コンテンツにスキップ

第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第73回 NHK杯テレビ将棋トーナメント
開催期間 2023年03月26日 - 2024年03月17日 (放送日)
本戦(対局日):2023年03月13日 - 2024年02月12日
予選(対局日):2023年02月14日 - 2023年02月23日

第73回

NHK杯
佐々木勇気 NHK杯選手権者(初優勝)
本戦0ベスト4
NHK杯テレビ将棋トーナメント
第72回第74回 >
テンプレートを表示
NHK杯テレビ将棋トーナメント
ジャンル 趣味番組 / 教養番組 / 字幕放送
出演者 (司会/聞き手) 鈴木環那中村桃子
製作
制作 NHK
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間2023年3月26日 - 2024年3月17日
放送時間日曜 10:30 - 12:00
放送分90分
公式サイト(NHK)
テンプレートを表示

73NHK73NHK2023NHK73NHK E2023326 - 202431773

[]


202212
20234

 74

[]


7273
第71-72回 (前期まで) 第73回 (今期)

1. 前回ベスト4
2. タイトル保持者
00000000--
3. 前年度(2021年度)B級1組以上
4. 前年(2021年)「棋戦」優勝者
5. 出場女流棋士決定戦による勝者
6. B級2組以下の総合成績優秀者

1. 前回ベスト4
2. タイトル保持者
3. 永世称号呼称者
4. 前年度(2022年度)B級1組以上
5. 前年(2022年)「棋戦」優勝者
6. 出場女流棋士決定戦による勝者
7. B級2組以下の総合成績優秀者

「棋戦」=【JT日本シリーズ】【朝日杯将棋オープン】【新人王戦】【銀河戦】
※「永世称号呼称者」がシード対象となるのは第70期以来
本戦2回戦からのシード (14名)
II-(1) 前年度ベスト4
(4名)
( 優 勝 )藤井聡太 竜王【7-1】
(準優勝)佐々木勇気 八段【8】
(ベスト4)八代弥 七段【7】
(ベスト4)広瀬章人 八段【17】
II-(2) タイトル保持者(2022年12月末時点)
(2名)
竜王 : (藤井聡太 竜王)=前期ベスト4
名人 : ◎渡辺明 名人【22-1】
王位 : (藤井聡太 竜王)
叡王 : (藤井聡太 竜王)
王座 : ◎永瀬拓矢 王座【11】
棋王 : (渡辺明 名人)(2022年12月末時点)
王将 : (藤井聡太 竜王)
棋聖 : (藤井聡太 竜王)
II-(3) 永世称号呼称者[1]
(1名)
谷川浩司 十七世名人【42-1】
II-(4) 第81期順位戦 A級在籍棋士(2022年12月末時点)
(7名)[2]
  1. 斎藤慎太郎 八段【8】
  2. 糸谷哲郎 八段【15】(82期:B級1組)
  3. 佐藤天彦 九段【15】
  4. 豊島将之 九段【15-1】
  5. (広瀬章人 八段)=前期ベスト4
  6. (永瀬拓矢 王座)
  7. 佐藤康光 九段【35-3】(82期:B級1組)
  8. 菅井竜也 八段【12】
  9. (藤井聡太 竜王)
  10. 稲葉陽 八段【11-1】

数字は順位戦における順位(2022年12月末時点)

本戦1回戦からのシード (17名)
I-(1) 第81期順位戦 B級1組在籍棋士(2022年12月末時点)
(12名)[3]
  1. 羽生善治 九段【38-11】[4]
  2. 山崎隆之 八段【23-2】
  3. 千田翔太 七段【8】
  4. 屋敷伸之 九段【27】
  5. (佐々木勇気 八段)=前期ベスト4
  6. 三浦弘行 九段【28】
  7. 郷田真隆 九段【32-1】(82期:B級2組)
  8. 横山泰明 七段【6】
  9. 近藤誠也 七段【8】
  10. 久保利明 九段【28-1】(82期:B級2組)
  11. 澤田真吾 七段【5】
  12. 中村太地 八段【8】
  13. 丸山忠久 九段【32-1】(82期:B級2組)

