コンテンツにスキップ

エジプトの歴史

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エジプトの歴史

このテンプレートはエジプト関連の一部である。
年代については諸説あり。
エジプト先王朝時代 pre–3100 BCE
古代エジプト
エジプト初期王朝時代 3100–2686 BCE
エジプト古王国 2686–2181 BCE
エジプト第1中間期 2181–2055 BCE
エジプト中王国 2055–1795 BCE
エジプト第2中間期 1795–1550 BCE
エジプト新王国 1550–1069 BCE
エジプト第3中間期 1069–664 BCE
エジプト末期王朝 664–332 BCE
古典古代
アケメネス朝エジプト 525–404 BCE, 343-332 BCE
プトレマイオス朝 332–30 BCE
アエギュプトゥス 30 BCE–641 CE
サーサーン朝占領期英語版 621–629
中世
ムスリムによるエジプト征服英語版 641
ウマイヤ朝 641–750
アッバース朝 750–868, 905-935
トゥールーン朝 868–905
イフシード朝 935–969
ファーティマ朝 969–1171
アイユーブ朝 1171–1250
マムルーク朝 1250–1517
近世
オスマン帝国領エジプト 1517–1867
フランス占領期 1798–1801
ムハンマド・アリー朝 1805–1882
エジプト副王領英語版 1867–1914
近代
イギリス統治期英語版 1882–1953
エジプト・スルタン国英語版 1914–1922
エジプト王国 1922–1953
エジプト共和国 1953–1958
アラブ連合共和国 1958–1971
エジプト・アラブ共和国 1971–現在
エジプトの旗

History of Egyptتاريخ مصر

[1][2][3]1

[]


54413030272221-1816-11

6713305313071000395550殿

618264686812西1213

131615171西1798退1805
5

1840西西1914

192219361937

195219561958319671970

19791990

2010使

地誌[編集]

おおナイルよ。この地よりいで、エジプトを生かさんがために来れるもの。その顕現の姿、隠されてあり[注釈 1]、日中は暗黒、<詩人そのために歌う>。すべての子山羊を育てんがために、ラーのつくり給いし牧場に水そそぐかれ。砂漠や(水)遠き場所に飲む(水)を与えるかれ。そは天空より下りし、かれの露なり。

-ナイル讃歌§1[5]
現代のエジプト・アラブ共和国の国境と領内の地形図。

[6]620[7][3]1[7][7]

6910[8]7[8][9][8][10]姿20[11]沿殿使[12][ 2]365[13][14][10]2[10]

1919西綿[15][16]191902[17]1960[18][18][19]

[]


550[20]50[20][20]

旧石器時代[編集]

今日ギリシア人が通航しているエジプトの地域は、いわば(ナイル)河の賜物ともいうべきもので、エジプト人にとっては新しく獲得した土地なのである。それのみならずモエリス湖の上方(南方)遡行三日間に及ぶ地域もまた、前述の地方と同様な例といってよい[注釈 3]

-ヘロドトス『歴史』第2巻§5[22]
20世紀初頭にエジプトで発見された旧石器時代の石刃。トゥールーズ博物館英語版蔵。

5000030000沿[20][23][24]1[24]沿[24]200331000西[23]

19000[23][23][25][25]

120004湿200mm[26]4湿[26][27]

Terminal PalaeolithicEpipalaeolithic[26]西[26][26][28][27]Khartoum Mesolithic[29]2ArkinianShamarkian沿[28]

[28]使[30]2003使[31]使[31]使[32]8西7[33][34]西[34]5000[33][35][36]

使6[30][ 4]

新石器時代[編集]

古代エジプト時代の都市と可住地の地図。

湿6000-5000[37][37][37][37][38]
前5千年紀頃の主要なエジプト・スーダンの文化圏
現代の学者による名称 発見地域 推定年代 備考
ファイユーム文化Fayumian) ファイユーム地方 前5230年-前4230年頃[39] 発見当初はファイユームA文化(Faiyum A culture)と呼ばれた。
農耕・牧畜が導入されたナイル川下流域最古の文化。
メリムデ文化英語版 下エジプト 前5000年頃[40]、または前4750年-前4250年頃?[41] ワルダーン村のメリムデ・ベニ・サラーム遺跡を標準遺跡とする。
これはエジプト・ナイル川流域最古の定住農耕村落遺跡である。
オマリ文化Omari culture 下エジプト 前4600年-前4400年頃[42] メリムデ文化の最終期と同時期。相互の関係は不明瞭。
バダリ文化Badarian culture 上エジプト 前4500年-前4000年頃[43] 上エジプト最古の農耕・牧畜文化。
カルトゥーム新石器文化Khartoum Neolithic スーダン 前4500年、または前4000年頃?[44] 牧畜が大きく発展していた。農耕については不明瞭である[45]

5使Faiyumian5230-4230[39][ 5][47]5000[40]4750[41][48]5Omari Culture[42]

Tafirian5200[49]5Badarian culture[43][50]

西65Khartoum Neolithic[45]6Khartoum Variant5Post-Shamarkian54Abukan[45]使[45][51]

4Maadi cultureA[52][53][54][53]

古代エジプト文明[編集]


4131304-33-31321-18218-1616-10703332沿[ 6]

統一王朝以前[編集]

ナカダ1期から第1王朝時代までの遺物。ボローニャ考古学市民博物館英語版イタリア)収蔵。

4[62][63][][63]

[64][65][65][65]調[65]

21-3[66][67]2[67]4[68]

33300-3100[69][70]西[71][72]使[69][69]31[73]0[69][59]

A[74][74][75][76]

初期王朝時代[編集]

ナルメル王のパレット。前4千年紀末

4[77][78][79]131[80]1[81][80][82]

11[83]殿AigyuptosEgypt[84][85][86][87][88][ 7]

エジプト古王国[編集]

ジェセル王のピラミッド。階段状の外観を持つ階段ピラミッドである。前27世紀頃

3[55][56][57][58][89]6[55][89][90]8[58][56]32722[ 8]

姿[94][95]
26

3[96][96]4[97][98]4[99][99]43

3[100]5殿殿[101][102]

56[103][103][104][105][105][106][107]4.2k[ 9]22[107][105]

エジプト中王国[編集]

デイル・エル=バハリ英語版に建設されたメンチュヘテプ2世王墓。前21世紀末。

7822910111[110][ 10]112212040[110][112][113]

1112殿[114][115]11[116][116]殿[116]

1[117][118]1[119][120][121][122][123][122][124][123]1[122][125]

[126]13[127][128][ 11][129][130][131][132]退[133][ 12][133]2退15

エジプト新王国[編集]

イアフメス1世ミイラ大英博物館蔵。前16世紀初頭、エジプトを再統一した。

[134][133][131]1516[ 13]17

[137][138]161117[139][ 14]11718[140]

[141][142]3[143]3[144]退4[145][146]602[147]

[148][149][150][151]西貿西西[152]使[153]

殿[154][155]3[156]15[157]2殿[158][159]UNESCO

西12001200[160][161][162][163]退[164][165][163][ 15]

2031182-1151[166][167]11殿[55][111][56][168][169][170][171]

末期王朝時代[編集]

シェションク2世の黄金のマスク。エジプト考古学博物館蔵。

殿2122殿調[172][169]西[172]1946/94522[173][174]22殿[174]23[175]9[176]

900-300300-350[177][178]73225[179][180]671[181]667663[182][183]726[184][185]

609[183][186][186]26[187]

652522[188][189][190][191]271[192]40460282930[193]34331[193]

