コンテンツにスキップ

宇宙科学研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ISASから転送)
宇宙科学研究所
正式名称 宇宙科学研究所
英語名称 Institute of Space and Astronautical Science
略称 ISAS(アイサス)
組織形態 大学共同利用機関
所在地 日本の旗 日本
252-5210
神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1
活動領域 宇宙探査
設立年月日 1981年
前身 東京大学宇宙航空研究所
上位組織 宇宙航空研究開発機構
保有施設 内之浦宇宙空間観測所
相模原キャンパス
臼田宇宙空間観測所
保有装置 惑星物質試料受け入れ設備
プロジェクト あかつき
はやぶさ2
みお
発行雑誌 ISASニュース
宇宙科学研究所報告
公式サイト https://www.isas.jaxa.jp/
テンプレートを表示

Institute of Space and Astronautical Science, ISASJAXA

19641981200310NASDANALJAXA201041[1]

NASDA鹿

概説[編集]

前史〜生産研[編集]

日本初の人工衛星を打ち上げたラムダロケットランチャー国立科学博物館裏に展示)

1955



[2]1941[3]19501954AVSAAvionics and Supersonic Aerodynamics195520AVSASRSpace Research調[4]

1952271957YS-11NAL1955

NAL

[]


1960

1964[5]JAXA3NASDA使ISAS使NASDA2

1969NASDA

1969 1021使118[6]5[7]

1970鹿4

[]


1981ISAS19894X2001

3JAXA[]


2003NASDANALJAXA20101981ISAS使



VLBI

歴代所長・本部長[編集]

期間 氏名
1964年 - 1968年 高木昇
1968年 - 1972年 曽田範宗
1972年 - 1973年 玉木章夫
1973年 - 1976年 浅沼強
1976年 - 1977年 五十嵐寿一
1977年 - 1979年
1979年 - 1981年 野村民也
1981年 - 1984年 森大吉郎
1984年 - 1988年 小田稔
1988年 - 1992年 西村純
1992年 - 1996年 秋葉鐐二郎
1996年 - 2000年 西田篤弘
2000年 - 2003年 松尾弘毅
2003年 - 2005年 鶴田浩一郎
2005年 - 2009年 井上一
2009年 - 2013年 小野田淳次郎
2013年 - 2018年 常田佐久
2018年 - 國中均

研究内容[編集]

以前から研究を続けていた分野[編集]

最近の研究分野[編集]

  • 惑星探査に必要な機器の研究開発・データ分析
  • 光学式宇宙望遠鏡搭載に必要な機器の研究開発
  • 軌道設計に必要なコンピュータプログラムの研究開発
  • イプシロンロケットの研究開発

これらを、小型の衛星に搭載するための研究、設計や開発業務を行う。

その他[編集]

宇宙教育センターが設置され、宇宙科学研究所をはじめとして、宇宙基幹システム本部、宇宙利用推進本部との連携によって、小学校・中学校・高等学校の生徒を対象に宇宙教育事業を展開。その成果については、宇宙のポータルサイトなどにて公開されている。

宇宙科学研究所には月・惑星探査プログラムグループが設置されており、惑星探査計画実施の実行本部が置かれる。

施設概要[編集]

相模原キャンパス[編集]









 - 鹿

 - SX-6NECSUN Ultra SPARC stationEWS

 - 

 - 

 - 

 - 



3-1-1


JR[02]5

[02]5

JR[36]5

JR[37]2

1

[]


 - K-8-10使



 - 3201141

64

JAXA - 使

 - 2007使

 - 2008

沿[]

