宮中祭祀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
皇室祭祀から転送)
宮中祭祀の主要祭儀一覧
四方拝歳旦祭
元始祭
奏事始
昭和天皇祭(先帝祭
孝明天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
祈年祭
天長祭(天長節祭)
春季皇霊祭・春季神殿祭
神武天皇祭皇霊殿御神楽
香淳皇后例祭(先后の例祭)
節折大祓
明治天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
秋季皇霊祭・秋季神殿祭
神嘗祭
新嘗祭
賢所御神楽
大正天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
節折・大祓

[1][2]殿111211[3]

1990211

[]

[]


[4][4]

[]


[5]西[6][ 1]66[8] [9]3使[10]

[11]

[]


[12][ 2]

[13]102[14][13]使[15][16]

[]


[17][18]

999129945996210393272[19]

使使[20]使使使使[20]

[21][22][23][24][25][24][26]

[]


[][27][28]寿殿[29][30]

使[31]

[32]

[]


[33]使146341545148使[34]

[35][36][37][38][39][40][41][42][]

[]


[43]使[44][45]

[46][47]

[48]

[49][50]

[]


[51][52]

[]


[]

18714190841[53]

[ 3]

23[56]使殿[57]

[ 4][58]

194520B29[59][ 5]

[]


194520893殿111315[61]123寿[62]

194520GHQ[63]GHQ[64]

1947221949241

[65][66]

[]


[67][68][69] [70]

[71][72][73]

殿殿NHK [74]200941050殿

4050198661

125

20162888退[75]
黄櫨染御袍姿の明仁 御祭服姿の明仁
黄櫨染御袍姿の明仁
御祭服姿の明仁

祭祀に関しては、事前の潔斎と平安装束の着用に加え、長時間の正座が必要であり、昭和天皇は祭祀が近づくと、正座にてテレビを視聴するなど、意識的に長時間正座することを心がけていたという。上皇も新嘗祭の時節が近づくと、昭和天皇と同様に正座の練習をしていたといわれていたが、在位20年を経た2009年(平成21年)以降は、高齢の上皇の健康への配慮や負担軽減のため、祭祀の簡略化や調整が計画・実施されていた。

祭儀[編集]

主要祭儀[編集]

