コンテンツにスキップ

小松バイパス (石川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道バイパス
国道8号標識
小松バイパス
路線延長 15.6km[1][2]
陸上区間 15.6km
開通年 1986年
起点 石川県能美市大長野町[3]
終点 石川県加賀市箱宮町[3]
接続する
主な道路
記法
国道305号
国道360号
国道416号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
千代・能美IC 大長野IC方面入口を北望
石川県小松市木場町付近

8[3]

24[1][2]305[3]

[]


IC[3]

IC[3]

15.6 km[1][2][4]

80 km/h

42

31

600

[1][2]

[]


197449 - 

198358324 - [5]

1986611121 - IC - IC2.2 km2[3][6]

199021130 - IC - IC5.1 km2[7]

1992410 - IC - IC3.7 km2

1998108 - IC - IC1.3 km2

200315324 - IC - IC3.3 km2[4][3][4]

200921 - IC - IC44ICIC201224[]

201022422 - IC

2012241225 - IC - IC2.2 km44

201527320 - IC - IC5.1 km4

202021030 - IC - IC1.3 km4[8]

20213427 - 5IC - IC1.8 km4[2][9]

20213428 - IC - IC0.9 km4[1][2][10]

2024638 - IC - IC1.4 km4[11]

[]

[]



 -  -  -  - 

[]





交差する道路など 交差する場所 備考
金沢西バイパス 国道8号国道305号 金沢富山方面
国道305号[3] 石川県道4号小松鶴来線 能美市 大長野IC(大長野高架橋) 大長野西 分岐する国道305号はバイパス開通前の国道8号と同一[3]
石川県道54号寺畠小松線 小杉IC(小杉高架橋) 小杉南
白江方面 河田方面 小松市 千代・能美IC(千代高架橋)[2] 千代能美
国道360号 佐々木IC(八幡北跨道橋)[2] 八幡東
石川県道111号大野八幡線 石川県道22号金沢小松線
<加賀産業開発道路>
八幡IC[2] 八幡温泉西 東山ICまで県道22号が重複
千木野PA 福井方面のみ設置
石川県道22号金沢小松線 国道416号 東山IC 東山町
三谷・木場潟方面 蓮代寺IC 道の駅こまつ木場潟が隣接
木場PA 金沢方面のみ設置
木場・木場潟方面 木場IC
津波倉PA 金沢方面のみ設置
石川県道11号小松山中線 粟津IC(津波倉跨道橋)[2] 津波倉東
林PA 福井方面のみ設置
石川県道156号高塚粟津線 二ツ梨IC(二ツ梨跨道橋) 二ツ梨町東
国道305号 加賀市 箱宮IC[2] 分岐する国道305号はバイパス開通前の国道8号と同一
国道8号国道305号 福井敦賀方面

接続するバイパスの位置関係[編集]

(敦賀方面) - 福井バイパス - 現道 - 小松バイパス - 金沢西バイパス - 金沢バイパス - (富山方面)

脚注[編集]



(一)^ abcde8 4428. Watch (2021421). 2022913

(二)^ abcdefghijkIC4 8. Web. (2021429). 2021429. https://web.archive.org/web/20210429040236/https://www.chunichi.co.jp/article/245366 2022913 

(三)^ abcdefghij 10   (PDF).   (2020610). 2022913

(四)^ abc-10 200332530

(五)^ 50 1991, p. 532.

(六)^ 50 1991, p. 561.

(七)^ 50 1991, p. 638.

(八)^ 84 (PDF).    (20201023). 20201023

(九)^  (PDF).   (2021427). 2021427

(十)^ 84 (PDF).   (2021421). 2021427

(11)^ 8 3/8ICIC4PDF 202431https://www.hrr.mlit.go.jp/press/2023/3/240301kanazawa.pdf202438 

参考文献[編集]

  • 『小松市制50周年記念誌』小松市、1991年3月31日。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]