コンテンツにスキップ

「国学」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
画像を追加
 
1行目: 1行目:

{{Otheruses|江戸時代の学問}}

{{Otheruses|江戸時代の学問}}


[[File:.jpg|thumb|300px|()()(){{Sfnp||1993|p=2}}{{Sfnp||2022|pp=2-3}}]]

[[File:.jpg|thumb|320px|[[#|]]<hr>[[]][[]][[]]]]

'''''': [[]][[]][[]][[]]''''''[[]]{{Sfnp||2006|pp=16-17}}{{Sfnp||2022|p=2}}[[]][[|]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

'''''': [[]][[]][[]][[]]''''''''''''''''''{{Sfnp||2006|pp=16-17}}{{Sfnp||2022|p=2}}[[]][[|]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


== 概要 ==

== 概要 ==


[[File:Suzunoya Gaikan.jpg|thumb|250px|[[]] ([[]][[]][[殿 ()|殿]])<br>2[[]]{{||}}]]

{{multiple image|header = [[]]|header_align = center|caption_align = center|total_width = 350|image1 = Suzunoya Gaikan.jpg|caption1 = |image2 =.JPG |caption2 = |footer = <hr>[[]][[]][[殿 ()|殿]][[]][[#|]]2[[]][[#|]]}}

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]{{Sfnp||2009|}}[[]][[]]{{Sfnp||2009|}}使[[]][[]]{{Sfnp||2006|pp=16-17}}

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]{{Sfnp||2009|}}[[]][[]]{{Sfnp||2009|}}使[[]][[]]{{Sfnp||2006|pp=16-17}}



[[]][[]][[]][[]][[|]]

[[]][[]][[]][[]][[|]]
13行目: 13行目:

[[]][[]]{{Sfnp||2009|}}[[]][[]][[|]]{{Sfnp||2006|pp=36-37}}

[[]][[]]{{Sfnp||2009|}}[[]][[]][[|]]{{Sfnp||2006|pp=36-37}}


[[実証主義]]的な国学者としては、後述する[[塙保己一]]、[[伴信友]]が知られる。

[[実証主義]]的な国学者としては、[[塙保己一]]、[[伴信友]]が知られる([[#実証による文献考証の流れ|後述]])



== 歴史 ==

== 歴史 ==

=== 歌学としての国学の誕生 ===

=== 歌学としての国学の誕生 ===

[[File:Keichu02.jpg|thumb|200px|契沖]]


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]姿[[]][[]][[]]{{Sfnp||2022|pp=27-30}}

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]姿[[]][[]][[]]{{Sfnp||2022|pp=27-30}}


28行目: 27行目:


=== 実証による文献考証の流れ ===

=== 実証による文献考証の流れ ===

{{multiple image|align = right|caption_align = center|total_width = 400|image1 = Ban Nobutomo.jpg|caption1 = 伴信友|image2 = Hanawa Hokiichi.jpg|caption2 = 塙保己一}}

[[File:Hanawa Hokiichi.jpg|thumb|200px|塙保己一]]


[[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[File:Ban Nobutomo.jpg|thumb|200px|伴信友]]


[[]][[]][[]][[]][[]]



[[]]

[[]]
43行目: 41行目:

[[吉田松陰]]は「朝鮮を責めて、質を納れ、貢を奉ずること古の盛時のごとくならしめ、北は満洲の地を割き、南は台湾、呂宋諸島を収め、進取の勢を示すべき」「国力を養ひて取り易き朝鮮、支那、満洲を斬り従えん」と獄中から弟子たちに書き送り<ref>「幽囚録」{{Cite book|和書|editor=山口県教育会|title=吉田松陰全集 (第1巻)|publisher=岩波書店|date=1940-2|pages=350-351}}</ref>、これを弟子の[[木戸孝允|桂小五郎]]が具体化して[[征韓論]]を唱えた{{Sfnp|秦郁彦|2012|pp=14-18}}。しかし、松陰が国学の思想に影響を受けているのは事実であるが{{Sfnp|田中康二|2020|pp=44-47}}、学問の根本は儒学に依拠しているため、「代表的人物として取り上げるのは不適切」とする意見もある{{Sfnp|國學院大學日本文化研究所編|2022|p=1}}。

