コンテンツにスキップ

埼玉高速鉄道線

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
埼玉スタジアム線から転送)

埼玉高速鉄道 埼玉高速鉄道線
シンボルマーク
浦和美園駅を発車する2000系電車 (2006年11月15日)
浦和美園駅を発車する2000系電車
(2006年11月15日)
基本情報
通称 埼玉スタジアム線(埼スタ線)
日本の旗 日本
所在地 東京都北区埼玉県川口市さいたま市緑区
起点 赤羽岩淵駅
終点 浦和美園駅
駅数 8駅
路線記号 SR
開業 2001年3月28日
所有者 埼玉高速鉄道
運営者 埼玉高速鉄道
車両基地 浦和美園車両基地
使用車両 車両を参照
路線諸元
路線距離 14.6 km
軌間 1,067 mm
線路数 複線
電化方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最大勾配 35 [1]
最小曲線半径 248 m[1]
閉塞方式 車内信号式[1]
保安装置 CS-ATC
最高速度 80 km/h
路線図
テンプレートを表示

: Saitama Stadium Line[2]

使SR[3]01[ 1]




JR122沿2002

200168[1]202248[4][5]

使AB使

 - 122西12 km4[6]


名称・愛称


西

20023[7][8]

20154[9]3[10]11使[2]


197247157198560719924沿3︿19957[11]200113328 - 

259111706.2 km[1]8.4 kmP8.1 km[1]0.3 km[1]


19924
325[12]

1111

1217[12]

19935101

19946
4

8

9

19957
5

713[11]

199911
9

1119

200012
824[13]

1115

200113
212

328 - [12][14][15]

200214
330[8]

11294[16]

200618925[17][17]

200820622[18]

20092166[19] - 65便12[19]

201123
311920

71

912使99

201224317[20]20:15[20]

201325
31

316[21][21]

1031

2014263150:30[21]40:19110:06[21]

201527
21310[22]

314[23] - [23]

7247[24]

1127[2]使

201628322[25]

2017293250:22[26]

201830330[27] - 107 - 8便6 - 12

201931
316[28]120:42[28] - 5便

48[29]

20213313[30]30:39

20224418[4][5]

20235318[31][32][33]

日中の運行パターン
系統\駅名 直通先 赤羽岩淵 浦和美園
運行
本数
南北線経由
(東急線内急行)
←新横浜 1本
南北線経由
(東急線内各停)
←新横浜 1本
←日吉 1本
南北線直通 ←白金高輪 2本



5212112

 - 64

20096 - 55[19]

20183 - 52 - 3

20193 - 5

[17]2018

ATO[1][34]

2002[35]


車両

自社車両

乗り入れ車両

当路線の開業により、東急の車両が営業運転として初めて埼玉県内に乗り入れるようになった。




6300 - 


S30S - 78SM80M - 98MK01K - 48KG31G - 43G[36]T21T - 89T

63300500200600400MY LINE 

101K02K

調使


199220001231,00020011105,000[37]2004146,0002,0002001147,0001

沿2008202011232012242015110


年度 輸送実績(乗車人員):人/日[38] 最混雑区間(川口元郷 → 赤羽岩淵間)輸送実績[39][40][41][42] 特記事項
定期 定期外 合計 運転本数:本 輸送力:人 輸送量:人 混雑率:%
2000年(平成12年) 2001年3月28日
赤羽岩淵駅 - 浦和美園駅間開業
2001年(平成13年) 30,074 16,865 46,939 15 13,230 5,971 45
2002年(平成14年) 35,236 18,917 54,153 15 13,230 11,801 89 2002 FIFAワールドカップ開催
2003年(平成15年) 38,866 20,276 59,142 15 13,230 10,453 79
2004年(平成16年) 43,194 21,688 64,882 15 13,230 12,315 93
2005年(平成17年) 46,321 22,269 68,590 15 13,230 12,438 94
2006年(平成18年) 49,718 25,437 75,155 12 10,584 12,482 118
2007年(平成19年) 53,879 26,501 80,380 14 12,348 14,416 117
2008年(平成20年) 57,275 26,527 83,802 14 12,348 14,941 121
2009年(平成21年) 58,545 25,193 83,738 12 10,584 13,286 126 最混雑時間帯を変更
2010年(平成22年) 59,659 25,413 85,072 12 10,584 12,523 118 東日本大震災発生年度
2011年(平成23年) 59,714 24,940 84,654 12 10,584 10,891 103
2012年(平成24年) 61,816 26,112 87,928 12 10,584 12,476 118
2013年(平成25年) 65,714 26,764 92,478 15 13,230 14,682 111
2014年(平成26年) 67,946 27,371 95,317 15 13,230 14,592 110
2015年(平成27年) 71,251 29,427 100,678 15 13,230 15,965 121
2016年(平成28年) 74,505 30,529 105,034 14 12,348 15,212 123
2017年(平成29年) 79,194 31,729 110,923 15 13,230 16,319 123
2018年(平成30年) 85,216 32,525 117,741 16 14,112 18,019 128
2019年(令和元年) 121,828 15 13,230 17,350 131
2020年(令和02年) 93,241 16 14,112 13,601 96
2021年(令和03年) 96,924 16 14,112 15,488 110
2022年(令和04年) 108,027 16 14,112 15,523 110

