コンテンツにスキップ

藤原内麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原 内麻呂
時代 奈良時代後期 - 平安時代初期
生誕 天平勝宝8歳(756年
死没 弘仁3年10月6日812年11月13日
別名 後長岡大臣
官位 従二位右大臣従一位左大臣
主君 光仁天皇桓武天皇平城天皇嵯峨天皇
氏族 藤原北家
父母 父:藤原真楯、母:阿倍帯麻呂の娘
兄弟 真永永継内麻呂
百済永継飛鳥部奈止麻呂の娘)
坂上登子(坂上苅田麻呂の次女)
依当大神の娘
藤原永手の娘
真夏冬嗣秋継桜麻呂福当麻呂長岡、率、愛発大津、収、平○○、恵須子、緒夏嵯峨天皇夫人)、紀有常
テンプレートを表示

   

[1]

[]

[]


7812782478557866787[2]

1379434391779818799

使[3]2480512殿[4][5]

[]


2580645[6][7]8[8][9]

2807[10]

66660[11][12]80610004809[8]4809

[]


480951258103[13][14]調[15]

9[16]

3812920尿[17][18]25[19]10657

[]


沿[1]


[]


[1]

[]


 



7811023

2782 17

3784430

4785878141012

5786 724

6787519

8789316[ 1]

9790326

117926[20]

137941027[20]

147953[20]

15796 19[20]6[20]728[ 2]

1679731194

17798524[20]816[20]

18799411

248057913

25/[ 3]806 28418518[20]519[20]814[ 4]

2807422[ 5]814[ 4]

4809 1211

810925

3812106

[]



脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 31

(三)^ 518

(四)^ ab2526

(五)^ 

(六)^ [21]

(七)^ 5810<2812[22]

出典[編集]

  1. ^ a b c 日本後紀』弘仁3年10月6日条
  2. ^ 井上辰雄「帷幄の良吏-藤原冬嗣」『城西国際大学紀要』第15 巻第2号、2007年3月
  3. ^ 角田文衛「勅使省と勅使所」『古代学』10-2,3,4号
  4. ^ 上原栄子「藤原内麻呂の政治的研究 -北家抬頭の決定的契機-」
  5. ^ 正野[1985: 63]
  6. ^ 目崎徳衛「平城朝の政治的考察」『平安文化史論』
  7. ^ 正野[1985: 64]
  8. ^ a b 瀧浪[207: 76]
  9. ^ 瀧浪[2017: 77]
  10. ^ 正野[1985: 67]
  11. ^ 『類聚三代格』
  12. ^ 正野[1985: 66]
  13. ^ 瀧浪[2017: 85]
  14. ^ 瀧浪[2017: 86]
  15. ^ 正野[1985: 69]
  16. ^ 正野[1985: 70]
  17. ^ 瀧浪[2017: 92]
  18. ^ 『日本後紀』弘仁3年9月21日
  19. ^ 『日本後紀』弘仁3年9月25日
  20. ^ a b c d e f g h i 『公卿補任』
  21. ^ 大鏡』第2巻,左大臣冬嗣
  22. ^ 栗原[1990: 20]
  23. ^ 「坂上系図」『続群書類従』巻第185

参考文献[編集]

990年1 990年1 990年1*瀧浪貞子『藤原良房・基経 藤氏のはじめて摂政・関白したまう』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2017年

  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社講談社学術文庫〉、1995年
  • 森田悌『日本後紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年
  • 森田悌『日本後紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年
  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年