コンテンツにスキップ

「北海道の難読地名一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(12人の利用者による、間の25版が非表示)
2行目: 2行目:

[[File:oshamappu_iriguchi.jpg|thumb|200px|right|老者舞(おしゃまっぷ)<br />(釧路町老者舞集落入口にある標識)]]

[[File:oshamappu_iriguchi.jpg|thumb|200px|right|老者舞(おしゃまっぷ)<br />(釧路町老者舞集落入口にある標識)]]

'''北海道の難読地名一覧'''(ほっかいどうのなんどくちめいいちらん)は、[[北海道]]の[[難読地名]]の一覧である。

'''北海道の難読地名一覧'''(ほっかいどうのなんどくちめいいちらん)は、[[北海道]]の[[難読地名]]の一覧である。

アイヌ語に起因する部分が多く、漢字との繋がりの無い地名も多い。

[[アイヌ語地名|アイヌ語]]に起因する部分が多く、漢字との繋がりの無い地名も多い。

== 北海道の難読地名一覧 ==

== 北海道の難読地名一覧 ==



:<small>※市町村コード順</small>

:<small>※市町村コード順</small>

* 茨戸(ばらと) - [[札幌市]][[北区 (札幌市)|北区]]<!--01102--> [[アイヌ語]]の「パラ・ト」(広い沼)に由来。


* [[|]] - [[]][[ ()|]]<!--01102--> [[]]{{sfn||1984|pp=27}}14西西1西7

* [[簾舞]](みすまい) - 札幌市[[南区 (札幌市)|南区]]<!--01106--> アイヌ語の「ニセイ・オマㇷ゚」(峡谷があるもの)に由来。


* [[]] - [[ ()|]]<!--01106--> {{sfn||1984|pp=34}}16

* [[発寒]](はっさむ) - 札幌市[[西区 (札幌市)|西区]]<!--01107--> アイヌ語の「ハッチャムペッ」(桜鳥の川)、または「ハッ・サ」([[ヤマブドウ]]の傍ら)に由来。


* [[]] - [[西 ()|西]]<!--01107--> [[]]{{sfn||1984|pp=22}}117

* 庵原町(いおはらちょう) - [[函館市]]<!--01202--> 周辺地域を開拓した[[庵原菡斎]]に由来。

* 庵原町(いおはらちょう) - [[函館市]]<!--01202--> 周辺地域を開拓した[[庵原菡斎]]に由来。

* 川汲(かっくみ) - 函館市 アイヌ語の「カッコ・クニ」([[カッコウ]]のいるところ)に由来。


* [[|]] -  [[]]{{sfn||1984|pp=426}}

* 木直(きなおし) - 函館市 アイヌ語の「キナ・ウㇱ」([[蒲]]の生えるところ)に由来。

* 木直(きなおしちょう) - 函館市 アイヌ語の「キナ・ウㇱ」([[蒲]]の生えるところ)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=426}}

* 椴法華(とどほっけ) - 函館市 アイヌ語の「トー・ポㇰ・ケ」(山の根の下のところ)に由来。


* [[|]] -  {{sfn||1984|pp=427}}

* 忍路(おしょろ) - [[小樽市]]<!--01203--> アイヌ語の「オショロ」(尻のような窪み)に由来。


* [[|]] - [[]]<!--01203--> {{sfn||1984|pp=492}}

* 文庫歌ぶんがた) - 小樽市 アイヌ語の「プンカルコタン」(蔓植物)に由来


*  -  [[]]{{sfn||1984|pp=497}}

* [[神居古潭]]かむいこ) - [[旭川]]<!--01204--> アイヌ語の「カムイ・コタン」(の村)に由来。


*  -  {{sfn||1984|pp=493}}

* 雨紛うぶん) - 旭川市 アイヌ語の「ウプン」(吹雪)に由来。


* [[]] - [[]]<!--01204--> {{sfn||1984|pp=92}}

* 大楽毛おたのしけ) - [[釧路]]<!--01206--> アイヌ語の「オタ・ノㇱケ」(砂浜の中央)に由来。


*  -  {{sfn||1984|pp=110}}

* 徹別べつ) - 釧路市 アイヌ語の「テㇱペッ」([[簗]]ある川)に由来。


* [[|]] - [[]]<!--01206--> {{sfn||1984|pp=277}}

* 知茶布(ちちゃっぷ) - 釧路市 行政地名は、阿寒町知茶布。

* 幣舞(ぬさまい) - 釧路市 アイヌ語の「ヌサ・オマ・イ」([[イナウ]]を捧げるところ)に由来。

* 馬主来くる) - 釧路市、[[白糠郡]][[白糠町]]<!--01668--> アイヌ語の「クㇽ」([[カラス]])に由来。


*  -  [[]]{{sfn||1984|pp=279}}西

* [[|]] -  [[]]{{sfn||1984|pp=267}}

* 基松町(もといまつちょう) - [[帯広市]]<!--01207-->


*  - [[]][[]]<!--01668--> [[]]{{sfn||1984|pp=283}} 

* 以平町(いたいらちょう) - 帯広市 アイヌ語の「イ・タラタラケイ」(動揺する地)に由来。

* 相内(あいのない) - [[北見市]]<!--01208--> アイヌ語の「アイヌ・ナイ」(人がいる川)に由来。

* 相内(あいのないちょう) - [[北見市]]<!--01208--> アイヌ語の「アイヌ・ナイ」(人がいる川)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=201}}

* 留辺蘂(るべしべ) - 北見市 アイヌ語の「ルペㇱペ」(道に沿って下る川)に由来。

* 留辺蘂(るべしべちょう) - 北見市 アイヌ語の「ルペㇱペ」(道に沿って下る川)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=201}}

* [[幌向]]ほろむい) - [[岩見沢市]]<!--01210--> アイヌ語の「ポロ・モイ」(大きな川曲がり)に由来。


*  - [[]]<!--01211--> {{Refnest|group=|}}{{sfn||1984|pp=209}}

* 呼人(よびと) - [[網走市]]<!--01211--> アイヌ語の「イ・オ・ピト」(親沼を捨て去った沼)に由来。

* 癸巳町(きしちょう) - [[美唄市]]<!--01215--> [[屯田兵]]の[[騎兵隊]]が[[入植]]した[[明治26年]]の[[十二支]][[十干]]に由来。

* 癸巳町(きしちょう) - [[美唄市]]<!--01215--> [[屯田兵]]の[[騎兵隊]]が[[入植]]した[[明治26年]]の[[十二支]][[十干]]に由来。

* [[対雁]](ついしかり) - [[江別市]]<!--01217-->、[[石狩郡]][[当別町]]<!--01303--> アイヌ語の「トエシカリ」(沼がそこで回る)、もしくは「トゥ・イシカリ」(石狩川の古い流れ)に由来。


* [[]] - [[]]<!--01217-->[[]][[]]<!--01303--> {{sfn||1984|pp=40}}{{sfn| |2002|pp=242}} 

* [[野幌]](のっぽろ) - 江別市 アイヌ語の「ヌㇷ゚・オ・オ・ペッ」(野中を流れる川)に由来。

* [[野幌]](のっぽろ) - 江別市 アイヌ語の「ヌㇷ゚・オ・オ・ペッ」(野中を流れる川)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=40}}