年表[編集]

エジプト末期王朝エジプト第3中間期エジプト新王国エジプト第2中間期エジプト中王国エジプト第1中間期エジプト古王国エジプト初期王朝時代

古代エジプトの歴史を王朝ごとに示したタイムライン。数字の後は首都または主要都市である[194]

グレコ・ローマン期[編集]

プトレマイオス朝[編集]

ロゼッタ・ストーン。プトレマイオス朝時代にギリシア語ヒエログリフおよびデモティックを用いたエジプト語による複数言語併記で作られた碑文。近代におけるエジプト語解読の切っ掛けとなった。大英博物館収蔵

43336-323[195]332[196][197]西[198]3歿323[199]

3[200][201]1305[202][203]

[204][205][206][207][208]西[209][210][211]
19

退61305-2823247/246-222/2214222/221-2042[212][ 16][215][216][212]715[217]44[218][219]731[220][221][222]30[223][224][222][225]

ローマ支配下のエジプト[編集]

アウグストゥスは、独裁政の秘薀の一つとして、元老院議員や上級ローマ騎士が無許可で立ち入ることを禁止するという手段を使って、事実上、エジプトを自分のものにしておいた。「誰にせよ、この属州を占領し、陸と海との鍵を握ってしまうと、たといわずかな守備でも、莫大な軍勢に対抗できて、イタリアを飢でおびやかすことができよう」と心配したからである。

-コルネリウス・タキトゥス『年代記』第2巻§59[226]

調[227][227][227][228]

praefectus Aegypti[229][229][230][231][ 17]393[234]

120senatoribius aut equitibus Romanis inlustribus[231][235][226]貿[236]沿120[236][237][238][238][238]使[239]貿[240]

11[241]31[241][232][242][243][244][245]

キリスト教化とエジプト文明の「終焉」[編集]

カルーガ・オアシスのエル=バグワト英語版に残るキリスト教徒の墓地跡。

12[246][247][248]使[246]Aigyptosqibt[249][250][251]

[250][252][250][253][253]1306-337[254]

使3[91][70][55]3[111]使1617[255]使[256]
殿UNESCO

[257]殿[258][259]

殿[258]303退31311殿[260][260][ 18]34057[260]2014110394824169452[261]殿1527-565西550[262]

ビザンツ帝国と教義論争[編集]


33[263]4395[264]沿

西西[265][254]384-412[265]383-408[266]5[254]

2428428-431412-444[266][267][ 19][269]1435[270][271][272]

3[273][274]451[275]3[276][277][277][277]535[277]

サーサーン朝による占領[編集]

ホスロー2世時代のサーサーン朝の領域。東地中海沿岸部の大半が一時的にサーサーン朝の支配下に入った。

1西[278]582-602602-610magister militum per Orientum2590-628[279][280]610[279][281]

608[282][283]調[282][282]610[284][285]

611614[286]617619[287]619621[288][287][288][287]

[287]620[289]6266282[290][291][290][292]

イスラームの征服[編集]

私は、描写を控え目にしたいが、つぎのような一都市を獲得した。私がそこで、四千の邸宅、四千の浴場、四万人の人頭税を払うユダヤ教徒、使用料を得られる四百ヶ所の遊興所を得たと述べるだけで、十分でしょう。

-アムル・ブン・アル=アースのアレクサンドリア征服報告[293]

610使[294]調[294]622716[295]630[296]632632-634634-644[297]633637642[298]641[299][300][301]

639[302][303]1[304]6414[304][302]退[304]1[305][306][ 20]

[308][308]2641-668退[309][309][302][310]

300[305][311]644644-656[312]

6452300[313]646[313][ 21]

イスラーム帝国[編集]

ムスリムの征服
  ムハンマド下における征服、622年-632年
  正統カリフ時代における征服、632年-661年
  ウマイヤ朝時代における領土拡大、661年-750年

`Aā'[314]Diwan [314][314][314][315]656-661[316]661[317][317]660661-680[318][318][ 22]746750[321]

[]


西[322][323][324][324][325]

1[326]wālīamīraib al-arāgaib al-arāgi-hā[327][325][327]

[328]ahl al-dhimma[ 23][328][322][330][322]705718[306][331][322][322][332]

786-809809-813813-833[333]9[333][333][333]825/826[334]830[335]

イスラーム世界の多極化とエジプト[編集]

しかし、王朝がすべての栄誉を独占し、アラブ人を行政上の地位から締め出したとき、宰相職はバルマク家やサフル・ブン・ナウバフト家やターヒル家、のちではブワイフ家のようなペルシャ系家臣、またブガーやワセーフ、ウターミシュ、バーキヤーク(バーヤクベク)、イブン・トゥールーンおよび彼らの子孫のようなトルコ系家臣、その他の非アラブ人の家臣に委ねられた。こうしてアッバース朝は、創設に尽した者以外の人々の手で左右されるようになり、その権力も最初に獲得した者以外の人々に移った。これは神がその召使を取り扱われる方法である。

イブン・ハルドゥーン『歴史序説』第3章§17[336]

91[ 24][ 25]/便[ 26]

1756-1031789-985800-904[338][338]

エジプトの政権[編集]


833-842[339][340][341]868[341]
905

[342]2[343][342][343][344][344][345][340]7,00024,00045,000[340]

884884-895[346]殿輿[346][346][342][342]905[342][347]

9[348]910[348][349]4姿[349][350]913/914[348]退919/920[350][350]

9353退[351][352][ 27][352][354]4953-975[355]9697[355]973[351][349][351][349]

[]


西5西西[356][357]

[350][358]996-1021[359][360][359][361][362][ 28][359][363][359][364][365][366]/[367]

[368][369][370]1073al-juyūshiyya[369]

1055[371]1058調[372]11[373]

1132-1149殿[374][375][374][374]

十字軍とアイユーブ朝[編集]

サラーフッディーン像、エジプト軍事博物館収蔵。

10952[376]1096[377]沿[377]franjifranj[378][379][380]

11671[375]1160-1171[375][375]1169[381][382][383]

nā'ib[384]1171[385][386][382]1174[382]1175[387][387][388]

[389][390][391][390]khidma[392][ 29][393]11671177[394]

1186[395][396][397]1131189-1192[387][398]1192[399][400][400]

マムルーク朝[編集]

バフリー・マムルーク朝[編集]

槍の訓練を行うマムルーク。16世紀初頭。

[400]121751219[401][402]6122971248-125491249[401][403]

1249[404]1249-1250[404][401][ 30]7[407]12505[408][408][409]80[410]

[411]12609[411][412][411][412][413]

[414][415][414][415][416][414][415][416][414][415][416][414][414][414][414]
16

13[417]13[418]12981299Saif al-Din Kirji1299[419]1279-1290[420][ 31]退3[421]

14[422][423]13478-914131[422][424][425]

1341退[426][426][427][428]1382-13891390-1399[425][425][425]

[]


[425]1422-1438[429][430][431][432][433][433]

1299-132615145315[434][435][434]

[436][437][436]1468-1496[436][438]

1501-15161516811512-15201516-151715171[437][437]

オスマン帝国支配下のエジプト[編集]

1609年のエジプト・エヤレト(州)

[439]Jànım al-SayfìInàl1522al-Khà"inA˙med Pasha1523-1524[440]11525Qānūn Nāmeh[439][441][442][443]

[439]1[439][ 32]西13sub-province[445]Banū 'Umar[445]1576[445]

