コンテンツにスキップ

「鹿苑寺」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み Refタグつき記述の除去 モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 地図2の「marker=place-of-worship」→「marker=religious-buddhist」に修正。(religious-buddhist=宗教の仏教。place-of-worship=祈りのために会衆が集る建物、すべての宗教が対象)
 
(28人の利用者による、間の48版が非表示)
1行目: 1行目:

{{pp-vandalism|small=yes}}

{{

{{Redirect|金閣寺}}

{{Otheruses|京都市にある寺院|岐阜県美濃市にある同名寺院|鹿苑寺 (美濃市)}}

{{日本の寺院

|名称 = 鹿苑寺

|画像 = [[画像:Kinkaku-ji 2015.JPG|250px]]

|画像説明 = 舎利殿(金閣)

|地図2 = {{Infobox mapframe|zoom=14|type=point|width=250|height=180|marker=religious-buddhist|stroke-width=1|shape-fill=#f5fffa|stroke-color=#006400|frame-latitude=35.0375|frame-longitude=135.7321}}{{Location map|Japan Kyoto city#Japan|float=center|width=250}}

|位置 = {{coord|35|2|21.85|N|135|43|45.71|E|region:JP-26_type:landmark|display=inline,title|name=鹿苑寺}}

|所在地 = [[京都府]][[京都市]][[北区 (京都市)|北区]]金閣寺町1

|山号 = 北山(ほくざん)

|宗派 = [[臨済宗#相国寺派|臨済宗相国寺派]]

|寺格 = [[相国寺]]境外[[塔頭]]

|本尊 = [[聖観音]](方丈本尊)

|創建年 = [[応永]]4年([[1397年]])

|開山 = [[夢窓疎石]](勧請)

|開基 = [[足利義満]]

|正式名 = 北山鹿苑禪寺

|別称 = 金閣寺<br />北山殿<br />北山第

|札所等 = [[神仏霊場巡拝の道]]第93番(京都第13番)

|文化財 = 絹本著色足利義満像、木造[[不動明王]]立像、大書院障壁画ほか([[重要文化財]])<br />庭園(国の[[史跡#特別史跡|特別史跡]]・[[名勝#特別名勝|特別名勝]])<br />[[世界遺産]]

|公式HP = https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

|公式HP名= 臨済宗相国寺派 金閣寺

}}

{{osm box|w|98115917}}


[[:Yoshimitsu Ashikaga cropped.jpg|thumb|200px|[[]] - [[]][[]]3[[|]]]]

'''鹿'''[[]][[]][[ ()|]][[#|]][[]]<ref>{{Cite web||title= |url=https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/about/ |website= |access-date=2022-10-31}}</ref>[[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]''''''<ref>[http://www.shokoku-ji.jp/k_about.html ] </ref>'''鹿'''<ref>{{Cite web|title=|url=https://kyoto.itot.jp/kyoto/273 |website= |access-date=2024-02-05}}</ref><ref>{{Cite web|title=鹿|url=https://gosyuinlog.com/kinkakuji/ |website= |access-date=2024-02-05}}</ref>


[[ ()|]][[]]3[[|]][[]][[|]]鹿殿<ref>[http://www.shokoku-ji.jp/h_k.html ] </ref>[[|]]<ref>[[鹿|鹿 ]]ISBN 4040315006 [[]]1993373</ref>殿[[]][[]][[1950]][[]]25[[1955]]30

また[[1994年]]([[平成]]6年)には[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]([[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]])「[[古都京都の文化財]]」の構成資産に登録された。



== 歴史 ==

== 歴史 ==


鹿[[]][[]][[1225]][[]][[西]]<ref>[http://www.ritsumei.ac.jp/archives/common/file/publication/journal-21.pdf    -   2013328287 - 332]</ref>[[西]]西[[]][[]][[]][[西]][[]]西西

