コンテンツにスキップ

砥鹿神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
砥鹿神社

里宮 拝殿
所在地 里宮:愛知県豊川市一宮町西垣内2
奥宮:愛知県豊川市上長山町本宮下4
位置 里宮:北緯34度50分51.5秒 東経137度25分16.3秒 / 北緯34.847639度 東経137.421194度 / 34.847639; 137.421194 (本宮)座標: 北緯34度50分51.5秒 東経137度25分16.3秒 / 北緯34.847639度 東経137.421194度 / 34.847639; 137.421194 (本宮)
奥宮:北緯34度54分21秒 東経137度25分16.8秒 / 北緯34.90583度 東経137.421333度 / 34.90583; 137.421333 (奥宮)
主祭神 大己貴命
神体 本宮山神体山
社格 式内社(小)
三河国一宮
国幣小社
別表神社
創建 (伝)大宝年間(701年-704年
例祭 5月4日
地図
砥鹿神社の位置(愛知県内)
里宮

里宮

奥宮

奥宮

テンプレートを表示

鹿[1]

789西

[]


1[2]

 - 

[]

[]


21574鹿701-704使鹿[3][4]

鹿[4]鹿鹿[3]

概史[編集]

三河主要3神の神階推移
砥鹿神 知立神 狭投神
850年 従五位下 -- --
851年 従五位上 従五位上 従五位下
864年 従五位上
→正五位下
従五位上
→正五位下
従五位下
→従五位上
870年 正五位下
→正五位上
正五位下
→正五位上
従五位上
→正五位下
876年 従四位下
→従四位上
従四位下
→従四位上
従五位上
→正五位下
877年 -- -- 正五位上
→従四位下
一宮制 一宮 二宮 三宮

鹿3850寿85168641287018876[3]3

5927鹿[3] 鹿[5]

1264[4]

鹿宿71602[6]

41871[2]

[]




385071  - 鹿

寿851107  - 鹿

6864219  - 鹿

12870828  - 鹿

1887668  - 鹿



 鹿[5]

[]

[]



手水舎
手水舎
  • 鼓楼
    鼓楼
  • 社務所
    社務所
  • 摂社 三河えびす社 祭神は事代主命・建御名方命。
    摂社 三河えびす社
    祭神は事代主命建御名方命
  • 表神門
    表神門
  • 参道
    参道
  • 西参道石鳥居(豊川市指定文化財)
    西参道石鳥居(豊川市指定文化財)
  • ケヤキ(愛知県指定天然記念物)
    ケヤキ(愛知県指定天然記念物)
  • 奥宮[編集]