数字は順位戦における順位(2022年12月末時点)

I-(2) 公式棋戦優勝者
(1名)[5]
I-(3) 総合成績優秀者(B級2組以下)
(4名)[6]
  • 大橋貴洸 七段【5】
    / [-](対局数_[-]・勝数_[-]・勝率_[-])
  • 伊藤匠 五段【3】
    / [-](対局数_[-]・勝数_[-]・勝率_[-])
  • 増田康宏 七段【7】
    / [-](対局数_[-]・勝数_[-]・勝率_[-])
  • 斎藤明日斗 五段【4】
    / [-](対局数_[-]・勝数_[-]・勝率_[-])

成績は2022年1月~12月が集計対象。
[数字]は総合ランキング及び各部門における順位

予選通過棋士[編集]

1~18組の予選通過者(18名)は、本戦1回戦で1回戦シード(17名)又は女流棋士と対戦する。

本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)
本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)
01組 田村康介 七段 【12】 02組 木村一基 九段 【24】 03組 野月浩貴 八段 【13】
04組 勝又清和 七段 【3】 05組 藤森哲也 五段 【3】 06組 渡辺和史 六段 【3】
07組 阿部光瑠 七段 【6】 08組 藤井猛 九段 【23】 09組 佐々木大地 七段 【6】
*10組 池永天志 五段 【3】 011組 西川和宏 六段 【6】 *12組 船江恒平 六段 【4】
013組 山本博志 四段 【2】 014組 片上大輔 七段 【7】 *15組 古森悠太 五段 【初】
*16組 出口若武 六段 【4】 *17組 都成竜馬 七段 【3】 *18組 大石直嗣 七段 【8】
女流棋士 里見香奈 女流五冠【4】(白玲・清麗・女流王座・女流王位・倉敷藤花)

【数字】は今大会での本戦出場回数(枝番号は優勝回数)

*関西=10組、12組、15組、16組、17組、18組
◎ 次期74回の出場シード権がある棋士
予選組合せ
1組 - 18組 : 下記 または「第73回NHK杯テレビ将棋トーナメントの予選」参照
第73回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟)
※ 予選対局は2023年2月中に実施(「 2023年2月|月間対局結果|対局予定・結果|日本将棋連盟 」より)
女流棋士 - 「#出場女流棋士決定戦」参照
2022年1月-12月に実施された女流タイトル戦での勝者3名による決定戦


下線の側が先手 / 先手勝ち / ○:後手勝ち / 先手負け / ●:後手負け)

第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント予選(1組-18組)

予選1組


(2023年2月22日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選1組
中村修 九段
中村 本戦進出
石川陽生 七段
0田村康介七段0
田村康介 七段
田村
岡部怜央 四段
堀口一史座 八段
近藤
近藤正和 七段
松尾歩 八段
(Bye) -
松尾
松尾歩 八段 -

予選2組


(2023年2月21日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選2組
高橋道雄 九段
高橋
井出隼平 五段
高橋道雄 九段
梶浦宏孝 七段
梶浦
田中悠一 五段
島朗 九段
森下卓 九段
0木村一基 九段0
(Bye) -
木村 本戦進出
木村一基 九段 -

予選3組


(2023年2月21日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選3組
窪田義行 七段
千葉 本戦進出
千葉幸生 七段
0野月浩貴 八段0
野月浩貴 八段
野月
瀬川晶司 六段
青嶋未来 六段
青嶋
本田奎 五段
青嶋未来 六段
門倉啓太 五段
高崎
高崎一生 七段