月日 名称 区分 場所 内容
1月1日 四方拝(しほうはい) - 神嘉殿南庭[76] 早朝に天皇伊勢神宮山陵および四方の神々を遙拝する年中最初の行事[76]
歳旦祭(さいたんさい) 小祭[77] 賢所皇霊殿神殿[76] 国民の福祉、五穀豊穣皇室の繁栄を祈願する祭典[78]
1月3日 元始祭(げんしさい) 大祭[77] 賢所、皇霊殿、神殿[76] 年始に当たって皇位の元始を祝し、国家国民の繁栄を祈る祭典[76][79]。「皇位の元始」とは「天壌無窮の神勅」を指す[80]
1月4日 奏事始(そうじはじめ) - 宮殿「鳳凰の間」[81] 掌典長が年始に当たって、伊勢神宮および宮中の祭事について天皇に報告する行事[76]
1月7日 昭和天皇祭(しょうわてんのうさい) 大祭[77] 皇霊殿、武蔵野陵[76] 先帝祭[77]昭和天皇崩御日に行われる祭典。夜に御神楽がある[76]
1月30日 孝明天皇例祭(こうめいてんのうれいさい) 小祭[77] 皇霊殿、御月輪東山陵[76] 先帝以前三代の例祭[77]孝明天皇の崩御日に行われる祭典[76]
2月17日 祈年祭(きねんさい) 小祭[77] 賢所、皇霊殿、神殿[76] 五穀豊穣を祈願する祭典[76]
2月23日 天長祭(てんちょうさい) 小祭[77] 賢所、皇霊殿、神殿[76] 天皇徳仁の誕生日を祝して行われる祭典[76]
春分の日 春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい) 大祭[77] 皇霊殿[76] 先祖祭[77]。歴代の天皇・皇族の霊を祭る儀式[82]
春季神殿祭(しゅんきしんでんさい) 大祭[77] 神殿[76] 神恩感謝の祭典[76]天神地祇を祭る儀式[83]
4月3日 神武天皇祭(じんむてんのうさい) 大祭[77] 皇霊殿、畝傍山東北陵[76] 神武天皇の崩御日に行われる祭典[76]
皇霊殿御神楽(こうれいでんみかぐら) - 皇霊殿[76] 神武天皇祭の夜、特に御神楽を奉奏して神霊をなごめる祭典[76]
6月16日 香淳皇后例祭(こうじゅんこうごうれいさい) 小祭[77] 皇霊殿、武藏野東陵[76] 先后の例祭[77]香淳皇后の崩御日に行われる祭典[76]
6月30日 節折(よおり) - 宮殿「竹の間」[84] 天皇のために行われるお祓いの行事[76]。天皇の体に小竹の枝をあてて身長などを測り、それを折るなどして祓い清める儀式[84]
大祓(おおはらい) - 神嘉殿南庭[85] 皇族と国民のために行われるお祓いの行事[76]。皇族および宮内庁皇宮警察本部の職員が参列し、掌典職によりお祓や大祓詞の奏上などが行われる[85]
7月30日 明治天皇例祭(めいじてんのうれいさい) 小祭[77] 皇霊殿、伏見桃山陵[76] 先帝以前三代の例祭[77]明治天皇の崩御日に行われる祭典[76]
秋分の日 秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい) 大祭[77] 皇霊殿[76] 先祖祭[76]。歴代の天皇・皇族の霊を祭る儀式[82]
秋季神殿祭(しゅうきしんでんさい) 大祭[77] 神殿[76] 神恩感謝の祭典[76]。天神地祇を祭る儀式[83]
10月17日 神嘗祭(かんなめさい) 大祭[77] 賢所、神嘉殿[76] 神恩感謝の祭典[76]。朝に神嘉殿において天皇が伊勢神宮を遙拝する[76]。その後、天皇は新穀を賢所に供え、親祭を行う[76]。皇居内の水田で天皇が自ら収穫した新穀は伊勢神宮の神嘗祭に使われる[86]
11月23日 新嘗祭(にいなめさい) 大祭[77] 神嘉殿[76] 宮中の恒例祭儀の中で最も重要な祭儀[76]。天皇が神嘉殿において、新穀を天照大御神はじめ天神地祇に供え、神恩を感謝した後、自らもそれを食する祭典[76]。皇居内の水田で天皇が自ら収穫した新穀も供えられる[76]。なお、天皇の即位後には、最初の新嘗祭として「大嘗祭」が行われる[87]
12月中旬 賢所御神楽(かしこどころみかぐら) 小祭[77] 賢所[76] 夕刻から賢所に御神楽を奉奏して神霊をなごめる祭典[76]
12月25日 大正天皇例祭(たいしょうてんのうれいさい) 小祭[77] 皇霊殿、多摩陵[76] 先帝以前三代の例祭[77]大正天皇の崩御日に行われる祭典[76]
12月31日 節折(よおり) - 宮殿「竹の間」[84] 天皇のために行われるお祓いの行事[76]。天皇の体に小竹の枝をあてて身長などを測り、それを折るなどして祓い清める儀式[84]
大祓(おおはらい) - 神嘉殿南庭[85] 皇族と国民のために行われるお祓いの行事[76]。皇族および宮内庁・皇宮警察本部の職員が参列し、掌典職によりお祓や大祓詞の奏上などが行われる[85]

その他の恒例祭儀[編集]

月日 名称 区分 場所 内容
毎月1日・11日・21日 旬祭(しゅんさい) 旬祭 賢所、皇霊殿、神殿 掌典長により行われる祭典。原則として毎月1日には天皇の親拝がある[3]
毎日 毎朝御代拝(まいちょうごだいはい) - 賢所、皇霊殿、神殿 侍従により毎朝行われる代拝。
2月11日 三殿御拝(さんでんぎょはい) 旬祭 賢所、皇霊殿、神殿 神武天皇即位の日に天皇が宮中三殿を親拝する祭典。旬祭と同じ作法で行われる[88]。1948年以前は、大祭の紀元節祭が行われていた[77]

