コンテンツにスキップ

「日本国有鉄道の地方機関」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:

'''日本国有鉄道の地方機関'''は、[[日本国有鉄道]](国鉄)に設置された機関であり、全国国鉄路線を地域ブロックに分けて管理するために置かれている。[[日本国有鉄道法]]第4条2項では「従たる事務所」と定義され、「主る事務所」とされる[[日本国有鉄道#本社|国鉄本社]]と対比される。

'''日本国有鉄道の地方機関'''は、[[日本国有鉄道]]の「従たる事務所」として設置されてい'''鉄道管理局'''などの地方機関について述べる。



本記事では合わせて、[[#国鉄発足以前の「鉄道管理局」|明治・大正期に存在した地方官署の鉄道管理局]]についても述べる。

本記事では地方機関に関連する日本国有鉄道の現業機関制度および帝国鉄道会計により[[国鉄道庁]]、[[鉄道院]]および[[鉄道]]が直営していた時代に設置された地方機関についても述べる。


国の公共企業体として[[1949年]]に設立された日本国有鉄道では、主に従たる事務所として「'''鉄道管理局'''」等が置かれた。またそれらを地方単位で統轄する上位機関は、時期に応じて様々な経過を辿り、「'''支配人'''」「'''支社'''」「'''総局'''」など多々の組織改編がなされた。[[1987年]][[3月]]時点で、全国に30の鉄道管理局および総局が設置されていた。



== 地方機関の変遷 ==

== 地方機関の変遷 ==

以下は本稿で述べた主な各地方機関の変遷を一覧図にしたものである。

{| class="wikitable" style="width:98%; margin:1em auto; font-size:90%"

{| class="wikitable" style="width:98%; margin:1em auto; font-size:90%"

! | 帝国鉄道庁<br /><small>(1907-1908)</small>

! | 帝国鉄道庁<br /><small>(1907-1908)</small>

15行目: 18行目:

| style="text-align:center;background-color:#ffe" rowspan="2" colspan="2" | 鉄道管理局<br /><small>(1908-1920)</small>

| style="text-align:center;background-color:#ffe" rowspan="2" colspan="2" | 鉄道管理局<br /><small>(1908-1920)</small>

| style="text-align:center;background-color:#ffe" colspan="5" rowspan="2" | 鉄道局<br /><small>(1920-1950)</small>

| style="text-align:center;background-color:#ffe" colspan="5" rowspan="2" | 鉄道局<br /><small>(1920-1950)</small>

| style="text-align:center;background-color:#ffe" rowspan="2" | 運輸支配人<br />営業支配人<br /><small>(1950-1952)</small>

| style="text-align:center;background-color:#ffe" rowspan="2" | [[#地方支配人|運輸支配人]]<br />[[#地方支配人|営業支配人]]<br /><small>(1950-1952)</small>

| style="text-align:center;background-color:#ffe" rowspan="2" | [[#総支配人|総支配人]]<br /><small>(1952-1957)</small>

| style="text-align:center;background-color:#ffe" rowspan="2" | [[#総支配人|総支配人]]<br /><small>(1952-1957)</small>

| style="text-align:center;background-color:#ffe" colspan="2" rowspan="2" | [[#支社|支社]]<br /><small>(1957-1970)</small>

| style="text-align:center;background-color:#ffe" colspan="2" rowspan="2" | [[#支社|支社]]<br /><small>(1957-1970)</small>

59行目: 62行目:

|}

|}



== 国鉄発足以前の「鉄道管理局 ==

== 鉄道管理局 ==

{{seealso|鉄道省#前史}}

{{Anchors|帝国鉄道管理局}}


=== 帝国鉄道庁 ===

{{Quote|

第一三条 逓信大臣ハ地方ニ'''帝國鐵道管理局'''ヲ置キ帝國鐵道廳(庁)ノ事務ヲ分掌セシムルコトヲ得

|鉄道作業局官制(明治40年07月17日 勅令278)<ref>{{Cite |和書 |publisher=国立公文書館デジタルアーカイブ |author=内閣 |title=帝国鉄道庁官制中ヲ改正ス (勅令278) |url=https://www.digital.archives.go.jp/item/1678858.html |id=類01029100|date=1897-07 }}</ref>

}}

日本における「鉄道管理局」は、官設鉄道(国鉄)事業を行う[[逓信省]]外局機関として[[1907年]][[4月1日]]に発足した'''帝国鉄道庁'''で、全国の現業官署を管轄する地方官署として初めて設置された。


[[鉄道国有法]]([[1906年]])で国鉄網が拡大したことにともなう業務量の増大に対処するもので、「帝国鉄道庁官制」(明治40年勅令第26号)に基づき

北海道・九州の2帝国鉄道管理局を設置して、買収した[[北海道炭礦鉄道]]および[[九州鉄道]]の業務を承継した。両管理局の下には現業機関を直接管轄する'''運輸事務所'''(車両管理および列車運行関係機関を所管)および'''保線事務所'''(路線および施設の保守管理関係機関を所管)の各事務所が初めて設けられた。また本州には'''営業事務所'''、'''建設事務所'''、'''出納事務所'''の各事務所を設置した。


さらに、鉄道監督行政官庁の'''逓信省鉄道局'''と統合して[[1908年]][[12月5日]]に発足した内閣直轄の'''鉄道院'''で、全国に鉄道管理局が設置された。同時に鉄道管理局下の地方機関を運輸事務所、保線事務所および出納事務所、工場に再編したほか、鉄道管理局と別に建設事務所および出張所を設けた。


{| class="wikitable" style="width:80%; margin:1em auto; font-size:95%"

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''北海道鉄道管理局'''(北管) 局所在地・[[札幌駅|札幌]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|北海道

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''東部鉄道管理局'''(東管) 局所在地・[[上野駅|上野]]([[1915年]]以降[[東京駅|東京]])

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|東北線

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''中部鉄道管理局'''(中管) 局所在地・[[新橋駅|新橋]]([[1915年]]以降[[東京駅|東京]])

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|東海道線

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''西部鉄道管理局'''(西管) 局所在地・[[神戸駅 (兵庫県)|神戸]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|山陽線・四国

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''九州鉄道管理局'''(九管) 局所在地・[[門司駅|門司]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|九州

|-

|}


のちの官制改正で北管は[[青函航路]]も所管。[[1913年]]5月5日の鉄道院官制改正で東京、神戸、九州、北海道の4管理局に一時再編されたものの翌年の官制改正で旧に復したのち、[[1919年]][[5月1日]]官制改正で札幌、仙台、東京、名古屋、神戸、門司の6鉄道管理局に改組された。


=== 鉄道省 ===

[[File:Ministry of Railways Organization chart (1938), Japan.webp|thumb|right|350px|鉄道省 組織図(1938年12月1日時点)]]