* 渚滑(しょこつ) - [[紋別市]]<!--01219--> アイヌ語の「ソー・コッ」(滝つぼ)に由来。

* 渚滑(しょこつちょう) - [[紋別市]]<!--01219--> アイヌ語の「ソー・コッ」(滝つぼ)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=180}}

* 奔別(ぽんべつ) - [[三笠市]]<!--01222--> アイヌ語の「ポン・ペッ」(小さな川)に由来。

* 奔別(ぽんべつちょう) - [[三笠市]]<!--01222--> アイヌ語の「ポン・ペッ」(小さな川)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=44}}

* 温根沼(おんねとう) - [[根室市]]<!--01223--> アイヌ語の「オンネ・トー」(大きな沼)に由来。

* [[温根沼]](おんねとう) - [[根室市]]<!--01223--> アイヌ語の「オンネ・トー」(大きな沼)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=240}}

* 珸瑶瑁(ごようまい) - 根室市 アイヌ語の「コイ・オマ・イ」(波があるもの)に由来。

* 珸瑶瑁(ごようまい) - 根室市 アイヌ語の「コイ・オマ・イ」(波があるもの)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=242}}

* [[納沙布岬|納沙布]](のさっぷ) - 根室市 アイヌ語の「ノッ・サㇺ」(岬の傍ら)に由来。


* [[|]] -  {{sfn||1984|pp=242}}

* 穂香(ほにおい) - 根室市 アイヌ語の「ポン・ニ・オ・イ」(小さい木片の多いところ)に由来。

* 穂香(ほにおい) - 根室市 アイヌ語の「ポン・ニ・オ・イ」(小さい木片の多いところ)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=241}}

* 歯舞(はぼまい) - 根室市 アイヌ語の「アポ・オマ・イ」(流氷があるもの)に由来。


* [[|]] -  {{sfn||1984|pp=242}}

* 奥潭(おこたん) - [[千歳市]]<!--01224--> アイヌ語の「オ・コタン・ウン・ペ」(川口に村があるもの)に由来。


* [[|]] - [[]]<!--01224--> {{sfn||1984|pp=57}}

* 支寒内(ししゃもない) - 千歳市 アイヌ語の「シサㇺ・ナイ」(和人の沢)に由来。

* 支寒内(ししゃもない) - 千歳市 アイヌ語の「シサㇺ・ナイ」(和人の沢)に由来{{sfn|榊原正文 石狩Ⅱ|2002|pp=167}}

* 幌美内(ほろぴない)- 千歳市 アイヌ語の「ポロ・ピ・ナイ」(大きな涸れ沢)に由来。

* 幌美内(ほろぴない)- 千歳市 アイヌ語の「ポロ・ピ・ナイ」(大きな涸れ沢)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=57}}

* 納内おさむない)- [[深川市]]<!--01228--> アイヌ語の「オ・サㇻ・ウン・ナイ」(川尻にヨシ原のある川)に由来。

* 神威かもい) - [[歌志内市]]<!--01227--> 、[[斜里郡]][[清里町]] <!--01546--> アイヌ語の「カムイ」()に由来。

* 一已(いちやん - 深川市 アイヌ語の「イチャン」(鮭や鱒が産卵すところ)に由来。


* [[|]]- [[]]<!--01228--> {{sfn||1984|pp=91}}

* 富岸けし) - [[登別]]<!--01230--> アイヌ語の「トー・ケㇱ」(沼の端)に由来。

* 一已町いちやちょう) - 深川 アイヌ語の「イチャン」(鮭や鱒が産卵するところ)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=90}}

* 稀府まれっぷ) - [[伊達市 (北海道)|伊達市]]<!--01233--> アイヌ語の「イマリマレㇷ゚」(イチゴがあるところ)に由来。

* 富岸町とんけしちょう) - [[登別市]]<!--01230--> アイヌ語の「トー・ケㇱ」(沼の端)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=397}}

* 輪厚) - [[北広島市]]<!--01234--> アイヌ語の「ウッ」(あばら骨)に由来。


*  - [[ ()|]]<!--01233--> {{sfn||1984|pp=404}}

* 送毛おくりげ) - [[石狩市]]<!--01235--> アイヌ語の「ウクル・キナ」([[サジオモダカ]]・植物)に由来。

* 輪厚わっつ) - [[北広島市]]<!--01234--> アイヌ語の「ウ」(あばら骨)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=32}}

* 生振(おやふる) - 石狩市 アイヌ語の「オ・ヤ・フル」(尻が陸に付く丘)に由来。

* 送毛(おくりげ) - [[石狩市]]<!--01235--> アイヌ語の「ウク・キナ」([[サジオモダカ]]・植物)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=117}}

* 濃昼ごきびる) - 石狩市 アイヌ語の「オキピリ」(川下からそそり立つ崖)に由来。

* [[生振]]おやふる) - 石狩市 アイヌ語の「オ・ヤ・フル」(尻が陸に付く丘)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=27}}

* 聚富しっぷ) - 石狩市 アイヌ語の「シュオプ」(箱のような峡谷)に由来。

* 群別くんべつ) - 石狩市 アイヌ語の「クン・ペッ」(黒い川)に由来。

* 発足はったり) - 石狩市、[[岩内郡]][[共和町]]<!--01401--> アイヌ語の「ハッタㇽ・ウㇱ」(淵があるもの)に由来。

* [[濃昼]]ごきびる) - 石狩市 アイヌ語の「オキピリ」(川下からそそり立つ崖)に由来{{sfn|榊原正文|2006|pp=134}}

* 花畔ばんなぐろ) - 石狩市 アイヌ語の「パナウンクㇽ・ヤソッケ」(川下衆の漁場)に由来

* [[聚富]]しっぷ) - 石狩市 アイヌ語の「シュオプ」(ような峡谷)に由来{{sfn|榊原正文|2006|pp=131}}

* ぽろ) - 石狩市 アイヌ語の「ポロ・クンペッ」(大きい石の川)に由来。


*  - [[]][[]]<!--01401--> {{sfn||1984|pp=472}}

* 正利冠まさりかっぷ) - 石狩市 アイヌ語の「マサラカㇷ゚」(海岸皮を置いてあるところ)に由来。

* [[花畔]]ばんなぐろ) - 石狩市 アイヌ語の「パナウンクㇽ・ヤソッケ」(川下漁場)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=27}}

* 安瀬やそすけ) - 石狩市 アイヌ語の「ヤーソシケ」(網で漁をするところ)に由来。


* [[ ()|]] -  {{sfn||1984|pp=121}}

*  -  {{sfn| |2002|pp=48}}2005[[]][[]]

* 長万部(おしゃまんべ) - [[山越]][[長万部]]<!--01347--> アイヌ語の「オ・サマム・ペッ」(川尻が横になっているに由来

* 国縫くんぬい) - 山越郡長万部町 アイヌ語の「クンネ・ナイ」(黒い川)に由来。

* [[望来]]もうらい) - 石狩市 アイヌ語の「モライ」(遅流)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=113}}

* 安瀬(やそすけ) - 石狩市 アイヌ語の「ヤ・ソㇱケ」(網で漁をするところ){{sfn|山田秀三|1984|pp=27}}、あるいは「ヤン・ソㇱケ」(陸に上がる、剥げた崖)に由来{{sfn|榊原正文|2006|pp=133}}。

