500{{Color|#3B8725|}}調<ref name="RF728_42-48" /><ref name="RP992_96-102" /><ref name="RF728_42-48" /><ref name="RP992_96-102" />


==== 編成(5500番台) ====

==== 編成(5500番台) ====

1,164行目: 1,171行目:

<!---->2021[[ ()|]]500202255002023318[[JR651#1000|6511000]]<ref>{{Cite press release | |title=20233 |publisher= |date=2022-12-16 |url= https://www.jreast.co.jp/press/2022/takasaki/20221216_ta01.pdf |format=PDF |accessdate=2022-12-16}}</ref><ref> {{Cite press release | |title=  |publisher= |date=2022-12-16 |url= https://www.jreast.co.jp/info/2022/takasaki/20221216_ta02.pdf |format=PDF |accessdate=2022-12-16}}</ref>

<!---->2021[[ ()|]]500202255002023318[[JR651#1000|6511000]]<ref>{{Cite press release | |title=20233 |publisher= |date=2022-12-16 |url= https://www.jreast.co.jp/press/2022/takasaki/20221216_ta01.pdf |format=PDF |accessdate=2022-12-16}}</ref><ref> {{Cite press release | |title=  |publisher= |date=2022-12-16 |url= https://www.jreast.co.jp/info/2022/takasaki/20221216_ta02.pdf |format=PDF |accessdate=2022-12-16}}</ref>

<gallery>

<gallery>

ファイル:Series-E257-RapidService.jpg|篠ノ井線快速で運用され0番台

ファイル:Series-E257-RapidService.jpg|篠ノ井線快速で運用され0番台

ファイル:Series E257 500 Fuji Excursion.jpg|豊田車両センター常駐の500番台NB-10編成

ファイル:Series E257 500 Fuji Excursion.jpg|豊田車両センター常駐時代の500番台NB-10編成

ファイル:E257 NB-11 2020.jpg|団体列車で運用される豊田車両センター常駐500番台NB-11編成

ファイル:E257 NB-11 2020.jpg|団体列車で運用される豊田車両センター常駐500番台NB-11編成

ファイル:E257系2500番台 あかぎ.jpg|「あかぎ」で運用される2500番台

ファイル:E257-5500.jpg|5500番台で運用されたホリデー快速鎌倉

ファイル:E257-5500.jpg|5500番台で運用されたホリデー快速鎌倉

ファイル:Series E257-5500 OM-53 Kusatsu-Shima-2.jpg|5500番台による高崎線特急「草津・四万」

ファイル:Series E257-5500 OM-53 Kusatsu-Shima-2.jpg|5500番台による高崎線特急「草津・四万」

</gallery>

</gallery>



== 車体装飾 ==

== 特別装飾・ラッピング ==

* [[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]『[[風林火山 (NHK大河ドラマ)|風林火山]]』

* [[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]『[[風林火山 (NHK大河ドラマ)|風林火山]]』

** 2007年に放映された『風林火山』に合わせて一部編成(M-116編成)の正面と側面に風林火山をイメージしたイラストの[[ラッピング車両|ラッピング]]が施されており、臨時特急列車「風林火山」号に優先的に運用していた。

** 2007年に放映された『風林火山』に合わせて一部編成(M-116編成)の正面と側面に風林火山をイメージしたイラストの[[ラッピング車両|ラッピング]]が施されており、臨時特急列車「風林火山」号に優先的に運用していた。

1,197行目: 1,205行目:

{{JR東日本の車両リスト}}

{{JR東日本の車両リスト}}

{{ブルーリボン賞選定車両一覧}}

{{ブルーリボン賞選定車両一覧}}


{{デフォルトソート:しえいああるひかしにほんE257}}

{{デフォルトソート:しえいああるひかしにほんE257}}

[[Category:東日本旅客鉄道の電車|257]]

[[Category:東日本旅客鉄道の電車|257]]

1,204行目: 1,211行目:

[[Category:日立製作所製の電車]]

[[Category:日立製作所製の電車]]

[[Category:近畿車輛製の電車]]

[[Category:近畿車輛製の電車]]

[[Category:鉄道車両関連]]


