コンテンツにスキップ

鶴田ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鶴田ダム
鶴田ダム
再開発後(国土地理院、2019年撮影)
左岸所在地 鹿児島県薩摩郡さつま町鶴田
位置
鶴田ダムの位置(日本内)
鶴田ダム

北緯31度59分19秒 東経130度29分38秒 / 北緯31.98861度 東経130.49389度 / 31.98861; 130.49389

河川 川内川水系川内川
ダム湖 大鶴湖【ダム湖百選
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 117.5 m
堤頂長 450 m
堤体積 1,119 千
流域面積 805 km²
湛水面積 361 ha
総貯水容量 123,000 千 m³
有効貯水容量 再開発前 77,500 千 m³
再開発後 98,000 千 m³
利用目的 洪水調節発電
事業主体 国土交通省九州地方整備局
電気事業者 電源開発
発電所名
(認可出力)
川内川第一発電所 (120,000kW)
施工業者 建設 西松建設
再開発 鹿島建設・西松建設
着手年/竣工年 1959年/1965年
出典 [1]
テンプレートを表示
川内川第二ダム
川内川第二ダム
左岸所在地 鹿児島県薩摩郡さつま町鶴田字木場瀬4894-1
位置
鶴田ダムの位置(日本内)
鶴田ダム

北緯31度57分32秒 東経130度29分57秒 / 北緯31.95889度 東経130.49917度 / 31.95889; 130.49917

河川 川内川水系川内川
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 24 m
堤頂長 106.9 m
堤体積 17 千
流域面積 813.6 km²
湛水面積 32 ha
総貯水容量 2,725 千 m³
有効貯水容量 1,322 千 m³
利用目的 発電
事業主体 電源開発
電気事業者 電源開発
発電所名
(認可出力)
川内川第二発電所 (15,000kW)
施工業者 梅林建設
着手年/竣工年 ○○○/1964年
出典 [2]
テンプレートを表示

鹿[3]

117.52006187187鹿調1.3[ 1]200517

沿[]


1417m西138.01,617

190639621鹿193163,50019451950調195025鹿調調

調1954298鹿396[ 2]3,1004,100298195227195934

[]


83.06,200117.512,300西129030120196136196439111019654015

調調2983,1007002,3004,1003,50012西18調調調沿15,000

再開発[編集]

再開発工事(2014年撮影)

調1969441971461972471973484,7007,500調7002,2004,6009,000

2006187187鹿7201,2641,023鹿1,0871,2373.727.02,160

720調1973沿2,000調7,000調722調1.24
187

2007192調3調71542008201.320,500,000m3調[4]201931127300[5]


[]


()()198762500[ 3]1991361530199262640[6]200517

1869218703187

[]


1.5190942鹿19652004164姿調9姿姿6[7]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 3

(二)^ 

(三)^ 2008

(四)^ 5

出典[編集]



(一)^ 便[1][2]202183

(二)^ 便202183

(三)^ 便 .  . 202096

(四)^     267

(五)^  (2019131). 鹿 . (). https://www.asahi.com/articles/ASM1X00DXM1WTLTB00D.html 202096 

(六)^ 鹿  19928

(七)^   

参考文献[編集]

  • 建設省河川局開発課 「河川総合開発調査実績概要」第一巻・第二巻:1955年
  • 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編 「日本の多目的ダム」1963年版:山海堂。1963年
  • 建設省河川局監修・財団法人ダム技術センター 「日本の多目的ダム 直轄編」1990年版:山海堂。1990年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]