* 小砂子(ちいさご) - [[檜山郡]][[上ノ国町]]<!--01362--> アイヌ語の「チシヱムコ」(水上の高岩)に由来。

* 厚沢部あっさぶ) - 檜山[[厚沢部]]<!--01363--> アイヌ語の「ハッャム・ペ」(桜鳥の川)に由来。


*  -  沿{{sfn| |2002|pp=154}}

* 貝取澗とりま) - [[久遠郡]][[せたな町]]<!--01371--> アイヌ語の「ウトゥル」(折岩の間)に由来。


*  - [[]][[]]<!--01337--> {{sfn||1984|pp=245}}

* 歌棄うたすつ) - [[寿都郡]][[寿都町]]<!--01392-->、[[古平郡]][[古平町]]<!--01406--> アイヌ語の「オッ」(砂浜の根元)に由来。

* 長万部おしゃまんべ) - [[山越郡]][[長万部町]]<!--01347--> アイヌ語の「オ・サマム・ペッ」(川尻が横になっている川)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=414}}

* 寿都すっつ) - 寿都寿都<!--01392--> アイヌ語の「シュプトペッ」([[ヨシ]]の川)に由来。

* 国縫くんぬい) - 山越長万部町 アイヌ語の「クンネナイ」(黒い川)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=415}}

* 熱郛ねっぷ) - 寿都郡[[黒松内町]]<!--01393--> アイヌ語の「クンネ」(黒いも)。あるいは「ネプ」(流木)に由来。

* 小砂子ちいさご) - [[檜山]][[上ノ国町]]<!--01362--> アイヌ語の「チシエㇺコ」(立岩水源)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=439}}

* 真狩かり) - [[虻田]][[真狩村]]<!--01396--> アイヌ語の「マㇰ・カㇼ・ペッ」(奥で曲がる川)に由来。

* 厚沢部さぶ) - 檜山郡[[厚沢部町]]<!--01363--> アイヌ語の「ハッチャム・ペッ」(桜鳥の川)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=441}}

* 倶知安くっちゃん) - 虻田郡[[倶知安町]]<!--01400--> アイヌ語の「クチャアン・ナイ」(小屋のある川)に由来。


* [[|]] - [[]][[]] <!--01370--> {{sfn||1984|pp=452}}

* 梨野舞納(りやむない) - [[岩内郡]][[共和町]]<!--01401--> アイヌ語の「リヤム・ナイ」(年を越す川)に由来。

* 貝取澗かいと) - [[久遠郡]][[せたな町]]<!--01371--> アイヌ語の「ェ・ウトゥル」(折岩の間)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=446}}


*  - [[寿]][[寿]]<!--01392-->[[]][[]]<!--01406--> {{sfn||1984|pp=457}}

* 千走(ちわせ) - [[島牧郡]][[島牧村]] <!--01391--> アイヌ語の「チウ・アㇱ」(波立つところ)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=456}}

* 寿都(すっつ) - 寿都郡寿都町<!--01392--> アイヌ語の「シュプト・ペッ」([[ヨシ]]の川)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=456}}。


*  - 寿[[]]<!--01393--> {{sfn||1984|pp=457}}

* 真狩(まっかり) - [[虻田郡]][[真狩村]]<!--01396--> アイヌ語の「マㇰ・カㇼ・ペッ」(奥で曲がる川)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=464}}。

* 倶知安(くっちゃん) - 虻田郡[[倶知安町]]<!--01400--> アイヌ語の「クチャ・アン・ナイ」(小屋のある川)、あるいは「クッ・サㇺ・ウン・ペッ」(崖の傍らにある川)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=465-466}}。

* 梨野舞納(りやむない) - [[岩内郡]][[共和町]]<!--01401--> アイヌ語の「リヤㇺ・ナイ」(年を越す川)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=472}}。

* 老古美(おいこみ) - 岩内郡共和町

* 老古美(おいこみ) - 岩内郡共和町

* 堀株(ほりかっぷ) - [[古宇郡]][[泊村]]<!--01403--> アイヌ語の「ホカ・ペッ」(後戻りする)に由来。

* 堀株(ほりかっぷむら) - [[古宇郡]][[泊村]]<!--01403--> アイヌ語の「ホカ・ㇷ゚」(後戻りするもの)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=471}}

* 神恵内(かもえない) - 古宇郡[[神恵内村]]<!--01404--> アイヌ語の「カムイ・ナイ」(神の川)に由来。

* 神恵内(かもえないむら) - 古宇郡[[神恵内村]]<!--01404--> アイヌ語の「カムイ・ナイ」(神の川)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=477}}

* 積丹(しゃこたん) - [[積丹郡]][[積丹町]]<!--01405--> アイヌ語の「サㇰ・コタン」(夏の村)に由来。

* 積丹(しゃこたん) - [[積丹郡]][[積丹町]]<!--01405--> アイヌ語の「サㇰ・コタン」(夏の村)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=482}}

* 南幌(なんぽろ) - [[空知郡]][[南幌町]]<!--01423--> 「ポロ・モイ」= 幌向(大きな川の曲がり)の南部に位置したことに由来。

* 南幌(なんぽろ) - [[空知郡]][[南幌町]]<!--01423--> 「ポロ・モイ」= 幌向(大きな川の曲がり)の南部に位置したことに由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=42}}

* 晩生内(おそきない) - [[樺戸郡]][[浦臼町]]<!--01431--> アイヌ語の「オ・ショ・ナイ」(川尻が崩れている川)に由来。


* [[|]] - [[]][[]]<!--01431--> {{sfn||1984|pp=48}}

* 留久(るうく) - 樺戸郡[[新十津川町]]<!--01432--> アイヌ語の「ル・クㇱ・ペッ」(道が通る川)に由来。

* 留久(るうく) - 樺戸郡[[新十津川町]]<!--01432--> アイヌ語の「ル・クㇱ・ペッ」(道が通る川)に由来。行政地名には、存在しない

* 妹背牛(もせうし) - [[雨竜郡]][[妹背牛町]]<!--01433--> アイヌ語の「モセ・ウㇱ」([[イラクサ]]の生えるところ)に由来。


*  - [[]][[]]<!--01433--> [[]]{{sfn||1984|pp=89}}

* 秩父別(ちっぷべつ) - 雨竜郡[[秩父別町]]<!--01434--> アイヌ語の「チェㇷ゚・ペッ」(魚の川)に由来。


*  - [[]]<!--01434--> {{sfn||1984|pp=81}}

* 比布ぴっぷ) - [[上川 (石狩国)|上川郡]][[比布町]]<!--01455--> アイヌ語「ピオプ」石ころだ)に由来。

* やわら) - 雨竜郡[[北竜町]]<!--01437--> [[開拓者]]出身地[[千葉県]][[埜原村]]やわらむら)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=79}}

* 占冠しむかっぷ) - [[勇払郡]][[占冠村]]<!--01463--> アイヌ語の「シ・ムカㇷ゚」([[鵡川]]本流より(鵡川は、アイヌ語で塞がる川を意味するムッカ・ペッから)


*  - [[ ()|]][[]]<!--01455--> {{sfn||1984|pp=100}}

* 苫鵡) - 勇払占冠村<!--01463--> アイヌ語」(湿地より

* 勇駒別ゆこんべつ) - 上川[[東川町]]<!--01458--> アイヌ語ユ・コ・オン・ペッ」(湯に向かう川に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=109}}


