コンテンツにスキップ

「八丈方言」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m r2.7.2+) (ロボットによる 変更: ko:하치조어
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(25人の利用者による、間の35版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2021年2月}}


''''''[[]][[]][[]][[]]使[[]][[]]''''''[[2009]][[]]21[[|]][[]]

{{Infobox language

|name=八丈方言/八丈語

|nativename=

|states=[[日本]]

|region=[[伊豆諸島]]

|speakers=

|familycolor=アルタイ

|fam1=[[日琉語族]]

|fam2=[[日本語]]

|fam3=

|map=

|mapcaption=

|notice=

|vitality=危険

| ancestor = [[上代日本語]]

| ancestor2 = [[上代東国方言]]

| iso6 = hhjm

| glotto = hach1239

| glottorefname = Hachijo

}}


''''''[[]][[]][[]][[]]使[[]][[]]''''''''''''[[2009]][[]]21219[[|]][[|]](definitely endangered)<ref>[http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kokugo_sisaku/kikigengo/ ,] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150426003414/http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kokugo_sisaku/kikigengo/ |date=2015426 }}</ref><ref>{{Cite web||url=http://www.asahi.com/shimbun/nie/kiji/kiji/20090302.html |title= 2500 8  |author= |date=2009-02-20 |work= |publisher= |accessdate=2014-03-29 }}</ref>


== 概説 ==

== 概説 ==


[[:Japanese dialects-ja.png|thumb|320px|]]

[[]][[]][[]][[#|]]<ref></ref>

[[]][[]][[]][[]]


[[]][[]][[]]退

なお[[沖縄県]][[大東諸島]]は八丈島からの開拓民により、八丈方言に属す方言が話されている。[[大東諸島方言]]を参照。



== 音韻 ==

== 音韻 ==

[[アクセント]]は[[無アクセント]]である。[[母音]]の融合が著しい。

[[アクセント]]は[[無アクセント]]である。[[母音]]の融合が著しい。

特筆すべき特徴として語頭の[p]音の存在があげられる<ref>飯豊毅一ほか (1982-1986)『講座方言学』(全10冊),東京:国書刊行会</ref><ref>遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座』(全4冊),東京:東京堂</ref><ref>柴田武 (1988)『方言論』東京:平凡社</ref>。



[[]]


== 文法 ==

== 文法 ==

[[上代東国方言]]の特徴を受け継ぐといわれる。


[[]][[]][[ ()|]][[]]使使<ref name="1984">(1984)</ref>--<ref name="1986">(1986)</ref>


[[]][[]][[ ()|]][[]]使使<ref name="1984">(1984)</ref>--<ref name="1986">(1986)</ref>



<ref name="1986"/><ref name="1984"/>

<ref name="1986"/><ref name="1984"/>
15行目: 46行目:


== 語彙 ==

== 語彙 ==


[[|]]





== 分類 ==

== 分類 ==

イアヌッチ(2019)によると、8つの方言が識別できるとされる<ref>David Joseph Iannucci (2019) [http://ling.hawaii.edu/wp-content/uploads/DavidIannucci_Final.pdf|THE HACHIJO LANGUAGE OF JAPAN PHONOLOGY AND HISTORICAL DEVELOPMENT] (訳:日本の八丈語の音韻と歴史的発展)</ref>。他に[[近代]]になってからの[[移民]]による[[大東諸島方言]]がある。

* 八丈島方言

* 八丈島方言

** 末吉方言

** [[三根]]方言

** 中之郷方言

** [[大賀]]方言

** 樫立方言

** [[樫立]]方言

** 大賀郷方言

** [[中之]]方言

** 三根方言

** [[末吉 (八丈町)|末吉]]方言

* 青ヶ島方言

* [[八丈小]]の方言

** [[宇津木]]方言

** [[鳥打]]方言

* [[青ヶ島]]方言

* [[大東諸島方言]] - 八丈島から開拓民が移住



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}

<references/>



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* [[飯豊毅一]]・[[日野資純]]・[[佐藤亮一 (言語学者)|佐藤亮一]]編『講座方言学 1 方言概説』[[国書刊行会]]、1986年

