大日本帝国海軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大日本帝國海軍から転送)
大日本帝国海軍
大日本帝󠄁國海󠄀軍

軍艦旗

創設1872年明治5年)
解散1945年昭和20年)
国籍日本の旗日本
兵科海軍
任務海戦
陸戦
航空作戦
上級部隊日本軍
行進曲軍艦行進曲
記念日5月27日
主な戦歴日清戦争
日露戦争
第一次世界大戦
第二次世界大戦
指揮
大元帥明治天皇
大正天皇
昭和天皇
軍令部総長
(軍令)
仁礼景範(初代)
豊田副武(最後)
海軍大臣
(軍政)
西郷従道(初代)
米内光政(最後)
著名な司令官伊東祐亨
山本権兵衛
加藤友三郎
東郷平八郎
米内光政
山本五十六
山口多聞
南雲忠一
嶋田繁太郎
識別
国籍旗
鳳翔、日本海軍航空母艦。千葉県館山沖標柱間にて全力公試中の写真。(1922年11月30日)
戦艦大和(1941年)
ソロモン諸島上空を飛行する西沢広義零式艦上戦闘機 (A6M3)(1943年)
大日本帝国海軍の特別観艦式

󠄁󠄀: Imperial Japanese NavyIJN18725 - 194520


[]




西姿

190740

HIJMSHis Imperial Japanese Majesty's Ship

[]


[1]









貿






[]























2






[]








Category:

[]


193813[2]
昭和13年、海軍区の区画・軍港・要港 一覧
海軍区 管轄
鎮守府
陸上区画・海上区画とも同一鎮守府の管轄 海上区画の管轄 陸上区画の管轄
(*は海のない県
軍港 要港
第一 横須賀 樺太、北海道、青森、岩手、秋田、宮城、福島、茨城、千葉、東京、神奈川、静岡 愛知、三重 山形、新潟、栃木*、群馬*、埼玉*、山梨*、長野* 横須賀 大湊(青森)
第二 和歌山、大阪、兵庫、岡山、広島、山口、富山、石川、福井、京都、鳥取、島根、徳島、高知、愛媛、香川 山形、新潟、大分、(宮崎[注 1])、(福岡[注 2] 愛知、三重、岐阜*、奈良*、滋賀* 徳山(山口)、舞鶴(京都)
第三 佐世保 鹿児島、佐賀、長崎、熊本、沖縄、朝鮮台湾 (福岡[注 3])、(宮崎[注 4] 大分、宮崎、福岡 佐世保 鎮海(朝鮮)、馬公澎湖島
関東州 佐世保 関東州およびその海上 - - - 旅順(関東州)
南洋 横須賀 南洋諸島委任統治区域及びその海上 - - - -

階級[編集]

兵器[編集]

略史[編集]

日本海軍発祥之地碑
宮崎県日向市美々津



姿

18601864



1870318725187691893西退

西31247676西6121923

19209192211193051936退103853260

3

1932710

1936112261

193712

19411611[4]

194419調

1945205

使75001[5]

[ 5]OB

194621194823195429195227[6]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 有明湾を除く宮崎県の海上
  2. ^ 宗像郡および遠賀郡・以東の海上
  3. ^ 第二海軍区に含まれない海上
  4. ^ 宮崎県の海上の内、有明湾のみ。
  5. ^ 海軍では「復員」ではなく「解員」という呼称を使った

出典[編集]



(一)^  1930761

(二)^ 14193813146

(三)^  1930765

(四)^  3PHP201221553ISBN 978-4-569-80114-8 

(五)^ 2002118ISBN 978-4769810759 

(六)^ NHKYNHK2003726259ISBN 978-4140807927 

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]