コンテンツにスキップ

イラワジ会戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イラワジ会戦
戦争太平洋戦争
年月日:1944年12月~1945年3月28日
場所:イラワジ
結果英印軍の勝利
交戦勢力
枢軸国 連合国
指導者・指揮官
木村兵太郎中将 ウィリアム・スリム中将
損害
12913名 約1万8千名(内7500は戦病者)
ビルマの戦い

1944121945328稿

[]


1944151515

9262[1] 915[2]

1944

(一)14

(二)

(三)15

(四)19453

14

[]

[]


15

1 

2 

312

4 

1515313312533133

[]


14[3]33西4

[]

[]


1945115154000316290334300534853331871905664452844911778[4] 1510121194410564[5]


15
15

31

33

53

14

28
54

55

72

33
18

56


49

2

[]


1419421452211812

142543325541200

14
4
7G.C.

17D.T.

255C.E.

28W.A.

P.C.

33
2C.G.C.

19T.W.

20D.D.

254R.L.

268G.M.

14
5E.C.R.

[]

[]


19441031315812413812101512261958191158退124178退31退

153319442133152032310019退32011221321321退

西332153194411110退[6]

3[]


2西1919西1512015315535125155319125西20129西15315282

西[]


12220100138123退31退

213221411001280[7]4

212413110242220

1[]


207

21220216西15153113133141220142010324

[]


11531515331515391331031815退1519退

[]


221415221221528014退

[]


22315152251515200015127[8]20027

[9]

15

[9]

調1515調15[10]

[]


1518491541使

4172553117[11]3317247[12]

[]


18383040km1816退15

3449144918調3318493182218492249181828184931

[]


3283333

1150100805[13]

33

318750012913[14]退15 1533 [15]

[]

[]




[16][3][17]215[18]

2[19][20]使[21]

2002000[]


1200015[22]200

152000200[23]492002000[24]

2152000200[25] 15[26]20002000200200[27][28]

脚注[編集]

  1. ^ 防衛庁防衛研修所戦史部(1969a),p. 308.
  2. ^ 防衛庁防衛研修所戦史部(1969a),p. 344.
  3. ^ a b スリム(1958),p. 189.
  4. ^ 防衛庁防衛研修所戦史部(1969a),p. 483.
  5. ^ 三沢錬一(1972),p. 35.
  6. ^ 第33師団はミッタ河谷において英機甲部隊が前進中であることを第15軍を通じて方面軍に報告したが、方面軍はこれを無視した。磯部卓男(1991),pp. 286-289.
  7. ^ 陸戦史集は歩兵第214連隊第1大隊(片桐大隊)がスレゴンにおいて「まな板戦法」によってイギリス軍を撃退したと特筆している。まな板戦法とは、「歩兵が地下に潜ってまな板となり、砲兵が包丁となって、まな板に乗った敵を切る」戦法である。三沢錬一(1972),pp. 89-93.
  8. ^ 戦史叢書や陸戦史集は敵機甲部隊の大群が突然現れたように記述している。しかし磯部卓男(1988),pp. 179-200.および磯部卓男(1991),pp. 286-306.によれば、パコック方面に前進するイギリス第4軍団に関する情報はたびたび報告されていたが上級司令部は鑑みなかったとしている。
  9. ^ a b 防衛庁防衛研修所戦史部(1969a),p. 589.
  10. ^ 防衛庁防衛研修所戦史部(1969a),pp. 592-593.
  11. ^ イギリス軍は文字通り死守する日本兵に感嘆している。磯部卓男(1988),p. 220.
  12. ^ Young(2004),p. 67. 英軍の損害は戦車6両、死傷者約2百名。戦車の損害に修理されて再び戦闘に投入されたものは含まれない。
  13. ^ 三沢錬一(1972),p. 205.
  14. ^ 三沢錬一(1972),pp. 212-213.
  15. ^ 防衛庁防衛研修所戦史部(1969a),p. 645.
  16. ^ スリム(1958),p. 203.
  17. ^ スリム(1958),p. 276.
  18. ^ 磯部卓男(1988),pp. 280-284.
  19. ^ Young(2004),pp. 17-18.
  20. ^ Young(2004),p. 86. の原文では"In general, in battle one engages in the orthodox and gains victory through the unorthodox"となっている。
  21. ^ Young(2004),p. 86.
  22. ^ イラワジ会戦中、ビルマ方面軍参謀部は第1課(作戦)、第2課(情報)、第3課(後方)、第4課(政務)と分かれていた。1-3課は田中参謀長が統括し、4課は一田次郎参謀副長が統括していた。防衛庁防衛研修所戦史部(1969a),p. 484. に図示されている。
  23. ^ 防衛庁防衛研修所戦史部(1969a),pp. 589-590.
  24. ^ 三沢錬一(1972),p. 164.
  25. ^ 磯部卓男(1988),pp. 189-200; 後勝(2000),pp. 224-229.
  26. ^ 後勝(1991),p.227
  27. ^ 磯部卓男(1988),p. 195. 後勝は、清書係だった松本俊彦に書き直させたとしている。
  28. ^ 磯部卓男(1988),p. 196.

[]


1988ISBN 4895140970 

 1991ISBN 4895141039 

1959 

 1991ISBN 4769805705 

 1969a 

 1969b 

 1972 

 ︿1941451984=1995ISBN 4562026804 

Kirby, Woodburn (1964=2004). The War Against Japan Vol. IV : The Reconquest of Burma. Naval & Military Press. ISBN 1845740637 

Jeffreys, Alan (2005). The British Army in the Far East 1941-45. Osprey Publishing. ISBN 1841767905 

Young, Edward (2004). Meiktila 1945: The Battle To Liberate Burma. Osprey Publishing. ISBN 1841766984