小泉純也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

小泉 純也

こいずみ じゅんや

小泉純也と、後に首相となる息子純一郎

生年月日 1904年1月24日
出生地 日本の旗 日本 鹿児島県川辺郡東加世田村
(のち加世田市、現南さつま市
没年月日 (1969-08-10) 1969年8月10日(65歳没)
出身校 日本大学法学部
所属政党立憲民政党→)
無所属→)
翼賛議員同盟→)
翼賛政治会→)
大日本政治会→)
日本進歩党→)
(新日本政治経済調査会→)
日本再建連盟→)
改進党→)
日本民主党→)
自由民主党
称号 正三位
勲一等瑞宝章
配偶者 妻・小泉芳江
親族 義父・小泉又次郎
長男・小泉純一郎
孫・小泉孝太郎小泉進次郎

日本の旗 第18-19代 防衛庁長官

内閣 第3次池田改造内閣
第1次佐藤内閣
在任期間 1964年7月18日 - 1965年6月3日

日本の旗 衆議院議員

選挙区 神奈川県第2区
当選回数 7回
在任期間 1952年10月2日 - 1969年8月10日

日本の旗 衆議院議員

選挙区 鹿児島県第1区
当選回数 2回
在任期間 1937年5月1日 - 1945年12月18日
テンプレートを表示

  [ 1]1904︿37124 - 1969︿44810



婿[1]

[]

[]


鹿11[2]3[2][2]鹿[2]

[]


鹿[2]

[3]AGC[4]

1930鹿

[]


[5]22[6]婿[7]

[8]

[]


1937鹿201942調1952

1955

19552196431

1964124[9]調[10][11]7[12][13]

1965[14]1966貿[15]

1969810653

[]

[]


183-18496

1016姿

[]


195021930[16]

家族[編集]

小泉家[編集]

神奈川県横浜市金沢区大道、横須賀市
  • 妻・芳江(神奈川県、政治家小泉又次郎の娘)
  • 三女二男あり(純一郎は長男)

参考文献[編集]

関連項目[編集]

  • 松野頼三(長男・純一郎の後見人で、以前からの友人)
  • 塩川正十郎(塩川の衆院選初出馬の際、小泉が応援演説を買って出た)

出典[編集]

  1. ^ 女性弁士日本初のハマ
  2. ^ a b c d e 梅田功 著『変革者 小泉家の3人の男たち』84頁
  3. ^ 梅田功 『変革者 小泉家の3人の男たち』84-85頁
  4. ^ 梅田功 『変革者 小泉家の3人の男たち』85頁
  5. ^ 佐野眞一著 『小泉政権 ― 非情の歳月』156頁
  6. ^ 梅田功 『変革者 小泉家の3人の男たち』87頁
  7. ^ 佐野眞一著 『小泉政権 ― 非情の歳月』155-156頁
  8. ^ 神一行著『閨閥 改訂新版 特権階級の盛衰の系譜』239頁
  9. ^ 国立公文書館「(外国人叙勲)アメリカ合衆国空軍大将カーチス・イー・ルメイへ勲一等に叙し旭日大綬章を贈与するについて」請求番号分館-01-039-00・平3総00673100件名番号007、作成部局賞勲局年月日昭和39年12月04日
  10. ^ 昭和39年12月07日47回 衆議院 予算委員会 8号
  11. ^ 総理府賞勲局監修『栄典事務手続き 第4次改定版』96-97頁
  12. ^ 朝日新聞夕刊昭和39年12月4日
  13. ^ 朝日新聞夕刊昭和39年12月7日
  14. ^ 佐野眞一著『小泉政権 ― 非情の歳月』140頁
  15. ^ 第052回国会 農林水産委員会 第4号1966年
  16. ^ 「「小泉首相の父親、在日朝鮮人の北朝鮮送還事業を主導」 [朝鮮日報]」 Archived 2015年12月22日, at the Wayback Machine.

注釈[編集]

  1. ^ 「純也」の読み方について、鮫島姓のころは「すみや」だったが、小泉姓を名乗ってからは「じゅんや」に変えた(梅田功 『変革者 小泉家の3人の男たち』87頁)

外部リンク[編集]

公職
先代
福田篤泰
日本の旗 防衛庁長官
1964年 - 1965年
次代
松野頼三
議会
先代
辻寛一
小沢佐重喜
日本の旗 衆議院公職選挙法改正に関する調査特別委員長
1963年 - 1964年
1968年 - 1968年
次代
中村庸一郎
斎藤邦吉
先代
小沢佐重喜
日本の旗 衆議院外務委員長
1960年
次代
本名武