2024年6月12日 (水) 01:24時点における版

JR東日本E257系電車
あずさ」で運用されるE257系0番台
(2008年1月20日 相模湖駅 - 高尾駅間)
基本情報
運用者 東日本旅客鉄道
製造所 日立製作所笠戸事業所
近畿車輛
東急車輛製造
製造年 2001年 - 2005年
製造数 249両
運用開始 2001年12月1日
主要諸元
編成 9両編成(5M4T
5両編成(3M2T
2両編成(1M1T
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V
最高運転速度 130 km/h
設計最高速度 140 km/h
起動加速度 2.0 km/h/s[1][2]
減速度(常用) 5.2 km/h/s
減速度(非常) 5.2 km/h/s
全長 先頭車 21,000 mm
中間車 20,500 mm
全幅 2,946 mm
全高 3,980 mm(パンタグラフ折り畳み高さ)
車体 アルミニウム合金A-train
主電動機 かご形三相誘導電動機
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式
歯車比 5.65(17:96)
制御方式 VVVFインバータ制御IGBT素子
制動装置 回生発電併用電気指令式空気ブレーキ
抑速ブレーキ・耐雪ブレーキ
テンプレートを表示

E257E257JR


1831891652001[3]

0[4]GK

JR200249202241239JR[5]

200245[6]




E653E7510500[ 1]

E653E751E23103E2570500E257500

HSB (HID) LED

LEDLED

E25721E2572[ 2] E653E751

調[3]

0500[7]


960 mm

08E2571,160 mm4E351

FRPE351

LED[8]

便E257E2571500

調[8]

0500[ 3]

TIMSE217E231[8]


E231TIMS

0IGBTVVVF500E2571500IPME257500IGBTVVVFE25701005002E2568E257E2571000150014145kWMT72A0MT72B50005002.0km/h/s

TIMS

860mmE653E751[9]DT64TR24911[10]5,920 kg4,610 kg[10]

PS360PS37500PS36PS37

AW2

番台別概説

0番台

0番台
スカート更新後の0番台による特急「かいじ
(2017年5月)
基本情報
製造年 2001年 - 2002年
製造数 154両
運用開始 2001年12月1日
運用終了 2019年3月15日(定期)
2021年6月20日(臨時)
投入先 あずさ・かいじ
中央本線篠ノ井線
主要諸元
編成 基本編成9両(5M4T
付属編成2両(1M1T)
最高運転速度 130km/h
編成定員 9両558名(普通車530名・グリーン車28名)
2両120名(全車普通車)
編成重量 9両 306.1 t
2両 70.9 t
編成出力 11両145kW×24=3,480kW
9両145kW×20=2,900kW
保安装置 ATS-P,ATS-Ps
※クモハE257-0はATS-SNのみ装備

第45回(2002年

ブルーリボン賞受賞車両

テンプレートを表示
貫通型の前面

使18318932001131213320021432355[11]71514[12]121311183189[ 4]71

20181019161442510154[13]

E35320193152000[14]1613[ 5]2000185[15]

25102020615[16]9

3200020215000M-111[17]


MT5M4T9MT1M1T2宿123 - 1193 - 1198


[4]調[3]8宿沿

室内




[4]

調[4]

E2571009宿[3]JR2007318

編成(0番台)

← 甲府・松本・南小谷・館山

新宿・東京・千葉 →

基本編成 付属編成
号車 11 10 9< 8 7 6< 5 4< 3 2< 1
形式 クハ
E256
-0
モハ
E256
-100
モハ
E257
-100
サロハ
E257
-0
サハ
E257
-0
モハ
E257
-1000
モハ
E256
-0
モハ
E257
-0
クハ
E257
-100
クモハ
E257
-0
クハ
E257
-0

編成表(0番台)

基本編成名 付属編成名 落成日 製造会社 改造後編成名 備考
M-101 M-201 2001年5月29日 日立製作所 NA-01 2020年6月15日 付属編成廃車
M-102 M-202 2001年6月6日 近畿車輛 NA-02 2020年6月15日 付属編成廃車
M-103 M-203 2001年6月22日 東急車輛 NA-03 2020年6月15日 付属編成廃車
M-104 2001年12月5日 日立製作所 NA-04
M-105 2002年1月10日 日立製作所 OM-91
M-106 2001年12月26日 近畿車輛 NA-05
M-107 2001年12月7日 東急車輛 OM-92
M-108 2002年2月6日 近畿車輛 NA-06
M-109 M-204 2002年4月8日 日立製作所 NA-07 2020年6月15日 付属編成廃車
M-110 2002年4月9日 東急車輛 NA-08
M-111 2002年5月10日 東急車輛 OM-93
M-112 2002年5月30日 日立製作所 NA-09
M-113 2002年6月10日 東急車輛 NA-10
M-114 M-205 2002年7月18日 日立製作所 NA-11 2020年6月15日 付属編成廃車
M-115 2002年8月7日 近畿車輛 NA-12
M-116 2002年9月4日 近畿車輛 NA-13