鹿[[]][[]][[1225]][[]][[西]]<ref>[https://www.ritsumei.ac.jp/archives/common/file/publication/journal-21.pdf    -   2013328287 - 332]</ref>[[西]]西[[ ()|]][[]][[]][[西]][[]]西西



[[]]4[[1397]][[]][[]]西殿[[1394]][[|]]殿

[[]]4[[1397]][[]][[]]西殿[[1394]][[|]]殿
8行目: 38行目:

応永6年([[1399年]])には現在の金閣寺舎利殿が完成したと推定される<ref name="早島">早島大祐「室町幕府論」(講談社選書メチエ)</ref>。[[相国寺]]の[[七重塔|七重大塔]]も同年に完成。高さ約109メートル、日本史上で最も高い仏塔とされる<ref name="七重大塔">[https://www.shokoku-ji.jp/reference/relation/nana/ 相国寺七重大塔 | 関連資料 | 資料室 | 臨済宗相国寺派] 2023年2月15日閲覧</ref>。

応永6年([[1399年]])には現在の金閣寺舎利殿が完成したと推定される<ref name="早島">早島大祐「室町幕府論」(講談社選書メチエ)</ref>。[[相国寺]]の[[七重塔|七重大塔]]も同年に完成。高さ約109メートル、日本史上で最も高い仏塔とされる<ref name="七重大塔">[https://www.shokoku-ji.jp/reference/relation/nana/ 相国寺七重大塔 | 関連資料 | 資料室 | 臨済宗相国寺派] 2023年2月15日閲覧</ref>。




10[[1403]]<ref name="" /><ref>{{Cite news|url=http://www.shikoku-np.co.jp/national/culture_entertainment/20160708000465|title=|newspaper=Shikoku News|publisher=|date=2016-07-08|accessdate=2022-12-01}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20160815-JZQ3EISOAJKKFN6AIMVDFWL3EU/|title= 110姿|newspaper=|publisher=|date=2016-08-15|accessdate=2022-12-01}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASP4T72SBP4BPLZB001.html|title= |newspaper=|publisher=|date=2021-04-26|accessdate=2022-11-30}}</ref>

10[[1403]]<ref name="" /><ref>{{Cite news|url=https://www.shikoku-np.co.jp/national/culture_entertainment/20160708000465|title=|newspaper=Shikoku News|publisher=|date=2016-07-08|accessdate=2022-12-01}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20160815-JZQ3EISOAJKKFN6AIMVDFWL3EU/|title= 110姿|newspaper=|publisher=|date=2016-08-15|accessdate=2022-12-01}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASP4T72SBP4BPLZB001.html|title= |newspaper=|publisher=|date=2021-04-26|accessdate=2022-11-30}}</ref>



15[[1408]][[|]][[1409]][[殿|]]

15[[1408]][[|]][[1409]][[殿|]]
42行目: 72行目:

<gallery widths="250px" heights="200px">

<gallery widths="250px" heights="200px">

File:Kinkakuji Kyoto, Japan. (10795616574).jpg|焼失前の金閣

File:Kinkakuji Kyoto, Japan. (10795616574).jpg|焼失前の金閣

画像:Kinkakuji, 1893.jpg|焼失前の金閣(1893年)

画像:Kinkakuji, 1893.jpg|焼失前の金閣([[1893]]

画像:GoldenPavillion1905.jpg|焼失前の金閣をデザインした絵葉書(1905年)

画像:GoldenPavillion1905.jpg|焼失前の金閣をデザインした絵葉書([[1905]]

画像:Burned Kinkaku.jpg|焼失直後の金閣(1950年7月2日)

画像:Burned Kinkaku.jpg|焼失直後の金閣([[1950]][[7月2日]]

</gallery>

</gallery>



69行目: 99行目:

鹿1950257221[[]]殿[[]][[]]10[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[1999]]11<ref>[http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/bunka09.html 09鹿]</ref>[[]][[]]

鹿1950257221[[]]殿[[]][[]]10[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[1999]]11<ref>[http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/bunka09.html 09鹿]</ref>[[]][[]]



