敢國神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
敢國神社

参道と拝殿
所在地 三重県伊賀市一之宮877
位置 北緯34度47分14.52秒 東経136度09分50.18秒 / 北緯34.7873667度 東経136.1639389度 / 34.7873667; 136.1639389座標: 北緯34度47分14.52秒 東経136度09分50.18秒 / 北緯34.7873667度 東経136.1639389度 / 34.7873667; 136.1639389
主祭神 大彦命
社格 式内社(大)
伊賀国一宮
国幣中社
別表神社
創建 (伝)斉明天皇4年(658年
本殿の様式 流造
例祭 12月5日
主な神事 獅子神楽舞初祭(1月3日
獅子神楽舞上祭(4月17日
地図
敢国神社の位置(三重県内)
敢国神社

敢国神社

地図
テンプレートを表示
鳥居


[]


3[1]





81




 - 

 - 

[]


1[2]/[ 1][3]

[2][2][2]23[2][3]

31713[2][2]3[2]

[]

[]


[1]4658/2殿2977殿

[3]200[3][3][3]

[]


3850[3][2][4]6864[5][6][ 2]9867158733891[5]

5927 [5]923 - 931殿

2969[6][6][2]



[3]91581殿[2]21593殿[2]31598[3]

141609殿[3]171612107.4[3]西[3]

187145[1]

[]


385064? - 

68641015? - 

9867105  - 

15873927  - 

3891428  - 

[]


殿

殿

殿

殿






本殿
本殿
  • 祝詞殿
    祝詞殿
  • 拝殿
    拝殿
  • 芭蕉句碑
    芭蕉句碑
  • 桃太郎岩 南宮山頂から遷したとされる霊石。
    桃太郎岩
    南宮山頂から遷したとされる霊石。
     

    []

    []


     - 殿

     - 殿西

    []
















     - 


    若宮八幡社
    若宮八幡社
  • 子授社
    子授社
  • 神明社
    神明社
  • 楠社
    楠社
  • 結社
    結社
  • 大石社
    大石社
  • 市杵島神社
    市杵島神社
  • 祭事[編集]


    134171251596-1615[3]

    []

    []



    1236
    311214160917317[8]


     - 2941[9]

    []



    2 - 31598331122

     - 16226

    []

    御墓山古墳(伊賀市佐那具町)



    /5188[1]

    []




    877




    JR西西




    25

    []

    注釈

    1. ^ 伊賀市のさらに南方にある尼ヶ岳は「伊賀富士」という通称で知られるが、敢國神社のすぐ側にある南宮山は伊賀富士とは別の山であるため、「伊賀小富士」と呼ばれ区別される。
    2. ^ 別説として、貞観6年条の「安部神」は菅原神社(伊賀市上野東町)御旅所の安部神社(阿拝神社)に比定される (敢国神社(神々) & 1986年)。

    出典



    (一)^ abcde

    (二)^ abcdefghijkl & 1986.

    (三)^ abcdefghijklm & 1983.

    (四)^ 21COE

    (五)^ abc & 1987.

    (六)^ abc & 2000, pp. 7677.

    (七)^ 

    (八)^ 

    (九)^ 

    []


     


    241983ISBN 9784582490244 

    241983ISBN 978-4040012407 


     -- 6 1986ISBN 456002216X 

    調 61990 

     2000ISBN 978-4872941708 

    []


     
     9168-171

    19681

    19793

    []