1945年(昭和20年) 日本敗戦し、GHQより航空分野の研究開発を禁止される。
1952年(昭和27年) 日本主権回復し、航空分野の研究開発が一斉に再開する。
1953年(昭和28年) 糸川英夫がアメリカから帰国する。
1954年(昭和28年) 2月5日 東京大学生産技術研究所糸川英夫を中心にAVSA航空電子工学と超音速航空工学連合研究班発足。
1954年(昭和29年) 国際地球観測年(IGY、1957 - 58)での観測に参加を決定。
1955年(昭和30年) 3月11日 東京都国分寺の工場跡地でペンシルロケット(23センチ)の水平試射に成功。
8月 文部省秋田県道川海岸をロケット垂直発射場に選定し、「秋田ロケット実験場」とする。
8月6日 秋田ロケット実験場でペンシルの弾道飛行試験を開始。最初の高度記録はペンシル300(30センチ)の600メートル。
8月23日 全長1.3メートル、直径8センチの2段式ベビーロケットの飛行試験開始。ベビーSが4キロを達成。
1956年(昭和31年) 9月24日 高高度観測用の大型「カッパ(K)ロケット」飛行試験開始。
1958年(昭和33年) 9月12日 2段式のカッパ6(K-6)型が高度約60キロに到達。上層大気の風速風圧、宇宙線の観測に成功。
1960年(昭和35年) 7月11日 K-8型1号機が高度190キロに到達し、イオン密度の観測に世界で初めて成功。
10月24日 鹿児島県内之浦に射場の建設決定。
1961年(昭和36年) 10月24日 K-8型8号機が高度200キロ到達。
12月26日 3段式のK-9L型で350キロ到達。
人工衛星打ち上げを目指す大型の「ラムダ(L)ロケット計画」開始。
1962年(昭和37年) 5月24日 K-8型10号機が燃料の配合不具合が原因で打ち上げ直後に爆発、破片が周囲の民家に落下して炎上(負傷者なし)。
秋田ロケット実験場使用中止(延べ打ち上げ回数88回)。
10月 能代ロケット実験場開設。
11月25日 K-9M型観測ロケットの打ち上げ開始。1988年まで計81回。
1963年(昭和38年) 4月 本格的宇宙開発を目指す「ミュー (M) ロケット計画」開始。
4月 科学技術庁内に宇宙航空部門新設。のちに航空宇宙技術研究所に改称。
5月20日 K-9M型が機器75キロ搭載して350キロ到達。
12月9日 内之浦実験場開所式(のちの鹿児島宇宙空間観測所、現・内之浦宇宙空間観測所)。
1964年(昭和39年) 4月 東京大学東京大学生産技術研究所の一部と東京大学航空研究所が合併し、駒場キャンパスに東京大学宇宙航空研究所を創設。
4月 科学技術庁内に宇宙開発推進本部を設立。のちに宇宙開発事業団へ発展。
7月11日 ラムダ-3(L-3)型1号機を打ち上げ。高度1,000キロ到達。
7月24日 太陽活動小期観測年(IQSY)に参加し、初の気象観測機(MT-135-1)を打ち上げ。
1965年(昭和40年) 3月5日 L-3H型1号機打ち上げ。
11月8日 K-10型観測ロケット1号機を打ち上げ。
1966年(昭和41年) 9月6日 4段式のL-4S型を試験打ち上げ。
9月26日 L-4Sロケット1号機で初の人工衛星打ち上げを目指すが、3段目が軌道から外れ失敗。
12月20日 L-4S型2号機で人工衛星を打ち上げるが、4段目が点火せず失敗。
1967年(昭和42年) 2月6日 L-3H型3号機が高度2,150キロに到達。
4月13日 L-4S型3号機で人工衛星を打ち上げるが、3段目が点火せず4段目を放棄し失敗。
4月 種子島で宇宙センター建設をめぐる漁協との衝突。東大内之浦も漁協と交渉のため一時打ち上げ自粛(1968年も同)。
1968年(昭和43年) 9月14日 S-160ロケット1号機打ち上げ。
1969年(昭和44年) 8月7日 S-210観測ロケット1号機を打ち上げ。1970年2月より南極昭和基地で使用される。
9月3日 L-4T型1号機を打ち上げ。
9月22日 L-4S型4号機で人工衛星を打ち上げるが、3段目に推力が残っていたため4段目に衝突し失敗。
10月1日 科学技術庁宇宙開発事業団が発足。
1970年(昭和45年) 2月11日 L-4S型5号機により日本初の人工衛星打ち上げに成功。「おおすみ」と命名。
11月 三陸大気球観測所開設。
1971年(昭和46年) 2月16日 M-4Sロケットが「たんせい」を初打ち上げ。最初のミューロケットによる成功例。
9月28日 M-4Sロケットで「しんせい」打ち上げ。
1972年(昭和47年) 8月19日 M-4Sロケットで「でんぱ」打ち上げ。
1974年(昭和49年) 2月16日 M-3Cロケットが「たんせい2号」を初打ち上げ。
1975年(昭和50年) 1月20日 S-310ロケット1号機打ち上げ。
2月24日 M-3Cロケットで「たいよう」打ち上げ。
1977年(昭和52年) 2月19日 M-3Hロケットが「たんせい3号」を初打ち上げ。
7月 能代ロケット実験場において液水/液酸ロケットの地上燃焼実験を開始。
1978年(昭和53年) 2月4日 M-3Hロケットで「きょっこう」打ち上げ。
9月16日 M-3Hロケットで「じきけん」打ち上げ。
1979年(昭和54年) 2月21日 M-3CロケットでX線天文衛星「はくちょう」打ち上げ。
1980年(昭和55年) 1月18日 S-520ロケット1号機打ち上げ。
2月17日 M-3Sロケットが「たんせい4号」を初打ち上げ。
1981年(昭和56年) 2月21日 M-3Sロケットで「ひのとり」打ち上げ。
4月 他大学と研究を共有するため、文部省宇宙科学研究所に改組。
1986年ハレー彗星接近により国際観測計画が起こり、探査機とM-3SIIロケット計画始まる。
1983年(昭和58年) 2月20日 M-3Sロケットで「てんま」打ち上げ。
5月26日 日本海中部地震が発生し、津波で能代ロケット実験場が壊滅。
1984年(昭和59年) 2月14日 M-3Sロケットで「おおぞら」打ち上げ。
10月31日 臼田宇宙空間観測所開設(長野県南佐久郡臼田町、現・佐久市)。
1985年(昭和60年) 1月8日 M-3SIIロケットハレー彗星探査機「さきがけ」を初打ち上げ。
8月19日 M-3SIIロケットで「すいせい」打ち上げ。
1987年(昭和62年) 2月5日 M-3SIIロケットで「ぎんが」打ち上げ。直後に超新星1987Aの観測に成功。
1989年(平成元年) 2月22日 M-3SIIロケットで「あけぼの」打ち上げ。
4月 駒場キャンパスから現在の相模原キャンパス(キャンプ淵野辺の跡地の一部)へ移転。
1990年(平成2年) 1月24日 M-3SIIロケットで工学実験・月探査衛星「ひてん」打ち上げ。
1991年(平成3年) 8月30日 M-3SIIロケットで太陽観測衛星「ようこう」打ち上げ。
1993年(平成5年) 2月20日 M-3SIIロケットでX線天文衛星「あすか」打ち上げ。
1997年(平成9年) 2月12日 M-Vロケットが電波天文衛星「はるか」を初打ち上げ。
1998年(平成10年) 2月5日 SS-520ロケット1号機打ち上げ。
7月4日 M-Vロケットで火星探査機「のぞみ」打ち上げ(4年遅れで火星へ向かうが、2003年12月火星周回軌道度投入を断念)。
2000年(平成12年) 2月10日 M-VロケットX線天文衛星「ASTRO-E」打ち上げ(軌道投入できず)。
2003年(平成15年) 5月9日 M-Vロケット小惑星探査機「はやぶさ」打ち上げ。
10月1日 航空宇宙3機関が統合し、独立行政法人宇宙航空研究開発機構が発足。宇宙科学研究本部となる。
2010年(平成22年) 4月1日 運営効率化のため名称が統合前の「宇宙科学研究所」に戻される[1]