宿123 - 1193 - 119

500

500番台
500番台による特急「わかしお
(2021年3月 新習志野駅
基本情報
製造年 2004年 - 2005年
製造数 95両
運用開始 2004年10月16日
投入先 さざなみ
しおさい
あやめ
わかしお
主要諸元
編成 5両(3M2T
最高運転速度 130km/h
編成定員 5両306名(全車普通車)
編成重量 5両 180.6 t
編成出力 5両 145kW×12=1,740kW
保安装置 ATS-P,ATS-SN
テンプレートを表示

18318920041016Boso Express03

0500MT3M2T

5調

0VVVF[]

255調bosob

20041610162005171210183189

201527314[18]945[18]2使3使

32019SERIES E257NB-10NB-11NB-12

2019316使2642500235500

202241510NB-01 - 0515 - 1950[19]

500


E256500501 - 519

210kVA SIVCP6416

E257500501 - 519

CP521501 - 510[3] 2005121025 (10) 

E25715001501 - 1519

VVVF54227

E256500501 - 519

210kVA SIV64E25750038

E257500501 - 519

VVVF72E25650049


クハE256形500番台
クハE256形500番台
  • クハE257形500番台
    クハE257形500番台
  • モハE257形1500番台
    モハE257形1500番台
  • モハE256形500番台
    モハE256形500番台
  • モハE257形500番台
    モハE257形500番台
  • 座席
    座席
  • 車内
    車内
  • 車内デッキ
    車内デッキ
  • 編成(500番台)

    ← 安房鴨川・君津・銚子

    東京・新宿 →

    号車 5
    (10)
    >4
    (9)
    3
    (8)
    >2
    (7)
    1
    (6)
    形式 クハ
    E257
    -500
    モハ
    E257
    -500
    モハ
    E256
    -500
    モハ
    E257
    -1500
    クハ
    E256
    -500

    編成表(500番台)

    編成名 落成日 製造会社 改造後編成名 備考
    NB-01 2004年7月16日 日立製作所
    NB-02
    NB-03 2004年8月5日 日立製作所
    NB-04
    NB-05 2004年8月26日 日立製作所
    NB-06 NC-31
    NB-07 2004年9月8日 近畿車輛 NC-32
    NB-08 OM-51
    NB-09 2004年9月16日 日立製作所 OM-52
    NB-10 OM-53 改造前は豊田常駐(赤)
    NB-11 2005年7月22日 東急車輛 OM-54 改造前は豊田常駐(灰)
    NB-12 OM-55 改造前は豊田常駐(緑)
    NB-13 2005年8月26日 東急車輛 NC-33
    NB-14 NC-34
    NB-15 2005年9月2日 日立製作所
    NB-16
    NB-17 2005年10月7日 日立製作所
    NB-18
    NB-19 2005年10月28日 日立製作所

    2000番台

    2000番台
    2000番台による特急「踊り子
    (2022年2月 新子安駅
    基本情報
    運用者 東日本旅客鉄道
    種車 0番台
    改造所 長野総合車両センター
    秋田総合車両センター
    総合車両製作所横浜事業所
    改造年 2019年 - 2021年
    改造数 117両
    運用開始 2020年3月14日
    投入先 踊り子湘南
    主要諸元
    編成 9両(5M4T
    最高運転速度 130km/h
    編成定員 9両546名(普通車498名・グリーン車48名)
    テンプレートを表示
    2000番台貫通形先頭車

    使1852512150[20]201931/20213

    2022441913NA-01 - 13117[15]

    0+2000NA-01M-101NA-02M-102

    0E2572000E257

    E261調HSB+HIDLED3LED

    E657[21]

    [20]

    編成(2000番台)

    ← 伊豆急下田

    東京・新宿 →

    基本編成(2000番台)
    号車 1 2 3< 4 5 6< 7 8< 9
    形式 クハ
    E256
    -2000
    モハ
    E256
    -2100
    モハ
    E257
    -2100
    サロ
    E257
    -2000
    サハ
    E257
    -2000
    モハ
    E257
    -3000
    モハ
    E256
    -2000
    モハ
    E257
    -2000
    クハ
    E257
    -2100

    編成表(2000番台)

    編成名 竣工 改造施工 旧編成 備考
    NA-01 2020年7月28日 長野総合車両センター M-101
    NA-02 2021年1月22日 M-102
    NA-03 2019年4月4日 秋田総合車両センター M-103
    NA-04 2019年10月1日 長野総合車両センター M-104
    NA-05 2020年4月24日 秋田総合車両センター M-106
    NA-06 2019年10月15日 総合車両製作所横浜事業所(内装)
    秋田総合車両センター(外装)
    M-108
    NA-07 2019年12月6日 秋田総合車両センター M-109
    NA-08 2019年8月28日 M-110
    NA-09 2019年2月27日 長野総合車両センター M-112
    NA-10 2019年6月25日 M-113
    NA-11 2020年4月14日 M-114
    NA-12 2020年10月26日 M-115
    NA-13 2020年1月10日 M-116

