コンテンツにスキップ

魁傑將晃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
魁傑将晃から転送)
魁傑將晃
協会挨拶をする元大関・魁傑の放駒理事長 (2011年9月場所初日)
基礎情報
四股名 魁傑 將晃
本名 西森 輝門
生年月日 (1948-02-16) 1948年2月16日
没年月日 (2014-05-18) 2014年5月18日(66歳没)
出身 日本の旗 日本山口県岩国市
身長 187cm
体重 129kg
BMI 36.89
所属部屋 花籠部屋
得意技 寄り、突っ張り、足癖[1]
成績
現在の番付 引退
最高位大関
生涯戦歴 521勝410敗(74場所)
幕内戦歴 367勝304敗(45場所)
優勝 幕内最高優勝2回
三段目優勝1回
序ノ口優勝1回
殊勲賞2回
敢闘賞7回
技能賞1回
データ
初土俵 1966年9月場所[1]
入幕 1971年9月場所[1]
引退 1979年1月場所[1]
引退後 放駒部屋師匠
他の活動 日本相撲協会第11代理事長
趣味 ゴルフの飼育
備考
金星3個(北の湖1個、琴櫻1個、北の富士1個)
2012年12月20日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1948216 - 2014518西  187cm129kg[2]退1120108-20121[1]

退[1]

[]

[]


3[3]3[3]63311退[4][ 1]1966419

117196742161381719684331970451114112

西1[5]

197146978118610[6]

1972471783調123

1972511961974499[ 2][7]11西123[1][ 3]1[8][6]1975501114330151[1]2197497863

[]


1975311451231787調1147[9][10]4911269101976511785610

94141211114197711143369[1]使[11]210[ 4]10

287197776995101977116932197853522197954111退47退退13

退197837426325 - 1023310191825NHK[10]6退[12][13]

調2[?][14]

退[3]調姿[15][15][16][16]

[6]

 []


退171981128西621211[17][18]150[19]105[20]

[21][22][23]退[24]

退11992[25]1996NTT[25]

20061

20067413334313141311512113133411130152[ 5]5[ 6]1[11]

[]


201081211[26]2000[27][ 7][28]20112[29]35NHK[21][30]尿[21][31]

20121退20131NHKNHK退[32]

[21]15[33]27[34]215退[35]

2014518210西321[36][37]6630尿[38]調[39][40][41]

2014523524[42]

[]


姿[43]

[31][31]

退退[3]

[20]

調[24][44]

[45]

[46]

[]


西187cm92kg[47]619665152550[47]21西27[47]西22733641026西554[47]

1522151:17618190:3西1222[47]西西14鹿鹿[47]西[47]

[]


2[48]

201122?1[33]

22012[33]

1[49]退[50]

198811145314535469退[51][20]

SNS[52]

20129退便OB[52]

20116[53][54]

[]


鹿退[55][6][3]

13200[56]

[]


521410 .560

367304 .547

7065 .519

74

45

21138

9

931196611 - 19791

10
7197251973119741197651976919761119771

219723197411

119723


219741119769

1196611

119681

3111

[]