16[442]1604[442][446]16076調[446]16091[447][447][442]172[448]

17[442]2[449]17172517[449][450]

17[451]1711[452][452][452][452]1724

17301736[453][453]

18[454]19[455]17691768-1774[456][454][454]1773[457]1775[457]

1786[458]1787-1791[458]1798

近代エジプト[編集]

ムハンマド・アリーの台頭[編集]

十九世紀前半のエジプトの歴史は、事実上、このひとりの男の物語である。一九五二年までその支配をつづけたこの王朝の建設者、ムハンマド=アリは、エジプト建国の父―すくなくとも近代エジプトの―と呼ばれてしかるべき人物だった。かれが発揮し、あるいは行使した創意、活動力、構想のどれをとっても、同時代のイスラム教徒でかれに匹敵する者はいなかったし、平時においても、戦時においてもかれは群を抜いていた。

フィリップ・K・ヒッティ『アラブの歴史 下』[459]
ムハンマド・アリー。

1789[460]1798[460]721[461][461]1799[461]1801[461]

1801[462]1811[463][463]

[ 33]1811-18181820-1823[464][465][466]

[467]182121822[468]1825[467]1827[469]退[470]
19

2[471]1831[472]1833[473]

[474][475]18392[476]18407[476][477]184011[478][478][478]

[]


1848[479]11848-1853

[480][481]

18531854-1863[482]貿[483]19[484][485][485][486][487]

1863-1879[488][489]186768[490]

綿[491]綿[492][492]

18751876187611[493]調[494]調Stephen Cavethe Caisse de la Dette[495][496]退1879626退[497]

1879-1892[498][499]18811[500]調[500][501][500]

調18827[502][503][502][503][502][504]1896

20綿80[505][505]

[506]21892-1914[507]

191462822[508]2退[508]

[]


[509]1914-1917姿[510]

1907[510]1907[511][509][512]19193[513]1919[513]調調[514]1922228[515][509][515][509]1923[516]

1924[ 34]退11922-193619278[518]

19221952[519][520]

1930193611936-19521936[521]西西[521]8退10,000400使[521]19375[521][521][522][522][522]

綿[523][524]192019201930[523]

綿[525]1929[525]

第二次世界大戦とエジプト[編集]

1941年の北アフリカ戦線の地図。

193991[526]姿1940[526]1940913[526]

退[527][527]1942242,00024[528][529]

19421023退194557

現代[編集]

イスラエルと王制の崩壊[編集]


退

20[530][530]1947194711[530]36[530]

1948514[531][532]退[532]19491退2[532]

[ 35][533]17[534]

[533]19481219283調7[535]

1951101952[536][537][ 36][539][539]

[540]1952726[541]退退調[542][537]195362[537]

スエズ運河国有化とアラブ民族主義の隆盛[編集]

ガマール・アブドゥル=ナーセル。エジプト大統領。

[543][544]20014200[545][546][546][543]

[547]195423[547]195410退[548]退[549]1956699.9[549]

西1955[550][551][552]西[550]1955[553]

1955[554][555][556][556]

19567西32[557]1[557]西[557]

[558][558]調319561029[559][560]西[561][560]

3退[562][563]調[564][562]

ナーセルの凋落[編集]

アラブ連合共和国(エジプト・シリア)の地図。

[565][566][566]19561960[567]

[562][ 37][569][570]

[571][ 38][573]195821[574][575]3[576][577]1958714/[577][577][578]

[579][580]196172調1961929[580]5[581][580]

[582]退196719675退[582][583]1967656[584]8[584]

西[585][585]19709PLO調[586][587]

サーダート政権と中東和平[編集]


西[588]退使[589]

197310[588][590][590][591]西[592]

196019701971-2000調[593][593]

197711[592][590]1978[591][592]西[594][590]西[594]

[595]19771978NDP[596]

1981106[594][595]

ムバーラク政権[編集]

ホスニー・ムバーラク。

調[597]19841989ACC[597]1989[598]

1990ACC[599]西149[599][599]

1991IMF調貿[600][598]1990IMF[600]

[598][601][601]2004[601][601][601][602]

20002001911[602]2003[600]

アラブの春[編集]


2000[601]2000[601][601]2007[603][603]

2011920111[603]20102010
2011125

調2000[604]2008[604][ 39]46[604]2009[604][605]FacebookSNS[605]

20102011125[605]SNSSNS[606][606]125131使[607]21[607]20112118466,400[606][608]
201128

SCAF[609][610]20136302013[610]46[610]201446[610][610]

[ 40][ 41][616][610]201911

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 殿[4]

(二)^ 11870[12]

(三)^ [21]使使

(四)^ 19使[30]

(五)^ AB220ABABQrunianAFaiyumian1Moerian[46]A使[38]

(六)^ [55][56][57][58]3150[59][60]3000[61]

(七)^ 11[88]

(八)^ 2686-2181[55][91][92]2680-2190[90]2686-21608[56]32520[60]621178[93]

(九)^ 4.2k4200[108][109]

(十)^ 171110[55][90][111]91110[56][58]78[89]7101[91]722211002181-2040[55]2145-2040[111]2190-2020[90]2181-2040[91]912160-2040[56]-2040[58]

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 使301632151616[130]3251613[135]16[136]16

(14)^ 11570[55]1552[111][91]1549[58]

(15)^ [165]

(16)^ 134退[213][214][213]

(17)^ 69-79[232]100[232][230]2300[233][230]

(18)^ 

(19)^ 14[268]

(20)^ [307][305]

(21)^ 642653/654655[310]

(22)^ 683683-6921684-685685-705[319]1[320]

(23)^ 使[329]δημόστα/使使8[329]

(24)^ 

(25)^ Turk使使[337]

(26)^ 便 1991,  2005

(27)^  2002, p. 272 2002, p. 208[351][352]BritanicaTurkish dynasty from Fergana in Central Asia[353]

(28)^ 40[359]

(29)^ [392]

(30)^ [405][406]

(31)^ [420]

(32)^ [444]

(33)^  2013

(34)^ [517]

(35)^ [533]

(36)^ [538]

(37)^ [568]

(38)^ [572]

(39)^ 

(40)^ [611]0.282003[612]19902010[613][614]

(41)^ [615]

出典[編集]

