コンテンツにスキップ

「神戸港」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
138行目: 138行目:

[[画像:Sesshu Kobe coast prosperity view.jpg|300px|thumb|摂州神戸海岸繁栄図]]

[[画像:Sesshu Kobe coast prosperity view.jpg|300px|thumb|摂州神戸海岸繁栄図]]

[[画像:Kobe havour.jpg|thumb|明治時代の神戸港]]

[[画像:Kobe havour.jpg|thumb|明治時代の神戸港]]

開港から2日後の1868年[[1月3日]](慶応3年[[12月9日 (旧暦)|12月9日]])に[[王政復古 (日本)|王政復古の大号令]]が発せられ、開港から7日後の1868年[[1月8日]](慶応3年[[12月14日 (旧暦)|12月14日]])には兵庫奉行の[[柴田剛中]]ら一行が海路江戸へ逃れた。神戸を兵庫だと言い張って来た江戸幕府が立ち去り、事実上閉鎖状態にあった兵庫運上所は1868年[[2月12日]](慶応4年[[1月19日 (旧暦)|1月19日]])に神戸運上所として新政府によって再開された。

「神戸」は当時、開港場一帯の村の名前でしかなかったが、公文書には、開港直後の1868年(慶応4年、[[明治]]元年)には「神戸港」の名称がすでに現れている<ref>例えば、[[国立公文書館]]所蔵の以下の文書。



81868[[24]]4[[111 ()|111]][[]]<ref>[[]]

*「東久世通禧各国公使ヲ神戸港ニ会シ太政復古ヲ報ス」([[2月8日]]([[1月15日 (旧暦)|1月15日]])、太政類典・第一編・慶応三年〜明治四年・第五十四巻・外国交際・外国贈答、【請求番号】本館-2A-009-00・太00054100)

*「東久世通禧各国公使ヲ神戸港ニ会シ太政復古ヲ報ス」([[2月8日]]([[1月15日 (旧暦)|1月15日]])、太政類典・第一編・慶応三年〜明治四年・第五十四巻・外国交際・外国贈答、【請求番号】本館-2A-009-00・太00054100)

*「津山藩ノ大坂警衛ヲ罷メ神戸港ヲ守ラシム」([[5月29日]]([[4月8日 (旧暦)|閏4月8日]])、太政類典草稿・第一編・慶応三年〜明治四年・第九十七巻・保民・警察四、【請求番号】本館-2A-024-08・太草00098100)

*「津山藩ノ大坂警衛ヲ罷メ神戸港ヲ守ラシム」([[5月29日]]([[4月8日 (旧暦)|閏4月8日]])、太政類典草稿・第一編・慶応三年〜明治四年・第九十七巻・保民・警察四、【請求番号】本館-2A-024-08・太草00098100)

144行目: 146行目:

*「神戸港於テ外国人ヘ兵刃ヲ加ヘ発砲ニ及候家来ノ者処分御達」(1月、公文録・明治元年・第二十三巻・戊辰一月〜八月・諸侯伺(池田備前守茂政)、【請求番号】本館-2A -009-00・公00023100)

*「神戸港於テ外国人ヘ兵刃ヲ加ヘ発砲ニ及候家来ノ者処分御達」(1月、公文録・明治元年・第二十三巻・戊辰一月〜八月・諸侯伺(池田備前守茂政)、【請求番号】本館-2A -009-00・公00023100)

*「神戸港ニテ備前少将家臣日置帯刀従卒外国人ヘ発砲一件」(外務省記・写本、【請求番号】165-0117)

*「神戸港ニテ備前少将家臣日置帯刀従卒外国人ヘ発砲一件」(外務省記・写本、【請求番号】165-0117)


[[1898]]31</ref>[[]][[西]]<ref>[[1875]]8</ref>[[1872]]5[[]][[]][[1892]]25<ref>2577[[]]JACARRef.A03020128700</ref>[[]]

[[1898]]31</ref>1868[[330]]4[[37 ()|37]]8[[ ()#|]] - [[]]31868[[814]]4[[626 ()|626]]1868[[910]]4[[724 ()|724]][[]]1

