有田喜一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

有田 喜一

ありた きいち

生年月日 (1901-04-30) 1901年4月30日
出生地 日本の旗 兵庫県氷上郡氷上町(現丹波市
没年月日 (1986-02-09) 1986年2月9日(84歳没)
出身校 東京帝国大学経済学部卒業
前職 国家公務員
所属政党民主党→)
国民民主党→)
改進党→)
日本民主党→)
自由民主党岸派福田派
称号 正三位
勲一等旭日大綬章

日本の旗 第22代 経済企画庁長官

内閣 第1次田中角栄内閣
在任期間 1972年7月12日 - 1972年12月22日

日本の旗 第24代 防衛庁長官

内閣 第2次佐藤第2次改造内閣
在任期間 1968年11月30日 - 1970年1月14日

日本の旗 第87代 文部大臣
第17代 科学技術庁長官

内閣 第1次佐藤第2次改造内閣
在任期間 1966年8月1日 - 1966年12月3日

日本の旗 衆議院議員

選挙区 旧兵庫5区
当選回数 9回
在任期間 1949年1月23日 - 1958年4月25日
1960年11月20日 - 1976年12月9日
テンプレートを表示

  1901430 - 198629[1]871724229

[]


1966121968221972131976退

1973


[]


1922 - 

19253 - 

11 - [2]

12 - 

19288 - 便

19298 - 

19304 - 

19357 - 

193610 - 

19376 - 

19394 - 

19398 - 

19416 - 

10 - 

19445 - 

19458 - 

19462 - 

1947 - 

1948 - 

1949 - 

1955 - [3]

1961 - [4]

1966 - 12

1968 - 22

1972 - 13

1974 - [5]

1976 - 退

1977 - 

198629 - 84[6]

[]


1

4

1949

[]

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年、63頁。
  2. ^ 『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年、p.526
  3. ^ 国会史 上巻、p.688
  4. ^ 国会史 中巻、p.60
  5. ^ 国会史 中巻、p.944
  6. ^ 『官報』第17702号7-8頁 昭和61年2月17日号

参考文献[編集]

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 国会史 上巻』1990年
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 国会史 中巻』1990年
公職
先代
田中角栄
(事務取扱)
日本の旗 経済企画庁長官
1972年
次代
小坂善太郎
先代
増田甲子七
日本の旗 防衛庁長官
1968年 - 1970年
次代
中曾根康弘
先代
中村梅吉
日本の旗 文部大臣
1966年
次代
剱木亨弘
先代
上原正吉
日本の旗 科学技術庁長官
1966年
次代
二階堂進
先代
上原正吉
日本の旗 総理府原子力委員会委員長
1966年
次代
二階堂進
先代
福島慎太郎
日本の旗 内閣官房次長(政務担当)
1948年
次代
橋本龍伍
議会
先代
木村俊夫
日本の旗 衆議院外務委員長
1974年 - 1975年
次代
栗原祐幸
先代
新設
日本の旗 衆議院石炭対策特別委員長
1961年- 1962年
次代
上林山栄吉
先代
新設
日本の旗 衆議院科学技術振興対策特別委員長
1955年 - 1956年
次代
菅野和太郎