*  - [[]][[]]<!--01463--> [[]]{{sfn||1984|pp=374}}[[]]{{sfn||1984|pp=370}}

* 和寒さむ - [[上川郡 (天塩国)|上川郡]][[和寒町]]<!--01464--> アイヌ語の「ッ・サㇺ」([[オヒョウ (植物)|オヒョウ]]傍ら)より。

* 美羽烏びばかるうし<ref>「びばからす」、「びばがらす」も言う</ref>) - 上川[[剣淵町]]<!--01465--> アイヌ語の「ピパ・カㇽ・ウㇱ」(カラス貝を取るところ)より。

* [[トマム駅|苫鵡]](とまむ) - 勇払占冠村<!--01463--> アイヌ語の「トマㇺ」(湿地)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=374}}

* 音威子府おといね) - [[川郡 (天塩国)|川郡]][[音威子府村]]<!--01470--> アイヌ語の「トイネ・プ」(川尻が汚れたもの)より。


*  - [[ ()|]][[]]<!--01464--> [[ ()|]]{{sfn||1984|pp=153}}

* 咲来さっくる) - 川郡音威子府村 アイヌ語の「サㇰ」(夏の道)より。

* 美羽烏びばかうし{{Refnest|group=注釈|「びばからす」、「びばがらす」とも言う}}) - 川郡[[剣淵町]]<!--01465--> アイヌ語の「ピパカㇽ・ウㇱ」(カラス貝を取るところ)より。

* もしり) - [[雨竜郡]][[幌加内町]]<!--01472--> アイヌ語の「モシㇼウン・ナイ」(島がある川)より。


*  - [[ ()|]][[]]<!--01470--> {{sfn||1984|pp=143}}

* 焼尻やぎしり - [[苫前]][[羽幌町]]<!--01484--> アイヌ語の「ヤンケシㇼ」(水揚げする島)より。

* 咲来さっくる - 中川音威子府村 アイヌ語の「サㇰ」(夏の道)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=143}}

* 雄信内おのっぷない) - [[天塩郡]][[天塩町]]<!--01487--> アイヌ語の「オ・ヌㇷ゚・ウン・ナイ」(川尻に原野がある川)より。


* [[|]] - [[]][[]]<!--01472--> {{sfn||1984|pp=88}}

* [[|]] - [[]][[]]<!--01484--> {{sfn||1984|pp=133}}

* [[|]] -  {{sfn||1984|pp=133}}

* {{Refnest|group=|}} - [[]][[]]<!--01487--> {{sfn||1984|pp=141}}

* 男能富(だんのっぷ) - 天塩郡天塩町 

* 男能富(だんのっぷ) - 天塩郡天塩町 

* 振老(ふらおい) - 天塩郡天塩町 アイヌ語の「フラ・ウェン・イ」(臭いの悪い所)より。

* 振老(ふらおい) - 天塩郡天塩町 アイヌ語の「フラ・ウェン・イ」(臭いの悪い所)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=140}}

* 敏音知(ぴんねしり) - [[枝幸郡]][[中頓別町]]<!--01513--> アイヌ語の「ピンネ・シㇼ」(男の山)より


* [[|]] - [[]][[]]<!--01513--> {{sfn||1984|pp=170}}

* 枝幸(えさし) - 枝幸郡[[枝幸町]]<!--01514--> アイヌ語の「エサシ」(岬)より。

* 枝幸(えさし) - 枝幸郡[[枝幸町]]<!--01514--> アイヌ語の「エサシ」(岬)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=172}}

* 活汲(かっくみ)- [[網走郡]][[津別町]] <!--01544--> 、[[中川郡 (十勝国)|中川郡]][[本別町]]<!--01646--> アイヌ語の「カックㇺ」(柄杓)より。


* - [[]][[]] <!--01544--> [[ ()|]][[]]<!--01646--> {{sfn||1984|pp=211}}

* 止別(やむべつ) - [[斜里郡]][[小清水町]]<!--01547--> アイヌ語の「ヤム・ペッ」(冷たい川)より。

* 止別(やむべつ) - 斜里郡[[小清水町]]<!--01547--> アイヌ語の「ヤム・ペッ」(冷たい川)より。

* 訓子府(くんねっぷ) - [[常呂郡]][[訓子府町]]<!--01549--> アイヌ語の「クンネㇷ゚」(黒いもの)より。

* 訓子府(くんねっぷ) - [[常呂郡]][[訓子府町]]<!--01549--> アイヌ語の「クンネㇷ゚」(黒いもの)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=203}}

* 富武士(とっぷし) - [[常呂郡]][[佐呂間町]]<!--01552--> アイヌ語の「トプ・ウㇱ」(竹が群生しているもの)より。

* 富武士(とっぷし) - [[常呂郡]][[佐呂間町]]<!--01552--> アイヌ語の「トプ・ウㇱ」(竹が群生しているもの)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=190}}

* 丸瀬布(まるせっぷ) - [[紋別郡]][[遠軽町]]<!--01555--> アイヌ語の「マウレセㇷ゚」(3つの川の集まる広い所)より。

* [[丸瀬布町|丸瀬布]](まるせっぷ) - [[紋別郡]][[遠軽町]]<!--01555--> アイヌ語の「マウレセㇷ゚」(3つの川の集まる広い所)より。

* 札久留(さっくる) - 紋別郡[[滝上町]]<!--01560--> アイヌ語の「サㇰ・ル」(夏の道)より。

* 札久留(さっくる) - 紋別郡[[滝上町]]<!--01560--> アイヌ語の「サㇰ・ル」(夏の道)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=170}}

* 興部(おこっぺ) - 紋別郡[[興部町]]<!--01561-->、紋別郡[[西興部村]]<!--01562--> アイヌ語の「オウコッ・ペッ」(交わる川)より。


*  - [[]]<!--01561-->[[西]]<!--01562--> {{sfn||1984|pp=178}}

* 雄武(おうむ) - 紋別郡[[雄武町]]<!--01563--> アイヌ語の「オ」(塞がる)より。

* 雄武(おうむ) - 紋別郡[[雄武町]]<!--01563--> アイヌ語の「オ・ム」(川尻が塞がる)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=177}}

* 壮瞥そうべつ) - [[有珠]][[壮瞥町]]<!--01575--> アイヌ語の「ソーペッ」()より。


*  - [[]]<!--01571--> {{Refnest|group=|}}{{sfn||1984|pp=413}}

* 平取びらとり) - [[沙流郡]][[平取町]]<!--01601--> アイヌ語の「ピラウトゥル」()より。

* 壮瞥そうべつ) - [[有珠郡]][[壮瞥町]]<!--01575--> アイヌ語の「ソーペッ」()より{{sfn|山田秀三|1984|pp=406}}

* 新冠にいかっぷ) - [[新冠郡]][[新冠町]]<!--01604--> アイヌ語の「ニカㇷ゚」()より。

* 平取びらとり) - [[沙流郡]][[平取町]]<!--01601--> アイヌ語の「ピラ・ウトゥル」()より{{sfn|山田秀三|1984|pp=363}}