神戸港に8ヶ月遅れて開港した[[大阪港]]は、当時[[河港]]だったため使い勝手が悪く、大阪港は明治4年(1871年)を最後に外国船の入港がなくなった。大阪に拠点を置いていた外国人貿易商らの多くは、天然の良港であることに加えて、居留地外においても外国人の居住が可能な(実際には山麓部に集中した)神戸へ移転した。同年からの仲町部、[[1874年]](明治7年)からの兵庫新市街の整備によって神戸 - 兵庫間が市街化され、兵庫港でも[[1872年]](明治5年)に[[和田岬]]に[[和田岬灯台]]が設置され、[[1875年]](明治8年)に[[兵庫運河|新川運河]]が開削されたが、兵庫港は非開港のままであった。[[1892年]](明治25年)の勅令<ref>明治25年勅令第77号・神戸港船舶碇繋所区域拡張。[[アジア歴史資料センター]]で閲覧可能。JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03020128700</ref>(神戸港の港域拡張)により、同年10月1日から神戸港の一部となった兵庫港にも外国船が入港できるようになった。



一方、国際港都となり人口が急増した神戸では、[[1890年]](明治23年)に[[コレラ]]が大流行して1000人余りの死者を出した。これを踏まえて、議会の紛糾や[[日清戦争]]による中断を経ながらも、[[1900年]](明治33年)には国内で7番目となる近代水道が整備された<ref>{{Cite web|title=鳴瀧幸恭(初代神戸市長)と鹿島秀麿(元衆議院議員)|url=https://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/document/tenji/tenji.html|website=www.city.kobe.lg.jp|accessdate=2020-09-12|publisher=[[神戸市文書館]]}}</ref>。[[布引五本松堰堤]]からもたらされる清澄で硬度が低い水は、「[[赤道]]を越えても腐らない水」と世界中の船乗りから好評であった<ref>{{Cite web|title=黎明期のダム 今も潤す 布引五本松堰堤(時の回廊)|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASHC02H3S_T00C17A2AA2P00/|website=日本経済新聞 電子版|accessdate=2019-12-22|date=2017-02-10}}</ref>。

一方、国際港都となり人口が急増した神戸では、[[1890年]](明治23年)に[[コレラ]]が大流行して1000人余りの死者を出した。これを踏まえて、議会の紛糾や[[日清戦争]]による中断を経ながらも、[[1900年]](明治33年)には国内で7番目となる近代水道が整備された<ref>{{Cite web|title=鳴瀧幸恭(初代神戸市長)と鹿島秀麿(元衆議院議員)|url=https://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/document/tenji/tenji.html|website=www.city.kobe.lg.jp|accessdate=2020-09-12|publisher=[[神戸市文書館]]}}</ref>。[[布引五本松堰堤]]からもたらされる清澄で硬度が低い水は、「[[赤道]]を越えても腐らない水」と世界中の船乗りから好評であった<ref>{{Cite web|title=黎明期のダム 今も潤す 布引五本松堰堤(時の回廊)|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASHC02H3S_T00C17A2AA2P00/|website=日本経済新聞 電子版|accessdate=2019-12-22|date=2017-02-10}}</ref>。


2023年11月9日 (木) 22:58時点における版

神戸港
空から見る神戸港中枢部
左端の神戸空港も神戸港の泊地内にある
神戸港の位置(日本内)
神戸港

神戸港

神戸港の位置
所在地
日本の旗 日本
所在地 兵庫県神戸市
座標 北緯34度40分39.17秒 東経135度13分36.97秒 / 北緯34.6775472度 東経135.2269361度 / 34.6775472; 135.2269361座標: 北緯34度40分39.17秒 東経135度13分36.97秒 / 北緯34.6775472度 東経135.2269361度 / 34.6775472; 135.2269361
詳細
開港 1868年1月1日慶応3年12月7日
管理者 神戸市
種類 国際戦略港湾港湾法
スーパー中枢港湾政令指定)
泊地面積 9,171ha
陸地面積 2,109ha
係留施設数 233
出典 2016年[1]
統計
統計年度 2019年[2]
発着数 減少6,634隻(外航)
減少24,671隻(内航)
貨物取扱量 減少5,151万トン(外貿)
減少4,249万トン(内貿)
コンテナ数 減少218万TEU(外貿)
減少68万TEU(内貿)
輸出入総数 減少2,292万トン(輸出)
増加2,858万トン(輸入)
主要輸出・輸入品 産業機械、化学工業品、自動車、自動車部品(輸出)
石炭、衣類・身廻品・はきもの、化学工業品、化学薬品(輸入)

 貿1868113127

西
西


貿76西

西189225101249

8西貿貿31970

1960




 9,171 ha
西 - 

 - 

 2,109 ha


131997






14

581997

14


西 (PI-UPI-V)

 (PL1PL3)

 (PL4PL15)



 (PC1PC18)

 (RF1RF3, RC1RC7)




2017


 34,934185,771
 6,733139,398
 3,899 1,099 563 40053

 28,20146,373
 10,746 8,155 2,669




 2,407 1,185,071 TEU
16%13%12%

28%11%10%9%

 2,865 1,033,790 TEU
12%6%6%

30%19%8%7%



1,962 309,497 TEU

2,752 395,821 TEU

2018[3]19804202067[4]