[[]]195227195530190437190639

[[]]195227195530190437190639



<ref>11pp.100 - 101</ref>使25[[]]<ref>11p.102</ref>西[[]]西<ref>11pp.101 - 102</ref>

<ref>11pp.100 - 101</ref>使25[[]]<ref>11p.102</ref>西[[]]西<ref>11pp.101 - 102</ref>


現在の金閣は、前述のように明治37年から39年の解体修理の際に作成された旧建物の詳細な図面や写真・古文書・焼損材等の資料を基に、昭和27年3月22日から3年を掛けて復元再建されたもので<ref>[http://www.kyokenro.or.jp/bunkazai/1998/01/post-10.html 北山 鹿苑寺 金閣|文化財の修理の現場から]、全京都建築労働組合</ref>、昭和30年10月10日に落慶法要が営まれた。その後、再建から10年あまりで金箔が剥落して下地の[[漆|黒漆]]が見えるようになり、その漆も[[紫外線]]で劣化するようになったため、[[1986年]](昭和61年)2月から翌[[1987年]](昭和62年)10月まで1年8ヶ月、総工費約7億4千万円(当時)を投じて「昭和大修復」が行われ、漆の塗り替えや金箔の貼り替え、天井画の復元等の修復工事が行われた。この修復工事に際し、金箔は通常(約0.1[[マイクロメートル|µm]])の5倍の厚さ(約0.45 - 0.55µm)の「五倍箔」<ref>[http://www.koetsuan.jp/kinkaku/index.html 金閣寺昭和大修復]、浩悦庵</ref>約20万枚(約20[[キログラム|kg]])、漆は国産の「[[浄法寺漆]]」約1.5tが使用されている。

現在の金閣は、前述のように明治37年から39年の解体修理の際に作成された旧建物の詳細な図面や写真・古文書・焼損材等の資料を基に、昭和27年3月22日から3年を掛けて復元再建されたもので<ref>[http://www.kyokenro.or.jp/bunkazai/1998/01/post-10.html 北山 鹿苑寺 金閣|文化財の修理の現場から]、全京都建築労働組合</ref>、昭和30年10月10日に落慶法要が営まれた。その後、再建から10年あまりで金箔が剥落して下地の[[漆|黒漆]]が見えるようになり、その漆も[[紫外線]]で劣化するようになったため、[[1986年]](昭和61年)2月から翌[[1987年]](昭和62年)10月まで1年8ヶ月、総工費約7億4千万円(当時)を投じて「昭和大修復」が行われ、漆の塗り替えや金箔の貼り替え、天井画の復元等の修復工事が行われた。この修復工事に際し、金箔は通常(約0.1[[マイクロメートル|µm]])の5倍の厚さ(約0.45 - 0.55µm)の「五倍箔」<ref>[http://www.koetsuan.jp/kinkaku/index.html 金閣寺昭和大修復]、浩悦庵</ref>約20万枚(約20[[キログラム|kg]])、漆は国産の「[[浄法寺漆]]」約1.5tが使用されている。

95行目: 125行目:

* 榊雲(シンウン) - 祭神:[[春日神|春日明神]]

* 榊雲(シンウン) - 祭神:[[春日神|春日明神]]

* 銀河泉(ぎんがせん) - 足利義満がお茶の水に使ったと伝えられる泉。

* 銀河泉(ぎんがせん) - 足利義満がお茶の水に使ったと伝えられる泉。


*  - <ref>{{Cite web |url = http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=6&ManageCode=1000053 |title = 13921467 |publisher = Navi |accessdate = 2018-02-17 }}</ref>

*  - <ref>{{Cite web||url = http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=6&ManageCode=1000053 |title = 13921467 |publisher = Navi |accessdate = 2018-02-17 }}</ref>

* 安民沢 - 西園寺当時の遺跡でもある池。

* 安民沢 - 西園寺当時の遺跡でもある池。

* 白蛇の塚 - [[西園寺家]]の鎮守とされる。

* 白蛇の塚 - [[西園寺家]]の鎮守とされる。

158行目: 188行目:

* 『古寺巡礼京都20 金閣寺・銀閣寺』[[淡交社]]、1977年12月1日、井上靖、塚本善隆監修、竹中郁、村上慈海著

* 『古寺巡礼京都20 金閣寺・銀閣寺』[[淡交社]]、1977年12月1日、井上靖、塚本善隆監修、竹中郁、村上慈海著

* 『昭和京都名所図会 洛西』駸々堂、1983年11月 [[竹村俊則]]

* 『昭和京都名所図会 洛西』駸々堂、1983年11月 [[竹村俊則]]

* 『日本名建築写真選集 11 金閣寺・銀閣寺』[[新潮社]]、1992年11月 [[柴田秋介]]、[[杉本苑子]]、[[宮上茂隆]]

* 『日本名建築写真選集 11 金閣寺・銀閣寺』[[新潮社]]、1992年11月 柴田秋介、[[杉本苑子]]、[[宮上茂隆]]

** 解説 宮上重隆「足利将軍第の建築文化」

** 解説 宮上重隆「足利将軍第の建築文化」

* 『古寺巡礼 京都 20 金閣寺・銀閣寺』淡交社、1977年

* 『古寺巡礼 京都 20 金閣寺・銀閣寺』淡交社、1977年

164行目: 194行目:

*『日本歴史地名大系 京都市の地名』[[平凡社]] 1979年9月1日

*『日本歴史地名大系 京都市の地名』[[平凡社]] 1979年9月1日

*『角川日本地名大辞典 京都府』[[角川書店]]  1982年07月

*『角川日本地名大辞典 京都府』[[角川書店]]  1982年07月

*『国史大辞典(4)』[[吉川弘文館]]  1984年1月1日

*『国史大辞典(4)』[[吉川弘文館]] 1984年1月1日



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

202行目: 232行目:

[[Category:古都京都の文化財]]

[[Category:古都京都の文化財]]

[[Category:京都にある日本庭園]]

[[Category:京都にある日本庭園]]

[[Category:再建された日本の建築物]]

[[Category:足利義満]]

[[Category:足利義満]]

[[Category:夢窓疎石]]

[[Category:夢窓疎石]]


2024年5月3日 (金) 00:37時点における最新版

鹿苑寺
舎利殿(金閣)
所在地 京都府京都市北区金閣寺町1
位置 北緯35度2分21.85秒 東経135度43分45.71秒 / 北緯35.0394028度 東経135.7293639度 / 35.0394028; 135.7293639 (鹿苑寺)座標: 北緯35度2分21.85秒 東経135度43分45.71秒 / 北緯35.0394028度 東経135.7293639度 / 35.0394028; 135.7293639 (鹿苑寺)
山号 北山(ほくざん)
宗派 臨済宗相国寺派
寺格 相国寺境外塔頭
本尊 聖観音(方丈本尊)
創建年 応永4年(1397年
開山 夢窓疎石(勧請)
開基 足利義満
正式名 北山鹿苑禪寺
別称 金閣寺
北山殿
北山第
札所等 神仏霊場巡拝の道第93番(京都第13番)
文化財 絹本著色足利義満像、木造不動明王立像、大書院障壁画ほか(重要文化財
庭園(国の特別史跡特別名勝
世界遺産
公式サイト 臨済宗相国寺派 金閣寺
法人番号 3130005001267 ウィキデータを編集
地図
鹿苑寺の位置(京都市内)
鹿苑寺

鹿苑寺 (京都市)

鹿苑寺の位置(日本内)
鹿苑寺

鹿苑寺 (日本)

テンプレートを表示
足利義満 - 室町時代室町幕府第3代将軍

鹿[1][2]鹿[3][4]

3鹿殿[5][6]殿195025195530

19946


鹿1225西[7]西西西西西

41397西殿1394殿

61399殿[8]109[9]