一日平均輸送人員の予測値と実績値を下表に示す。

年度 予測値 実績値
計画時 開業時 経営健全化支援計画 経営改革プラン
2000年(平成12年) 231,000 85,000
2001年(平成13年) 105,000 46,939
2002年(平成14年) 126,000 54,153
2003年(平成15年) 139,000 59,142
2004年(平成16年) 146,000 63,000 64,882
2005年(平成17年) 148,000 67,000 68,590
2006年(平成18年) 150,000 71,000 75,155
2007年(平成19年) 152,000 77,000 80,380
2008年(平成20年) 154,000 84,000 83,802
2009年(平成21年) 156,000 91,000 83,738
2010年(平成22年) 274,000 158,000 100,000 86,700 85,072
2011年(平成23年) 160,000 110,000 90,200 84,654
2012年(平成24年) 162,000 120,000 95,300 87,928
2013年(平成25年) 164,000 130,000 101,000 92,478
2014年(平成26年) 107,200 95,317
2015年(平成27年) 113,000 100,678
2016年(平成28年) 119,000 105,034
2017年(平成29年) 123,000 110,923
2018年(平成30年) 161,000 127,000 117,741
2019年(令和元年) 131,000 121,828
2020年(令和02年) 93,241
2021年(令和03年) 96,924
2022年(令和04年) 108,027
2023年(令和05年) 165,000 143,000
2024年(令和06年)
2025年(令和07年)
2026年(令和08年)
2027年(令和09年)
2028年(令和10年) 168,000 144,000

データ

路線データ

駅一覧

  • 駅ナンバリングは2016年度中より順次導入[3]。番号は東京メトロ南北線からの連番。
  • 色は各駅のステーションカラーを示す。
駅番号 駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線・備考 所在地
直通運転区間 N 東京メトロ南北線MG 東急目黒線SH 東急新横浜線SO 相鉄新横浜線経由 SO 相鉄本線海老名駅SO 相鉄いずみ野線湘南台駅まで
SR19 赤羽岩淵駅[* 1]   - 0.0 東京地下鉄N 南北線 (N-19)(直通運転:上記参照) 東京都
北区
SR20 川口元郷駅   2.4 2.4   埼玉県 川口市
SR21 南鳩ヶ谷駅   1.9 4.3  
SR22 鳩ヶ谷駅   1.6 5.9  
SR23 新井宿駅   1.6 7.5  
SR24 戸塚安行駅   2.5 10.0  
SR25 東川口駅   2.2 12.2 東日本旅客鉄道JM 武蔵野線 (JM 23)
SR26 浦和美園駅   2.4 14.6 車両基地所在駅 さいたま市
緑区
  1. ^ 他社接続の共同使用駅で、東京地下鉄の管轄駅である。

ICカードについて

埼玉高速鉄道では、PASMO導入前に独自のICカードが定期券のみで導入されていた。

今後の予定

岩槻方面延伸

<10>が交通政策審議会答申第198号で示された埼玉高速鉄道線の延伸の路線図

拡大
拡大

Clip

<10>が交通政策審議会答申第198号で示された埼玉高速鉄道線の延伸の路線図

200012182015 -  -  - 13km[44]

20051792

便[45]2012243137[46]沿[46]42371012012沿5[47]

 - 2002200220202013[48]

2016198沿[49]

2021430[50]

脚注

注釈



(一)^ SR使1901  2020229 -  (PDF) 

出典



(一)^ abcdefghijk20016pp.62 - 65

(二)^ abc!!PDF20151127 202257https://web.archive.org/web/20220507122121/http://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/pr20151127-rosen-aisho-kettei.pdf202257 

(三)^ ab  PDF20161128 202199https://web.archive.org/web/20210909054028/https://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/pr20161128-sta-numbering.pdf202257 

(四)^ ab 8!44!便PDF2022127 2022127https://web.archive.org/web/20220127102820/https://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/2c184d12aceabe138db209c6dc52b6941e7c726f.pdf2022127 

(五)^ ab8. railf.jp .   (202249). 202249202249 

(六)^  . (): p. 1. (1997128) 