予選4組


(2023年2月20日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選4組
行方尚史 九段
上野 本戦進出
上野裕和 六段
0勝又清和 七段0
勝又清和 七段
勝又
大平武洋 六段
伊藤真吾 六段
伊藤
渡辺正和 六段
伊藤真吾 六段
杉本和陽 五段
杉本
飯塚祐紀 七段

予選5組


(2023年2月23日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選5組
深浦康市 九段
深浦 本戦進出
佐藤秀司 八段
0藤森哲也 五段0
泉正樹 八段
藤森
藤森哲也 五段
所司和晴 七段
所司
高野秀行 六段
小倉久史 八段
小倉久史 八段
小倉
鈴木大介 九段

予選6組


(2023年2月21日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選6組
中川大輔 八段
中川
佐藤和俊 七段
中川大輔 八段
川上猛 七段
川上
真田圭一 八段
金井恒太 六段
渡辺
渡辺和史 五段
0渡辺和史 五段0
谷合廣紀 四段
谷合 本戦進出
石井健太郎 六段

予選7組


(2023年2月17日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選7組
戸辺誠 七段
長谷部 本戦進出
長谷部浩平 五段
0阿部光瑠 七段0
佐藤慎一 五段
阿部
阿部光瑠 七段
渡辺大夢 六段
石田
石田直裕 五段
石田直裕 五段
佐藤紳哉 七段
高見
高見泰地 七段

予選8組


(2023年2月21日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選8組
阿久津主税 八段
阿久津
阿部健治郎 七段
三枚堂達也 七段
先崎学 九段
三枚堂
三枚堂達也 七段
北島忠雄 七段
塚田
塚田泰明 九段
0藤井猛 九段0
上村亘 五段
藤井 本戦進出
藤井猛 九段

予選9組


(2023年2月20日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選9組
及川拓馬 七段
及川 本戦進出
室岡克彦 七段
0佐々木大地 七段0
高野智史 六段
佐々木
佐々木大地 七段
西尾明 七段
西尾
岡崎洋 七段
西尾明 七段
村中秀史 七段
飯島
飯島栄治 八段

予選10組


(2023年2月14日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選10組
宮本広志 五段
宮本 本戦進出
増田裕司 六段
0池永天志 五段0
村田智弘 七段
池永
池永天志 五段
豊川孝弘 七段 ×
村田
村田顕弘 六段
高田明浩 四段
高田明浩 四段
高田
畠山鎮 八段

※ 豊川孝弘 七段-村田顕弘 六段 戦は豊川七段の反則負け。


予選11組


(2023年2月22日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選11組
畠山成幸 八段
(不戦) 畠山
藤本渚 四段
有森浩三 八段
横山友紀 四段
有森
有森浩三 八段
冨田誠也 四段
冨田
中田功 八段
0西川和宏 六段0
西川和宏 六段
西川 本戦進出
北浜健介 八段

予選12組


(2023年2月17日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選12組
船江恒平 六段
船江 本戦進出
伊奈祐介 七段
0船江恒平 六段0
長沼洋 八段
浦野
浦野真彦 八段
牧野光則 六段
狩山
狩山幹生 四段
井上慶太 九段
矢倉規広 七段
井上
井上慶太 九段

予選13組


(2023年2月16日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選13組
中田宏樹 八段
(不戦) 山本 本戦進出
山本博志 四段
0山本博志 四段0
宮田敦史 七段
宮田
長岡裕也 六段
富岡英作 八段
富岡
木下浩一 七段
佐々木慎 七段
遠山雄亮 六段
佐々木
佐々木慎 七段

※ 中田宏樹八段-山本博志四段 戦は中田八段の死去による不戦。

予選14組


(2023年2月22日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選14組
森内俊之 九段
森内
中座真 七段
黒沢怜生 六段
黒沢怜生 六段
(不戦) 黒沢
日浦市郎 八段
青野照市 九段
青野
松本佳介 七段
0片上大輔 七段0
神谷広志 八段
片上 本戦進出
片上大輔 七段