101403[9][10][11][12]

1514081409

2314161[13]

26141911殿殿[14]271420鹿殿鹿

8鹿殿81714851015[15][16]

殿殿

西西殿21649189427

殿189730122819294711904371906391192514108195631719

193510鹿

19502572殿3000[17]1952271955301010姿

19866119876219979200517200719

1994612

200315 

舎利殿(金閣)

建築形式と間取り


3鹿354[18]3

5315西2[19]5西125西[20]

西11西32[19]西3[21][21]

西313241[22][23]2西西2

殿31殿[24]西[25][26]

放火事件(昭和25年7月2日)からの再建


鹿1950257221殿10199911[27]

195227195530190437190639

[28]使25[29]西西[30]

3739273223[31]3010101019866121987621018740.1µm50.45 - 0.55µm[32]2020kg1.5t使



[33][34]鹿鹿

西

 - 61678200517200719



 - 

 - 1684 - 1688

 - 1492 - 1504

 - (殿)

殿  - 殿

 - [ 1]殿殿[35]15調

 - 

 - 

 - 使

 - [36]

 - 西

 - 西

 - 1874719979

 - 1573 - 1593



 - 西









 - 
15

8

12

11

4

 - 西

 

寿



鹿 - 192514108195631719




  - 

30 - 鹿

鹿2


鹿 - 33019.5m4.93m1m1983586


鹿 - 1897301228[37]192947119502572[ 2]

 - 19013482[38]




92 - 93鹿 - 94


1

1259101102204205M12

注釈

  1. ^ 臨済宗相国寺瑞渓周鳳文安3年(1446年)から文明5年(1473年)まで書いた日記。
  2. ^ 文化財保護法の施行(1950年8月29日)以前に焼失したため、同法に基づく国宝(新国宝)には指定されていない。

出典



(一)^ . . 20221031

(二)^  

(三)^ . . 202425

(四)^ 鹿. . 202425

(五)^  

(六)^ 鹿 ISBN 4040315006 1993373

(七)^    -   2013328287 - 332

(八)^ 

(九)^ ab |  |  |  2023215

(十)^ . Shikoku News (). (201678). https://www.shikoku-np.co.jp/national/culture_entertainment/20160708000465 2022121 

(11)^  110姿. (). (2016815). https://www.sankei.com/article/20160815-JZQ3EISOAJKKFN6AIMVDFWL3EU/ 2022121 

(12)^  . (). (2021426). https://www.asahi.com/articles/ASP4T72SBP4BPLZB001.html 20221130 

(13)^  --2010107121998ISBN 978-46420288752936p

(14)^   1220092001 ISBN 406268912XISBN 978-406268912084-85p

(15)^ 11p.99

(16)^  20pp.91 - 92

(17)^  鹿 (2/2). . (20081123). 2009210. https://web.archive.org/web/20090210043150/http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081123/acd0811231442003-n2.htm 2020428 

(18)^ 11pp.103

(19)^ ab11p.103

(20)^ 11p.106

(21)^ ab11p.29

(22)^ 11pp.34 - 35

(23)^ 11pp.20 - 21

(24)^ 11p.23

(25)^ 11pp.30 - 31

(26)^ 
11pp.100 - 103

 20pp.124 - 127

(27)^ 09鹿

(28)^ 11pp.100 - 101

(29)^ 11p.102

(30)^ 11pp.101 - 102

(31)^  鹿 

(32)^ 

(33)^ 1928p.468

(34)^ 鹿1711p.159鹿鹿1955p.16No.6195510p.32

(35)^ 鹿 調

(36)^ 139214672.  Navi. 2018217

(37)^ 1996

(38)^ 便1983


201977121

 西198311 

11199211 
 

 201977


  197991

   198207

4 198411


鹿



 - 

 - 





 | 


 Aesthetics in Nippon Architecture 鹿 - 2011119

-2720041134-40ISSN 03870324NAID 110004688911 

鹿 -