(七)^ !!沿 20011022 2011119https://web.archive.org/web/20011109113835/http://www.s-rail.co.jp/aisyou011022.htm202257 

(八)^ ab!! .   (2002330). 2002682015510

(九)^ !便!!PDF2015422 202257https://web.archive.org/web/20220507121852/http://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/pr20150422-rosen-aisho-boshu.pdf202257 

(十)^ !  !!PDF2015917 2022427https://web.archive.org/web/20220427125158/http://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/pr20150917-aisho-poll.pdf202257 

(11)^ ab . (): p. 1. (1995717) 

(12)^ abc18p.96

(13)^ 850116932000111117ISSN 0040-4047 

(14)^ ! 3282001220 200425https://web.archive.org/web/20040205175954/http://www.tokyometro.go.jp/news/2001-01.html2021814 

(15)^ 328 323PDF2001221 20201217https://web.archive.org/web/20201217053522/https://www.tokyu.co.jp/file/010221.pdf2021814 

(16)^ 便!.   (20021112). 2002112220151110  20021122 - 

(17)^ abc.   (2006823). 20061082022514  2006108 - 

(18)^ .   (200866). 20086242022514

(19)^ abcPDF2009410 2011115https://web.archive.org/web/20111105052659/http://www.s-rail.co.jp/up_pdf/20090410151448_f.pdf2022514 

(20)^ ab便 PDF2012216 2012415https://web.archive.org/web/20120415152933/http://www.s-rail.co.jp/up_pdf/20120216131514_f.pdf2022514 

(21)^ abcd25316PDF2013214 2016327https://web.archive.org/web/20160327114230/http://www.s-rail.co.jp/up_pdf/20130214140611_f.pdf2022514 

(22)^ NTTKDDI201529 2016329https://web.archive.org/web/20160329055600/http://www.s-rail.co.jp/news/2015/pr20150209-sr-tunnel-tsushin.html202257 

(23)^ ab 2015213 2015219https://web.archive.org/web/20150219024752/http://www.s-rail.co.jp/news/2015/pr20150213-dia-kaisei.html202257 

(24)^ !! !!PDF2015724 2022320https://web.archive.org/web/20220320043744/http://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/pr20150724-fukuekimei.pdf202257 

(25)^ !!PDF2016322 2022320https://web.archive.org/web/20220320043739/http://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/pr20160322-tamasaburo.pdf202257 

(26)^  PDF2017227 202257https://web.archive.org/web/20220507125138/https://www.s-rail.co.jp/news/up_img/pr-20170227-daiyakaisei.pdf202257 

(27)^ 30330PDF2018215 202257https://web.archive.org/web/20220507125453/https://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/e9eed0ce14de42bda136c2375d7ac13fe4006e1f.pdf202257 

(28)^ ab31316 PDF2019129 202257https://web.archive.org/web/20210802154824/https://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/fa477d9dd932a9f84c6645213f23c696db1ae9d6.pdf202257 

(29)^  8! 2022!PDF2019326 202223https://web.archive.org/web/20220203045649/https://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/af386bdc202cc4a62d5ee1e9e9ba3497eb4a3db9.pdf202257 

(30)^  33123313PDF202125 20211217https://web.archive.org/web/20211217025132/https://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/pr20210205-2021diagram.pdf202257 

(31)^  53PDF 20221216https://web.archive.org/web/20221216085823/https://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/pr20221216-diakaisei.pdf20221216 

(32)^ 20233!便 西PDF西2022127 2022127https://web.archive.org/web/20220208005416/https://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/39dfdba52ca43b6b2878e5f73c0b1e83c0ed6403.pdf2022127 

(33)^ 2023318 PDF西20221216 20221216https://web.archive.org/web/20221220132109/https://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/pr20221216-kouiki-tetsudo-network.pdf20221216 

(34)^  (105)   201977 -  -  201172

(35)^ 831vs   2017831 -  -  2017825 2018 FIFA

(36)^ 318 .   (2023219). 202367

(37)^  (PDF) - 

(38)^   2017729 - 

(39)^ 

(40)^   201526 -  - 

(41)^ 1 (PDF) - 

(42)^  (PDF) - 

(43)^ abcdefghi3  (PDF). 7..  . pp. 83 - 84 (202110). 20211017202257

(44)^   17014

(45)^   2010819 - 
181 2 (PDF) 

(46)^ ab7  2013221 - 
7 (PDF)

7 (PDF) 

(47)^ 75   20121113 -  - 2012102 

(48)^    20131023 -  - 201310420131022

(49)^  (PDF). . p. 35 (2016420). 2019924  2022710 - 

(50)^ 7    202153 -  - 202151


 200112 


20016 

20049 

MY LINE 







122 - 

105 - 

 -