※ 日浦市郎八段-黒沢怜生六段 戦は日浦八段の出場停止処分による不戦。


予選15組


(2023年2月23日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選15組
黒田尭之 五段
黒田
藤原直哉 七段
黒田尭之 五段
徳田拳士 四段
徳田
竹内雄悟 五段
古森悠太 五段
古森
折田翔吾 五段
0古森悠太 五段0
神崎健二 八段
阿部 本戦進出
阿部隆 九段

予選16組


(2023年2月20日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選16組
杉本昌隆 八段
山本
山本真也 六段
山本真也 六段
小林裕士 七段
島本
島本亮 五段
星野良生 五段
星野
井田明宏 四段
0出口若武 六段0
中村亮介 六段
出口 本戦進出
出口若武 六段

予選17組


(2023年2月22日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選17組
都成竜馬 七段
都成 本戦進出
脇謙二 九段
0都成竜馬 七段0
古賀悠聖 四段
古賀
南芳一 九段
齊藤裕也 四段
齊藤
福崎文吾 九段
村山慈明 七段
(Bye) -
村山
村山慈明 七段 -

予選18組


(2023年2月21日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選18組
阪口悟 六段
阪口
石川優太 五段
阪口悟 六段
平藤眞吾 七段
安用寺
安用寺孝功 七段
西田拓也 五段
今泉
今泉健司 五段
0大石直嗣 七段0
(Bye) -
大石 本戦進出
大石直嗣 七段 -

出場女流棋士決定戦[編集]

出場者:里見香奈 女流五冠、西山朋佳 女流二冠[7]、伊藤沙恵 女流名人[8]


第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦
  1回戦 決 勝 ___ 出場女流棋士 ___


白玲・清麗・女流王座
・女流王位・倉敷藤花

 里見香奈 女流五冠   里見香奈 女流五冠 
 本戦出場(2年連続4回目)

女王・女流王将

   0 里見香奈 女流五冠 0  
 西山朋佳 女流二冠[7] 
 

第48期女流名人

 西山朋佳 女流二冠[7] 
 伊藤沙恵 女流名人[8] 

0

第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦
放送日 先手 後手 0 解説者 0 0 聞き手 0

0記録係

読上げ0

収録日
2023年
3月26日
1回戦 西山朋佳 女流二冠[7] 151手 伊藤沙恵 女流名人[8] 都成竜馬
七段
鈴木環那
女流三段
中沢良輔
三段
和田あき
女流初段
(不明)[9]
決勝 里見香奈 女流五冠 117手 西山朋佳 女流二冠[7]

持ち時間20分、切れたら1手30秒。


本戦初出場者[編集]

本戦 初出場者(1名)
  • 古森悠太 五段(予選15組)

本戦トーナメント[編集]

本戦トーナメント表[編集]

第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント 組合せ

※各棋士のタイトル称号及び段位は対局放送日時点
(2回戦シード者の1回戦での称号及び段位は2023年4月1日時点)。

決勝戦
  決勝戦 000第73回 NHK杯選手権者000

Aブロック 決勝進出者

 藤井聡太 NHK杯 
   初優勝
 0佐々木勇気 八段0 

Bブロック 決勝進出者

 佐々木勇気 八段 
下線の側が先手番)