* 月寒さっぷ - [[浦河]][[浦河]]<!--01607--> アイヌ語の「チ・ケㇱ・サㇷ゚」(外れの下り坂)より。

* 貫気別べつ - 沙流平取 アイヌ語の「ㇷ゚キ・ペッ」(濁り水)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=365}}

* 西舎(にしちゃ - 浦河浦河町 アイヌ語の「ニチャ」(木を伐る)より。

* 新冠(にいかっぷ - [[新冠]][[新冠]]<!--01604--> アイヌ語の「ニカㇷ゚」(木の皮)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=344}}

* 月寒(つきさっぷ) - [[浦河郡]][[浦河町]]<!--01607--> アイヌ語の「チキサニ」([[ハルニレ]])より{{sfn|山田秀三|1984|pp=344}}。

* 染退(しぶちゃり<ref>「しべちゃり」、「しびちゃり」とも言う</ref>) - [[日高郡 (北海道)|日高郡]][[新ひだか町]]<!--01610--> アイヌ語の「シンプイ・チャロ」(湧き水の出口)より<ref>「シペツ・チャリ」(鮭の産卵場)、「シ・イチャン」・「シイチャニ」(本流が散らばる)など諸説ある</ref>

* 鳧舞けりまい - 日高新ひだか町 アイヌ語の「ケリマㇷ゚」(履き物焼くところ)より。

* 西舎にしちゃ - 浦河浦河町 アイヌ語の「ニチャ」(木を伐る)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=343}}


* 退{{Refnest|group=|}} - [[ ()|]][[]]<!--01610--> {{sfn||1984|pp=352}}

* 音更(おとふけ) - [[河東郡]][[音更町]]<!--01631--> アイヌ語の「オトプケ」(生ずところ)より。

* 長流枝おさるし) - 河東音更 アイヌ語の「オ・サルㇱ」(川尻に茅原が多ある川)より。

* 鳧舞けりまい) - 日高新ひだか アイヌ語の「ケリマㇷ゚」(履き物焼ところ)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=349}}

* 屈足くったり)- [[上川郡 (十勝国)|上川郡]][[新得町]]<!--01635--> アイヌ語の「クッタㇻ・ウㇱ」(イタドリの群るところ)より。

* 音更おとふけ - [[河東郡]][[音更町]]<!--01631--> アイヌ語の「オトプケ」(髪がるところ)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=314}}

* 長流枝(おさるし) - 河東郡音更町 アイヌ語の「オ・サルㇱ」(川尻に茅原多くあ)より。


*  - [[]][[]]<!--01632--> [[]][[]]<!--01633--> {{sfn||1984|pp=296}}

* - [[ ()|]][[]]<!--01635--> {{sfn||1984|pp=321}}

* 雄馬別(おまべつ)- [[河西郡]][[芽室町]]<!--01637-->

* 雄馬別(おまべつ)- [[河西郡]][[芽室町]]<!--01637-->

* 更別(さらべつ) - 河西郡[[更別村]] <!--01639--> アイヌ語の「サラ・ペッ」(アシ・カヤが生い茂る地)より。

* 更別(さらべつ) - 河西郡[[更別村]] <!--01639--> アイヌ語の「サラ・ペッ」(アシ・カヤが生い茂る地)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=344}}

* 生花苗(おいかまない) - [[広尾郡]][[大樹町]]<!--01641--> アイヌ語の「オイカ・オマ・ナイ」(波が越えて入る川)より。

* 生花苗(おいかまない) - [[広尾郡]][[大樹町]]<!--01641--> アイヌ語の「オイカ・オマ・ナイ」(波が越えて入る川)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=324}}

* 萠和(もいわ) - 広尾郡大樹町 アイヌ語の「モイワ」(小さな聖なる山)より。

* 萠和(もいわ) - 広尾郡大樹町 アイヌ語の「モイワ」(小さな聖なる山)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=328}}

* 音調津(おしらべつ) - 広尾郡[[広尾町]]<!--01642--> アイヌ語の「オ・シララ・ウン・ペッ」(川に岩礁のある川)より。

* 音調津(おしらべつ) - 広尾郡[[広尾町]]<!--01642--> アイヌ語の「オ・シララ・ウン・ペッ」(川に岩礁のある川)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=332}}

* 白人(ちろっと) - 中川郡[[幕別町]]<!--01643--> アイヌ語の「チロ・ト」(鳥の沼)より。

* 白人(ちろっと) - 中川郡[[幕別町]]<!--01643--> アイヌ語の「チロ・ト」(鳥の沼)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=308}}

* 利別(としべつ) - 中川郡[[池田町 (北海道)|池田町]]<!--01644--> アイヌ語の「トゥシ・ペッ」(縄の川)より。


* [[|]] - [[ ()|]]<!--01644--> {{sfn||1984|pp=294}}

* 旅来(たびこらい)- 中川郡[[豊頃町]]<!--01645--> アイヌ語の「タㇷ゚コㇷ゚・ライ」(瘤のような山の近くの、流れのない川)より。

* 旅来(たびこらい)- 中川郡[[豊頃町]]<!--01645--> アイヌ語の「タㇷ゚コㇷ゚・ライ」(瘤のような山の近くの、流れのない川)より。

* 押帯(おしょっぷ) - 中川郡本別町 アイヌ語の「オ・シュップ」(川の箱のような峡谷)より。

* 押帯(おしょっぷ) - 中川郡本別町 アイヌ語の「オ・シュップ」(川の箱のような峡谷)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=296}}

* 負箙(おふいびら) - 中川郡本別町 アイヌ語の「ウフイ・ピラ」(燃える崖)より。

* 負箙(おふいびら) - 中川郡本別町 アイヌ語の「ウフイ・ピラ」(燃える崖)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=297}}

* 勇足(ゆうたり) 中川郡本別町 アイヌ語の「エサン」(突き川原)より。


*   {{sfn||1984|pp=296}}

* 足寄(あしょろ) - [[足寄郡]][[足寄町]]<!--01647--> アイヌ語の「エショロ・ペッ」(沿って下る川)より。

* 足寄(あしょろ) - [[足寄郡]][[足寄町]]<!--01647--> アイヌ語の「エショロ・ペッ」(沿って下る川)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=299}}

* 愛冠(あいかっぷ) - 足寄郡足寄町、[[厚岸郡]][[厚岸町]]<!--01662--> アイヌ語の「アイカㇷ゚」(矢が届かない)より。


* [[|]] - [[]][[]]<!--01662--> {{sfn||1984|pp=300}}

* 大誉地(およち) - 足寄郡足寄町 アイヌ語の「オ・イ・オチ」(川のそばにヘビの多い所)より。


*  -  {{Refnest|group=|[[]]}}{{sfn||1984|pp=301302}}

* 螺湾(らわん) - 足寄郡足寄町 アイヌ語の「ラ・アン」(深みある所)より。

* 螺湾(らわん) - 足寄郡足寄町 アイヌ語の「ラ・アン」(低い所)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=299}}

* 鷲府(わしっぷ) - 足寄郡足寄町 

* 鷲府(わしっぷ) - 足寄郡足寄町 

* 斗満(トマム) - 足寄郡[[陸別町]]<!--01648--> アイヌ語の「トマㇺ」(湿地)より。

* 斗満(とまむ) - 足寄郡[[陸別町]]<!--01648--> アイヌ語の「トマㇺ」(湿地)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=302}}

