色丹郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道色丹郡の位置(6:色丹村)



1




概要[編集]

色丹島とそれに近接する小島で構成され、中心集落は北端の斜古丹(しゃこたん)地区[1]で、村役場をはじめ郵便局、派出所などが置かれ、捕鯨基地としても重要だった。このほか、穴澗(あなま)、能登呂(のとろ)、切通(きりとうし)、相見崎(ヨコネモシリ)、チボイ地区の人口が多く、分教場も置かれた。

歴史[編集]

郡発足までの沿革[編集]

沿[]


181885
16 - [2]

191886
126 - 

2 - 

301897115 - 

12192341 - 

81933101 - 

18194361 - 

20194592 - 調1

211946105 - 

22194753 - 

22201041 - [3]

[]


調14 - 1010調[4][5]

9 - 調 542315227117[6]

14 - 調 857148

5 - 調 911169

10 - 調 1,1776944831,002189

15 - 調 1,499971528217[7]

20 - 1,038206[8]

[]


[9]
根室郡外九郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 松下兼清 明治18年(1885年) 明治19年(1886年)
2 広田千秋 明治19年(1886年)12月 明治22年(1889年)
3 細川碧 明治22年(1889年)7月 明治23年(1890年)7月
4 高岡直吉 明治23年(1890年)8月11日 明治28年(1895年)12月3日
5 林悦郎 明治28年(1895年)12月18日 明治30年(1897年)11月5日 根室郡外九郡役所を廃し根室支庁を置く。

脚注[編集]

  1. ^ マタコタン・カゲノマ・斜古丹(しゃこたん) 北方四島居住地図 千島歯舞諸島居住者連盟
  2. ^ 明治19年太政官布告第1号法令全書 第21冊(明治18年) 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
  3. ^ 北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例 支庁制度改革の取組(地域主権局)北海道
  4. ^ 市町村別人口 01北海道昭和10年国勢調査 政府統計の総合窓口
  5. ^ 色丹島との草の根交流記25未来航路
  6. ^ 世帯数及人員-市町村 01北海道 大正9年国勢調査 政府統計の総合窓口
  7. ^ 世帯および男女別人口(全人口)-全国,道府県,郡,市区町村 昭和15年国勢調査 政府統計の総合窓口
  8. ^ 北方領土の人口 独立行政法人北方領土問題対策協会
  9. ^ 根室・千島歴史人名事典編集委員会 2002, 364頁.

参考文献[編集]

  • 根室・千島歴史人名事典編集委員会 編『根室・千島歴史人名事典』根室・千島歴史人名事典刊行会、2002年。