 0II-(1)~(3) =本戦2回戦からの参加(予選免除、1回戦 Bye)、
 0I -(1)~(4) =本戦1回戦からの参加(予選免除)。
組番号=予選会の対戦組。
◎=次期74回の本戦出場シード者。
第73回NHK杯 本戦トーナメント表
Aブロック
Aブロック
準決勝
第2局
藤井聡太
NHK杯
羽生善治
九段
準々
決勝
準々決勝 第1局 準々決勝 第3局
藤井聡太
NHK杯
伊藤匠
七段
羽生善治
九段
中村太地
八段
3回戦 3回戦 第7局 3回戦 第1局 3回戦 第6局 3回戦 第3局
藤井聡太
NHK杯
久保利明
九段
稲葉陽
八段
伊藤匠
七段
永瀬拓矢
九段
羽生善治
九段
菅井竜也
八段
中村太地
八段
2回戦 第5局 第7局 第8局 第6局 第11局 第13局 第12局 第15局
藤井聡太
NHK杯
出口若武 六段 里見香奈
女流五冠
久保利明 九段 稲葉陽 八段 木村一基 九段 伊藤匠 七段 糸谷哲郎 八段 永瀬拓矢 九段 三浦弘行 九段 羽生善治 九段 豊島将之 九段 菅井竜也 八段 藤森哲也 五段 中村太地 八段 広瀬章人 八段
1回戦 (BYE) 第3局 第5局 第6局 (BYE) 第7局 第8局 (BYE) (BYE) 第4局 第12局 (BYE) (BYE) 第15局 第17局 (BYE)
藤井聡太
NHK杯
出口若武 六段 千田翔太 七段 里見香奈
女流五冠
船江恒平 六段 田村康介 七段 久保利明 九段 稲葉陽 八段 木村一基 九段 大橋貴洸 七段 伊藤匠 六段 勝又清和 七段 糸谷哲郎 八段 永瀬拓矢
王座
野月浩貴 八段 三浦弘行 九段 羽生善治 九段 渡辺和史 六段 豊島将之 九段 菅井竜也 八段 藤森哲也 五段 山崎隆之 八段 中村太地 八段 阿部光瑠 七段 広瀬章人 八段
II
(1)
16

I
(1)

12

1

I
(1)
II
(4)
2

I
(3)
I
(3)
4

II
(4)
II
(2)
3

I
(1)
I
(1)
6

II
(4)
II
(4)
5

I
(1)
I
(1)
7

II
(1)
(備考)
伊藤匠五段は2023年4月20日付で六段に昇段[出典 1]、2023年8月14日付で七段に昇段[出典 2]
永瀬拓矢王座は2023年10月11日付で王座を失冠[出典 3]
Bブロック
Bブロック
準決勝
第1局
増田康宏
七段
佐々木勇気
八段
準々
決勝
準々決勝 第2局 準々決勝 第4局
八代弥
七段
増田康宏
七段
佐藤天彦
九段
佐々木勇気
八段
3回戦 3回戦 第2局 3回戦 第4局 3回戦 第5局 3回戦 第8局
八代弥
七段
谷川浩司
十七世名人
増田康宏
七段
斎藤慎太郎
八段
佐藤天彦
九段
渡辺明
九段
古森悠太
五段
佐々木勇気
八段
2回戦 第2局 第10局 第16局 第3局 第14局 第4局 第9局 第1局
八代弥 七段 片上大輔 七段 澤田真吾 七段 谷川浩司 十七世名人 佐藤康光 九段 増田康宏 七段 大石直嗣 七段 斎藤慎太郎 八段 佐藤天彦 九段 郷田真隆 九段 藤井猛 九段 渡辺明 九段 池永天志 五段 古森悠太 五段 服部慎一郎 六段 佐々木勇気 八段
1回戦 (BYE) 第18局 第9局 (BYE) (BYE) 第1局 第10局 (BYE) (BYE) 第14局 第11局 (BYE) 第13局 第2局 第16局 (BYE)
八代弥 七段 片上大輔 七段 近藤誠也 七段 澤田真吾 七段 山本博志 五段 谷川浩司 十七世名人 佐藤康光 九段 都成竜馬 七段 増田康宏 七段 丸山忠久 九段 大石直嗣 七段 斎藤慎太郎 八段 佐藤天彦 九段 西川和宏 六段 郷田真隆 九段 屋敷伸之 九段 藤井猛 九段 渡辺明
名人
斎藤明日斗 五段 池永天志 五段 古森悠太 五段 横山泰明 七段 服部慎一郎 六段 佐々木大地 七段 佐々木勇気 八段
II
(1)
14
I
(1)
I
(1)
13
II
(3)
II
(4)
17
I
(3)
I
(1)
18
II
(4)
II
(4)
11
I
(1)
I
(1)
8
II
(2)
I
(3)
10
15
I
(1)
I
(2)
9
II
(1)
(備考)
服部慎一郎五段は2023年4月20日付で六段に昇段[出典 4]
山本博志四段は2023年4月17日付で五段に昇段[出典 5]
渡辺明名人は2023年6月1日付で名人を失冠[出典 6]