* 勲祢別(くんねべつ) - 足寄郡陸別町 アイヌ語の「クンネ・ペッ」(黒い川)より。

* 勲祢別(くんねべつ) - 足寄郡陸別町 アイヌ語の「クンネ・ペッ」(黒い川)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=304}}

* 止若内(やむわっかない) - 足寄郡陸別町 アイヌ語の「ヤㇺ・ワッカ・ナイ」(冷たい水の川)より。

* 止若内(やむわっかない) - 足寄郡陸別町 アイヌ語の「ヤㇺ・ワッカ・ナイ」(冷たい水の川)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=303}}

* 鼈奴(べっちゃろ) - [[十勝郡]][[浦幌町]]<!--01649--> アイヌ語の「ペッチャロ」(川の口)より。

* 鼈奴(べっちゃろ) - [[十勝郡]][[浦幌町]]<!--01649--> アイヌ語の「ペッチャロ」(川の口)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=290}}

* 跡永賀(あとえか) - [[釧路郡]][[釧路町]]<!--01661--> アイヌ語の「アトゥイ・オカケ」(海の跡)より。

* 跡永賀(あとえか) - [[釧路郡]][[釧路町]]<!--01661--> アイヌ語の「アトゥイ・カ」(海の上)、または「アトゥイ・オカケ」(海の跡)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=261}}

* 老者舞(おしゃまっぷ) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「オ・イチャン・オマㇷ゚」(川尻に鮭鱒が卵を産むところ)に由来。

* 老者舞(おしゃまっぷ) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「オ・イチャン・オマㇷ゚」(川尻に鮭鱒が卵を産むところ)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=260}}

* 来止臥(きとうし) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「キト・ウㇱ」([[ギョウジャニンニク]]があるところ)に由来。

* 来止臥(きとうし) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「キト・ウㇱ」([[ギョウジャニンニク]]があるところ)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=261}}

* 賤夫向(せきねっぷ) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「チェプヌルンゲㇷ゚」(樹木の少ない山で石落ちるところ)に由来。

* 賤夫向(せきねっぷ) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「チェプヌルンゲㇷ゚」(樹木の少ない山で石落ちるところ)に由来。

* 初無敵(そんてき) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「ト・ウン・テㇰ」(沼であるような)に由来。

* 初無敵(そんてき) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「ト・ウン・テㇰ」(沼であるような)に由来。

* 知方学(ちっぽまない) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「チㇷ゚・オマ・ナイ」(舟のある川)に由来。

* 知方学(ちっぽまない) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「チㇷ゚・オマ・ナイ」(舟のある川)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=260}}

* 重蘭窮(ちぷらんけうし) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「チㇷ゚・ランケ・ウシ」(舟下ろしをするところ)より。

* 重蘭窮(ちぷらんけうし) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「チㇷ゚・ランケ・ウシ」(舟下ろしをするところ)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=259}}

* 入境学(にこまない) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「ニ・オマ・ナイ」(流木のある川)に由来。

* 入境学(にこまない) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「ニ・オマ・ナイ」(流木のある川)に由来。

* 冬窓床(ぶいま) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「プイ・モイ」(穴のあいた岩のある入江)に由来。

* 冬窓床(ぶいま) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「プイ・モイ」(穴のあいた岩のある入江に由来。

* 又飯時(またいとき) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「ワッカ・タ・エトク」(水を汲む源)に由来。

* 又飯時(またいとき) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「ワッカ・タ・エトク」(水を汲む源)に由来{{sfn|山田秀三|1984|pp=262-263}}

* 分遣瀬(わかちゃらせ) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「ワッカ・チャラ・セ」(水がチャラチャラ流れる)より。

* 分遣瀬(わかちゃらせ) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「ワッカ・チャラ・セ」(水がチャラチャラ音をさせる)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=260-261}}

* 厚岸(あっけし) - 厚岸郡厚岸町 アイヌ語の「アッケ・ウㇱ」(オヒョウの木の皮を剥ぐところ)より。

* 厚岸(あっけし) - [[厚岸郡]][[厚岸町]] アイヌ語の「アッケ・ウㇱ」(オヒョウの木の皮を剥ぐところ)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=257}}

* 片無去(かたむさり) - 厚岸郡厚岸町 アイヌ語の「カタㇺ・サ」([[ツルコケモモ]]のある湿原)より。

* 片無去(かたむさり) - 厚岸郡厚岸町 アイヌ語の「カタㇺ・サ」([[ツルコケモモ]]のある湿原)より。

* 別寒辺牛(べかんべうし) - 厚岸郡厚岸町 アイヌ語の「ペカンペ・ウㇱ」([[ヒシ]]のあるところ)より。

* 別寒辺牛(べかんべうし) - 厚岸郡厚岸町 アイヌ語の「ペカンペ・ウㇱ」([[ヒシ]]のあるところ)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=256}}

* 奔渡(ぽんと) - 厚岸郡厚岸町 アイヌ語の「ポン・ト」(小さな湖)より。

* 奔渡(ぽんと) - 厚岸郡厚岸町 アイヌ語の「ポン・ト」(小さな湖)より。

* 羨古丹(うらやこたん) - 厚岸郡[[浜中町]]<!--01663--> アイヌ語の「ウライ・ヤ・コタン」(簗網の部落)より。

* 羨古丹(うらやこたん) - 厚岸郡[[浜中町]]<!--01663--> アイヌ語の「ウライ・ヤ・コタン」(簗網の)より。

* 恵茶人(えさしと) - 厚岸郡浜中町 アイヌ語の「エサウㇱ」(頭を浜につけている沼)より。

* 恵茶人(えさしと) - 厚岸郡浜中町 アイヌ語の「エサウㇱ」(頭を浜につけている沼)より。

* 瞼暮帰(けんぼっけ) - 厚岸郡浜中町 アイヌ語の「ケネ・ポㇰ」([[ハンノキ]]の下)より。

* 瞼暮帰(けんぼっけ) - 厚岸郡浜中町 アイヌ語の「ケネ・ポㇰ」([[ハンノキ]]の下)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=256}}

* 後静(しりしず) - 厚岸郡浜中町 アイヌ語の「シㇼ・スッ」(山の根本)より。

* 後静(しりしず) - 厚岸郡浜中町 アイヌ語の「シㇼ・スッ」(山の根本)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=255}}

* 仙鳳趾(せんぽう) - 厚岸郡浜中町 アイヌ語の「チェッポ・オッ」(小魚がいる所)より。

* 仙鳳趾(せんぽう) - 厚岸郡浜中町 アイヌ語の「チェッポ・オッ」(小魚がいる所)より。

* 標茶しべ - [[川上]][[標茶]]<!--01664--> アイヌ語の「シ・ペッ・」(大きな川の岸)より。

* 散布(ちりっぷ - 厚岸浜中 アイヌ語の「チュルㇷ゚」([[アサリ]]貝)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=256}}

* 貰人(もうらいと) - 厚岸郡浜中町 アイヌ語の「ポン・モイレ・モイ」(小さな静かな湾)より。

* 標茶(しべちゃ) - [[川上郡]][[標茶町]]<!--01664--> アイヌ語の「シ・ペッ・チャ」(大きな川の岸)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=272}}。