魁傑將晃
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1966年
(昭和41年)
x x x x (前相撲) 西序ノ口19枚目
優勝
7–0
1967年
(昭和42年)
西序二段5枚目
6–1 
東三段目60枚目
4–3 
西三段目90枚目
5–2 
東三段目48枚目
3–4 
東三段目58枚目
5–2 
東三段目28枚目
3–4 
1968年
(昭和43年)
西三段目35枚目
優勝
7–0
東幕下28枚目
3–4 
西幕下31枚目
4–3 
西幕下26枚目
4–3 
東幕下23枚目
6–1 
東幕下8枚目
4–3 
1969年
(昭和44年)
東幕下6枚目
4–3 
西幕下3枚目
3–4 
西幕下5枚目
1–6 
西幕下26枚目
6–1 
東幕下4枚目
3–4 
西幕下7枚目
6–1 
1970年
(昭和45年)
東十両13枚目
4–11 
西幕下5枚目
5–2 
西幕下筆頭
6–1 
東十両11枚目
7–8 
東十両13枚目
11–4 
東十両4枚目
7–8 
1971年
(昭和46年)
東十両4枚目
8–7 
西十両6枚目
8–7 
西十両4枚目
10–5 
西十両筆頭
11–4 
東前頭9枚目
7–8 
西前頭10枚目
8–7 
1972年
(昭和47年)
東前頭5枚目
7–8 
西前頭7枚目
12–3[注釈 8]
東張出小結
11–4
西張出関脇
10–5 
西関脇
7–8 
西小結
7–8 
1973年
(昭和48年)
東前頭筆頭
11–4
西関脇
4–11 
西前頭4枚目
9–6
西小結
8–7 
東関脇
7–8 
東小結
8–7 
1974年
(昭和49年)
西小結
11–4
東関脇
10–5 
東関脇
8–7 
東関脇
8–7 
東張出関脇
7–8 
西張出小結
12–3[注釈 9]
1975年
(昭和50年)
東関脇
11–4 
西大関
11–4 
西大関
12–3 
東大関
8–7 
東大関
6–9 
西大関
6–9[注釈 10] 
1976年
(昭和51年)
西関脇
7–8[注釈 11] 
東前頭筆頭
5–10
西前頭6枚目
10–5
西小結
5–10 
西前頭4枚目
14–1[注釈 12]
西関脇
11–4
1977年
(昭和52年)
西関脇
11–4
東張出大関
8–7[注釈 13] 
西張出大関
8–7 
西張出大関
6–9 
東張出大関2
5–10[注釈 10] 
西関脇
6–9[注釈 14] 
1978年
(昭和53年)
西前頭筆頭
6–9 
西前頭4枚目
10–5 
東小結
6–9 
西前頭3枚目
7–8 
西前頭4枚目
8–7 
西前頭2枚目
4–11 
1979年
(昭和54年)
西前頭9枚目
引退
4–7–0
x x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
青葉城 2 5 青葉山 7 1 長岡 0 1 旭國 14 16
尾形 1 0 巌虎 1 0 照の山 0 1(1) 大潮 5 4
大錦 4 2 大鷲 1 1 魁輝 4 0 北瀬海 8 3
北の湖 9* 26 北の富士 2 9 清國 5 4 麒麟児 12 4
蔵間 2 3 黒瀬川 1 0 黒姫山 17 9 高鉄山 3 1
琴風 3 1 琴櫻 4(1) 10 琴乃富士 0 1 金剛 10 10
白田山 3 1 大旺 1 0 大峩 6 1 大麒麟 8 7
大受 9 12 大登 1 0 大雄 1 2 大竜川 2 0
隆ノ里 3 5 貴ノ花 20 17 高見山 20 18 谷嵐 0 1
玉輝山 2 0 玉ノ富士 5 12 千代の富士 0 2 出羽の花 1 3
時葉山 2 1 栃赤城 3 1 栃東 9 5 栃勇 2 0
栃王山 1 0 金城 7 8 羽黒岩 3 4 長谷川 15 7*
播竜山 5 0 福の花 7 2 富士櫻 20 9 藤ノ川 1 0
二子岳 7 1 双津竜 5 2 前の山 6 1 増位山 16 11
舛田山 5 2 三重ノ海 19 19 陸奥嵐 2 3 豊山 7 12
吉王山 2 0 吉の谷 1 0 琉王 2 0 若獅子 5 0
若乃花(若三杉) 7 16 若二瀬 2 1 鷲羽山 8 5



11

[]


西  19669 - 19701

  - 19703 - 197011

  - 19711 - 19733

  - 19735 - 19791

[]


  19791 - 20132

CM[]




  1978[57]


脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 195717

(四)^ 1532=10

(五)^ 201457121414272

(六)^ 201256

(七)^ 201252913000120001

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ ab(2)

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 

出典[編集]



(一)^ abcdefghi(2) p23

(二)^   

(三)^ abcde19793p346351 退

(四)^    nikkansports.com 2014519949 

(五)^  20015P.101

(六)^ abcd1988

(七)^ 

(八)^ 201712p44

(九)^ 7018

(十)^ ab  

(11)^ ab西   2014/7/4

(12)^ P224

(13)^ P45

(14)^ . . 202121

(15)^ ab201466141-143

(16)^ ab1992P18215

(17)^  : 1991.11

(18)^ (2) p76

(19)^ 2017916 p60-61
119943199892駿200111退20122016

(20)^ abc20233824  62 

(21)^ abcd2014519 

(22)^ 20145201調

(23)^ 19924P127

(24)^ ab     NumberWeb20151020 

(25)^ ab    NumberWeb20151021 

(26)^   2010812

(27)^ 2014420

(28)^   (2/2) NEWS 2021.01.10 11:00 (2021115222021110)

(29)^ . web. (2014520). https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/90049 2020219 

(30)^    201466

(31)^ abc2014519  

(32)^   201466

(33)^ abc2014519 

(34)^  SANSPO.COM 201327

(35)^ (2) p40

(36)^     2014519

(37)^ :66   2014518

(38)^ 西  2014519

(39)^   201451960 

(40)^  Sponichi Annex 2014519 05:30

(41)^ 600西  2014523

(42)^ 300   2014524

(43)^  :   P138

(44)^ 2014520

(45)^  201463 

(46)^     NumberWeb20151021 

(47)^ abcdefg (19821020). 35西3 -41-. 19821067 () 

(48)^  DAILY SPORTS ONLINE 2014518

(49)^ P6869

(50)^ P198199

(51)^ 2017/9/6 

(52)^ ab    NumberWeb20151021 

(53)^    2014/5/18 23:43 

(54)^  10 MSN 2014.5.19 19:44 

(55)^ 19772p2629 ! 

(56)^ 2014520   

(57)^ ACC CM'79CM197953

参考文献[編集]

  • 石井代蔵『土俵の修羅』、新潮文庫刊、1985年)p168-p176 「天才とアマチュアリズムの闘い 輪島と魁傑(花籠部屋)」
  • 石井代蔵『大関にかなう』(文春文庫、1988年)ISBN 4-16-747501-4
  • 芝田山康『負けるも勝ち 相撲とは人生とは』(ダイヤモンド社 2008年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]