ロケット[編集]


KLM  ΚΛΜ
ペンシルロケット(1955年

既成の炸薬を使用した最初のロケット。ロケットの基礎的な知識を得るために作った。

  • 初代は全長23センチ、直径1.8センチ、重量200グラム(水平発射)。
  • 2代目はペンシル300(全長30センチ)、初めて垂直発射し記録は600メートル。
  • 3代目は2段式となった。
ベビーロケット(1955年)

ペンシルロケットの炸薬を束にして使った2段式ロケット。全長1.8メートル、直径8センチ。

  • ベビーS - 発炎筒を組み込んで航跡を追尾できるようにした。高度4キロに到達。
  • ベビーT - テレメーターを搭載して機械的に追尾できるようにした。
  • ベビーR - 回収用にパラシュートを搭載した。
K(カッパ)ロケット(1956年 - 1988年

調H-II

K-6 - 215601958

K-8 - 2508200196110

K-9L - 33501961

K-9M - 753501962ISAS198881

K-10 - 1965198014

L1963 - 1979

1961242011735L-2L-3L-3HL-4SL-4TL-4SCL-4S5

L-2196324

L-3196431,000

L-3H19652,00032,150

L-4S196644

16.50.7359.426



L-4T19694S4

L-4SC19714S使19795使使

M[]

M-VXASTRO-E22005710

1963

M-11966

M-3D1969

M-4SM-4S

M-4S1971 - 1972

L-4S2L-4S

23.61.4143.8180



M-3C1974 - 1979

32姿

20.21.4141.8195

2

M-3H1977 - 1978

C1

23.81.4148.7300

3

M-3S1980 - 1984

M1姿

23.81.4148.7300

4

M-3SII1985 - 1993

S12

27.81.4161770



J-I1996

NASDA1H-IISRB2M-3SIIM-23使1

33.11.888.5

HYFLEX

M-V1997 - 2006

1.412M-V-52CFRP50

30.72.51391,850

M-V-41,800



JAXA

Ε[]

[]