本戦対局結果と放送日一覧[編集]

※各棋士及び解説者の段位は対局当時。

司会・聞き手 0 鈴木:鈴木環那 女流三段
中村:中村桃子 女流二段
司会(決勝) 後藤理NHKアナウンサー
記録係 0 中沢:中沢良輔 三段
齋藤:齋藤光寿 三段
0 棋譜読み上げ 0 和田:和田あき 女流二段
飯野:飯野愛 女流初段
小髙:小髙佐季子 女流初段
塚田:塚田恵梨花 女流二段
山根:山根ことみ 女流二段
0

1回戦 第1局~第18局[編集]

1回戦 (先手番 14勝 - 後手番 4勝)
局数 / ブロック / 放送日 先手 後手 収録日
(対局日)

(対局時間/


開始-終局)
解説者 司会

記録係


/読上げ

戦型 出典
第1局

2023年


04月02日
増田康宏
七段
091手 都成竜馬
七段

2023年

[10]
03月13日
(不明) 1B-7 青嶋未来
六段
中村 齋藤 和田 [出典 7]
第2局 04月09日 古森悠太
五段
135手 横山泰明
七段
03月13日
[10]
(不明) 1B-2 冨田誠也
四段
中村 齋藤 和田 [出典 8]
第3局 04月16日 出口若武
六段
133手 千田翔太
七段
03月27日
[10]
(不明) 1A-1 稲葉陽
八段
鈴木 中沢 塚田 [出典 9]
第4局 04月23日 野月浩貴
八段
102手 三浦弘行
九段
03月27日
[10]
(不明) 1A-6 行方尚史
九段
鈴木 中沢 塚田 [出典 10]
第5局 04月30日 船江恒平
六段
100手 里見香奈
女流五冠
04月00
(今年度)
(不明) 1A-2 西川和宏
六段
中村 齋藤 小髙 [出典 11]
第6局 05月07日 久保利明
九段
101手 田村康介
七段
(不明)
(今年度)
(不明) 1A-3 鈴木大介
九段
中村 齋藤 小髙 [出典 12]
第7局 05月14日 木村一基
九段
129手 大橋貴洸
七段
(不明) (不明) 1A-4 村山慈明
七段
鈴木 中沢 塚田 [出典 13]
第8局 05月21日 勝又清和
七段
千日手[11]
(055手)
伊藤匠
六段
(不明) (不明) 1A-5 斎藤明日斗
五段
鈴木 中沢 塚田 [出典 14]
同日
(差直し局)
伊藤匠
六段
115手 勝又清和
七段
【 1回戦第9局(5月28日放送分)から、対局場のセットを和室調にリニューアル 】
第9局 05月28日 澤田真吾
七段
161手 山本博志
五段
(不明) (不明) 1B-8 佐々木慎
七段
中村 齋藤 小髙 [出典 15]
第10局 06月04日 大石直嗣
七段
117手 丸山忠久
九段
(不明) (不明) 1B-6 豊川孝弘
七段
中村 齋藤 小髙 [出典 16]
第11局 06月11日 藤井猛
九段
101手 屋敷伸之
九段
(不明) (不明) 1B-4 戸辺誠
七段
鈴木 中沢 飯野 [出典 17]
第12局 06月18日 羽生善治
九段
099手 渡辺和史
六段
(不明) (不明) 1A-7 先崎学
九段
鈴木 中沢 飯野 [出典 18]
第13局 06月25日 池永天志
五段
139手 斎藤明日斗
五段
(不明) (不明) 1B-3 服部慎一郎
六段
中村 齋藤 飯野 [出典 19]
第14局 07月02日 郷田真隆
九段
115手 西川和宏
六段
(不明) (不明) 1B-5 村田顕弘
六段
中村 齋藤 飯野 [出典 20]
第15局 07月09日 藤森哲也
五段
117手 山崎隆之
八段
(不明) (不明) 1A-8 中村太地
八段
鈴木 中沢 和田 [出典 21]
第16局 07月16日 佐々木大地
七段
158手 服部慎一郎
六段
(不明) (不明) 1B-1 伊藤匠
六段
鈴木 中沢 和田 [出典 22]
第17局 07月23日 阿部光瑠
七段
120手 中村太地
八段
(不明) (不明) 1A-9 渡辺和史
六段
中村 齋藤 小髙 [出典 23]
第18局 07月30日 片上大輔
七段
119手 近藤誠也
七段
(不明) (不明) 1B-9 山崎隆之
八段
中村 齋藤 小髙 [出典 24]
※対局カードについては、公式サイトおよび「NHK将棋講座」各月号への掲載情報に基づく。