式年祭[編集]

月日 名称 区分 場所 内容
崩御日 神武天皇及び先帝の式年祭 大祭[77] 陵所、皇霊殿 神武天皇と昭和天皇の式年祭。各々の崩御の年から3年・5年・10年・20年・30年・40年・50年・以後100年ごとに行われる[89][90]。天皇が自ら陵所を訪れて親祭を行うのは、神武天皇と先帝の式年祭のみであり、他の式年祭とは別格の扱いとされる。皇霊殿での祭典は皇太子か掌典長によって行われる[91][注 6]。直近では、神武天皇2600年式年祭が2016年(平成28年)に行われ、昭和天皇30年式年祭が2019年(平成31年)に行われた[92][93]
先帝以前三代の式年祭 大祭[77] 皇霊殿、各陵所 大正天皇、明治天皇、孝明天皇の式年祭。各々の崩御の年から3年・5年・10年・20年・30年・40年・50年・以後100年ごとに行われる[77]
先后及び皇妣たる皇后の式年祭[注 7] 大祭[77] 皇霊殿、武藏野東陵 香淳皇后の式年祭。崩御の年から3年・5年・10年・20年・30年・40年・50年・以後100年ごとに行われる[77]。なお、平成年間には、既に「先后及び皇妣たる皇后」ではない英照皇太后昭憲皇太后の100年式年祭も行われた[94][95][注 8]
緩靖天皇以下先帝以前四代に至る歴代天皇の式年祭 小祭[77] 皇霊殿、各陵所 綏靖天皇から仁孝天皇までの歴代天皇の式年祭。各々の崩御の年から3年・5年・10年・20年・30年・40年・50年・以後100年ごとに行われる[98]

[]


211 
殿殿[88]殿[99]

113 
殿殿[77]198762[100]


[77]

[]



脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ /[7]

(二)^ [12]

(三)^ [54][55]

(四)^ []

(五)^ 1922[60]

(六)^ 殿殿18

(七)^ 

(八)^ 50[96][97]

出典[編集]



(一)^ .  . 2024115

(二)^  (2017), p. 108.

(三)^ ab.  . 2024115

(四)^ ab (1992), pp. 130138.

(五)^  (2003), pp. 5563.

(六)^  (2003), pp. 6676.

(七)^  (2003), pp. 7786.

(八)^  (2022), p. 22.

(九)^  (2012), p. 24.

(十)^  (2022), pp. 9394.

(11)^ 2007123050

(12)^ ab (2022), p. 31.

(13)^ ab (2012), pp. 3337.

(14)^  (2012), p. 35.

(15)^  (1957), pp. 2022.

(16)^  (2010), pp. 7880.

(17)^  &  (2018), pp. 6063.

(18)^  &  (2018), pp. 5961.

(19)^  &  (2018), pp. 5455.

(20)^ ab 2013, p. 298.

(21)^ 寿 (2015), p. 36.

(22)^  (2007), p. 31.

(23)^  (2005), p. 129.

(24)^ ab寿 (2015), p. 38.

(25)^  (2005), p. 53.

(26)^  (2005), p. 52.

(27)^  &  (2018), p. 81.

(28)^  2013, p. 310.

(29)^  2013, p. 288.

(30)^  2013, p. 318.

(31)^  &  (2018), pp. 5663.

(32)^  (2010), pp. 7172.

(33)^  (2010), p. 15.

(34)^  &  (2018), pp. 120129.

(35)^ 寿 (2015), p. 33.

(36)^  (2005), pp. 4448.

(37)^  (2006), p. 279.

(38)^ 寿 (2015), p. 34.

(39)^  (2006), pp. 7276.

(40)^  (2005), pp. 7577.

(41)^  (2010), pp. 136137.

(42)^  (1982), pp. 5565.