1956 - 

19571961 - Σ-4105

1957 - πT2.5

OT-751962 - 鹿

HT-11019651966 - 

MT-13519642001 - 1,000

S-16019641972 - MT-135

S-21019691982 - IX

S-3101975 - S-30040

S-5201980 - K-9M220

MT-110 1984 - 2

SS-520 1998 - S-520CFRP22

[]

宇宙科学研究所とその前身組織で開発・打ち上げを行った科学衛星ミッションは以下の通りである。

名称 命名前 打ち上げロケット 打ち上げ年月日 目的 備考
東京大学 宇宙航空研究所
おおすみ - L-4S-5 1970年2月11日 打ち上げ試験衛星 日本初の人工衛星
たんせい MS-T1 M-4S-2 1971年2月16日 工学試験衛星
しんせい MS-F2 M-4S-3 1971年9月28日 電離層観測衛星
でんぱ REXS M-4S-4 1972年8月19日 電離層・磁気圏観測衛星
たんせい2号 MS-T2 M-3C-1 1974年2月16日 工学試験衛星
たいよう SRATS M-3C-2 1975年2月24日 熱圏観測衛星
たんせい3号 MS-T3 M-3H-1 1977年2月19日 工学試験衛星
きょっこう EXOS-A M-3H-2 1978年2月4日 オーロラ観測衛星
じきけん EXOS-B M-3H-3 1978年9月16日 磁気圏観測衛星
はくちょう CORSA-b M-3C-4 1979年2月21日 X線天文衛星
たんせい4号 MS-T4 M-3S-1 1980年2月17日 工学試験衛星
ひのとり ASTRO-A M-3S-2 1981年2月21日 太陽観測衛星
文部省 宇宙科学研究所
てんま ASTRO-B M-3S-3 1983年2月20日 X線天文衛星
おおぞら EXOS-C M-3S-4 1984年2月14日 中層大気観測衛星
さきがけ MS-T5 M-3SII-1 1985年1月8日 ハレー彗星探査機 初めて惑星間軌道を飛行
すいせい PLANET-A M-3SII-2 1985年8月19日 ハレー彗星探査機
ぎんが ASTRO-C M-3SII-3 1987年2月5日 X線天文衛星
あけぼの EXOS-D M-3SII-4 1989年2月22日 磁気圏観測衛星
ひてん MUSES-A M-3SII-5 1990年1月24日 工学実験探査機 初めて月面に到達
ようこう SOLAR-A M-3SII-6 1991年8月30日 太陽観測衛星
GEOTAIL GEOTAIL デルタII 1992年7月24日 磁気圏観測衛星
あすか ASTRO-D M-3SII-7 1993年2月20日 X線天文衛星
SFU SFU H-II 3号機 1995年3月18日 宇宙実験衛星 フリーフライヤー
1996年1月13日STS-72若田光一が回収
はるか MUSES-B M-V-1 1997年2月12日 工学実験衛星 スペースVLBI観測
のぞみ PLANET-B M-V-3 1998年7月4日 火星探査機 2003年12月に火星周回軌道投入断念
文部科学省 宇宙科学研究所
はやぶさ MUSES-C M-V-5 2003年5月9日 工学実験衛星 実質は小惑星探査機、サンプルリターン
2005年イトカワに到達
2010年に地球帰還
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
すざく ASTRO-EII M-V-6 2005年7月10日 X線天文衛星
あかり ASTRO-F M-V-8 2006年2月22日 赤外線天文衛星
ひので SOLAR-B M-V-7 2006年9月23日 太陽観測衛星
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
あかつき PLANET-C H-IIA 17号機 2010年5月21日 金星探査機 2010年12月7日金星周回軌道への投入に失敗。
2015年12月7日軌道への投入再挑戦、成功。
ひとみ ASTRO-H H-IIA 30号機 2016年2月17日 X線天文衛星

[]


1966500

[]


2008

[]


 xx × 103m3 

Bxx - B01, B5, B10, B15, B100, B500

T5 - 

BxxH - Bx使B01H, B1H, B5H

BCxx - BC01 BC1

EVxx - EV01EV1

BTxx - 5.6μmBT5BT15BT30BT120

BUxx - 3.4μmBU60200253.0BU1BU5BU30BU60

BVT60 - 2.8μm

BS13 - 2.8μm860201392053.7[8]

[]



(一)^ ab. sorae.jp (2010329). 2010412010331

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ <br/> 調 UNIVERSE 

(五)^ 

(六)^  196944118311

(七)^   19694411141215

(八)^ . JAXA. (2013920). https://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130920_ballon_j.html 2013921 

関連項目[編集]

  • 東京大学航空研究所 - かつて存在した東京大学(東京帝国大学)の附属研究施設。宇宙科学研究所の前身の一つ。

関連組織[編集]

外部リンク[編集]