蘂取郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道蘂取郡の位置(11:蘂取村)

 

1




概要[編集]


西[1]3

歴史[編集]

郡発足までの沿革[編集]


417546311[2]

12212736411300118[3]636287211

1142618596

1260



18758使16

1869

5193012
 



  

沿[]


2
8151869920 - 使

12101870111 - 

3
2 - 使

5 - 



48201871104 - 使

918759 - 使30166

明治9年の大区小区

  • 第26大区
    • 5小区 : 蘂取村、乙今牛村

121879723 - 

1318807 - 

15188228 - 使

171884 - [4]

18188511 - 

191886
126 - 

2 - 

301897115 - 

361903121 - 

12192341 - 1

18194361 - 

20194592 - 調1

211946105 - 

22194753 - 

22201041 - [5]

[]


調14 - 1010調[6]

26 -  120645651[7]

9 - 調 1,1931,013180108[8]

14 - 調 1,231

5 - 調 1,513

10 - 調 1,4821,272210354

15 - 調 881662219120[9]

[]

  1. ^ 蘂取(しべとろ)・ニケウル・ドロメナ 北方四島居住地図 千島歯舞諸島居住者連盟
  2. ^ エトロフ・クナシリ新図 北方関係資料 北海道大学
  3. ^ 「恵登呂府志」から孫引き
  4. ^ 地方行政区画便覧 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
  5. ^ 北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例 支庁制度改革の取組(地域主権局)北海道
  6. ^ 市町村別人口 01北海道昭和10年国勢調査 政府統計の総合窓口
  7. ^ 紗那外三郡役所統計概表 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
  8. ^ 世帯数及人員-市町村 01北海道 大正9年国勢調査 政府統計の総合窓口
  9. ^ 世帯および男女別人口(全人口)-全国,道府県,郡,市区町村 昭和15年国勢調査 政府統計の総合窓口

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

  • 松前藩の千島統治アーカイブ
  • 伊勢国松坂船北へ漂流
  • 前田孝和「旧樺太時代の神社について : 併せて北方領土の神社について」『年報 非文字資料研究』第11号、神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター、2015年3月、1-36頁、CRID 1050282677546388480hdl:10487/14162ISSN 1883-9169NAID 120006620491 

関連項目[編集]