{{Quote|

第一条 鉄道局は鉄道大臣の管理に属しその管轄区域内に於ける国有鉄道の現業事務及其の付帯業務を掌る。鉄道局は鉄道大臣の指定する鉄道の建設、改良または工作に関する事務を掌る

| 鉄道局官制(大正9年5月15日 勅令145号)<ref>{{Cite |和書 |publisher=国立公文書館デジタルアーカイブ |author=内閣 |title=鉄道局官制ヲ定ム (勅令145) |url=https://www.digital.archives.go.jp/item/1680423 |id=類01341100 |date=1920-05 }}</ref>

}}


翌[[1920年]][[5月15日]]に実施された鉄道院の鉄道省昇格に伴い、各鉄道管理局は'''鉄道局'''に改称した。


{| class="wikitable" style="margin:1em auto; font-size:90%"

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''札幌鉄道管理局'''(札管)→'''札幌鉄道局'''(札鉄) 局所在地・[[札幌駅|札幌]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|北海道および青函航路・[[稚泊航路]]

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''仙台鉄道管理局'''(仙管)→'''仙台鉄道局'''(仙鉄) 局所在地・[[仙台駅|仙台]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|[[東北本線|東北線]][[白河駅|白河]]以北

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''東京鉄道管理局'''(東管)→'''東京鉄道局'''(東鉄) 局所在地・[[新橋駅|新橋]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|東北線白河以南、[[東海道本線|東海道]][[御殿場駅|御殿場]]以東、[[信越本線|信越線]]および[[中央本線|中央線]][[塩尻駅|塩尻]]以東

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''名古屋鉄道管理局'''(名管)→'''名古屋鉄道局'''(名鉄) 局所在地・[[名古屋駅|名古屋]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|東海道御殿場-[[米原駅|米原]]間、中央線塩尻以西、[[北陸本線|北陸線]]および[[関西本線|関西線]][[亀山駅 (三重県)|亀山]]以東

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''神戸鉄道管理局'''(神管)→'''神戸鉄道局'''(神鉄) 局所在地・[[神戸駅 (兵庫県)|神戸]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|東海道米原以西、[[山陽本線|山陽線]][[柳井駅|柳井津]]以東および関西線亀山以西、四国

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''門司鉄道管理局'''(門管)→'''門司鉄道局'''(門鉄) 局所在地・[[門司駅|門司]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|山陽線柳井津以西および九州、関門および[[関釜航路]]

|-

|}


のち[[1928年]]に神戸鉄道局が大阪に移転し'''大阪鉄道局'''に改称したほか、'''広島鉄道局'''([[1935年]])、'''新潟鉄道局'''([[1936年]])、'''[[樺太鉄道局]]'''([[1943年]])、'''四国鉄道局'''([[1945年]])がそれぞれ新設された。鉄道局は[[1939年]][[8月30日]]<ref>鉄道局官制中改正ノ件(昭和14年勅令第616号)</ref> には管内の地方鉄軌道、自動車の免許および認可、運賃および料金に関する陸運監督行政全般を所管する地方官署となったが、それらの行政業務は日本国有鉄道発足時に運輸省に新設された[[陸運局|地方陸運局]]に分離移管された。旭川、釧路、札幌、四国での鉄道管理局制の試験導入に先立ち、[[1949年]][[9月20日]]に札幌鉄道局から釧路鉄道局および旭川鉄道局を分離新設したのち、1950年[[7月31日]]に廃止された。


== 国鉄発足後 ==

{{Quote|

第四条 日本国有鉄道は、主たる事務所を東京都に置く。<br>

2 日本国有鉄道は、必要な地に従たる事務所を置く。

| [[日本国有鉄道法]] }}


=== 鉄道管理局 ===

[[画像:niigata_bandai_bus_20041017.jpg|thumb|200 px|right|新潟鉄道管理局庁舎(新潟駅万代口駅舎、のち[[東日本旅客鉄道新潟支社|JR東日本新潟支社]]、[[日本貨物鉄道関東支社|JR貨物関東支社]]新潟支店、現存せず)]]

[[画像:niigata_bandai_bus_20041017.jpg|thumb|200 px|right|新潟鉄道管理局庁舎(新潟駅万代口駅舎、のち[[東日本旅客鉄道新潟支社|JR東日本新潟支社]]、[[日本貨物鉄道関東支社|JR貨物関東支社]]新潟支店、現存せず)]]

[[画像:JRC Shizuoka Branch Office.jpg|thumb|200 px|right|静岡鉄道管理局庁舎(現・[[東海旅客鉄道静岡支社|JR東海静岡支社]]、[[日本貨物鉄道東海支社|JR貨物東海支社]]静岡支店)]]

[[画像:JRC Shizuoka Branch Office.jpg|thumb|200 px|right|静岡鉄道管理局庁舎(現・[[東海旅客鉄道静岡支社|JR東海静岡支社]]、[[日本貨物鉄道東海支社|JR貨物東海支社]]静岡支店)]]

170行目: 77行目:

[[1987年]](昭和62年)4月1日の[[国鉄分割民営化|分割民営化]]に備え、同年3月1日に全国14路線で鉄道管理局の「[[JR支社境|局界]]」を各承継会社の予定エリアに合わせて変更した。

[[1987年]](昭和62年)4月1日の[[国鉄分割民営化|分割民営化]]に備え、同年3月1日に全国14路線で鉄道管理局の「[[JR支社境|局界]]」を各承継会社の予定エリアに合わせて変更した。



==== 鉄道管理局の組織 ====

=== 鉄道管理局の組織 ===

鉄道管理局の組織機構は国鉄末期には以下の7部33課を標準としたが<ref name="kaikaku">葛西敬之(2007): 国鉄改革の真実 「宮廷革命」と「啓蒙運動」, p.193, 中央公論新社.</ref>、小規模局では4部体制とするなど、局の規模によって違いがあった。各部課は対応する[[日本国有鉄道#本社|本社]]部局の地方[[出先機関]]として関係[[日本国有鉄道#現業機関|現業機関]]を所轄するとともに、局内他部課と連携して管内業務の調整を行った。

鉄道管理局の組織機構は国鉄末期には以下の7部33課を標準としたが<ref name="kaikaku">葛西敬之(2007): 国鉄改革の真実 「宮廷革命」と「啓蒙運動」, p.193, 中央公論新社.</ref>、小規模局では4部体制とするなど、局の規模によって違いがあった。各部課は対応する[[日本国有鉄道#本社|本社]]部局の地方[[出先機関]]として関係[[日本国有鉄道#現業機関|現業機関]]を所轄するとともに、局内他部課と連携して管内業務の調整を行った。



227行目: 134行目:

|}

|}



=== ===

== 鉄道管理の統括機関 ==

=== 地方支配人・地方総支配人制度 ===

{{Anchors|地方支配人|地方総支配人}}

[[file:JNR Organization chart (1951).webp|thumb|180px|地方支配人時代の国鉄組織図(1951年9月1日時点)]]