    2500番台

    2500番台
    2500番台による特急「湘南
    (2022年4月 二宮駅 - 大磯駅間)
    基本情報
    運用者 東日本旅客鉄道
    種車 500番台
    改造所 秋田総合車両センター
    改造年 2020年 - 2021年
    改造数 20両
    運用開始 2021年3月13日
    投入先 踊り子湘南
    あかぎ草津・四万
    主要諸元
    編成 5両(3M2T)
    最高運転速度 130km/h
    編成定員 5両298名(全車普通車)
    テンプレートを表示

    使185500[20]20202021

    20224154NC-31 - 3420[15]

    500+2000

    2000

    編成(2500番台)

    • 「踊り子」「湘南」での運転時は10 - 14号車、「あかぎ」「草津・四万」での運転時は1 - 5号車となる。

    ← 修善寺

    東京 →


    ← 上野・新宿

     高崎・長野原草津口 →

    号車 10 11< 12 13< 14
    1 2< 3 4< 5
    形式 クハ
    E256
    -2500
    モハ
    E257
    -3500
    モハ
    E256
    -2500
    モハ
    E257
    -2500
    クハ
    E257
    -2500

    編成表(2500番台)

    編成名 竣工 改造施工 旧編成 備考
    NC-31 2020年9月29日 秋田総合車両センター NB-06
    NC-32 2020年7月6日 NB-07
    NC-33 2021年1月25日 NB-13
    NC-34 2021年3月4日 NB-14

    5000番台

    5000番台
    E257系5000番台OM-91編成
    (2021年10月7日 鎌倉駅 - 逗子駅間)
    基本情報
    運用者 東日本旅客鉄道
    種車 0番台
    改造所 長野総合車両センター
    改造年 2021年
    改造数 27両
    運用開始 2021年8月12日
    主要諸元
    編成 9両(5M4T
    最高運転速度 130 km/h
    編成定員 9両550名(普通車522名・グリーン車28名)
    テンプレートを表示
    5000番台貫通型先頭車

    ()使18502021393

    2000調[22][23]E257-5100[22]

    19[22][23]

    5000


    便

    ← 松本・熱海・伊豆急下田

    東京・黒磯 →

    号車 1 2 3< 4 5 6< 7 8< 9
    形式 クハ
    E256
    -5000
    モハ
    E256
    -5100
    モハ
    E257
    -5100
    サロハ
    E257
    -5000
    サハ
    E257
    -5000
    モハ
    E257
    -6000
    モハ
    E256
    -5000
    モハ
    E257
    -5000
    クハ
    E257
    -5100

    編成表(5000番台)

    編成名 竣工 改造施工 旧編成 備考
    OM-91 2021年5月24日[22] 長野総合車両センター[22] M-105
    OM-92 2021年8月20日[22] M-107
    OM-93 2021年12月17日[17] M-111

    5500番台

    5500番台
    5500番台OM-51編成
    基本情報
    運用者 東日本旅客鉄道
    種車 500番台
    改造所 秋田総合車両センター
    改造年 2021年 - 2022年
    改造数 25両
    運用開始 2021年10月2日(臨時)
    2023年3月18日(定期)
    投入先 あかぎ草津・四万
    主要諸元
    編成 5両(3M2T)
    最高運転速度 130 km/h
    編成定員 5両298名(全車普通車)
    テンプレートを表示

    5000500202132022455

    50002500調[22][23][22][23]

    編成(5500番台)

    ← 上野

    高崎・長野原草津口 →


    ← 松本・熱海

    黒磯 →

    号車 1 2< 3 4< 5
    形式 クハ
    E256
    -5500
    モハ
    E257
    -6500
    モハ
    E256
    -5500
    モハ
    E257
    -5500
    クハ
    E257
    -5500

    編成表(5500番台)

    編成名 竣工 改造施工 旧編成 備考
    OM-51 2021年8月16日[22] 秋田総合車両センター[22] NB-08
    OM-52 2021年5月18日[22] NB-09
    OM-53 2021年10月7日[17] NB-10
    OM-54 2022年1月12日[15] NB-11
    OM-55 2022年4月2日 NB-12

    運用

    0番台




     - 11宿[ 8]

    E351

    20183071[ 9]9E3537632019316[ 10]E353[24]20005000020210宿

    500


    鹿使

    使201830317520219

    2000


    202023142000185 - 1.51宿1120213313[25][21]

    2500


    20213313

    202353186515500

    5000




    2021381291[26]12宿 - 20232 - 

    5500


    202131023185OM-52[27]OM-51

    20215002022550020233186511000[28][29]