コンテンツにスキップ

ボスニア・ヘルツェゴビナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボスニア・ヘルツェゴビナ
Bosna i Hercegovina (ボスニア語、クロアチア語)
Босна и Херцеговина (セルビア語)
ボスニア・ヘルツェゴビナの国旗 ボスニア・ヘルツェゴビナの国章
国旗 (国章)
国の標語:なし
国歌ボスニア・ヘルツェゴビナ国歌
ボスニア・ヘルツェゴビナの位置
公用語 ボスニア語セルビア語クロアチア語
首都 サラエヴォ
最大の都市 サラエヴォ
政府
上級代表[注釈 1][1]クリスティアン・シュミット英語版
大統領評議会 デニス・ベチロビッチ英語版(議長)
ジェリコ・コムシッチ
ジェリカ・ツヴィヤノヴィッチ
閣僚評議会議長 ボリャナ・クリシュト英語版
面積
総計 51,129km2124位
水面積率 極僅か
人口
総計(2019年 3,301,000人(135位
人口密度 69人/km2
GDP(自国通貨表示)
合計(2013年 264億[2]兌換マルク
GDP(MER
合計(2013年179億[2]ドル(110位
1人あたり xxxドル
GDP(PPP
合計(2013年371億[2]ドル(108位
1人あたり 9,563[2]ドル
独立
 - 日付
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国より
1992年3月1日[3]
通貨 兌換マルクBAM
時間帯 UTC+1 (DST:+2)
ISO 3166-1 BA / BIH
ccTLD .ba
国際電話番号 387
1992年-1998年の国旗
1992年-1998年の国章

西[4][5]

西21

[]






3[5]

[]


 Bosna i Hercegovina Босна и Херцеговина

Bosnia and Herzegovina[ˈbɒzniə ənd ˌhɛərtsəɡəˈviːnə, ˌhɜːrtsəˈɡɒvnə] ( )

 [4] [6]

109489527Βοσώναχωρονα[7]

Bass-an-asbosbogh[8]

[9]15[10]

歴史[編集]

古代・中世[編集]


1612

[]


1515801867Bosnia Eyalet18671908Bosnia Vilayet殿1617

[]


19退1831183118331875187819081914


[]


AVNOJ12

社会主義時代[編集]

ユーゴスラビア社会主義連邦共和国とその構成国
ユーゴスラビア解体のプロセス

1946

1974使

 ()1984

ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争[編集]

破壊された国立図書館でチェロを演奏するヴェドラン・スマイロヴィッチ1992年サラエボでミハイル・エフスタフィエフ撮影)

19901991

3使

19923

19925退

23

1994NATO1995調調

ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争終結後[編集]

スレブレニツァ虐殺記念碑

2OHRNATOSFOR3[11]

20046NATOSFOR2004200412EUEUFOR Althea7,00020082,200

20131011015[ 2]調20012011調EU[ 3]調[12][13]調1110調2014137038054%32.5%11.5%2%[14]

政治[編集]

国家元首[編集]


318

[]


PICOHRICOHR

[]


10

155422814[15]

[]


20002002103202012[16]

NATOEU[]


1992522西EU西NATO

200012EU2005117EU3[ 4][13]

20162EUEU[17]

国際関係[編集]

日本との関係[編集]

駐日ボスニア・ヘルツェゴビナ大使館[編集]

駐ボスニア・ヘルツェゴビナ日本大使館[編集]

国家安全保障[編集]

同国軍は陸軍空軍及び防空軍の二軍種から成り立っている。軍事力は中央政府に統一されたが、連隊以下は民族別編成とされている[4]

地理[編集]

ボスニア・ヘルツェゴビナの地形



2,000m沿Dinaric Alps西西202



101

地方行政区分[編集]

ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦(青)、スルプスカ共和国(赤)とブルチコ行政区(緑)

1995Entitet2000Brčko distrikt3

10[ 5]

(一)Unsko-sanski kanton

(二)Posavski kanton

(三)Tuzlanski kanton

(四)Zeničko-dobojski kanton

(五)Bosansko-podrinjski kanton

(六)Kanton Srednja Bosna

(七)Hercegovačko-neretvanski kanton

(八)西Zapadno-hercegovački kanton

(九)Kanton Sarajevo

(十)Kanton 10



7962

主要都市[編集]

ボスニア・ヘルツェゴビナの地理
ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦
スルプスカ共和国
ブルチコ行政区

経済[編集]

首都サラエヴォの街並み。

2013GDP179[2][18]GDP4,620[2]

48%2006

[5][16]EU50[11]

1992使19981

交通[編集]