[[file:JNR Organization chart (1952).webp|thumb|180px|総支配人時代の国鉄組織図(1952年8月5日時点)]]

{{Anchors|総支配人}}

運輸省から承継した鉄道局に代わって地方単位で地方機関を統括する責任者として1950年8月1日、'''地方運輸支配人'''と'''地方営業支配人'''を設置した。運輸支配人は本社運輸総支配人直属で管内の'''鉄道管理局'''を、営業支配人は本社営業局長直属で管内の'''地方営業事務所'''を所管した。このほか地方支配人を介さない本社経理局長直属の'''地方経理事務所'''、本社資材局長直属の'''地方資材事務所'''、本社自動車局長直属の'''地方自動車事務所'''をそれぞれ設置した。


1952年8月5日の組織改正で、地方自動車事務所を除く営業、経理、資財の各地方事務所を鉄道管理局に統合し、同時に運輸支配人、営業支配人に代わって各鉄道管理局を管轄する本社直属の管理者として、北海道総支配人・東北総支配人・関東総支配人・中部総支配人・関西総支配人・西部総支配人の6'''地方総支配人'''を設置した{{Sfn|第一東京工事局|1987|pp=146-147}}。


=== 支社制度 ===

{{Anchors|支社}}

[[画像:jnr_9_branch_offices.png|thumb|180px|支社管轄図(9支社時代)]]

[[File:JNR Organization chart (1959).webp|thumb|180px|支社時代の国鉄組織図(1959年9月1日時点)]]


[[十河信二]]総裁時代の[[1957年]][[1月16日]]、本社から地方への大幅な権限委譲を行うために、総支配人制度を再編して発足したもので{{Sfn|第一東京工事局|1987|pp=152-153}}、北海道・東北・関東・中部・関西・西部の6支社を設置。のちの分割民営化構想のモデルとなった。


その後、1959年に新潟(関東支社から分離)、中国(西部支社から分離)、四国(関西支社から分離)の3支社を新設し、北海道(札幌・旭川・釧路・青函)、東北(盛岡・秋田・仙台)、関東(水戸・東京・千葉・高崎)、新潟(新潟)、中部(名古屋・静岡・長野・金沢)、関西(大阪・天王寺・福知山・岡山・米子)、中国(広島)、四国(四国)、西部(門司・熊本・鹿児島・大分)の9支社体制となった{{Sfn|第一東京工事局|1987|pp=152-153}}。



1131964{{Sfn||1987|pp=152-153}}西196821

後年、当初の狙いとは逆に組織肥大を招いていると国会などで批判を受け、また、通信インフラの整備もあり、本社組織再編に合わせて1970年8月14日に廃止{{Sfn|第一東京工事局|1987|pp=158-159}}。北海道支社、四国支社、九州支社と東海道新幹線支社は[[#総局|総局]]に移行したほか、本州には新たに輸送計画室(東北・中部・関西)、駐在理事室(仙台・名古屋・大阪)を置いた<ref name="shisetsu-jimu-1970-9" />。

{{-}}


=== 総局制度 ===


[[:JRH Sapporo Station 19910301.jpg|200px|thumb|right|[[]][[|JR]][[|JR]]]]

[[:JRH Sapporo Station 19910301.jpg|200px|thumb|right|[[]][[|JR]][[|JR]]]]

[[:Takamatsu sta Kagawa,JAPAN.jpg|200px|thumb|right|[[ ()|]][[|JR]][[西|JR西]]]]

[[:Takamatsu sta Kagawa,JAPAN.jpg|200px|thumb|right|[[ ()|]][[|JR]][[西|JR西]]]]

[[:JR Kyushu Old Headoffice Building.JPG|150px|thumb|right|[[|JR]][[]]]]

[[:JR Kyushu Old Headoffice Building.JPG|150px|thumb|right|[[|JR]][[]]]]

'''総局'''は、鉄道管理局を地方単位で総括した本社直轄の機関で、旧「支社」の流れをくむ地方機関。省時代の鉄道局に相当する。支社制度廃止をうけ、1970年8月15日に[[#北海道地方|北海道]]、[[#九州地方|九州]]、[[#四国地方|四国]]の3総局と、新幹線を管轄する東海道新幹線総局(のち[[#東海道・山陽新幹線|新幹線総局]])が発足した{{Sfn|第一東京工事局|1987|pp=158-159}}。



1970年8月15日(昭和45年)には中間組織の簡素化を図るため、支社制度が廃止され、本州における地方機関は本社直轄となった{{Sfn|第一東京工事局|1987|pp=158-159}}。一方で[[#北海道地方|北海道]]・[[#九州地方|九州]]・[[#四国地方|四国]]については地方経営の独自性を認めて'''総局'''とし、さらに新幹線を管轄する東海道新幹線総局(のち新幹線総局)を加えて4つの総局が置かれた{{Sfn|第一東京工事局|1987|pp=158-159}}。

旧支社に引き続き、北海道総局は札幌、旭川、釧路、青函、九州総局は門司、熊本、鹿児島、大分の各鉄道管理局を総括した。四国総局はエリアが小さいため、支社時代から鉄道管理局の業務を統合し兼務した。このほか、本州には東北支社、中部支社、関西支社があった仙台・名古屋・大阪に'''駐在理事室'''(仙台・名古屋・大阪)と'''輸送計画室'''(東北・中部・関西)を置いて業務を承継した。


本州には東北支社、中部支社、関西支社があった仙台・名古屋・大阪に'''駐在理事室'''(仙台・名古屋・大阪)と'''輸送計画室'''(東北・中部・関西)を置いて業務を承継した。旧支社に引き続き、北海道総局は札幌、旭川、釧路、青函、九州総局は門司、熊本、鹿児島、大分の各鉄道管理局を総括した。四国総局はエリアが小さいため、支社時代から鉄道管理局の業務を統合し兼務した。



分割民営化を視野に入れた国鉄再建監理委員会提言に基づく1985年3月20日の組織改正で、北海道・九州両総局は総局所在地の札幌、門司の両鉄道管理局を統合して業務を兼ねたほか、本州の3駐在理事室は廃止、3輸送計画室は仙台、名古屋、大阪の各鉄道管理局内に設けた企画調整室・輸送計画室に統合した。

分割民営化を視野に入れた国鉄再建監理委員会提言に基づく1985年3月20日の組織改正で、北海道・九州両総局は総局所在地の札幌、門司の両鉄道管理局を統合して業務を兼ねたほか、本州の3駐在理事室は廃止、3輸送計画室は仙台、名古屋、大阪の各鉄道管理局内に設けた企画調整室・輸送計画室に統合した。

256行目: 188行目:

しかしJR西日本は、国鉄本社が構築した新幹線の管理体制を持つ[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)と相互運用を行う[[北陸新幹線]][[金沢駅|金沢]]開業([[2015年]])においては、東北・上越新幹線と同様に、当該区間に対応する並行在来線を所管していた金沢支社の管轄とし、JR東海との人事および業務の両面での密接な関係が避けられない新幹線管理本部には関与させなかった。JR西日本はその後の組織改正においても管内の新幹線事業を山陽新幹線統括本部と金沢支社として事実上分離した形態を堅持している<ref group="注釈">JR東日本は[[2019年]]、駅営業業務以外の新幹線業務を所管させる[[東日本旅客鉄道新幹線統括本部|新幹線統括本部]]を発足させた。</ref><ref group="注釈">[[九州旅客鉄道]](JR九州)は[[九州新幹線]]の運営について、[[九州旅客鉄道鉄道事業本部|本社鉄道事業本部]]内の組織([[新幹線鉄道事業部]]→[[九州旅客鉄道新幹線部|新幹線部]])の管轄としている。</ref>。

しかしJR西日本は、国鉄本社が構築した新幹線の管理体制を持つ[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)と相互運用を行う[[北陸新幹線]][[金沢駅|金沢]]開業([[2015年]])においては、東北・上越新幹線と同様に、当該区間に対応する並行在来線を所管していた金沢支社の管轄とし、JR東海との人事および業務の両面での密接な関係が避けられない新幹線管理本部には関与させなかった。JR西日本はその後の組織改正においても管内の新幹線事業を山陽新幹線統括本部と金沢支社として事実上分離した形態を堅持している<ref group="注釈">JR東日本は[[2019年]]、駅営業業務以外の新幹線業務を所管させる[[東日本旅客鉄道新幹線統括本部|新幹線統括本部]]を発足させた。</ref><ref group="注釈">[[九州旅客鉄道]](JR九州)は[[九州新幹線]]の運営について、[[九州旅客鉄道鉄道事業本部|本社鉄道事業本部]]内の組織([[新幹線鉄道事業部]]→[[九州旅客鉄道新幹線部|新幹線部]])の管轄としている。</ref>。



=== 総局成立以前 ===

== 総局・鉄道管理局一覧 ==

総局成立以前のの地方機関制度として、次の制度が存在した。


==== 地方支配人・地方総支配人制度 ====

{{Anchors|総支配人}}

[[File:JNR Organization chart (1951).webp|thumb|right|運輸支配人時代の国鉄組織図(1951年9月1日時点)]]


運輸省から承継した鉄道局に代わって地方単位で地方機関を統括する責任者として1950年8月1日、'''地方運輸支配人'''と'''地方営業支配人'''を設置した。運輸支配人は本社運輸総支配人直属で管内の'''鉄道管理局'''を、営業支配人は本社営業局長直属で管内の'''地方営業事務所'''を所管した。このほか地方支配人を介さない本社経理局長直属の'''地方経理事務所'''、本社資材局長直属の'''地方資材事務所'''、本社自動車局長直属の'''地方自動車事務所'''をそれぞれ設置した。


1952年8月5日の組織改正で、地方自動車事務所を除く営業、経理、資財の各地方事務所を鉄道管理局に統合し、同時に運輸支配人、営業支配人に代わって各鉄道管理局を管轄する本社直属の管理者として、北海道総支配人・東北総支配人・関東総支配人・中部総支配人・関西総支配人・西部総支配人の6'''地方総支配人'''を設置した{{Sfn|第一東京工事局|1987|pp=146-147}}。


==== 支社制度 ====

{{Anchors|支社}}

[[File:JNR Organization chart (1959).webp|thumb|right|支社時代の国鉄組織図(1959年9月1日時点)]]


[[十河信二]]総裁時代の[[1957年]][[1月16日]]、本社から地方への大幅な権限委譲を行うために、総支配人制度を再編して発足したもので{{Sfn|第一東京工事局|1987|pp=152-153}}、北海道・東北・関東・中部・関西・西部の6支社を設置。のちの分割民営化構想のモデルとなった。


その後、1959年に新潟(関東支社から分離)、中国(西部支社から分離)、四国(関西支社から分離)の3支社を新設し、北海道(札幌・旭川・釧路・青函)、東北(盛岡・秋田・仙台)、関東(水戸・東京・千葉・高崎)、新潟(新潟)、中部(名古屋・静岡・長野・金沢)、関西(大阪・天王寺・福知山・岡山・米子)、中国(広島)、四国(四国)、西部(門司・熊本・鹿児島・大分)の9支社体制となった{{Sfn|第一東京工事局|1987|pp=152-153}}。


[[画像:jnr_9_branch_offices.png|thumb|left|200px|支社管轄図(9支社時代)]]


1131964{{Sfn||1987|pp=152-153}}西196821

後年、当初の狙いとは逆に組織肥大を招いていると国会などで批判を受け、また、通信インフラの整備もあり、本社組織再編に合わせて1970年8月14日に廃止{{Sfn|第一東京工事局|1987|pp=158-159}}。北海道支社、四国支社、九州支社と東海道新幹線支社は[[総局|総局]]に移行したほか、本州には新たに輸送計画室(東北・中部・関西)、駐在理事室(仙台・名古屋・大阪)を置いた<ref name="shisetsu-jimu-1970-9" />。

{{-}}

==== 運輸区・管理所制度 ====

閑散線区の合理化を目指し、線区に鉄道管理局の一部の権限を移管した「線区別経営」を行う現業機関で、運輸区は当該線区の駅務・運輸業務を、管理所は駅務・運輸・保線・信号通信業務などをそれぞれ統合した。鉄道管理局再編の試行として大幅に管理局の権限を移したケースもあった(1968年、八王子管理所)。民営化後の各旅客鉄道で導入された「運輸区」「鉄道部」「鉄道営業所」などの現業機関の原型となった。


[[1954年]]に運輸区を久留里線(木更津運輸区)と木原線(大原運輸区)に、[[1956年]]に管理所を仙石線(仙石線管理所)にそれぞれ設置。いずれも一定の成果を挙げたため、[[1958年]]以降、各地の閑散線区で設置が進み、ピーク時には運輸区が38線区、管理所が30線区に設けられたが、1970年までに廃止された。


=== 総局・鉄道管理局一覧 ===

日本国有鉄道の廃止日(1987年3月31日)時点で置かれていた総局・鉄道管理局は次のとおり<ref name=taisei>{{Cite journal|和書|journal=国有鉄道 |volume=44(12)(450) |publisher=交通協力会 |date=1986-12 |doi=10.11501/2276898 |title=指令体制の移行について |author=夏目誠 |pages=38-41}}</ref>。

日本国有鉄道の廃止日(1987年3月31日)時点で置かれていた総局・鉄道管理局は次のとおり<ref name=taisei>{{Cite journal|和書|journal=国有鉄道 |volume=44(12)(450) |publisher=交通協力会 |date=1986-12 |doi=10.11501/2276898 |title=指令体制の移行について |author=夏目誠 |pages=38-41}}</ref>。



:''民営化以降の地方組織体制については各旅客鉄道会社および貨物鉄道会社の当該項目を参照のこと。''