[[吉田松陰]]は「朝鮮を責めて、質を納れ、貢を奉ずること古の盛時のごとくならしめ、北は満洲の地を割き、南は台湾、呂宋諸島を収め、進取の勢を示すべき」「国力を養ひて取り易き朝鮮、支那、満洲を斬り従えん」と獄中から弟子たちに書き送り<ref>「幽囚録」{{Cite book|和書|editor=山口県教育会|title=吉田松陰全集 (第1巻)|publisher=岩波書店|date=1940-2|pages=350-351}}</ref>、これを弟子の[[木戸孝允|桂小五郎]]が具体化して[[征韓論]]を唱えた{{Sfnp|秦郁彦|2012|pp=14-18}}。しかし、松陰が国学の思想に影響を受けているのは事実であるが{{Sfnp|田中康二|2020|pp=44-47}}、学問の根本は儒学に依拠しているため、「代表的人物として取り上げるのは不適切」とする意見もある{{Sfnp|國學院大學日本文化研究所編|2022|p=1}}。




[[]][[]][[|GHQ]]{{Sfnp||2019|pp=37-41}}[[]]{{Sfnp||1946}}

[[]][[]][[|GHQ]]{{Sfnp||2019|pp=37-41}}[[]][[]]{{Sfnp||1946}}


== 主な国学者 ==

== 主な国学者 ==


{{multiple image|align = center|caption_align = center|total_width = 900|image1 = Keichu02.jpg|caption1 = [[]]|image2 = Kada no Azumamaro.jpg|caption2 = [[]]|image3 = Kamo no Mabuchi.jpg|caption3 = [[]]|image4 = 02.jpg|caption4 = [[]]|image5 = Hirata Atsutane02.jpg|caption5 = [[]]|footer =<hr>''''''{{Sfnp||1993|p=2}}{{Sfnp||2022|pp=2-3}}<hr>''''''{{Sfnp||1993|p=2}}[[]]{{Sfnp||1973|p=178}}{{Sfnp||2006|pp=112-113}}{{Sfnp||2022|pp=2-3}}''''''{{Sfnp||2022|p=2}}''''''{{Sfnp||2006|pp=112-113}}''''''{{Sfnp||2001|p=244}}''''''}}

{{Gallery

|title=国学の四大人{{Efn2|「国学史上の最重要人物」として掲げられるが、これは[[大国隆正]]が『学統弁論』で定めたことに始まるもので{{Sfnp|源了圓|1973|p=178}}{{Sfnp|中澤伸弘|2006|pp=112-113}}、国学の思想的主張を重視する立場を反映したものである{{Sfnp|國學院大學日本文化研究所編|2022|pp=2-3}}。なお、「四大人」は「'''したいじん'''{{Sfnp|國學院大學日本文化研究所編|2022|p=2}}」「'''しうし'''{{Sfnp|中澤伸弘|2006|pp=112-113}}」「'''ようし'''{{Sfnp|本居宣長記念館|2001|p=244}}」「'''よはしらのうし'''」と読まれる。}}

|align=center

|width=250|height=250

|mode=nolines

|File:Kada no Azumamaro.jpg|[[荷田春満]]

|File:Kamo no Mabuchi.jpg|[[賀茂真淵]]

|File:本居宣長02.jpg|[[本居宣長]]

|File:Hirata Atsutane02.jpg|[[平田篤胤]]

}}

=== 江戸時代 ===

=== 江戸時代 ===

分類等は「国学年表{{Sfnp|國學院大學日本文化研究所編|2022|pp=277-290}}」によった。

分類等は「国学年表{{Sfnp|國學院大學日本文化研究所編|2022|pp=277-290}}」によった。



==== 元禄期・宝永期・正徳期・享保期 (1688年 - 1736年) ====

==== 元禄期・宝永期・正徳期・享保期 (1688年 - 1736年) ====

*[[契沖]]

*[[安藤為章]]

**[[安藤為章]]

*[[海北若冲]]

**[[海北若冲]]

*[[今井似閑]]