108

953868




使使12貿貿貿


西使1

186331864100196843 

18585186311212751868113127[5]使#


2186813312971868183121418682124119

81868244111[6]18683304378 - 318688144626186891047241

8使41871貿18747 - 1872518758189225[7]101

18902310001900337[8][9]

貿27-28

1933119353194816196019711[10]

U


 (GHQ) 119509114[11]

195126GHQ6197449

1967429[12]27%19701980貿[12]

198019901976197748%198220%[13]


199571172320219979331519

[13]19946200020[13]退[14]

1994 631.6%2007 194%[15]191994675%

調

190740 - 200315 - 

II

2PC14-18

200618111

2007200910

20098323姿

2010TEN×TEN2KOBE

[16][13]2016[17]


8123 

11744 貿

11967

13974 貿

16195 

179911 

18641 

18673  3127186811使

18684 

18714 

189225 2577

189932 

190740 

190841 

19176 

19198 

19209 

192211 14

192312 

19305 2

19327 1

19338 1

193813 

193914 56

194520 GHQ

194823 

195128 

195227 1

195328 7西

195631 7

196338 

196540 3

196641 1

196742 1008

197045 

197146 1

197247 

197449 GHQ6GHQ

197550 

197752 110

197853 

198055 

198156 1'81

198762 1202

1989 

19902 10

19924 

19935 23

19957 125812

19968 PC-1415

19979 130

199810 58

199911 

200012 

200214 1Kobe Love Port

200315 

200416 

200517 2

200618 

200719 西

200921




オランダの旗  - 196742

アメリカ合衆国の旗  - 196742



中華人民共和国の旗  - 198055

高浜旅客ターミナル
(接岸するコンチェルト)
中突堤旅客ターミナル
(接岸する飛鳥II)
神戸三宮フェリーターミナル
(接岸する「こうべエキスプレス」)
神戸ポートターミナルQ2・Q1
(接岸するふじ丸エキスプローラー
六甲アイランドフェリーターミナル(RF1のフェリーダイヤモンドとRF2のフェリーせっつ)
六甲船客ターミナル
(接岸する琉球エクスプレス)




 - 2,138

 - 170




 - 24,778



 -  - 

 - 414170

 - 190360




 - 23,664(5,200)
 -(便)- 

 - (14,200)(14,200)
 - 



 - 14,543
 - 

 - 
 - 


西

 - 
 -  - 

 

PL2 

PL3 

PL4 

PL5 

PL6 

PL7 

PL8 

PL9 

PL10 

PL11 

PL12 

PL13 

PL14 

PL15 

 

PC13 

PC14 

PC15 

PC16 

PC17 

PC18 
2003




-84
 - 西西

 - 193
 -  - 

 - 
 -  - 




RF1  -   
 - 

RF2  - 13,35313,353
 - 

RF3  - 15,732
 - 



RO-RO 12便便 - 210,758
 -  -  -  -  - 

 

RC3 

RC4 

RC5 

RC6 

RC7 





コンチェルト
  • ルミナス神戸2
  • 新鑑真
  • 燕京
  • ポートターミナルO1に接岸中のさんふらわあこばると。現在は寄港していない
    ポートターミナルO1に接岸中のさんふらわあこばると。現在は寄港していない
  • 新港第四突堤に架かる神戸大橋
    新港第四突堤に架かる神戸大橋
  • 居留地西関門跡
    居留地西関門跡
  • 脚注



    (一)^ .      (201714). 2018422

    (二)^  (PDF).   (2019). 2020925

    (三)^ 18.  NEXT (2018910). 2019125

    (四)^ 2021 (PDF).   (2021). 202255

    (五)^   II19924 910917貿3貿貿貿調

    (六)^ 
    使28115-2A-009-0000054100

    52948稿-2A-024-0800098100

    1-2A -009-0000012100

    1-2A -009-0000023100

    165-0117
    189831

    (七)^ 2577JACARRef.A03020128700

    (八)^ 鹿麿. www.city.kobe.lg.jp.  . 2020912

    (九)^   .   (2017210). 20191222

    (十)^  .  . 2019728

    (11)^ 22001136

    (12)^ ab3  150(1).   (2017516). 20191222

    (13)^ abcd  150(2).   (2017517). 20191222

    (14)^ 稿   Safety Japan

    (15)^ [1]

    (16)^ .   (20101115). 20191222

    (17)^    150(3).   (2017518). 20191222

    関連項目

    外部リンク