:''民営化以降の地方組織体制については各旅客鉄道会社および貨物鉄道会社の当該項目を参照のこと。''

==== 東海道・山陽新幹線 ====

=== 東海道・山陽新幹線 ===

* [[新大阪駅]]東方場外より東側<ref group="注釈">新大阪駅場内は大阪鉄道管理局管内</ref> を[[東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部|東海旅客鉄道]](JR東海)に、新大阪駅西方場外より西側を[[西日本旅客鉄道新幹線鉄道事業本部|西日本旅客鉄道]](JR西日本)に承継

* [[新大阪駅]]東方場外より東側<ref group="注釈">新大阪駅場内は大阪鉄道管理局管内</ref> を[[東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部|東海旅客鉄道]](JR東海)に、新大阪駅西方場外より西側を[[西日本旅客鉄道新幹線鉄道事業本部|西日本旅客鉄道]](JR西日本)に承継



302行目: 205行目:

: ※民営化時に駅構内を所管する在来線の鉄道管理局と新幹線の承継会社が異なった9駅<ref group="注釈" name="民営化">東京、新大阪、博多など</ref> では、1987年3月1日に各駅構内を在来線部門と新幹線部門に分離し、新幹線側は承継時まで「新幹線準備駅」の扱いとした

: ※民営化時に駅構内を所管する在来線の鉄道管理局と新幹線の承継会社が異なった9駅<ref group="注釈" name="民営化">東京、新大阪、博多など</ref> では、1987年3月1日に各駅構内を在来線部門と新幹線部門に分離し、新幹線側は承継時まで「新幹線準備駅」の扱いとした



====北海道地方====

=== 北海道地方 ===

(旧北海道支社管内)

(旧北海道支社管内)



338行目: 241行目:

|}

|}



====東北地方====

=== 東北地方 ===

(旧東北支社管内)

(旧東北支社管内)



359行目: 262行目:

|}

|}



====関東・新潟地方====

=== 関東・新潟地方 ===

(旧関東支社・新潟支社管内)

(旧関東支社・新潟支社管内)



413行目: 316行目:

|}

|}



====中部地方====

=== 中部地方 ===

(旧中部支社管内)

(旧中部支社管内)



450行目: 353行目:

|}

|}



====近畿・中国地方====

=== 近畿・中国地方 ===

(旧関西支社・中国支社管内)

(旧関西支社・中国支社管内)



493行目: 396行目:

|}

|}



====四国地方====

=== 四国地方 ===

(旧四国支社管内)

(旧四国支社管内)



507行目: 410行目:

|}

|}



====九州地方====

=== 九州地方 ===

(旧九州支社管内)

(旧九州支社管内)



537行目: 440行目:


=== 鉄道管理局級の地方機関 ===

=== 鉄道管理局級の地方機関 ===

日本国有鉄道では鉄道管理局のほか、地方自動車局・部、工事局、および一部の工事事務所や工場などを鉄道管理局と同等の地方機関とし、本社または総局の下に置いた。1987年3月現在の体制は次の通り<ref>「国鉄全国一社の最後」『鉄道ジャーナル』246号、1987年5月、鉄道ジャーナル社</ref>。このうち地方自動車部・局は独立採算制を取っていた。

日本国有鉄道では鉄道管理局のほか、地方自動車局・部、工事局、および一部の工事事務所や工場などを鉄道管理局と同等の地方機関とし、本社または総局の下に置いた。各機関の長の地位は鉄道管理局長と同等であった。1987年3月現在の体制は次の通り<ref>「国鉄全国一社の最後」『鉄道ジャーナル』246号、1987年5月、鉄道ジャーナル社</ref>。このうち地方自動車部・局は独立採算制を取っていた。



==== 本社管轄 ====

==== 本社管轄 ====

563行目: 466行目:

* 工場([[東海旅客鉄道浜松工場|浜松工場]])

* 工場([[東海旅客鉄道浜松工場|浜松工場]])

* 工事事務所(下関工事事務所)

* 工事事務所(下関工事事務所)


== 運輸区・管理所制度 ==

閑散線区の合理化を目指し、当該線区の現業機関に鉄道管理局の権限の一部を与えた「'''線区別経営'''」を行うため、日本国有鉄道が[[1950年代]]に導入した制度である。


'''運輸区'''は当該線区の営業(駅務)と運輸業務を統合した現業機関で、'''管理所'''は運輸区の営業・運輸業務に加え、保線・信号通信業務なども統合した現業機関である。鉄道管理局再編の試行として大幅に管理局の権限を移したケースもあった(1968年、八王子管理所)。ともに民営化後の各旅客鉄道で導入された「運輸区」「鉄道部」「鉄道営業所」などの現業機関の原型となった。


[[1954年]]に運輸区を久留里線(木更津運輸区)と木原線(大原運輸区)に、[[1956年]]に管理所を仙石線(仙石線管理所)にそれぞれ設置。いずれも一定の成果を挙げたため、[[1958年]]以降、各地の閑散線区で設置が進み、ピーク時には運輸区が38線区、管理所が30線区に設けられたが、1970年までに廃止された。


== 日本国有鉄道発足以前の地方機関 ==

{{seealso|鉄道省#前史}}

{{Anchors|帝国鉄道管理局}}


=== 帝国鉄道管理局 ===

官設鉄道(国鉄)事業を行う[[逓信省]]外局機関として[[1907年]][[4月1日]]に発足した'''帝国鉄道庁'''は、全国の現業官署を管轄する地方官署として初めて「'''帝国鉄道管理局'''」を設置した。


[[鉄道国有法]]([[1906年]])で国鉄網が拡大したことにともなう業務量の増大に対処するもので、「帝国鉄道庁官制」(明治40年勅令第26号)に基づき、北海道・九州の2帝国鉄道管理局を設置して、買収した[[北海道炭礦鉄道]]および[[九州鉄道]]の業務を承継した。両管理局の下には現業機関を直接管轄する「'''運輸事務所'''」(車両管理および列車運行関係機関を所管)および「'''保線事務所'''」(路線および施設の保守管理関係機関を所管)の各事務所が初めて設けられた。本州には局を設けなかったが、「'''営業事務所'''」、「'''建設事務所'''」、「'''出納事務所'''」の各事務所を設置した。


=== 鉄道管理局(鉄道院) ===

[[File:Railways Institute Organization chart (1920), Japan.webp|thumb|right|180px|鉄道院 組織図(1920年)]]


帝国鉄道庁は[[1908年]][[12月5日]]に鉄道監督行政官庁の'''逓信省鉄道局'''と統合され、内閣直轄の'''鉄道院'''となった。鉄道院は全国に「'''鉄道管理局'''」を設置し、帝国鉄道庁時代の事務所を「'''運輸事務所'''」、「'''保線事務所'''」および「'''出納事務所'''」、「工場」に再編して鉄道管理局の下に置いた。また鉄道管理局と別に建設事務所および出張所を設けた。


