コンテンツにスキップ

スールー諸島の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スールー諸島の戦い

この地図ではホロ島攻略がタウィタウィ島攻略よりも先になっているが、実際には逆の順番である。
戦争太平洋戦争
年月日:1945年4月2日 - 8月15日
場所:フィリピンスールー諸島
結果:連合軍の勝利
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
フィリピンの旗 フィリピン・コモンウェルス
指導者・指揮官
鈴木鉄三 アメリカ合衆国の旗ジェンス・ドゥー
フィリピンの旗 アレハンドロ・スアレス
戦力
6,000 第41師団の2個連隊
モロ族ゲリラなど
損害
戦死・戦病死5,900
捕虜45(終戦後90)
6月中旬までに戦死40、戦傷125
フィリピンの戦い
占領したバシラン島の飛行場に着陸したアメリカ軍B-25爆撃機
現在のバシラン島付近の海。


[]


23333200[1]19445531100032333506000

1945341Jens A. Doe4

[]


3161622

[2]4216314642640[1]

424916355Mt. Daho退52Mt. Tumatangus6

426

[]


693Alejandro Suarez135616340125[3]

注記[編集]

  1. ^ a b 田中知之 『八重の潮路の果てに―第一期海軍兵科予備学生の記録』 原書房、2008年、249-252頁。なお、施設隊には当初は台湾出身軍属200人が含まれていたが、アメリカ軍上陸前に転進済みだった。
  2. ^ 『フィリピンでの勝利』、598ページ。
  3. ^ 『フィリピンでの勝利』、599ページ。

参考文献[編集]