(43)^  (2018), pp. 2324.

(44)^  &  (2018), pp. 136137.

(45)^  (2010), pp. 5961.

(46)^  &  (2018), p. 133.

(47)^  &  (2018), pp. 133138.

(48)^  2009, p. 2021.

(49)^  &  (2018), pp. 165170.

(50)^  (1996), pp. 7982.

(51)^  (2018), pp. 182183.

(52)^  (2018), p. 183.

(53)^ 西 (2018), pp. 300305.

(54)^  &  (2018), pp. 232234.

(55)^  &  (2018), p. 235.

(56)^  (2018), pp. 4345.

(57)^ 西 (2018), pp. 255256.

(58)^ 2023913

(59)^  (2015), pp. 911.

(60)^  (2008), p. 67.

(61)^  (2017), pp. 545548.

(62)^  (2017), pp. 554556.

(63)^  &  (1989), pp. 195208.

(64)^  &  (1989), pp. 209214.

(65)^ 225345

(66)^  https://kotobank.jp/word/皇室祭祀-62192#E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.9A.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.A2 

(67)^  (2020), pp. 2728.

(68)^ .  . 2024116

(69)^  (2020), pp. 2426.

(70)^  2009, p. 139.

(71)^ 59210

(72)^ 5910

(73)^  (2019), p. 83.

(74)^    - NHK NHK

(75)^  &  (2019), p. 10.

(76)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaqaras.  . 2024115

(77)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeaf https://kotobank.jp/word/皇室祭祀-62192#E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.9A.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.A2 

(78)^  https://kotobank.jp/word/歳旦祭-508048#goog_rewarded 

(79)^  https://kotobank.jp/word/元始祭-60577#E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.9A.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.A2 

(80)^  (2009), p. 104.

(81)^  .  NEWS. 2024115

(82)^ ab.  . 2024115

(83)^ ab 殿https://kotobank.jp/word/神殿祭-299475 

(84)^ abcd 30202073

(85)^ abcd.  . 2024115

(86)^ .  . 2024115

(87)^  https://kotobank.jp/word/大嘗祭-39450 

(88)^ ab (2009), p. 113.

(89)^  https://kotobank.jp/word/式年祭-72674#w-72674 

(90)^  https://kotobank.jp/word/式年-517852#goog_rewarded 

(91)^ .  . 2024115

(92)^  201644

(93)^ 30 201917

(94)^ 9.  . 2024115

(95)^ .  . 2024115

(96)^ 13.  . 2024115

(97)^ .  . 2024115

(98)^  https://kotobank.jp/word/式年祭-72674#w-72674 

(99)^ 殿.  . 2024115

(100)^  (2019), p. 280.

[]




19576 

︿19874ISBN 4004203724 

使︿1989319817ISBN 4167472023 

︿19921219839ISBN 4061590553 

︿199612ISBN 4470200441 

20031ISBN 4639017863 

20055ISBN 9784642079426 

200512ISBN 9784642034074 

20063ISBN 9784642013673 

200710ISBN 9784784213665 

︿20081ISBN 9784004311119 

20106ISBN 9784642080385 

綿20107ISBN 9784886563460 

︿20124ISBN 9784121021588 

︿20153196110ISBN 9784062922845 

寿201511ISBN 9784833421492 

︿2017219906ISBN 9784122063686 

︿2018520116ISBN 9784065116401 

西︿2018620117ISBN 9784065118511 

︿2018820119ISBN 9784065126714 

︿2018101960ISBN 9784065133828 

20194ISBN 9784905410546 

20199ISBN 9784907461225 

20221ISBN 9784642046657 

200925 

  22013615 



62319821254-67 

592010353-79,en5doi:10.5955/jalha.59.53ISSN 0441-2508NAID 130005402236 

5220201124-28 

46200911102-120 

11201911274-293 



 19688 

 1999519947ISBN 433516033X 

 20047ISBN 4642013407 



200865[1]

NHK NHK2009410DVD

 75201720177 

[]






殿






[]


 

1904



MouRaHP

  - NHK