  1. ^ 加藤 2008, p. 5
  2. ^ 加藤 2008, pp. 84-89
  3. ^ a b 加藤 2008, p. 33
  4. ^ ナイル讃歌, 屋形・杉訳, 注釈1 p. 617
  5. ^ ナイル讃歌§1, 屋形・杉訳, pp. 616-619
  6. ^ 屋形 1998, p. 373
  7. ^ a b c 屋形 1998, p. 374
  8. ^ a b c 屋形 1998, p. 377
  9. ^ 加藤 2008, p. 35
  10. ^ a b c 屋形 1998, p. 379
  11. ^ 加藤 2008, p. 39
  12. ^ a b 古代エジプト百科事典, pp. 374-375, 「ナイロメーター」の項目より
  13. ^ 近藤 1997, p. 5
  14. ^ 加藤 2008, p. 41
  15. ^ 加藤 2008, p. 43
  16. ^ 屋形 1998, p. 380
  17. ^ 加藤 2008, p. 44
  18. ^ a b 加藤 2008, p. 46
  19. ^ 加藤 2008, pp. 47-49
  20. ^ a b c d 古谷野 1998, p. 2
  21. ^ ヘロドトス『歴史』, 松平訳, p. 414, 訳注4
  22. ^ ヘロドトス『歴史』第2巻§8, 松平訳, p. 164
  23. ^ a b c d 高宮 2003, p. 23
  24. ^ a b c 高宮 2003, p. 22
  25. ^ a b 高宮 2003, p. 24
  26. ^ a b c d e 高宮 2003, p. 25
  27. ^ a b 近藤 1997, p. 34
  28. ^ a b c 高宮 2003, p. 26
  29. ^ 近藤 1997, pp. 37-39
  30. ^ a b c 高宮 2003, p.29
  31. ^ a b 高宮 2003, p. 30
  32. ^ 高宮 2003, p. 31
  33. ^ a b 高宮 2003, p. 32
  34. ^ a b 高宮 2003, pp. 32-38
  35. ^ 高宮 2003, p.33
  36. ^ 高宮 2003, p. 34
  37. ^ a b c d 高宮 2003, p.39
  38. ^ a b 近藤 1997, p. 43
  39. ^ a b 高宮 2003, p. 41
  40. ^ a b 大城 2009, p. 17
  41. ^ a b 高宮 2003, p. 51
  42. ^ a b 高宮 2003, p. 52
  43. ^ a b 高宮 2003, p. 57
  44. ^ 近藤 1997, p. 41
  45. ^ a b c d 高宮 2003, p. 62
  46. ^ 高宮 2003, p. 40
  47. ^ 高宮 2003, p. 43
  48. ^ 高宮 2003, p. 48
  49. ^ 高宮 2003, p. 55
  50. ^ 高宮 2003, p. 58
  51. ^ 高宮 2003, pp. 62-63
  52. ^ 高宮 2003, p. 64
  53. ^ a b 大城 2009, p. 23
  54. ^ 高宮 2003, pp. 64-65
  55. ^ a b c d e f g h i クレイトン 1999
  56. ^ a b c d e f g スペンサー 2009
  57. ^ a b 山花 2010
  58. ^ a b c d e f ドドソン, ヒルトン 2012
  59. ^ a b クレイトン 1999, p. 19
  60. ^ a b ドドソン, ヒルトン 2012, p. 44
  61. ^ 山花 2010, p. 9
  62. ^ 高宮 2003, p. 80
  63. ^ a b 大城 2009, p. 30
  64. ^ 高宮 2003, p. 72
  65. ^ a b c d 大城 2009, p. 24
  66. ^ 高宮 2003, p. 76
  67. ^ a b 高宮 2003, p. 199
  68. ^ 近藤 2003, p. 218
  69. ^ a b c d 高宮 2006, pp. 36-37
  70. ^ a b 馬場 2017, p. 70
  71. ^ 大城 2009, pp. 48-49
  72. ^ 馬場 2017, p. 69
  73. ^ クレイトン 1999, pp. 21-23
  74. ^ a b 大城 2009, p. 50
  75. ^ 大城 2009, p. 52
  76. ^ 大城 2009, p. 53
  77. ^ 大城 2009, p. 64
  78. ^ フィネガン 1983, p. 204
  79. ^ 高宮 2003, p. 244
  80. ^ a b 大城 2009, p. 78
  81. ^ 近藤 1997, pp. 49-54
  82. ^ 近藤 1997, p. 54
  83. ^ フィネガン 1983, p. 218
  84. ^ 古代エジプト百科事典, pp. 469-470, 「プタハ」の項目より
  85. ^ 馬場 2017, p. 238
  86. ^ 高宮 2006, pp. 49-52
  87. ^ 馬場 2017, p. 80
  88. ^ a b 古谷野 2003, p. 260
  89. ^ a b c 馬場 2017
  90. ^ a b c d 高宮 2006
  91. ^ a b c d e フィネガン 1983
  92. ^ 古代エジプト百科事典, pp. 181-183, 「古王国」の項目より
  93. ^ ドドソン, ヒルトン 2012, p. 70
  94. ^ 高宮 2006, pp. 170-173
  95. ^ 畑守 1998, p. 216
  96. ^ a b 屋形 1998, pp. 394-395
  97. ^ 屋形 1998, p. 398
  98. ^ 高宮 2006, p. 145
  99. ^ a b 屋形 1998, p. 399
  100. ^ 畑守 1998, pp. 217-218
  101. ^ フィネガン 1983, p. 251
  102. ^ 屋形 1998, p. 408
  103. ^ a b 畑守 1998, p. 229
  104. ^ 屋形 1998, p. 414
  105. ^ a b c 馬場 2017, p. 110
  106. ^ フィネガン 1983, p. 255
  107. ^ a b 高宮 2006, p. 59
  108. ^ 羽生 2016, p. 42
  109. ^ 大沼 2013, p. 113
  110. ^ a b 屋形 1998, p. 423
  111. ^ a b c d e 屋形 1998
  112. ^ 馬場 2017, p. 116
  113. ^ スペンサー 2009, p. 44
  114. ^ 馬場 2017, p. 118
  115. ^ フィネガン 1983, p. 227
  116. ^ a b c 古代エジプト百科事典, pp. 42-44, 「アムン、アムン=ラー」の項目より
  117. ^ 屋形 1998, pp. 444-450
  118. ^ フィネガン 1983, pp. 283-285
  119. ^ 屋形 1998, pp. 424-427
  120. ^ 近藤 1997, p. 96
  121. ^ フィネガン 1983, p. 262
  122. ^ a b c 屋形 1998, pp. 427-430
  123. ^ a b 近藤 1997, p. 98
  124. ^ 馬場 2017, pp. 121-123
  125. ^ 近藤 1997, p. 99
  126. ^ 屋形 1998, p. 442
  127. ^ 屋形 1998, pp. 436-442
  128. ^ 近藤 1997, p. 116
  129. ^ 近藤 1997, p. 117
  130. ^ a b 屋形 1998, p. 452
  131. ^ a b 近藤 1997, pp. 117-119
  132. ^ 馬場 2017, pp. 126-130
  133. ^ a b c 馬場 2017, pp. 130-131
  134. ^ セーテルベルク 1973, pp. 149-150
  135. ^ ドドソン, ヒルトン 2012, pp. 116, 285
  136. ^ 馬場 2017, p. 132
  137. ^ 馬場 2017, p. 133
  138. ^ 屋形 1998, p. 454
  139. ^ 屋形 1998, p. 455
  140. ^ 屋形 1998, pp. 457-458
  141. ^ 屋形 1998, p. 459
  142. ^ 屋形 1998, p. 465
  143. ^ クレイトン 1999, p. 140
  144. ^ クレイトン 1999, p. 147
  145. ^ 屋形 1998, pp. 480-497
  146. ^ クレイトン 1999, p. 166
  147. ^ クレイトン 1999, p. 197
  148. ^ 屋形 1998, pp. 466-470
  149. ^ 山花 2010, pp. 21-23
  150. ^ 屋形 1998, pp. 505-509
  151. ^ 山花 2010, pp. 58-61
  152. ^ 前田ら 2000, p. 83
  153. ^ クレイトン 1999, p. 244
  154. ^ フィネガン 1983, pp. 302-305
  155. ^ 山花 2010, p. 27
  156. ^ クレイトン 1999, p. 151
  157. ^ クレイトン 1999, p. 159