{| class="wikitable" style="margin-left:0; font-size:95%"

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''北海道鉄道管理局'''(北管) 局所在地・[[札幌駅|札幌]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|北海道

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''東部鉄道管理局'''(東管) 局所在地・[[上野駅|上野]]([[1915年]]以降[[東京駅|東京]])

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|東北線

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''中部鉄道管理局'''(中管) 局所在地・[[新橋駅|新橋]]([[1915年]]以降[[東京駅|東京]])

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|東海道線

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''西部鉄道管理局'''(西管) 局所在地・[[神戸駅 (兵庫県)|神戸]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|山陽線・四国

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''九州鉄道管理局'''(九管) 局所在地・[[門司駅|門司]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|九州

|-

|}


のちの官制改正で北管は[[青函航路]]も所管。[[1913年]]5月5日の鉄道院官制改正で東京、神戸、九州、北海道の4管理局に一時再編されたものの翌年の官制改正で旧に復したのち、[[1919年]][[5月1日]]官制改正で札幌、仙台、東京、名古屋、神戸、門司の6鉄道管理局に改組された。

{{-}}


=== 鉄道局 ===

[[File:Ministry of Railways Organization chart (1938), Japan.webp|thumb|right|180px|鉄道省 組織図(1938年12月1日時点)]]

[[1920年]][[5月15日]]に実施された鉄道院の鉄道省昇格に伴い、各鉄道管理局は「'''鉄道局'''」に改称した。


{{Quote|

第一条 鉄道局は鉄道大臣の管理に属しその管轄区域内に於ける国有鉄道の現業事務及其の付帯業務を掌る。鉄道局は鉄道大臣の指定する鉄道の建設、改良または工作に関する事務を掌る

| 鉄道局官制(大正9年5月15日 勅令145号)<ref>{{Cite |和書 |publisher=国立公文書館デジタルアーカイブ |author=内閣 |title=鉄道局官制ヲ定ム (勅令145) |url=https://www.digital.archives.go.jp/item/1680423 |id=類01341100 |date=1920-05 }}</ref>

}}


{| class="wikitable" style="margin-left:0; font-size:90%"

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''札幌鉄道管理局'''(札管)→'''札幌鉄道局'''(札鉄) 局所在地・[[札幌駅|札幌]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|北海道および青函航路・[[稚泊航路]]

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''仙台鉄道管理局'''(仙管)→'''仙台鉄道局'''(仙鉄) 局所在地・[[仙台駅|仙台]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|[[東北本線|東北線]][[白河駅|白河]]以北

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''東京鉄道管理局'''(東管)→'''東京鉄道局'''(東鉄) 局所在地・[[新橋駅|新橋]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|東北線白河以南、[[東海道本線|東海道]][[御殿場駅|御殿場]]以東、[[信越本線|信越線]]および[[中央本線|中央線]][[塩尻駅|塩尻]]以東

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''名古屋鉄道管理局'''(名管)→'''名古屋鉄道局'''(名鉄) 局所在地・[[名古屋駅|名古屋]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|東海道御殿場-[[米原駅|米原]]間、中央線塩尻以西、[[北陸本線|北陸線]]および[[関西本線|関西線]][[亀山駅 (三重県)|亀山]]以東

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''神戸鉄道管理局'''(神管)→'''神戸鉄道局'''(神鉄) 局所在地・[[神戸駅 (兵庫県)|神戸]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|東海道米原以西、[[山陽本線|山陽線]][[柳井駅|柳井津]]以東および関西線亀山以西、四国

|-

| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''門司鉄道管理局'''(門管)→'''門司鉄道局'''(門鉄) 局所在地・[[門司駅|門司]]

|-

| style="text-align:center; width:3em" |所管

|山陽線柳井津以西および九州、関門および[[関釜航路]]

|-

|}


のち[[1928年]]に神戸鉄道局が大阪に移転し'''大阪鉄道局'''に改称したほか、'''広島鉄道局'''([[1935年]])、'''新潟鉄道局'''([[1936年]])、'''[[樺太鉄道局]]'''([[1943年]])、'''四国鉄道局'''([[1945年]])がそれぞれ新設された。鉄道局は[[1939年]][[8月30日]]<ref>鉄道局官制中改正ノ件(昭和14年勅令第616号)</ref> には管内の地方鉄軌道、自動車の免許および認可、運賃および料金に関する陸運監督行政全般を所管する地方官署となったが、それらの行政業務は日本国有鉄道発足時に運輸省に新設された[[陸運局|地方陸運局]]に分離移管された。旭川、釧路、札幌、四国での鉄道管理局制の試験導入に先立ち、[[1949年]][[9月20日]]に札幌鉄道局から釧路鉄道局および旭川鉄道局を分離新設したのち、1950年[[7月31日]]に廃止された。



== 民営化時の組織改編 ==

== 民営化時の組織改編 ==

573行目: 572行目:

== その他 ==

== その他 ==


* JR[[#JR|]]JR

* JR[[#JR|]]JR

<!--本項が述べる「制度としての地方機関の設置およびその改廃」に直接関係しない要素のためコメントアウト * 事故予防対策として行われる[[指差喚呼]]は、明治時代の神戸局に所属していた機関手の堀八十吉は、目が悪くなったことで機関助手に何度も信号の確認をしていたが、これを同乗した同局の機関車課の幹部が目が悪いことに気がつかずに、素晴らしいことであるとしてルール化したものである<ref>『機関車乗務員教範』(神戸鉄道管理局 [[大正]]2年7月発行)</ref>。-->

<!--本項を閲覧した時点で別物であることが明白である事柄を殊更に記述する必要性が認められない * [[#中部地方|中部地方]]の[[東海旅客鉄道静岡支社|<ins>静岡鉄道</ins>管理局]]と[[東海旅客鉄道東海鉄道事業本部|<ins>名古屋鉄道</ins>管理局]]に関して、同地区に存在する[[私鉄]]の[[静岡鉄道|<ins>静岡鉄道</ins>株式会社]]と[[名古屋鉄道|<ins>名古屋鉄道</ins>株式会社]]との混同に注意が必要である。-->



== 脚注 ==

== 脚注 ==


2024年3月7日 (木) 09:27時点における最新版






1949辿1987330

[]


稿
帝国鉄道庁
(1907-1908)
鉄道院
(1908-1920)
鉄道省
(1920-1943)
運輸通信省
鉄道総局
(1943-1945)
運輸省
鉄道総局
(1945-1949)
日本国有鉄道
(1949-1987)
鉄道管理局
(1908-1920)
鉄道局
(1920-1950)
運輸支配人
営業支配人
(1950-1952)
総支配人
(1952-1957)
支社
(1957-1970)
総局
(1970-1987)
帝国鉄道管理局
(1907-1908)
駐在理事室
輸送計画室
(1970-1985)
 
