コンテンツにスキップ

紅茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アイスティーから転送)
チャノキ >  > 紅茶
一杯の紅茶
紅茶(浸出液)[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 4 kJ (0.96 kcal)

炭水化物

0.1 g

タンパク質

0.1 g

ビタミン
リボフラビン (B2)

(1%)

0.01 mg
ナイアシン (B3)

(1%)

0.1 mg
ビタミンB6

(1%)

0.01 mg
葉酸 (B9)

(1%)

3 µg
ビタミンK

(6%)

6 µg
ミネラル
ナトリウム

(0%)

1 mg
カリウム

(0%)

8 mg
カルシウム

(0%)

1 mg
マグネシウム

(0%)

1 mg
リン

(0%)

2 mg

(1%)

0.01 mg
他の成分
水分 99.7 g
ビオチン(B7 0.2 µg
カフェイン 0.03 g
タンニン 0.10 g

浸出法: 茶 5 g/熱湯 360 mL、1.5分~4分 
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。






[]


[2][3][4]


ISO 20715:2023

tea (3.2) derived solely and exclusively, and produced by acceptable processes, notably withering, rolling or leaf maceration, aeration and drying, from the tender shoots of varieties of the species Camellia sinensis (L.) O. Kuntze, known to be suitable for making tea for consumption as a beverage[5]
Camellia sinensis (L.) O. Kuntze[ 1]3.2
3.12 black tea, 3 Terms and definitions, ISO 20715:2023 Tea — Classification of tea types

ISO 3103:2019 - Preparation of liquor for use in sensory tests[7]ISO 3720:2011 Black tea  Definition and basic requirements[8]rolling or

[]


:Camellia sinensis (L.) Kuntze 1823:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.

[9][10]AV2Ambari Vegetative 2B157Bannockburn 157P312Phoobsering 312

[]






1,219m (4,000ft) 610m (2,000ft) 



345678910

7812

[]

[]






131500








[]


使

[]




               



CTC

[]



[]


調1855%

40%CTC70%

[]


402
[]


[]

30

[]


25湿95%2

[]


60%3%

[]


[11]
早摘み茶
ファーストフラッシュのうち、特に早い時期に摘んだもの。初売りのファーストフラッシュとして競って店頭に並べられる。
ファーストフラッシュ
春摘みといわれる紅茶。低温期に生産を行なわない地域での新茶となる。香りが強く、発酵の浅いものが多いため、茶湯の水色も緑色を帯びるものが多い。
インビトウィーン
中間摘みといわれる紅茶。あまり出回らない。
セカンドフラッシュ
夏摘み、もしくは2番摘みといわれる紅茶。味、香気ともにバランスがとれ、茶湯の水色に優れた非常に高品質な紅茶が得られる時期。
オータムナル
秋茶とも呼ぶ。秋摘みという意味の紅茶。品質はセカンドフラッシュに比べ劣る。茶葉のツヤもなく、荒れた品質となる。香気は弱いがしっかりとした味の紅茶となる。

等級[編集]




 (Orange Pekoe, OP)



Flowery Orange Pekoe, FOP



Broken Orange Pekoe, BOP



Pekoe, P

BOPOPFOP

Flowery Pekoe, FP)

P

Broken Orange Pekoe Fannings, BOPF

BOP

Dust, D

使

Fannings, F

BOPFD

Broken Pekoe, BP

PBOP

Pekoe Souchong, PS

PP

Souchong, S

PS

Broken Pekoe Souchong, BPS

PSBP

OP112121212

TGFOP



 (Golden Flowery Orange Pekoe, GFOP)

FOPgolden

 (Tippy Golden Flowery Orange Pekoe, TGFOP)

GFOP

 (Fine Tippy Golden Flowery Orange Pekoe, FTGFOP)

TGFOP

 (Silver Tippy Golden Flowery Orange Pekoe, STGFOP)

TGFOPSTGFOP

 (Silver Fine Tippy Golden Flowery Orange Pekoe, SFTGFOP)



TGFOP1SFTGFOP1'1'

1530

[]

[]


[12][12]

2

[13][14]

3

[13]



HMB (Her Majesty's Blend)





8

[]






19使







使

[]

[]




 (Assam)



 (Darjeeling)

100

 (Nilgiri)



 (Dooard)



 (Sikkim)


[]




 (Java)


[]


Boh

[]


 (Sylhet)

[]


5



 - 4,0001,300m

 - 2,0004,0006701,300m

 - 2,000670m

3[15]

 (Uva)



 (Kandy)



 (Dimbula)

西[16]

 (Nuwara Eliya)

''

 (Udapussellawa)

2000

 (Ruhuna) /  (Sabaragamuwa)



 (Galle)

low grown

 (Ratnapura)

使low grown

[]

















[]






2000

(Rukuriri)

CTC


[]



[]


 (Rize)

調

[]


18769鹿301,500t1971[17]



195820002008JAPAN

[18][19]

2002[20][20]








[17]

























鹿鹿



使
28

28

29

35

44

5

[21]

[]




使

2003624How to make a Perfect Cup of Tea使[ 2]


[]



[]




19The Book of Household Management(The Five Golden Rules)[22]

BOP2OP3 - 5調

[]


30便

使



()1965[23]




[]


使

[]



[]



日本(作法)[編集]