  158. ^ 屋形 1998, p. 510
  159. ^ 近藤 1997, p. 133
  160. ^ 周藤 2005, p. 40
  161. ^ クライン 2018, pp. 161-212
  162. ^ 屋形 1998, p. 513
  163. ^ a b 屋形 1998, pp. 514-515
  164. ^ 小川 1997, p. 48
  165. ^ a b 津本・小野塚 2017, pp. 61-63
  166. ^ クレイトン 1999, p. 207
  167. ^ 屋形 1998, p. 522
  168. ^ 屋形 1998, p. 526
  169. ^ a b 山花 2010, p. 113
  170. ^ スペンサー 2009, p. 55
  171. ^ クレイトン 1999, p. 225
  172. ^ a b 馬場 2017, p. 170
  173. ^ 山花 2010, p. 122
  174. ^ a b クレイトン 1999, p. 236
  175. ^ 山花 2010, p. 124
  176. ^ 山花 2010, p. 125
  177. ^ 山花 2010, p. 126
  178. ^ フィネガン 1983, p. 374
  179. ^ 山花 2010, p. 127
  180. ^ 山花 2010, p. 128
  181. ^ 渡辺 1998, p. 349
  182. ^ 渡辺 1998, p. 359
  183. ^ a b 渡辺 1998, p. 365
  184. ^ 山花 2010, p. 135
  185. ^ クレイトン 1999, p. 251
  186. ^ a b 山花 2010, p. 138
  187. ^ 山花 2010, p. 140
  188. ^ 山花 2010, p. 142
  189. ^ クレイトン 1999, p. 254
  190. ^ 小川 1997, p. 126
  191. ^ フィネガン 1983, p. 386
  192. ^ 山花 2010, pp. 142-143
  193. ^ a b クレイトン 1999, pp. 258-262
  194. ^ 松本 1998, pp.18 , 42 , 98 , 138 , 278
  195. ^ 森谷 2000, p. 7
  196. ^ 桜井 1997, p. 191
  197. ^ 森谷 2000, p. 6
  198. ^ 山花 2010, p. 158
  199. ^ 桜井 1997, p. 193_194
  200. ^ ウォールバンク 1988, pp. 61-81
  201. ^ シャムー 2011, pp. 59-95
  202. ^ ウォールバンク 1988, p. 76
  203. ^ 山花 2010, pp. 160-162
  204. ^ 周藤 2014, pp. 136-145
  205. ^ 山花 2010, p. 201
  206. ^ 古代エジプト百科事典, p. 178-179,「交易」の項目より
  207. ^ 山花 2010, p. 202
  208. ^ シャムー 2011, pp. 507-509
  209. ^ ワインバーグ 2016
  210. ^ ワインバーグ 2016, p. 61
  211. ^ ワインバーグ 2016, pp. 105-109
  212. ^ a b 山花 2010, pp. 174-178
  213. ^ a b 波部 2014, p. 18
  214. ^ 山花 2010, p. 169
  215. ^ シャムー 2011, p. 220
  216. ^ クレイトン 1999, p. 276
  217. ^ シャムー 2011, p. 224
  218. ^ シャムー 2011, p. 225
  219. ^ 山花 2010, p. 183
  220. ^ シャムー 2011, p. 230
  221. ^ 山花 2010, p. 186
  222. ^ a b クレイトン 1999, p. 278
  223. ^ シャムー 2011, p. 232
  224. ^ 山花 2010, p. 185
  225. ^ クレイトン 1999, p. 279
  226. ^ a b タキトゥス『年代記』第2巻§59, 国原訳, p. 145
  227. ^ a b c 高橋 2015, p. 27
  228. ^ 高橋 2010, p. 323
  229. ^ a b 新保 2016, p. 25
  230. ^ a b c 新保 2016, p. 26
  231. ^ a b 拓殖 1982, p. 37
  232. ^ a b c 新保 2016, pp. 47-48, 注釈18番
  233. ^ 新保 2016, p. 6
  234. ^ 拓殖 1982, p. 38
  235. ^ 新保 2016, pp. 37-38
  236. ^ a b 拓殖 1982, p. 39
  237. ^ ロイ 2019, p. 34
  238. ^ a b c 山崎 1997, p. 230
  239. ^ 中村 1998, p. 305
  240. ^ 中村 1998, p. 306
  241. ^ a b 拓殖 1982, p. 41
  242. ^ ガーンジィ 1998, p. 291
  243. ^ ガーンジィ 1998, pp. 284-290
  244. ^ ガーンジィ 1998, p. 331
  245. ^ ガーンジィ 1998, pp. 331-333
  246. ^ a b 戸田 2017, p. 26
  247. ^ 松本 2009, p. 43
  248. ^ 荒井 1982, p. 165
  249. ^ 荒井 1982, p. 163
  250. ^ a b c 戸田 2017, p. 27
  251. ^ 三代川 2017, p. 20
  252. ^ 松本 2009, p. 44
  253. ^ a b 戸田 2017, p. 28
  254. ^ a b c 戸田 2017, p. 29
  255. ^ 三代川 2017, p. 23
  256. ^ 三代川 2017, p. 24
  257. ^ 馬場 2017, p. 174
  258. ^ a b 屋形 1998, p. 531
  259. ^ ショー 2014, pp. 199-200
  260. ^ a b c ショー 2014, p. 202
  261. ^ ショー 2014, p. 203
  262. ^ ウィルキンソン 2002, p. 214
  263. ^ 井上 2015, pp. 54-105
  264. ^ 南雲 2016, pp. 155-187
  265. ^ a b 尚樹 1999, p. 107
  266. ^ a b 尚樹 1999, p. 108
  267. ^ ウィルケン 2016, p. 11
  268. ^ 金子 1983, pp. 58-63
  269. ^ ウィルケン 2016, p. 13
  270. ^ 尚樹 1999, p. 110
  271. ^ ウィルケン 2016, p. 14
  272. ^ ウィルケン 2016, pp. 15-16
  273. ^ 尚樹 1999, p. 111
  274. ^ ウィルケン 2016, p. 18
  275. ^ ウィルケン 2016, pp. 19-24
  276. ^ ウィルケン 2016, p. 25
  277. ^ a b c d 戸田 2017, p. 30
  278. ^ 杉村 1981, pp. 76-83
  279. ^ a b 杉村 1981, p. 97
  280. ^ 尚樹 1999, p. 242
  281. ^ Pourshariati 2008, pp. 140-141
  282. ^ a b c 杉村 1981, p. 101
  283. ^ 尚樹 1999, p. 317
  284. ^ 杉村 1981, p. 102
  285. ^ 尚樹 1999, p. 318
  286. ^ 尚樹 1999, p. 322
  287. ^ a b c d 尚樹 1999, p. 323
  288. ^ a b Pourshariati 2008, p. 141
  289. ^ Pourshariati 2008, p. 149
  290. ^ a b 尚樹 1999, p. 325
  291. ^ Pourshariati 2008, pp. 152-153
  292. ^ 尚樹 1999, p. 331
  293. ^ イブン・アブド・アル=ハカム『エジプト征服』記載。ヒッティ 1982, p. 323より、孫引き
  294. ^ a b 佐藤 1997, pp. 45-51
  295. ^ 佐藤 1997, pp. 56-57
  296. ^ 佐藤 1997, pp. 59-66
  297. ^ 佐藤 1997, pp. 67-73
  298. ^ 佐藤 1997, pp. 73-74
  299. ^ 佐藤 1997, pp. 76-77
  300. ^ 杉村 1981, pp. 110-114
  301. ^ ヒッティ 1982, pp. 301-302
  302. ^ a b c 佐藤 1997, pp. 78-79
  303. ^ ヒッティ 1982, pp. 317-318
  304. ^ a b c ヒッティ 1982, pp. 318-319
  305. ^ a b c ヒッティ 1982, p. 324
  306. ^ a b 辻 2016, p. 15
  307. ^ 貝原 2017, pp. 43-44
  308. ^ a b ヒッティ 1982, p. 321
  309. ^ a b ヒッティ 1982, p. 323
  310. ^ a b 杉村 1981, pp. 114-116