運輸事務所
保線事務所
(1907-1942)
管理部
(1942-1950)
  鉄道管理局
(1950-1987)
営業事務所
(1907-1908)
地方営業事務所
地方経理事務所
地方資材事務所
(1950-1952)
出納事務所
(1907-1913)
(現業機関) 地方自動車事務所
(1950-1968)
地方自動車局・地方自動車部
(1968-1987)
 

鉄道管理局[編集]

新潟鉄道管理局庁舎(新潟駅万代口駅舎、のちJR東日本新潟支社JR貨物関東支社新潟支店、現存せず)
静岡鉄道管理局庁舎(現・JR東海静岡支社JR貨物東海支社静岡支店)
福知山鉄道管理局庁舎(現・JR西日本福知山ビル

調

1942︿179111950251141814727

19522785

19694431西333197045814198560320197651121

198762413114

[]


733[1]4調
総務部 経理部 営業部 運転部 施設部 電気部 事業開発部
企画室 主計課 総務課 総務課 総務課 総務課 総務課
文書課 会計課 旅客課 列車課 契約用地課 電力課 開発課
法務課 審査課 貨物課 保安課 保線課 変電課
人事課 調度課 公安課 機関車課 工事課 信号課
能力開発課 客貨車課 建築課 通信課
労働課 踏切保安課

鉄道管理局の統括機関[編集]

地方支配人・地方総支配人制度[編集]


195191
195285

195081

195285西西6[2]

[]


9
195991

1957116[3]西西6

1959西西3西西鹿9[3]

1131964[3]西196821

1970814[4]西[5]

[]

JRJR
JRJR西
JR

197081545[4]4[4]

西西鹿

198532033調

3西[4][5] 19814

1960411 - 1963731

[]




19731975310西西[6] 調

31974420 - 



[7]JR

西JR西1988JR[8]JR西2007JR

JR西JR2015JRJR西[ 1][ 2]

[]


1987331[9]
民営化以降の地方組織体制については各旅客鉄道会社および貨物鉄道会社の当該項目を参照のこと。

東海道・山陽新幹線[編集]

新幹線総局
※民営化時に駅構内を所管する在来線の鉄道管理局と新幹線の承継会社が異なった9駅[注釈 4] では、1987年3月1日に各駅構内を在来線部門と新幹線部門に分離し、新幹線側は承継時まで「新幹線準備駅」の扱いとした

北海道地方[編集]

(旧北海道支社管内)

釧路鉄道管理局
  • 1949年9月20日 札幌鉄道局の釧路管理部管内を分離し釧路鉄道局発足。
  • 1950年1月10日 釧路鉄道局を改組し試験的に管理局制採用して釧路鉄道管理局発足。
旭川鉄道管理局
  • 1949年9月20日 札幌鉄道局の旭川管理部・北見管理部・稚内管理部管内を分離し旭川鉄道局発足。
  • 1950年1月10日 旭川鉄道局を改組し試験的に管理局制採用して旭川鉄道管理局発足。
北海道総局
  • 1949年9月20日 札幌鉄道局管内の函館船舶管理部を除く[11] 札幌、室蘭、函館の各管理部を廃止。
  • 1950年1月10日 札幌鉄道局を改組し試験的に管理局制採用して札幌鉄道管理局発足。
  • 1970年8月15日 支社制度廃止にともない北海道支社を北海道総局に改称し札幌鉄道管理局を統合。
  • 1976年12月1日 北海道総局から札幌鉄道管理局分離。
  • 1985年3月20日 札幌鉄道管理局を北海道総局に統合。
青函船舶鉄道管理局
  • 1950年8月1日 札幌鉄道管理局函館船舶管理部・旧函館管理部管内および仙台鉄道局青森管理部を改組し青函鉄道管理局発足(略号標記“青”)。
  • 1952年8月5日 青森駅桟橋を除く青森県内路線を盛岡局に移管。
  • 1955年7月5日 青函船舶鉄道管理局に改称。
  • 1959年6月23日 「車両塗色及び標記方式規程」の一部改正に伴い略号標記を“函”に変更。

東北地方[編集]

(旧東北支社管内)

盛岡鉄道管理局
  • 1950年8月1日 仙台鉄道局盛岡管理部を改組し発足。
秋田鉄道管理局
  • 1950年8月1日 新潟鉄道局秋田管理部・山形管理部を改組し発足。
仙台鉄道管理局
  • 1950年8月1日 仙台鉄道局仙台管理部・福島管理部を改組し発足。

関東・新潟地方[編集]

(旧関東支社・新潟支社管内)

  • 東日本旅客鉄道(JR東日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)関東支社に承継
※東京南鉄道管理局については所管する東京新横浜小田原熱海の各駅新幹線部門を東海旅客鉄道(JR東海)に承継
東京北鉄道管理局
  • 1950年8月1日 東京鉄道局新橋管理部・上野管理部・八王子管理部および名古屋鉄道局甲府管理部を改組し東京鉄道管理局発足(略号標記“東”)。
  • 1969年3月1日 東鉄再編にともない東北本線関係を所轄として発足。
東京南鉄道管理局
  • 1950年8月1日 東京鉄道局新橋管理部・上野管理部・八王子管理部および名古屋鉄道局甲府管理部を改組し東京鉄道管理局発足。
  • 1969年3月1日 東鉄再編にともない東海道本線関係を所轄として発足。
  • 1987年3月1日、東海道本線熱海 - 函南間の局界を丹那トンネル函南方から熱海方(伊東線来宮駅付近)に、御殿場線国府津 - 下曽我間の局界を国府津寄りに変更し静岡局(→JR東海)に移管。
東京西鉄道管理局 西
  • 1950年8月1日 東京鉄道局新橋管理部・上野管理部・八王子管理部および名古屋鉄道局甲府管理部を改組し東京鉄道管理局発足。
  • 1968年3月1日 八王子管理所を設置し中央本線沿線7線区について管理局の権限移管。
  • 1969年3月1日 東鉄再編にともない中央本線関係を所轄として発足。
  • 1987年3月1日 身延線善光寺 - 金手間の局界を金手 - 甲府間に変更し静岡局(→JR東海)に移管。
高崎鉄道管理局
  • 1950年8月1日 東京鉄道局高崎管理部・宇都宮管理部を改組し発足。
  • 1969年3月1日 東北本線関係を新設の東京北局に移管。
水戸鉄道管理局
  • 1950年8月1日 東京鉄道局水戸管理部・宇都宮管理部を改組し発足。
千葉鉄道管理局
  • 1950年8月1日 東京鉄道局千葉管理部を改組し発足。
新潟鉄道管理局
  • 1950年8月1日 新潟鉄道局新津管理部を改組し発足。
  • 1959年4月8日 組織改正で新潟支社設置[12]
  • 1960年8月1日 新潟鉄道管理局を新潟支社に統合[13]
  • 1970年8月20日 支社制度廃止にともない新潟鉄道管理局に改称[14]
  • 1987年3月1日 北陸本線谷浜 - 直江津間の局界を直江津寄りに変更し金沢局(→JR西日本)に移管。