2回戦 第1局~第16局[編集]

2回戦 (先手番 4勝 - 後手番 12勝)
局数 / ブロック / 放送日 先手 後手 収録日
(対局日)

(対局時間/


開始-終局)
解説者 司会

記録係


/読上げ

戦型 出典
第1局

2023年


08月06日
服部慎一郎
六段
094手 佐々木勇気
八段
(不明) (不明) 2B-1 斎藤慎太郎
八段
鈴木 齋藤 飯野 [出典 25]
第2局 08月13日 片上大輔
七段
112手 八代弥
七段
(不明) (不明) 2B-8 神谷広志
八段
鈴木 齋藤 飯野 [出典 26]
第3局 08月20日 大石直嗣
七段
126手 斎藤慎太郎
八段
(不明) (不明) 2B-5 千田翔太
七段
中村 齋藤 和田 [出典 27]
第4局 08月27日 藤井猛
九段
074手 渡辺明
九段
(不明) (不明) 2B-3 中川大輔
八段
中村 齋藤 和田 [出典 28]
第5局 09月03日 出口若武
六段
110手 藤井聡太
NHK杯
(不明) (不明) 2A-1 近藤誠也
七段
鈴木 中沢 和田 [出典 29]
第6局 09月10日 糸谷哲郎
八段
132手 伊藤匠
六段
(不明) (不明) 2A-4 佐藤康光
九段
鈴木 中沢 和田 [出典 30]
第7局 09月17日 里見香奈
女流五冠
126手 久保利明
九段
(不明) (不明) 2A-2 菅井竜也
八段
中村 齋藤 飯野 [出典 31]
第8局 09月24日 木村一基
九段
102手 稲葉陽
八段
(不明) (不明) 2A-3 横山泰明
七段
中村 齋藤 飯野 [出典 32]
第9局 10月01日 池永天志
五段
086手 古森悠太
五段
(不明) (不明) 2B-2 黒沢怜生
六段
鈴木 中沢 和田 [出典 33]
第10局 10月08日 谷川浩司
十七世名人
115手 澤田真吾
七段
(不明) (不明) 2B-7 都成竜馬
七段
鈴木 中沢 和田 [出典 34]
第11局 10月15日 三浦弘行
九段
092手 永瀬拓矢
九段
[出典 3]
(不明) (不明) 2A-5 木村一基
九段
中村 齋藤 小髙 [出典 35]
第12局 10月22日 菅井竜也
八段
083手 藤森哲也
五段
(不明) (不明) 2A-7 杉本和陽
五段
中村 齋藤 小髙 [出典 36]
第13局 10月29日 羽生善治
九段
千日手[12]
(091手)
豊島将之
九段
(不明) (不明) 2A-6 深浦康市
九段
鈴木 中沢 塚田 [出典 37]
同日
(指直し局)
豊島将之
九段
142手 羽生善治
九段
(不明) (不明)
第14局 11月05日 佐藤天彦
九段
113手 郷田真隆
九段
(不明) (不明) 2B-4 金井恒太
六段
鈴木 中沢 塚田 [出典 38]
第15局 11月12日 広瀬章人
八段
146手 中村太地
八段
(不明) (不明) 2A-8 丸山忠久
九段
中村 齋藤 飯野 横歩取り [出典 39]
第16局 11月19日 増田康宏
七段
099手 佐藤康光
九段
(不明) (不明) 2B-6 阿久津主税
八段
中村 齋藤 飯野 相掛かり [出典 40]
※対局カードについては、公式サイトおよび「NHK将棋講座」各月号への掲載情報に基づく。
※2回戦第1局-第3局は、放送時間が通常より6分短い「10:30-11:54」の枠での放送[出典 41]