  311. ^ Encyclopedia Britanica, §Early Arab rule
  312. ^ ヒッティ 1982, p. 325
  313. ^ a b ヒッティ 1982, p. 326
  314. ^ a b c d 佐藤 1997, pp. 81-84
  315. ^ ヒッティ 1982, p. 345
  316. ^ 佐藤 1997, p. 84
  317. ^ a b 佐藤 1997, p. 86
  318. ^ a b 佐藤 1997, p. 89
  319. ^ 佐藤 1997, pp. 103-104
  320. ^ 横内 2005, p. 582
  321. ^ 佐藤 1997, pp. 123-129
  322. ^ a b c d e Encyclopedia Britanica, §Egypt under the caliphate
  323. ^ 太田 2003a, pp. 34-35
  324. ^ a b 横内 2005, p. 583
  325. ^ a b ヒッティ 1982, p. 327
  326. ^ 横内 2005, pp. 585-590
  327. ^ a b 横内 2005, pp. 577-578
  328. ^ a b 太田 2003a, pp. 32-33
  329. ^ a b 森本 1975, pp. 61-170
  330. ^ 辻 2016, pp. 15-16
  331. ^ 太田 2003b, pp. 87-88
  332. ^ 太田 2003b, pp. 90-91
  333. ^ a b c d 太田 2003b, p. 92
  334. ^ 太田 2003b, p. 93
  335. ^ 太田 2003b, pp. 96-99
  336. ^ イブン・ハルドゥーン『歴史序説』第3章§17。森本訳, pp. 476-478
  337. ^ 清水 2005, p. 80
  338. ^ a b 清水 2005, p. 6
  339. ^ 佐藤 1991, pp. 46-47
  340. ^ a b c 佐藤 1991, p. 78
  341. ^ a b ヒッティ 1983, p. 212
  342. ^ a b c d e Encyclopedia Britanica, §The Ṭūlūnid dynasty
  343. ^ a b ヒッティ 1983, p. 213
  344. ^ a b ヒッティ 1983, p. 214
  345. ^ 清水 2005, p. 78
  346. ^ a b c ヒッティ 1983, p. 215
  347. ^ ヒッティ 1983, pp. 216-217
  348. ^ a b c 私市 2002, pp. 204-206
  349. ^ a b c d 佐藤 1997, p. 186
  350. ^ a b c d 私市 2002, p. 207
  351. ^ a b c d 私市 2002, p. 208
  352. ^ a b c 三浦 2002, p. 272
  353. ^ Encyclopedia Britanica, §The Ikhshīdid dynasty
  354. ^ 太田 2003a, p. 47
  355. ^ a b 三浦 2002, p. 273
  356. ^ 佐藤 1997, p. 185
  357. ^ ヒッティ 1983, p. 535
  358. ^ 三浦 2002, p. 274
  359. ^ a b c d e 菟原 2010, p. 9
  360. ^ ヒッティ 1983, p. 537
  361. ^ ヒッティ 1983, p. 536
  362. ^ 三浦 2002, pp. 274-275
  363. ^ 三浦 2002, pp. 275-276
  364. ^ ヒッティ 1983, pp. 546-549
  365. ^ ヒッティ 1983, p. 551
  366. ^ コトバンク, 「アズハル大学」の項目より
  367. ^ ヒッティ 1983, pp. 552-554
  368. ^ 三浦 2002, p. 275
  369. ^ a b ヒッティ 1983, p. 540
  370. ^ 菟原 1982, p. 327
  371. ^ ヒッティ 1983, p. 254
  372. ^ ヒッティ 1983, p. 255
  373. ^ ヒッティ 1983, p. 257
  374. ^ a b c ヒッティ 1983, p. 541
  375. ^ a b c d 三浦 2002, p. 297
  376. ^ 三浦 2002, p. 290
  377. ^ a b 三浦 2002, p. 291
  378. ^ 三浦 2002, p. 294
  379. ^ 三浦 2002, pp. 291-293
  380. ^ ヒッティ 1983, p. 263
  381. ^ 松田 2015, p. 8
  382. ^ a b c 三浦 2002, p. 298
  383. ^ ヒッティ 1983, p. 543
  384. ^ 松田 2015, p. 15
  385. ^ 松田 2015, p. 16
  386. ^ 松田 2015, p. 13
  387. ^ a b c 三浦 2002, p. 299
  388. ^ ヒッティ 1983, p. 583
  389. ^ 松田 2015, p. 9
  390. ^ a b 松田 2015, p. 10
  391. ^ 佐藤 1986, pp. 96-103
  392. ^ a b 佐藤 1986, p. 89
  393. ^ 松田 2015, pp. 20-31
  394. ^ 松田 2015, pp. 31-33
  395. ^ 松田 2015, p. 47
  396. ^ 松田 2015, p. 50
  397. ^ ヒッティ 1983, p. 586
  398. ^ ヒッティ 1983, p. 587
  399. ^ ヒッティ 1983, p. 590
  400. ^ a b c 三浦 2002, p. 300
  401. ^ a b c 三浦 2002, p. 301
  402. ^ ヒッティ 1983, p. 594
  403. ^ ヒッティ 1983, p. 596
  404. ^ a b 佐藤 1991, p. 106
  405. ^ 佐藤 1991, p. 104
  406. ^ ヒッティ 1983, p. 637
  407. ^ 佐藤 1991, p. 107
  408. ^ a b 佐藤 1991, p. 108
  409. ^ ヒッティ 1983, p. 597
  410. ^ 佐藤 1991, p. 109
  411. ^ a b c 佐藤 1991, p. 110
  412. ^ a b 清水 1999, p. 223
  413. ^ 佐藤 1991, pp. 113-121
  414. ^ a b c d e f g h 清水 1999, p. 224
  415. ^ a b c d 三浦 2002, p. 315
  416. ^ a b c 佐藤 1991, p. 122
  417. ^ 佐藤 1991, p. 139
  418. ^ 三浦 2002, p. 312
  419. ^ 佐藤 1991, p. 140
  420. ^ a b 三浦 2002, p. 310
  421. ^ 佐藤 1986, pp. 223-248
  422. ^ a b 三浦 2002, p. 321
  423. ^ ヒッティ 1983, p. 642
  424. ^ 五十嵐 2011, pp. 13-16
  425. ^ a b c d e 三浦 2002, p. 323
  426. ^ a b 五十嵐 2011, p. 22
  427. ^ 五十嵐 2011, pp. 26-27
  428. ^ 五十嵐 2011, pp. 28-35
  429. ^ 五十嵐 2011, p. 96
  430. ^ 五十嵐 2011, pp. 101-104
  431. ^ 三浦 2002, p. 324
  432. ^ ヒッティ 1983, p. 981
  433. ^ a b 五十嵐 2011, pp. 104-109
  434. ^ a b 五十嵐 2011, p. 125
  435. ^ 三浦 1989, pp. 13-15
  436. ^ a b c 五十嵐 2011, pp. 125-130
  437. ^ a b c 三浦 2002, p. 327
  438. ^ 三浦 2002, p. 326
  439. ^ a b c d Encyclopedia Britanica, §The Ottomans (1517–1798)
  440. ^ Hathaway 2003, p. 397
  441. ^ 長谷部、私市 2002, p. 330
  442. ^ a b c d e 長谷部 2017, p. 11
  443. ^ 熊倉 2019, p. 239
  444. ^ 熊倉 2019, p. 190
  445. ^ a b c Holt 1969, p. 51
  446. ^ a b Holt 1969, p. 74
  447. ^ a b Holt 1969, p. 75
  448. ^ 長谷部 2017, p. 10
  449. ^ a b 長谷部、私市 2002, p. 337
  450. ^ Holt 1969, pp. 81-82
  451. ^ 長谷部、私市 2002, p. 340
  452. ^ a b c d 長谷部、私市 2002, p. 341
  453. ^ a b 長谷部、私市 2002, p. 347
  454. ^ a b c 長谷部、私市 2002, p. 348
  455. ^ 加藤 2013, p. 22
  456. ^ 加藤 2013, p. 23