* 茶安別(ちゃんべつ) - 川上郡標茶町 アイヌ語の「チャ・アン・ペッ」(岸の川)より。

* 茶安別(ちゃんべつ) - 川上郡標茶町 アイヌ語の「チャ・アン・ペッ」(岸の川)より。

* 弟子屈(てしかが) - 川上郡[[弟子屈町]]<!--01665--> アイヌ語の「テㇱ・カ・カ」([[簗]]の岸の上)より。

* 弟子屈(てしかが) - 川上郡[[弟子屈町]]<!--01665--> アイヌ語の「テㇱ・カ・カ」([[簗]]の岸の上)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=273}}

* 雪裡せつり) - 阿寒[[鶴居村]]<!--01667--> アイヌ語の「セッ・シウ・イ」(巣・鳥多い所)より。

* 跡佐登あとさのぼり) - 川上弟子屈町 アイヌ語の「アトゥサヌプリ」(裸の山)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=276}}

* 標津(しべつ) - [[標津]][[中標津]]<!--01692-->、[[標津町]]<!--01693--> アイヌ語の「シ・ペッ」(大きな川)より。


* [[|]] -  {{sfn||1984|pp=274}}

* 色丹しこたん) - [[色丹]][[色丹村]]([[北方地域|北方領土]])<!--01695--> アイヌ語の「シ・コタン」(大きな村)より。

* 鐺別とうべつ) - 川上弟子屈町 アイヌ語の「ト・ペッ・クシ」(ふたつに分かれる川)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=261}}

* 紗那しゃな) - [[紗那]][[紗那村]](北方領土)<!--01699--> アイヌ語の「シャンナイ」(下る川)より。

* 最栄利別もえりべつ) - 川上弟子屈町 アイヌ語の「モイレぺッ」(流れの遅い川)より。

* 蘂取しべとろ) - [[蘂取]][[蘂取村]](北方領土)<!--01700--> アイヌ語の「シ・ペッ・オㇿ」(大きい川ところ)より。

* 雪裡せつり) - 阿寒郡[[鶴居村]]<!--01667--> アイヌ語の「ッ・チリ・ウㇱ・イ」(巣・鳥多い所)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=268}}

* 御札部(おさっぺ) - 白糠白糠町 アイヌ語の「オ・サッ・ぺ」(川尻が枯れているところより


*  - [[]][[]]<!--01692-->[[]]<!--01693--> {{sfn||1984|pp=232}}

*  - [[]][[]][[|]]<!--01695--> {{sfn||1984|pp=243}}

* 紗那(しゃな) - [[紗那郡]][[紗那村]](北方領土)<!--01699--> アイヌ語の「シャン・ナイ」(下る川)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=250}}。

* 蘂取(しべとろ) - [[蘂取郡]][[蘂取村]](北方領土)<!--01700--> アイヌ語の「シ・ペッ・オㇿ」(大きい川のところ)より{{sfn|山田秀三|1984|pp=250}}。


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist|2}}

=== 出典 ===

<!-- 文献参照ページ -->

{{Reflist|20em}}


== 参考文献 ==

* {{Cite book|和書|title=データベース アイヌ語地名2 石狩Ⅰ|author=榊原正文|date=2002-8-5|publisher=北海道出版企画センター|isbn=978-4832802056|ref=harv}}

* {{Cite book|和書|title=データベース アイヌ語地名3 石狩Ⅱ|author=榊原正文|date=2002-12-5|publisher=北海道出版企画センター|isbn=978-4832802063|ref=harv}}

* {{Cite book|和書|title=アイヌ語地名釣歩記--北海道のエコ・ツーリズムを考える|author=榊原正文|date=2006-2-25|publisher=北海道出版企画センター|isbn=978-4832806030|ref=harv}}

* {{Cite book |和書 |author=山田秀三 |author-link=山田秀三 |year=1984 |title=北海道の地名 |publisher=[[北海道新聞社]] |isbn=978-4893633217 |ref=harv}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[北海道の地名・駅名]] - 北海道の地名の歴史

* [[北海道の地名・駅名]] - 北海道の地名の歴史


== 注釈・出典 ==

{{Reflist}}



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


2024年1月28日 (日) 10:01時点における最新版




[]




 -  [1]14西西1西7

 -  [2]16

 - 西 [3]117

 -  

 -  [4]

 -  [4]

 -  [5]

 -  [6]

 -  [7]

 -  [8]

 -  [9]

 -  [10]

 -  [11]

 -  

 -  [12]西

 -  [13]

 -  [14]

 -  [15]

 -  沿[15]

 -  [ 1][16]

 -  26

 -  [17][18]

 -  [17]

 -  [19]

 -  [20]

 -  [21]

 -  [22]

 -  [22]

 -  [23]

 -  [22]

 -  [24]

 -  [25]

-  [24]

 -   

-  [26]

 -  [27]

 -  [28]

 -  [29]

 -  [30]

 -  [31]

 -  [1]

 -  

 -  [32]

 -  [33]

 -  [34]

 -  [1]

 -  [35]

 -  [36]2005

 -  [37]

 -  [1][38]

 -  沿[39]

 -  [40]

 -  [41]

 -  [42]

 -  [43]

 -  [44]

 -   [45]

 -  [46]

 - 寿寿 [47]

 -  [48]

寿 - 寿寿 [48]

 - 寿 [47]

 -  [49]

 -  [50]

 -  [34]

 - 

 -  [51]

 -  [52]

 -  [53]

 -  = [54]

 -  [55]

 -  

 -  [56]

 -  [57]

 -  [58]

 -  [59]

 -  [60]

 -  [61][62]

 -  湿[61]

 -  [63]

[ 2] -  

 -  [64]

 -  [64]

 -  [65]

 -  [66]

 -  [66]

[ 3] -  [67]

 -  

 -  [68]

 -  [69]

 -  [70]

-   [71]

 -  

 -  [72]

 -  [73]

 -  3

 -  [69]

 - 西 [74]

 -  [75]

 -  [ 4][76]

 -  [77]

 -  [78]

 -  [79]

 -  [80]

 -  [80]

西 -  [81]

退[ 5] -  [82]

 -  [83]

 -  [84]

 -  

 -   [85]

-  [86]

- 西

 - 西 [80]

 -  [87]

 -  [88]

調 -  [89]

 -  [90]

 -  [91]

-  

 -  [85]

 -  [92]

  [85]

 -  沿[93]

 -  [94]

 -  [ 6][95]

 -  [93]

 -  

 -  湿[96]

 -  [97]

 -  [98]

 -  [99]

 -  [100]

 -  [101]

 -  [100]

 -  

 -  

 -  [101]

 -  [102]

 -  

 -  

 -  [103]

 -  [104]

 -  [105]

 -  湿

 -  [106]

 -  

 -  

 -  

 -  [106]

 -  [107]

 -  

 -  [106]

 -  

 -  [108]

 -  

 -  [109]

 -  [110]

 -  [111]

 -  [100]

 -  

 -  [112]

 -  

 -  [113]

 -  [114]

 -  [115]

 -  [115]

[]

注釈[編集]

  1. ^ この場合の「それ」とは、親沼を意味する
  2. ^ 「びばからす」、「びばがらす」とも言う
  3. ^ 幌延町の雄信内駅は「おのっぷない」とも言う
  4. ^ 崩れた断崖を意味する
  5. ^ 「しべちゃり」、「しびちゃり」とも言う
  6. ^ この場合の「それ」(アイヌ語ではイ)は、アイヌが敬うヒグマ、あるいは不吉な生き物として恐れる蛇のことである。実名を言うのを憚り、婉曲に「それ」と表現した。