中部地方[編集]

(旧中部支社管内)

  • 下記1局は東日本旅客鉄道(JR東日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)関東支社に承継
長野鉄道管理局
  • 下記2局は東海旅客鉄道(JR東海)および日本貨物鉄道(JR貨物)東海支社に承継
静岡鉄道管理局
  • 1950年8月1日 名古屋鉄道局静岡管理部を改組し発足。
名古屋鉄道管理局
  • 1950年8月1日 名古屋鉄道局名古屋管理部を改組し発足。
  • 1987年3月1日 東海道本線米原 - 彦根間の局界を醒ケ井 - 米原間に変更し米原駅を大阪局(→JR西日本)に移管。
金沢鉄道管理局
  • 1950年8月1日 名古屋鉄道局金沢管理部・敦賀管理部を改組し発足。
  • 1987年3月1日 高山本線杉原 - 猪谷間の局界を猪谷寄りに変更し名古屋局(→JR東海)に移管。

近畿・中国地方[編集]

(旧関西支社・中国支社管内)

  • 西日本旅客鉄道(JR西日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)関西支社に承継
※大阪鉄道管理局については所管する米原京都新大阪の各駅新幹線部門を東海旅客鉄道(JR東海)関西支社に承継
大阪鉄道管理局
  • 1950年8月1日 大阪鉄道局大阪管理部・姫路管理部を改組し発足。
天王寺鉄道管理局
福知山鉄道管理局
  • 1950年8月1日 大阪鉄道局福知山管理部・姫路管理部を改組し発足。
岡山鉄道管理局
  • 1950年8月1日 広島鉄道局岡山管理部および大阪鉄道局姫路管理部を改組し発足。
米子鉄道管理局
  • 1950年8月1日 大阪鉄道局米子管理部および広島鉄道局下関管理部を改組し発足。
広島鉄道管理局
  • 1950年8月1日 広島鉄道局広島管理部・下関管理部を改組し発足(略号標記“廣”)。
  • 1959年4月8日 組織改正で中国支社設置。
  • 1959年6月23日 「車両塗色及び標記方式規程」に基づき略号標記を“広”に改正。
  • 1960年7月29日 広島鉄道管理局を中国支社に統合(略号標記“中”)。
  • 1970年8月15日 支社制度廃止にともない広島鉄道管理局に改称(略号標記“広”)。
  • 1987年3月1日 山陽本線下関 - 門司間の局界を下関寄りに変更し九州総局(→JR九州)に移管。

四国地方[編集]

(旧四国支社管内)

  • 四国旅客鉄道(JR四国)および日本貨物鉄道(JR貨物)関西支社に承継
四国総局
  • 1945年6月19日 (運輸省鉄道総局)広島鉄道局高松管理部を四国鉄道局に昇格。
  • 1950年4月1日 四国鉄道局を改組し試験的に管理局制採用して四国鉄道管理局発足。
  • 1959年4月8日 組織改正で四国支社に改組。
  • 1970年8月15日 支社制度廃止にともない四国支社を四国総局に改称。

九州地方[編集]

(旧九州支社管内)

※九州総局については所管する小倉博多の各駅新幹線部門を西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継
九州総局
  • 1950年8月1日 門司鉄道局門司管理部・長崎管理部・鳥栖管理部および広島鉄道局下関管理部を改組し門司鉄道管理局発足。
  • 1970年8月15日 支社制度廃止にともない九州支社を九州総局に改称。
  • 1985年3月20日 門司鉄道管理局を九州総局に統合。
大分鉄道管理局
  • 1950年8月1日 門司鉄道局大分管理部・宮崎管理部を改組し発足。
熊本鉄道管理局
  • 1950年8月1日 門司鉄道局熊本管理部を改組し発足。
鹿児島鉄道管理局 鹿
  • 1950年8月1日 門司鉄道局鹿児島管理部・宮崎管理部を改組し発足。

鉄道管理局級の地方機関[編集]


19873[16]

[]






西














[]











[]









[]


1950

1968

19541956195838301970

日本国有鉄道発足以前の地方機関[編集]


[]


190741

190640262

[]

 1920

1908125
北海道鉄道管理局(北管) 局所在地・札幌
所管 北海道
東部鉄道管理局(東管) 局所在地・上野1915年以降東京
所管 東北線
中部鉄道管理局(中管) 局所在地・新橋1915年以降東京
所管 東海道線
西部鉄道管理局(西管) 局所在地・神戸
所管 山陽線・四国
九州鉄道管理局(九管) 局所在地・門司
所管 九州

19135541919516

[]

 1938121

1920515


 

鉄道局官制(大正9年5月15日 勅令145号)[17]
札幌鉄道管理局(札管)→札幌鉄道局(札鉄) 局所在地・札幌
所管 北海道および青函航路・稚泊航路
仙台鉄道管理局(仙管)→仙台鉄道局(仙鉄) 局所在地・仙台
所管 東北線白河以北
東京鉄道管理局(東管)→東京鉄道局(東鉄) 局所在地・新橋
所管 東北線白河以南、東海道御殿場以東、信越線および中央線塩尻以東
名古屋鉄道管理局(名管)→名古屋鉄道局(名鉄) 局所在地・名古屋
所管 東海道御殿場-米原間、中央線塩尻以西、北陸線および関西線亀山以東
神戸鉄道管理局(神管)→神戸鉄道局(神鉄) 局所在地・神戸
所管 東海道米原以西、山陽線柳井津以東および関西線亀山以西、四国
門司鉄道管理局(門管)→門司鉄道局(門鉄) 局所在地・門司
所管 山陽線柳井津以西および九州、関門および関釜航路

192819351936194319451939830[18] 19499201950731

[]




3西19876241""JR""JR西

199029[ 5]19876210JR西[ 6]

[]


JRJR

[]

注釈[編集]



(一)^ JR2019

(二)^ JR

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

出典[編集]



(一)^ 西2007:  , p.193, .

(二)^  1987, pp. 146147.

(三)^ abc 1987, pp. 152153.

(四)^ abcd 1987, pp. 158159.

(五)^ ab19709

(六)^ 805197733

(七)^ 526219832

(八)^ 1JR西 3  20064172

(九)^ 44(12)(450)19861238-41doi:10.11501/2276898 

(十)^  1964

(11)^ 1970364

(12)^ P486

(13)^ P487

(14)^ P494

(15)^ 沿 100 P39  20036

(16)^ 24619875

(17)^  1451920501341100https://www.digital.archives.go.jp/item/1680423 

(18)^ 14616

参考文献[編集]

  • 第一東京工事局「組織 施設・建設の組織の変遷」『東工』37(147)(特集号)、日本国有鉄道、1987年1月、113-171頁、doi:10.11501/2358853 

関連項目[編集]