日本国と中華民国との間の平和条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本国と中華民国との間の平和条約
通称・略称 日華平和条約、日華条約
署名 1952年4月28日
署名場所 中華民国の旗 中華民国 台湾省台北市
捺印 日本の旗 日本河田烈特命全権大使
中華民国の旗 中華民国葉公超外交部長
発効 1952年8月5日
現況 失効
失効 1972年9月29日(北京政府《中華人民共和国》との「日中共同声明」により)
締約国 日本の旗 日本
中華民国の旗 中華民国
文献情報 昭和27年8月5日官報号外第92号条約第10号
言語 日本語中国語英語
主な内容 日中戦争国際法上の終結(日本国中華民国講和条約
条文リンク 国立公文書館デジタルアーカイブ
中野文庫
ウィキソース原文
テンプレートを表示

2710: 

195285

1972929[1]

調[]

195282

調[]


1952428調730


[]




195285鹿沿

沿19551972

[]




19491972[2]1971262758

[]





[]

[]


1

西2

789

10

[]



条約交換公文[編集]

経緯[編集]

締結[編集]




10

[]


23712516121661

[]


1972929

[]


(2017)

[]


2009428調調調5[3]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ (3)大平外務大臣記者会見詳録(9月29日共同声明調印後,北京プレスセンターにて)”. 外務省 わが外交の近況 昭和48年版(第17号). 2020年8月16日閲覧。
  2. ^ 中華人民共和国(北京政府)は、終戦した1945年時点には存在していない国家であったため、日本国と中華人民共和国は初の国交樹立であり、「国交回復」や「戦争状態終結」との条件や表現は当てはまらない。
  3. ^ “馬英九総統が台北賓館で「日華平和条約」締結の意義を語る”. 台湾週報 (台北駐日経済文化代表処). (2009年5月8日). オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304115034/http://www.taiwanembassy.org/ct.asp?xItem=90739&ctNode=3591&mp=202 2013年9月16日閲覧。 


外部リンク[編集]