**[[今井似閑]]



==== 元文期・寛保期・延享期 (1736年 - 1748年) ====

==== 元文期・寛保期・延享期 (1736年 - 1748年) ====

171行目: 159行目:

*[[玉松真幸]]

*[[玉松真幸]]

*[[三田葆光]]

*[[三田葆光]]

*[[三矢重松]]

*[[師岡正胤]]

*[[師岡正胤]]

*[[小中村清矩]]

*[[小中村清矩]]


2024年5月15日 (水) 12:24時点における最新版

国学の三哲
左から本居宣長契沖賀茂真淵

: [1][2]

概要[編集]

本居宣長旧宅(国指定史跡)
外観
内部

三重県松阪市殿町松坂城二の丸跡地。2階の書斎が「鈴屋」とされた。

[3][3]使[1]



[3]

[3][4]


[]

[]


姿[5]

姿[6]

[]




[]

実証による文献考証の流れ[編集]

伴信友
塙保己一






[]


21796西[7][7][ 1][9][9]

滿[10][7][11]

[12][13][14][15]

GHQ[16][17]

主な国学者[編集]


[18][19]

[18][20][21][19][2][21][22]

江戸時代[編集]

分類等は「国学年表[23]」によった。

元禄期・宝永期・正徳期・享保期 (1688年 - 1736年)[編集]

元文期・寛保期・延享期 (1736年 - 1748年)[編集]

寛延期・宝暦期・明和期 (1748年 - 1772年)[編集]

安永期・天明期・寛政期 (1772年 - 1801年)[編集]

享和期・文化期・文政期 (1801年 - 1830年)[編集]

天保期・弘化期・嘉永期 (1830年 - 1854年)[編集]

安政期・万延期・文久期・元治期・慶応期 (1854年 - 1868年)[編集]

明治以降[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 使使[8][8]使退[8]

出典[編集]

  1. ^ a b 中澤伸弘 (2006), pp. 16–17.
  2. ^ a b 國學院大學日本文化研究所編 (2022), p. 2.
  3. ^ a b c d 日本史用語研究会 (2009).
  4. ^ 中澤伸弘 (2006), pp. 36–37.
  5. ^ 國學院大學日本文化研究所編 (2022), pp. 27–30.
  6. ^ 小川靖彦 (2014), pp. 191–192.
  7. ^ a b c 中野等 (2010), p. 307.
  8. ^ a b c 田中康二 (2016), pp. 314–320.
  9. ^ a b 田中康二 (2016), pp. 320–325.
  10. ^ 佐藤信淵『混同秘策』コマ8、近代デジタルライブラリー https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/783122/4
  11. ^ 秦郁彦 (2012), pp. 13–14.
  12. ^ 「幽囚録」山口県教育会 編『吉田松陰全集 (第1巻)』岩波書店、1940年2月、350-351頁。 
  13. ^ 秦郁彦 (2012), pp. 14–18.
  14. ^ 田中康二 (2020), pp. 44–47.
  15. ^ 國學院大學日本文化研究所編 (2022), p. 1.
  16. ^ 田中康二 (2019), pp. 37–41.
  17. ^ 津田左右吉 (1946).
  18. ^ a b 岩崎允胤 (1993), p. 2.
  19. ^ a b 國學院大學日本文化研究所編 (2022), pp. 2–3.
  20. ^ 源了圓 (1973), p. 178.
  21. ^ a b 中澤伸弘 (2006), pp. 112–113.
  22. ^ 本居宣長記念館 (2001), p. 244.
  23. ^ 國學院大學日本文化研究所編 (2022), pp. 277–290.

[]




︿31219731ISBN 4-12-100312-8 

200611ISBN 4-900901-70-9 

︿46520124ISBN 978-4-10-610465-7 

KADOKAWA︿53920144ISBN 978-4-04-703539-3 

20223ISBN 978-4-8315-1611-4 



31946310-30 

1531993101-63 

22 () 20103303-318 

20167303-327ISBN 978-4-585-22152-4 

(1)572019333-82 

2020127-50ISBN 978-4-585-29193-0 



 200112ISBN 4-490-10571-1 

20092ISBN 978-4-407-31659-9 

[]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]