コンテンツにスキップ

留萌市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
るもいし ウィキデータを編集
留萌市
留萌市旗 留萌市章
留萌市旗
1968年6月21日制定
留萌市章
1964年12月16日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道留萌振興局
市町村コード 01212-2
法人番号 2000020012122 ウィキデータを編集
面積 297.81km2
総人口 18,428[編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度 61.9人/km2
隣接自治体 増毛郡増毛町留萌郡小平町
空知総合振興局雨竜郡北竜町沼田町
市の木 アカシア
市の花 ツツジ
留萌市役所
市長 中西俊司
所在地 077-8601
北海道留萌市幸町1丁目11番地
北緯43度56分27秒 東経141度38分13秒 / 北緯43.94097度 東経141.63703度 / 43.94097; 141.63703座標: 北緯43度56分27秒 東経141度38分13秒 / 北緯43.94097度 東経141.63703度 / 43.94097; 141.63703
外部リンク 公式ウェブサイト

留萌市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト


[]


貿

[]


[1]rur-mo-ot-pe[1][2]

[]

20099312
  

沿

地形[編集]

山地[編集]

主な山
  • ポロシリ山 (730.5m)

河川[編集]

主な川
  • 留萌川
  • セタベツ川
  • 八線沢川
  • 十二線川
  • 十五線川
  • 林の川
  • 中幌糠川
  • チバベリ川
  • チバベリ右川
  • 桜庭川
  • タルマップ川
  • ポンルルモッペ川
  • ヌルマップ川
  • マサリベツ川

湖沼[編集]

主な湖
  • 中幌ダム
主な沼
  • 礼受沼

海岸[編集]

主な岬
  • 黄金岬

地域[編集]

住宅団地[編集]

  • 道営住宅泉団地
  • 道営住宅野本団地
  • 道営住宅沖見団地
  • 道営住宅栄町団地
  • 道営住宅高砂団地
  • 道営住宅野本中央団地

周辺都市への距離[編集]

南方向
北方向
東方向(山側)

人口[編集]

留萌市と全国の年齢別人口分布(2005年) 留萌市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 留萌市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


留萌市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

消滅集落[編集]


2015調調0[3]

 - 調,,

[]













[]