喫茶店カフェにおいては、コーヒーココアと並ぶ飲料メニューとして存在している。また飲む直前に家庭や店舗で入れるもののほかに、工場で大量生産されるペットボトル入り紅茶(紅茶飲料)も増えてきており、手軽に飲めるようになっている。ホテル等では英国式のアフタヌーンティも提供される。日本のティーバッグは紐付きで茶葉の量が少ないティーカップ用が一般的であるが、最近はイギリスで一般的な大型マグカップ用の円形で紐がついていないタイプも輸入食材店等で販売されるようになってきている。

季節によって多少のばらつきはあるものの、ストレート、ミルクレモンの3種類の飲み方が一般的であり、砂糖が別に添えられ飲む人の好みによって加えられる。ハーブティーや、果物ピールなどを加えて香りを楽しむフレーバードティー、リンゴなどの果汁や香りを加えて味を楽しむフルーツティー、好みのジャムを加えたロシアン・ティー[注 3]、インド風にスパイス等を加え煮出したチャイなども飲まれている。また、寒暖の差がはっきりしている気候のため、冬はホット、夏はアイスで飲まれることが多い。

喫茶店カフェなどで、エスプレッソコーヒーと同様に茶葉を高圧で抽出した紅茶(ティープレッソ)にミルクでアレンジを加えたティーラテ等のメニューも登場している。

アメリカ合衆国(作法)[編集]


1904

[]


15-6



UK Tea Council 165007000/296%98%[24] [25]

[]



[]


西17Deutscher Teeverband e.V.) 調2016300
宿

[]



[]



[]


[26][26] 1/3使

[26]

[]


C使

ロシア(作法)[編集]


17使[27]




[]


調

アラブ(作法)[編集]

歴史[編集]

茶の歴史[編集]

17世紀[編集]


16793[28][28]

18[]


1712[29]1717[29]1765[29]

1773調[29]

19[]


1823[29][30]

[]


[ 4]182008

[]


11950[31]

ISO 3103BS 6008:198019801999

[]


1972[32]1990[32]

[]

[]


1927[32]1939[32]

1971[32]

[33]

[]



[]

[]


[34]

[]

[]


3%31使

[]


11%20 - 25%1.2 - 1.5

[]



[]


湿


[]



[]


EC 1.10.3.2

[]



[]


殿調殿

[35]

使殿[36]

Ph5[37]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [6]leaf macerationrolling or leaf macerationor

(二)^ UHT

(三)^ 

(四)^ 

出典[編集]



(一)^ 2015

(二)^ . . 2024321

(三)^ . (202295). 2024321

(四)^ .  . 2024321

(五)^ 3.12 black tea, 3 Terms and definitions. ISO 20715:2023 Tea  Classification of tea types. 2024319

(六)^ . Teamedia (2020412). 2024325

(七)^ ISO 3103:2019(en) Tea  Preparation of liquor for use in sensory tests. 2024325

(八)^ ISO 3720:2011(en) Black tea  Definition and basic requirements. 2024325

(九)^  .  No.244.   (20165). 2023123

(十)^ Peter G. W. Keen (2016315). Clonals - the tea of the future. Still Steeping.  Teabox. 2023123

(11)^ 2013263 

(12)^ ab2013267 

(13)^ abBruce Richardson (2022414). Understanding Tea Blends. Tea Time Magazine.  Hoffman Media. 2022927

(14)^ Emily Han (202283). What's the Difference Between English, Irish and Scottish Breakfast Teas?. kitchn.  Apartment Therapy. 2022927

(15)^  2015720

(16)^  

(17)^ ab JA 2020562

(18)^  | 

(19)^ 

(20)^ ab

(21)^ 使MJ201835

(22)^  19All About2015723

(23)^  ()

(24)^ http://www.tea.co.uk/tea-faqs

(25)^ FAQ About TeaUK Tea & Infusions Association2020522

(26)^ abc <> 1996 ISBN 4-582-63307-2pp.57-64.

(27)^  1992pp.193-199

(28)^ ab2013257 

(29)^ abcde2013258 

(30)^ 2013258-259 

(31)^ 50AFP20080505

(32)^ abcde2013261 

(33)^  202111131

(34)^   ISBN 978-4-415-31373-3

(35)^ -

(36)^ PRESS2020522

(37)^ Harold McGee 西 2008p.423,429

参考文献[編集]

  • 『一杯の紅茶の世界史』 磯淵猛 文春新書 文藝春秋 ISBN 4-16-660456-2.
  • 『カルカッタのチャイ屋さん』 堀江敏樹 南船北馬舎 ISBN 4-931246-09-5. C0026
  • 『紅茶の本 -増補改訂版-』 堀江敏樹 南船北馬舎 ISBN 4-931246-04-4. C0077
  • 『紅茶で遊ぶ観る考える』 堀江敏樹 南船北馬舎 ISBN 4-931246-06-0. C0077
  • 『紅茶をもっと楽しむ12ヵ月』 日本紅茶協会監修、日本ティーインストラクター会編、講談社刊 ISBN 4-06-212817-9
  • 『紅茶の事典』 成美堂出版編集部、成美堂出版 ISBN 978-4-415-04245-9
  • 『紅茶を楽しむ ゆったり贅沢なティータイム』 熊崎俊太郎監修 大泉書店 ISBN 978-4-278-03777-7

関連項目[編集]

外部リンク[編集]