520

25

国民[編集]

民族[編集]

民族構成(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
ボシュニャク人

  

48%
セルビア人

  

37%
クロアチア人

  

14%
ロマ

  

1%
ローマ・カトリックイスラムセルビア正教会が混在する街並み(ボサンスカ・クルパ

48%14%37%3

5

[]


1920

婚姻[編集]

宗教[編集]

ボシュニャク人の多くはイスラム教、クロアチア人の多くはキリスト教カトリック教会)、セルビア人の多くはキリスト教(セルビア正教会)である。

メジュゴリエでは聖母の出現があったと主張されているが、バチカンはこれを公認しておらず、メジュゴリエの教会もカトリック教会に属するものではない。

教育[編集]

保健[編集]

治安[編集]


25

使使2018102

2015201941[19]

人権[編集]

マスコミ[編集]

文化[編集]

ボスニア・ヘルツェゴビナは比較的小さな国だが、オスマン帝国オーストリア=ハンガリー帝国などの大国の一部になった事や複数の民族が混住してきた歴史から、豊富で多大な文化を持っている。

トラヴニク出身のイヴォ・アンドリッチノーベル文学賞を受賞している。

食文化[編集]

文学[編集]

音楽[編集]

映画[編集]

芸術[編集]

建築[編集]

世界遺産[編集]

ソコルル・メフメト・パシャ橋

ボスニア・ヘルツェゴビナ2つの世界遺産が登録されている。モスタルにあるスタリ・モスト(古い橋)の周辺と、ヴィシェグラードソコルル・メフメト・パシャ橋で、ともにボスニア・ヘルツェゴビナの代表的なオスマン建築である。

ギャラリー[編集]

祝祭日[編集]

ボスニア・ヘルツェゴビナでは、各民族間での合意ができていない為、法定の祝日が存在しない。

日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日、2日 元日
5月1日、2日 メーデー

スポーツ[編集]

日本代表2018年ロシアW杯出場に導いたが解任されたヴァイッド・ハリルホジッチ

20152018[20]20062007退[21]

サッカー[編集]


12000FIFA2014退UEFA

著名な出身者[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 1991調

(四)^ EU

(五)^ 
使
Kantonžupanija

出典[編集]



(一)^ . Asahi.com. 2022124

(二)^ abcdefWorld Economic Outlook Database, October 2014 ().  IMF (201410). 20141012 []

(三)^  -  (PDF) (2012515). 20173262022325

(四)^ abc. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2022325

(五)^ abc" ()3". . 2021225. 202132

(六)^ 6016 - 18

(七)^ Constantine VIIPorphyrogenitus (1993). De Administrando Imperio (Moravcsik, Gyula ed.). Washington D.C.: Dumbarton Oaks Center for Byzantine Studies. pp. 15355 

(八)^ William Miller (1921). Essays on the Latin Orient. Cambridge. p. 464. ISBN 9781107455535. https://books.google.com/books?id=0wpEBgAAQBAJ&pg=PA464 

(九)^ 60124

(十)^ Facts, Geography, History, & Maps. Encyclopedia Britannica. 2019432021621

(11)^ ab"  ". . 2021227. 202132

(12)^ :調 . .jp (). (20131015). 20131112. https://web.archive.org/web/20131112051500/http://mainichi.jp/select/news/20131016k0000m030010000c.html 2013113 

(13)^ ab. NHK ONLINE (). (20131022). 2013114. https://web.archive.org/web/20131104061718/http://www.nhk.or.jp/worldwave/marugoto/2013/10/1022.html 2013113 

(14)^ EKSKLUZIVNO O REZULTATIMA POPISA: Bošnjaci 54%, Hrvati 11,5%, Srbi 32,5%, Ostali 2%!? (). doznajemo online magagine. (20131030). 2021114. https://web.archive.org/web/20131104051530/http://doznajemo.com/2013/10/30/httpwp-mep3cnyx-jbk-2/ 2013113 

(15)^ 調22ODA調 (PDF).  . 2018108 

(16)^ ab" () 25". . 2021226. 202132

(17)^ Reuters20169202022325

(18)^  (PDF). . 20139132022325

(19)^  

(20)^ SAMURAI BLUE() 201849

(21)^ 

参考文献[編集]


1999820ISBN 978-4-275-01770-3 

20031010ISBN 978-4-8420-5551-0 

 2008320ISBN 978-4-903426-12-9 

;  602019 

 20021121ISBN 4-622-07014-6 

[]





[]

政府
日本政府
その他

座標: 北緯44度 東経18度 / 北緯44度 東経18度 / 44; 18