  457. ^ a b 長谷部、私市 2002, p. 349
  458. ^ a b 長谷部、私市 2002, p. 350
  459. ^ ヒッティ 1983, p. 728
  460. ^ a b 松浦 1996, p. 399
  461. ^ a b c d 山口 2006, pp. 24-25
  462. ^ 山口 2006, p. 29
  463. ^ a b 山口 2006, p. 34
  464. ^ 山口 2006, p. 38
  465. ^ 山口 2006, pp. 39-41
  466. ^ 加藤 2002, pp. 398-400
  467. ^ a b 山口 2006, p. 42
  468. ^ 山内 1984, p. 132
  469. ^ 山口 2006, p. 45
  470. ^ 村田 2005, p. 284
  471. ^ 山口 2006, p. 47
  472. ^ 山口 2006, p. 48
  473. ^ 山口 2006, p. 56
  474. ^ 山内 1984, pp. 40-41
  475. ^ 山口 2006, p. 61
  476. ^ a b 山口 2006, p. 65
  477. ^ 山内 1984, p. 44
  478. ^ a b c 山口 2006, p. 67
  479. ^ 山口 2006, p. 105
  480. ^ 山口 2006, p. 110
  481. ^ 山内 1984, p. 70_72
  482. ^ 山口 2006, p. 113
  483. ^ 山内 1984, p. 74
  484. ^ 山口 2006, p. 114
  485. ^ a b 山内 1984, p. 75
  486. ^ 山内 1984, p. 76
  487. ^ 山口 2006, p. 119
  488. ^ 山口 2006, p. 124
  489. ^ 山内 1984, p. 354
  490. ^ 山内 1984, pp. 355-370
  491. ^ 山口 2006, p. 144
  492. ^ a b 山口 2006, p. 145
  493. ^ 山口 2006, p. 147
  494. ^ 山口 2006, p. 148
  495. ^ 山口 2006, p. 149
  496. ^ 山口 2006, p. 157
  497. ^ 山口 2006, p. 161
  498. ^ 山口 2006, p. 184
  499. ^ 長谷部、私市 2002, p. 405
  500. ^ a b c 山口 2006, p. 185
  501. ^ 山口 2006, p. 186
  502. ^ a b c 山口 2006, p. 215
  503. ^ a b 長谷部、私市 2002, p. 409
  504. ^ 山口 2006, pp. 220_222
  505. ^ a b 山口 2006, p. 224
  506. ^ 山口 2006, p. 229
  507. ^ 山口 2006, p. 242
  508. ^ a b 山口 2006, p. 244
  509. ^ a b c d 加藤 2002, pp. 410-411
  510. ^ a b 山口 2006, p. 246
  511. ^ 山口 2006, p. 250
  512. ^ 山口 2006, p. 251
  513. ^ a b 山口 2006, p. 253
  514. ^ 山口 2006, p. 255
  515. ^ a b 山口 2006, p. 256
  516. ^ 山口 2006, p. 260
  517. ^ 山口 2006, p. 261
  518. ^ 山口 2006, p. 263
  519. ^ 山口 2006, p. 265
  520. ^ 長沢 2002, p. 462
  521. ^ a b c d e 山口 2006, p. 269
  522. ^ a b c 山口 2006, p. 270
  523. ^ a b 山口 2006, p. 272
  524. ^ 山口 2006, p. 271
  525. ^ a b 山口 2006, p. 281
  526. ^ a b c 山口 2006, p. 278
  527. ^ a b 山口 2006, p. 279
  528. ^ 山口 2006, p. 280
  529. ^ 山口 2006, p. 291
  530. ^ a b c d 長沢 2002, p. 476
  531. ^ 長沢 2002, p. 477
  532. ^ a b c 山口 2006, p. 296
  533. ^ a b c 山口 2006, p. 297
  534. ^ 山口 2006, p. 299
  535. ^ 山口 2006, p. 304
  536. ^ 山口 2006, p. 305
  537. ^ a b c 長沢 2002, p. 496
  538. ^ 山口 2006, p. 306
  539. ^ a b 山口 2006, p. 307
  540. ^ 山口 2006, p. 310
  541. ^ 山口 2006, p. 311
  542. ^ 山口 2006, pp. 312-313
  543. ^ a b 池田 2016, p. 31
  544. ^ 山口 2006, p. 316
  545. ^ 池田 2016, p. 30
  546. ^ a b 山口 2006, p. 315
  547. ^ a b 池田 2016, p. 34
  548. ^ 池田 2016, pp. 37-38
  549. ^ a b 山口 2006, p. 317
  550. ^ a b 池田 2016, p. 41
  551. ^ 山口 2006, p. 319
  552. ^ 池田 2016, p. 42
  553. ^ 池田 2016, p. 43
  554. ^ 池田 2016, p. 44
  555. ^ 池田 2016, p. 45
  556. ^ a b 山口 2006, p. 320
  557. ^ a b c 山口 2006, p. 321
  558. ^ a b 山口 2006, p. 322
  559. ^ 池田 2016, p. 48
  560. ^ a b 池田 2016, p. 49
  561. ^ 山口 2006, p. 323
  562. ^ a b c 池田 2016, p. 50
  563. ^ 山口 2006, p. 324
  564. ^ 山口 2006, p. 325
  565. ^ 池田 2016, p. 67
  566. ^ a b 鈴木 2012, p. 22
  567. ^ 鈴木 2012, p. 23
  568. ^ オーウェン 2015, p. 112
  569. ^ 池田 2016, p. 52
  570. ^ 池田 2016, p. 53
  571. ^ 池田 2016, p. 54
  572. ^ Holt 1969, p. 102
  573. ^ 池田 2016, p. 55
  574. ^ 池田 2016, p. 56
  575. ^ 山口 2006, p. 327
  576. ^ 山口 2006, p. 328
  577. ^ a b c 池田 2016, p. 60
  578. ^ 池田 2016, p. 83
  579. ^ 池田 2016, p. 85
  580. ^ a b c 山口 2006, p. 329
  581. ^ 池田 2016, p. 87
  582. ^ a b 山口 2006, p. 330
  583. ^ 池田 2016, p. 91
  584. ^ a b 池田 2016, p. 94
  585. ^ a b 池田 2016, p. 95
  586. ^ 池田 2016, p. 99
  587. ^ 池田 2016, p. 100
  588. ^ a b 山口 2006, p. 332
  589. ^ オーウェン 2015, p. 118
  590. ^ a b c d 山口 2006, p. 333
  591. ^ a b 横田 2012, p. 103
  592. ^ a b c 横田 2012, p. 104
  593. ^ a b オーウェン 2015, p. 116
  594. ^ a b c 横田 2012, p. 105
  595. ^ a b 山口 2006, p. 334
  596. ^ 鈴木 2012, p. 24
  597. ^ a b 山口 2006, p. 335
  598. ^ a b c 鈴木 2012, p. 26
  599. ^ a b c 山口 2006, p. 336
  600. ^ a b c 山口 2006, p. 337
  601. ^ a b c d e f g h 鈴木 2012, p. 27
  602. ^ a b 山口 2006, p. 338
  603. ^ a b c 鈴木 2012, p. 28
  604. ^ a b c d 金谷 2018, p. 135
  605. ^ a b c 金谷 2018, p. 136
  606. ^ a b c 金谷 2018, p. 137
  607. ^ a b 鈴木 2012, p. 30
  608. ^ 鈴木 2012, p. 31
  609. ^ 金谷 2018, p. 139
  610. ^ a b c d e f 金谷 2018, p. 140
  611. ^ 加藤、岩崎 2013, p. 103
  612. ^ 山口 2006, p. 339
  613. ^ 加藤、岩崎 2013, p. 106
  614. ^ 加藤、岩崎 2013, pp. 106-109
  615. ^ 加藤、岩崎 2013, p. 96
  616. ^ 金谷 2018, p. 144