湿湿

-3020201231-30.5
留萌市大町(留萌特別地域気象観測所、標高24m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 8.3
(46.9)
14.0
(57.2)
16.8
(62.2)
24.6
(76.3)
29.3
(84.7)
32.0
(89.6)
33.7
(92.7)
35.6
(96.1)
33.1
(91.6)
28.3
(82.9)
21.2
(70.2)
14.0
(57.2)
35.6
(96.1)
平均最高気温 °C°F −1.0
(30.2)
−0.4
(31.3)
3.2
(37.8)
9.4
(48.9)
15.4
(59.7)
19.2
(66.6)
23.1
(73.6)
24.6
(76.3)
21.4
(70.5)
15.2
(59.4)
7.8
(46)
1.3
(34.3)
11.6
(52.9)
日平均気温 °C°F −4.1
(24.6)
−3.7
(25.3)
0.0
(32)
5.5
(41.9)
11.1
(52)
15.4
(59.7)
19.6
(67.3)
20.9
(69.6)
17.2
(63)
11.1
(52)
4.4
(39.9)
−1.5
(29.3)
8.0
(46.4)
平均最低気温 °C°F −7.4
(18.7)
−7.4
(18.7)
−3.5
(25.7)
1.6
(34.9)
7.2
(45)
12.3
(54.1)
16.7
(62.1)
17.7
(63.9)
13.1
(55.6)
6.9
(44.4)
1.1
(34)
−4.4
(24.1)
4.5
(40.1)
最低気温記録 °C°F −23.4
(−10.1)
−22.8
(−9)
−22.4
(−8.3)
−10.1
(13.8)
−2.8
(27)
1.6
(34.9)
5.0
(41)
7.1
(44.8)
1.1
(34)
−4.4
(24.1)
−9.5
(14.9)
−21.4
(−6.5)
−23.4
(−10.1)
降水量 mm (inch) 95.8
(3.772)
68.5
(2.697)
53.5
(2.106)
43.2
(1.701)
59.7
(2.35)
56.3
(2.217)
113.9
(4.484)
126.6
(4.984)
145.4
(5.724)
131.4
(5.173)
140.0
(5.512)
119.9
(4.72)
1,154.1
(45.437)
降雪量 cm (inch) 165
(65)
120
(47.2)
75
(29.5)
9
(3.5)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
35
(13.8)
147
(57.9)
546
(215)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 23.8 19.8 16.8 12.4 10.8 9.7 10.7 11.3 14.4 17.1 21.3 24.8 193.1
平均降雪日数 29.9 26.1 23.2 10.3 0.7 0.0 0.0 0.0 0.0 2.2 17.1 28.8 139.4
湿度 77 75 72 72 76 82 85 83 79 74 74 76 77
平均月間日照時間 48.0 69.7 129.7 174.5 201.2 174.0 169.2 174.4 167.5 124.3 51.9 29.6 1,514
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1943年-現在)[4][5]
幌糠(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 8.1
(46.6)
12.4
(54.3)
13.7
(56.7)
26.0
(78.8)
32.5
(90.5)
34.2
(93.6)
35.3
(95.5)
35.9
(96.6)
31.9
(89.4)
28.3
(82.9)
20.5
(68.9)
12.4
(54.3)
35.9
(96.6)
平均最高気温 °C°F −2.2
(28)
−1.2
(29.8)
2.8
(37)
9.4
(48.9)
17.2
(63)
21.3
(70.3)
24.9
(76.8)
25.7
(78.3)
21.8
(71.2)
15.0
(59)
6.6
(43.9)
−0.2
(31.6)
11.8
(53.2)
日平均気温 °C°F −6.5
(20.3)
−6.1
(21)
−1.8
(28.8)
3.9
(39)
10.9
(51.6)
15.5
(59.9)
19.6
(67.3)
20.3
(68.5)
15.7
(60.3)
9.1
(48.4)
2.5
(36.5)
−3.6
(25.5)
6.6
(43.9)
平均最低気温 °C°F −12.0
(10.4)
−12.5
(9.5)
−7.6
(18.3)
−1.6
(29.1)
4.7
(40.5)
10.6
(51.1)
15.2
(59.4)
15.8
(60.4)
10.3
(50.5)
3.7
(38.7)
−1.4
(29.5)
−7.6
(18.3)
1.5
(34.7)
最低気温記録 °C°F −35.4
(−31.7)
−33.4
(−28.1)
−30.0
(−22)
−18.4
(−1.1)
−4.2
(24.4)
0.2
(32.4)
5.8
(42.4)
5.8
(42.4)
0.1
(32.2)
−6.3
(20.7)
−17.4
(0.7)
−30.5
(−22.9)
−35.4
(−31.7)
降水量 mm (inch) 161.5
(6.358)
106.9
(4.209)
82.4
(3.244)
57.2
(2.252)
66.7
(2.626)
59.8
(2.354)
119.4
(4.701)
135.4
(5.331)
162.4
(6.394)
160.4
(6.315)
202.8
(7.984)
194.4
(7.654)
1,509
(59.409)
降雪量 cm (inch) 301
(118.5)
225
(88.6)
153
(60.2)
53
(20.9)
2
(0.8)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
105
(41.3)
288
(113.4)
-
(443.7)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 24.1 19.3 17.0 12.0 10.8 8.8 9.5 10.8 13.4 16.3 22.2 25.3 189.5
平均月間日照時間 40.8 60.7 115.8 168.2 197.8 167.1 161.7 164.0 158.8 120.7 53.3 27.6 1,436.5
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[6]

歴史[編集]

上空から望む留萌市街

沿革[編集]

1960年代までの人口は4万人以上であったが、ニシン漁の衰退や炭鉱の相次ぐ閉山により減少に転じた。


17866 - 

18673 - 

18692 - 

187710 - 

189932 - 

190235 - 

190740 - 

190841 - 

191043 -  - 

19143 - 

19187 - 

19198 - 

19199 - [7]

 - [7]

192110 -  - 

 - 10%2495

192312 - [7]

192413-81

831 - 91

919 - 

192514 - 寿

 - [7]

19272 - -

19283 - 7-5

19294 - 

19316 - -

194015 - 

 - 

194116 - -

 - 

194318 - 

194419 - [7]

194520 - -

 - 822

194722101 - 

194823 - [7]

194924 - -

195429 - [7]

193030317 - 5[8]

195631 - 

195833 - 

 - 

195934 - 

196035 - 

196136 - 

 - [7]

196338 - 退

196540 - 

196641 - [7]

