コンテンツにスキップ

敦賀トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

敦賀トンネル(つるがトンネル)は、日本福井県敦賀市と同県南条郡南越前町を結ぶ北陸自動車道トンネルである。1977年(昭和52年)に上りトンネルが暫定2車線で開通し、1980年(昭和55年)に下りトンネルが開通した。

本項では、敦賀トンネルと並行する区間に先に建設された、国道8号敦賀隧道(つるがずいどう)についても述べる。敦賀隧道は、有料道路「敦賀道路」(つるがどうろ)の一部として1962年(昭和37年)に開通し、1972年(昭和47年)に無料開放された。

北陸自動車道 敦賀トンネル[編集]

敦賀トンネル
北陸自動車道 敦賀トンネル(上り線入口)
概要
位置 福井県の旗 福井県
現況 供用中
所属路線名 E8 北陸自動車道
起点 福井県敦賀市
終点 福井県南条郡南越前町
運用
所有 中日本高速道路株式会社
通行対象 自動車
技術情報
全長 (上り線)3,225 m
(下り線)2,925 m
道路車線数 (上り線)2車線
(下り線)2車線
テンプレートを表示


[]


8256.9 m

3,225 m2,925 mNEXCO36NEXCO

12220211 - 2024316

[1]

2440 km/h[2]480 km/h[3]

[]


196742119JCT - IC2

19684341

197045694

197752
5

128IC - ICIC - 2

198055613IC - 4

IC -  - 

[]


199682 

[]


201426

[]


E8 

(4)IC - PA -  - (5)IC

8 []

国道8号標識
8
8 
201123

8

[]


西300 m - 350 m34

西20484 m[4]1956312419573228[5]3021204

15212021

[]


5.2 km86001992674773019

[]


195934
323

7

19623778

1966411110

1972471227

2022485[6][7]

[]


[8]
  • 1962年度(昭和37年度):342,970台、41,120,000円
  • 1963年度(昭和38年度):769,072台、86,701,000円
  • 1964年度(昭和39年度):1,121,096台、120,491,000円
  • 1965年度(昭和40年度):1,461,552台、154,587,000円
  • 1966年度(昭和41年度):1,861,059台、196,860,000円
  • 1967年度(昭和42年度):2,175,020台、225,189,000円
  • 1968年度(昭和43年度):2,735,239台、280,067,000円
  • 1969年度(昭和44年度):3,131,202台、327,629,000円
  • 1970年度(昭和45年度):3,676,302台、378,375,000円
  • 1971年度(昭和46年度):4,024,611台、415,330,000円
  • 1972年度(昭和47年度):3,337,228台、344,185,000円

参考文献[編集]

  • 『福井県内国道八号線改築工事史』 近畿地方建設局福井工事事務所、1965年
  • 『日本道路公団二十年史』 日本道路公団総務部、1976年
  • 『河野村誌』 河野村、1984年
  • 『日本道路公団三十年史』 日本道路公団、1986年
  • 『敦賀市史 通史編 下巻』 敦賀市史編さん委員会、1988年
  • 『北陸自動車道20周年記念誌』 日本道路公団金沢管理局、1993年
  • 『福井県史 通史編6 近現代二』 福井県、1996年
  • 『北陸自動車道建設のあゆみ』 北陸自動車道建設促進同盟会、2001年
  • 本多義明、加藤哲男、近藤幸次、川本義海 『福井みちづくりの歴史』 地域環境研究会、2004年

脚注[編集]



(一)^   2011812

(二)^ 52126  6464p8-P9 52126 71

(三)^ 55613  6718p8 55613 25

(四)^  6 1996p605

(五)^  6 1996p606

(六)^  .  DIGITAL (202285). 202285

(七)^ 西 .  DIGITAL (202285). 202285

(八)^  1976p730-p731

関連項目[編集]

外部リンク[編集]