[]

[]


 119784616-619ISBN 978-4-480-20601-5 

  ︿197112ISBN 978-4-00-334051-6 

  ︿19813ISBN 978-4-00-334082-0 

 1︿20016ISBN 978-4-00-334811-6 

[]


 319823163-176ISBN 978-4-311-50903-2 

 20111ISBN 978-4-88708-393-6 

 ︿  09820164ISBN 978-4-634-35098-4 

︿20155ISBN 978-4-06-258602-3 

19829321-362NAID 400026597912019829 

20101-21NAID 400188756062019822 

1  ︿22003526-61-169ISBN 978-4-250-20315-2 

 : 192200387-116NAID 1100048543772019810 

 -  -20095ISBN 978-4-422-23024-5 

2︿41997744-80ISBN 978-4-12-403404-2 

11  2017826-30ISBN 978-4-7503-4507-9 

西 ︿820023395-451ISBN 978-4-634-41380-1 

 ︿ 720087ISBN 978-4-88708-504-6 

︿  06720138ISBN 978-4-634-35067-0 

 201312ISBN 978-4-492-44401-6 

9 , , ,  20182133-147ISBN 978-4-7503-4631-1 

 西西II︿920028ISBN 978-4-634-41390-0 

198312ISBN 978-4-8184-2075-5 

 -20192ISBN 978-4-13-026160-9 

 199811ISBN 978-4-7722-1682-1 

 西20036ISBN 978-4-04-523003-5 

︿4199712ISBN 978-4-88621-156-9 

 III 西20036ISBN 978-4-04-523003-5 

5︿5199710163-206ISBN 978-4-12-403405-9 

 19869ISBN 978-4-634-65380-1 

 19913ISBN 978-4-13-021053-9 

︿819979ISBN 978-4-12-403408-0 

︿ 10199910ISBN 978-4-00-010830-0 

 200510ISBN 978-4-634-67431-8 

19992ISBN 978-4-486-01431-7 

201612ISBN 978-4-623-07538-6 

19812ISBN 978-4-634-65180-7 

1  2012921-34ISBN 978-4-641-04997-0 

  ︿ 172005315-50ISBN 978-4-634-41470-9 

 -  -201411ISBN 978-4-8158-0785-6 

退 20106322-346ISBN 978-4-634-67219-2 

24420158NAID 4002058557320197 

︿1420032ISBN 978-4-88621-259-7 

︿220066ISBN 978-4-87698-812-9 

31982317-48ISBN 978-4-311-50903-2 

201611ISBN 978-4-634-67389-2 

 14120171061-65ISBN 978-4-639-02525-2 

16-  2017840-50ISBN 978-4-7503-4507-9 

西 ︿820023452-528ISBN 978-4-634-41380-1 

 III︿ 619984ISBN 978-4-393-31207-0 

西20163ISBN 978-4-00-002602-4 

西 ︿820023329-394ISBN 978-4-634-41380-1 

︿ 11220175ISBN 978-4-634-34950-6 

 2199812ISBN 978-4-00-010822-5 

 1020174ISBN 978-4-86445-088-1 

西20141ISBN 978-4-86283-152-1 

 20007ISBN 978-4-634-64600-1 

 2︿19967ISBN 978-4-634-46100-0 

 ︿  02420152ISBN 978-4-634-35024-3 

︿Yaroku books 199811ISBN 4946482121 

I︿20098ISBN 978-4-634-43138-6 

 : 98119891-47doi:10.24471/shigaku.98.1_1NAID 110002369204201998 

 西西II︿920028ISBN 978-4-634-41390-0 

1  2017820-25ISBN 978-4-7503-4507-9 

  ︿ 1720053271-318ISBN 978-4-634-41470-9 

 ︿200010ISBN 978-4-06-258197-4 

 19752ASIN B000J9T3N2 

11︿1199811ISBN 978-4-12-403401-1 

19845ISBN 978-4-13-026043-5 

 200︿20061ISBN 978-4-7503-2238-4 

︿319972ISBN 978-4-12-403403-5 

 -  -20109ISBN 978-4-7664-1765-4 

4︿419977115-158ISBN 978-4-12-403404-2 

88420051576-603NAID 120006598313201984 

15  60︿ 10720128102-105ISBN 978-4-7503-3648-0 

10 ︿1199811325-372ISBN 978-4-12-403401-1 

H  B.C.1177 20181ISBN 978-4-480-85816-0 

19994ISBN 978-4-422-21512-9 

 20125ISBN 978-4-88721-798-0 

 198312ISBN 978-4-00-000787-0 

 19986ISBN 978-4-560-02809-4 

K  ︿198212ISBN 978-4-06-158591-1 

K  ︿19831ISBN 978-4-06-158592-8 

 201910ISBN 978-4-8158-0964-5 

 20113ISBN 978-4-8460-0840-6 

T西119732ASIN B000J9GVX2 

AJ 20096ISBN 978-4-562-04289-0 

J  20142ISBN 978-4-562-04971-4 

  19975ISBN 978-4-562-02922-8 

 20165ISBN 978-4-16-390457-3 

 殿20029ISBN 978-4-88721-580-1 

 20169ISBN 978-4-560-08458-8 

 20152ISBN 978-4-7503-4140-8 

 19881ISBN 978-4-7642-6606-3 

Parvaneh Pourshariati (2017-3). Decline and Fall of the Sasanian Empire: The Sasanian-Parthian Confederacy and the Arab Conquest of Iran. London and New York: I.B. Tauris. ISBN 978-1-78453-747-0 2008

Jane Hathaway (2003-12). CHAPTER EIGHTEEN: Mamluk "revivals" and Mamluk Nostalgia in Ottoman Egypt. The Mamluks in Egyptian and Syrian Politics and Society. Leiden: Brill Academic Pub. ISBN 978-90-0413286-3 

P.M.Holt (1969-4). Egypt and the Fertile Crescent, 15161922: A Political History. Cornell University Press. ISBN 978-0-8014-9079-8 

[]


  20133 

62  : 6320169NAID 4002097691720197 

Web[]


. 201856

Raymond William BakerArthur Eduard GoldschmidtCharles Gordon SmithP.M.HoltPDonald P. Little (20197). Egypt. 2019814

[]


 -