196742 - 

196944 - 

197045退

 - 

197146 - 0-1 

197247 - -

197752 - 100

 - 2

198762 - 

19979 - 120

199810 - 

 -

199911 - 

200214 -

200416 - 

200416 - 

200517 - 112

200618 - 

 - 

[]

[]

[]



[]


西20183102


氏名 就任日 退任日
初-2代 原田太八 1947年(昭和22年)10月1日 1954年(昭和29年)2月27日
3-4代 橋本作市 1954年(昭和29年)3月27日 1962年(昭和37年)3月1日
5-10代 原田榮一 1962年(昭和37年)3月10日 1986年(昭和61年)3月9日
11-12代 五十嵐悦郎 1986年(昭和61年)3月10日 1994年(平成6年)3月9日
13-15代 長沼憲彦 1994年(平成6年)3月10日 2006年(平成18年)3月9日
16代 高橋定敏 2006年(平成18年)3月10日 2018年(平成30年)3月9日
17代 中西俊司 2018年(平成30年)3月10日 現職

財政[編集]

近年、税収や人口の減少の影響で留萌市の財政は悪化している。

議会[編集]

市議会[編集]

定数は14人[9]

会派 議席数
民主 2
萌政会 3
萌芽クラブ 3
留萌公明党 2
無会派 4

201963

[]

[]

[]







[]







[]








[]





[]












[]


 
262










[]







2

[]





[]





[]

[]



















[]









[]









便[]


便

便

便

便

便

便

便

便

[]







[]







[]

[]

[]




ロシアの旗 
19724775 - 



中華人民共和国の旗 
19902417 - 

[]


190043

1910195019501950貿2

1950100[7] 貿195060%[7]

1960[7]1960貿2

退1970退退

1980

1990退退1990

200012調7313%

26.28%20.28%16.42%12.04%11.78%6.23%2.50%1.76%1.18%0.61%0.55%0.16%

11.78%10.55%22.3%

[]




JA


[]






便

[]









[]




ENEOS




































[]

[]

[]







[]



[]




NHK




[]









[]

[]





[]







[]













[]


<>

<>

<>

<>20183

<>

20073

20183









20143


[]

[]



[]


202341JR - 





JR

 -  -  -  -  -  -  -  -  - 2016 - 2023
19902006

 :  - 1987


 -  - 1967

[]

[]


沿
 -  -  -  - 

 - 

 -  -  -  -  -  -  -  - 

[]





愛称名 運行会社 運行区間
高速るもい号 北海道中央バス 札幌市 - 滝川市 - 幌糠 - 東橋 - 合同庁舎前 - 錦町 - 本町十字街 - 留萌ターミナル
札幌市 - 深川市 - 東橋 - 合同庁舎前 - 錦町 - 本町十字街 - 留萌ターミナル
特急はぼろ号 沿岸バス 札幌市 - 大和田 - 東橋 - 元川町 - 春日町1丁目
特急ましけ号 沿岸バス 札幌市 - 石狩市 - 礼受 - 寿町1丁目 - 留萌十字街 - 錦町 - 開運町2丁目 - 留萌駅前
特急あさひかわ号 沿岸バス 旭川市 - 元川町 - 留萌合同庁舎前 - 留萌駅前 - 春日町1丁目

道路[編集]


2231 - 232 - 233 - 3[10]

[]


E62 
IC - IC - IC

[]


231

232

233

[]


21

22

549

550

613

801

1031

1048

1068

[]

[]



名所・旧跡[編集]

観光スポット[編集]




[]

[]








 2 - 




[]

[]


7

3

[]





[]


 - 



調




[]

[]


鹿







bloodthirsty butchers)

bloodthirsty butchers)

bloodthirsty butchers)













西

























CHIAKI

THE GEESE


[]


28



















出典[編集]



(一)^ ab  P141-145. .     (2007). 201872

(二)^ . .  . 201872

(三)^ 調 (27 January 2017). 27調01(5),,(-)- (CSV) (Report). . 2017520/27調/調0

(四)^  .  . 20243

(五)^  110.  . 20243

(六)^  .  . 2024326

(七)^ abcdefghijkl50

(八)^   1868-20092010105ISBN 9784816922749 

(九)^ .  . 201952

(十)^ /︿201444ISBN 978-4-06-288282-8 


関連項目[編集]

外部リンク[編集]

行政
観光