出典[編集]

  1. ^ a b c d 山田秀三 1984, pp. 27.
  2. ^ 山田秀三 1984, pp. 34.
  3. ^ 山田秀三 1984, pp. 22.
  4. ^ a b 山田秀三 1984, pp. 426.
  5. ^ 山田秀三 1984, pp. 427.
  6. ^ 山田秀三 1984, pp. 492.
  7. ^ 山田秀三 1984, pp. 497.
  8. ^ 山田秀三 1984, pp. 493.
  9. ^ 山田秀三 1984, pp. 92.
  10. ^ 山田秀三 1984, pp. 110.
  11. ^ 山田秀三 1984, pp. 277.
  12. ^ 山田秀三 1984, pp. 279.
  13. ^ 山田秀三 1984, pp. 267.
  14. ^ 山田秀三 1984, pp. 283.
  15. ^ a b 山田秀三 1984, pp. 201.
  16. ^ 山田秀三 1984, pp. 209.
  17. ^ a b 山田秀三 1984, pp. 40.
  18. ^ 榊原正文 石狩Ⅱ 2002, pp. 242.
  19. ^ 山田秀三 1984, pp. 180.
  20. ^ 山田秀三 1984, pp. 44.
  21. ^ 山田秀三 1984, pp. 240.
  22. ^ a b c 山田秀三 1984, pp. 242.
  23. ^ 山田秀三 1984, pp. 241.
  24. ^ a b 山田秀三 1984, pp. 57.
  25. ^ 榊原正文 石狩Ⅱ 2002, pp. 167.
  26. ^ 山田秀三 1984, pp. 91.
  27. ^ 山田秀三 1984, pp. 90.
  28. ^ 山田秀三 1984, pp. 397.
  29. ^ 山田秀三 1984, pp. 404.
  30. ^ 山田秀三 1984, pp. 32.
  31. ^ 山田秀三 1984, pp. 117.
  32. ^ 榊原正文 2006, pp. 134.
  33. ^ 榊原正文 2006, pp. 131.
  34. ^ a b 山田秀三 1984, pp. 472.
  35. ^ 山田秀三 1984, pp. 121.
  36. ^ 榊原正文 石狩Ⅰ 2002, pp. 48.
  37. ^ 山田秀三 1984, pp. 113.
  38. ^ 榊原正文 2006, pp. 133.
  39. ^ 榊原正文 石狩Ⅰ 2002, pp. 154.
  40. ^ 山田秀三 1984, pp. 245.
  41. ^ 山田秀三 1984, pp. 414.
  42. ^ 山田秀三 1984, pp. 415.
  43. ^ 山田秀三 1984, pp. 439.
  44. ^ 山田秀三 1984, pp. 441.
  45. ^ 山田秀三 1984, pp. 452.
  46. ^ 山田秀三 1984, pp. 446.
  47. ^ a b 山田秀三 1984, pp. 457.
  48. ^ a b 山田秀三 1984, pp. 456.
  49. ^ 山田秀三 1984, pp. 464.
  50. ^ 山田秀三 1984, pp. 465-466.
  51. ^ 山田秀三 1984, pp. 471.
  52. ^ 山田秀三 1984, pp. 477.
  53. ^ 山田秀三 1984, pp. 482.
  54. ^ 山田秀三 1984, pp. 42.
  55. ^ 山田秀三 1984, pp. 48.
  56. ^ 山田秀三 1984, pp. 89.
  57. ^ 山田秀三 1984, pp. 81.
  58. ^ 山田秀三 1984, pp. 79.
  59. ^ 山田秀三 1984, pp. 100.
  60. ^ 山田秀三 1984, pp. 109.
  61. ^ a b 山田秀三 1984, pp. 374.
  62. ^ 山田秀三 1984, pp. 370.
  63. ^ 山田秀三 1984, pp. 153.
  64. ^ a b 山田秀三 1984, pp. 143.
  65. ^ 山田秀三 1984, pp. 88.
  66. ^ a b 山田秀三 1984, pp. 133.
  67. ^ 山田秀三 1984, pp. 141.
  68. ^ 山田秀三 1984, pp. 140.
  69. ^ a b 山田秀三 1984, pp. 170.
  70. ^ 山田秀三 1984, pp. 172.
  71. ^ 山田秀三 1984, pp. 211.
  72. ^ 山田秀三 1984, pp. 203.
  73. ^ 山田秀三 1984, pp. 190.
  74. ^ 山田秀三 1984, pp. 178.
  75. ^ 山田秀三 1984, pp. 177.
  76. ^ 山田秀三 1984, pp. 413.
  77. ^ 山田秀三 1984, pp. 406.
  78. ^ 山田秀三 1984, pp. 363.
  79. ^ 山田秀三 1984, pp. 365.
  80. ^ a b c 山田秀三 1984, pp. 344.
  81. ^ 山田秀三 1984, pp. 343.
  82. ^ 山田秀三 1984, pp. 352.
  83. ^ 山田秀三 1984, pp. 349.
  84. ^ 山田秀三 1984, pp. 314.
  85. ^ a b c 山田秀三 1984, pp. 296.
  86. ^ 山田秀三 1984, pp. 321.
  87. ^ 山田秀三 1984, pp. 324.
  88. ^ 山田秀三 1984, pp. 328.
  89. ^ 山田秀三 1984, pp. 332.
  90. ^ 山田秀三 1984, pp. 308.
  91. ^ 山田秀三 1984, pp. 294.
  92. ^ 山田秀三 1984, pp. 297.
  93. ^ a b 山田秀三 1984, pp. 299.
  94. ^ 山田秀三 1984, pp. 300.
  95. ^ 山田秀三 1984, pp. 301-302.
  96. ^ 山田秀三 1984, pp. 302.
  97. ^ 山田秀三 1984, pp. 304.
  98. ^ 山田秀三 1984, pp. 303.
  99. ^ 山田秀三 1984, pp. 290.
  100. ^ a b c 山田秀三 1984, pp. 261.
  101. ^ a b 山田秀三 1984, pp. 260.
  102. ^ 山田秀三 1984, pp. 259.
  103. ^ 山田秀三 1984, pp. 262-263.
  104. ^ 山田秀三 1984, pp. 260-261.
  105. ^ 山田秀三 1984, pp. 257.
  106. ^ a b c 山田秀三 1984, pp. 256.
  107. ^ 山田秀三 1984, pp. 255.
  108. ^ 山田秀三 1984, pp. 272.
  109. ^ 山田秀三 1984, pp. 273.
  110. ^ 山田秀三 1984, pp. 276.
  111. ^ 山田秀三 1984, pp. 274.
  112. ^ 山田秀三 1984, pp. 268.
  113. ^ 山田秀三 1984, pp. 232.
  114. ^ 山田秀三 1984, pp. 243.
  115. ^ a b 山田秀三 1984, pp. 250.

[]


 2200285ISBN 978-4832802056 

 32002125ISBN 978-4832802063 

--2006225ISBN 978-4832806030 

1984ISBN 978-4893633217 

[]


 - 

[]


 - 200154