* [[飯豊毅一]]・[[日野資純]]・[[佐藤亮一 (言語学者)|佐藤亮一]]編『講座方言学 1 方言概説』[[国書刊行会]]、1986年

** 都竹通年雄「文法概説」

** 都竹通年雄「文法概説」

* 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 5 関東地方の方言』国書刊行会、1984年

* 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 5 関東地方の方言』[[国書刊行会]]、1984年

** [[大島一郎 (言語学者)|大島一郎]]「伊豆諸島の方言」

** [[大島一郎 (言語学者)|大島一郎]]「伊豆諸島の方言」



42行目: 77行目:

* [[小笠原方言]] - 八丈方言に似るが、英語との[[クレオール言語|クレオール化]]など独自の特徴を持つ。

* [[小笠原方言]] - 八丈方言に似るが、英語との[[クレオール言語|クレオール化]]など独自の特徴を持つ。

* [[金田章宏]] - [[日本語学|日本語学者]]、八丈方言の研究多数

* [[金田章宏]] - [[日本語学|日本語学者]]、八丈方言の研究多数

* [[内藤茂]] -元 [[國學院大學]]文学部講師、元八丈町立末吉中学校校長、『八丈島の方言』を出版

* [[危機に瀕する言語]]

* [[危機に瀕する言語]]

* [[消滅危機言語の一覧]]

* [[消滅危機言語の一覧]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/hachijo_hogen/index.html 島言葉(八丈方言)を見直そう]八丈町教育委員会(音声ファイル付き)

* [https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/hachijo_hogen/index.html 島言葉(八丈方言)を見直そう] - 八丈町教育委員会(音声ファイル付き)

* [http://www.nhk.or.jp/r2bunka/nihon/0909.html 『八丈島の方言と民話』]私の日本語辞典(NHKラジオ第2、2009年9月)

* {{Wayback|url=http://www.nhk.or.jp/r2bunka/nihon/0909.html |title=『八丈島の方言と民話』 |date=20120117185613}} - 私の日本語辞典(NHKラジオ第2、2009年9月)

* {{YouTube|7r0JWbrlR24|受け継ごう!八丈方言}}、[[東京メトロポリタンテレビジョン]]



{{Language-stub}}

{{Language-stub}}


{{日本語の方言}}

{{日本語}}

{{伊豆・小笠原諸島の島々}}

{{伊豆・小笠原諸島の島々}}

{{DEFAULTSORT:はちしようほうけん}}

{{DEFAULTSORT:はちしようほうけん}}

57行目: 97行目:

[[Category:青ヶ島村]]

[[Category:青ヶ島村]]

[[Category:危機に瀕する言語]]

[[Category:危機に瀕する言語]]

[[Category:日琉語族]]


[[en:Hachijō dialects]]

[[ko:하치조어]]


2023年11月13日 (月) 19:45時点における最新版

八丈方言/八丈語
話される国 日本
地域 伊豆諸島
言語系統

日琉語族

初期形式

上代日本語

言語コード
ISO 639-3
Glottolog hach1239[1]
消滅危険度評価
Definitely endangered (Moseley 2010)

テンプレートを表示

使200921219(definitely endangered)[2][3]

[]




退


[]


[p][4][5][6]


[]




使使[7]--[8]

[8][7]

使[7]

[]



[]


(2019)8[9]

脚注[編集]



(一)^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). Hachijo. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/hach1239 

(二)^ , Archived 2015426, at the Wayback Machine.

(三)^  2500 8 .   (2009220). 2014329

(四)^  (1982-1986)10,

(五)^  (1961)4,

(六)^  (1988)

(七)^ abc(1984)

(八)^ ab(1986)

(九)^ David Joseph Iannucci (2019) HACHIJO LANGUAGE OF JAPAN PHONOLOGY AND HISTORICAL DEVELOPMENT ()

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]