3回戦 第1局~第8局[編集]

3回戦 (先手番 4勝 - 後手番 4勝)
局数 / ブロック / 放送日 先手 後手 収録日
(対局日)

(対局時間/


開始-終局)
解説者 司会

記録係


/読上げ

戦型 出典
第1局

2023年


11月26日
伊藤匠
七段
093手 稲葉陽
八段
(不明) (不明) 3A-2 広瀬章人
九段
[13]
鈴木 中沢 和田 相掛かり [出典 43]
第2局 12月03日 八代弥
七段
087手 谷川浩司
十七世名人
(不明) (不明) 3B-4 森下卓
九段
鈴木 中沢 和田 三間飛車 [出典 44]
第3局 12月10日 中村太地
八段
197手 菅井竜也
八段
(不明) (不明) 3A-4 古森悠太
五段
中村 齋藤 小髙 [出典 45]
第4局 12月17日 斎藤慎太郎
八段
144手 増田康宏
七段
(不明) (不明) 3B-3 糸谷哲郎
八段
中村 齋藤 小髙 [出典 46]
第5局 01月07日 渡辺明
九段
118手 佐藤天彦
九段
(不明) (不明) 3B-2 髙見泰地
七段
鈴木 中沢 塚田 [出典 47]
第6局 01月14日 羽生善治
九段
151手 永瀬拓矢
九段
[出典 3]
(不明) (不明) 3A-3 増田康宏
七段
鈴木 中沢 塚田 [出典 48]
第7局 01月21日 久保利明
九段
108手 藤井聡太
NHK杯
(不明) (不明) 3A-1 藤井猛
九段
中村 齋藤 飯野 [出典 49]
第8局 01月28日 古森悠太
五段
112手 佐々木勇気
八段
(不明) (不明) 3B-1 藤井聡太
NHK杯
中村 齋藤 飯野 [出典 50]
※対局カードについては、公式サイトおよび「NHK将棋講座」各月号への掲載情報に基づく。

準々決勝・準決勝・決勝[編集]

準々決勝・準決勝・決勝 (先手番 5勝 - 後手番 2勝)
局数 / ブロック / 放送日 先手 後手 収録日
(対局日)

(対局時間/


開始-終局)
解説者 司会

記録係


/読上げ

戦型 出典
準々決勝 第1局

2024年


02月04日
藤井聡太
NHK杯
093手 伊藤匠
七段
[14]

2024年


01月05日
(不明) 4A-1 佐々木勇気
八段
鈴木 中沢 和田 角換わり[14] [出典 51]
第2局 02月11日 増田康宏
七段
107手 八代弥
七段
(不明) (不明) 4B-2 佐々木大地
七段
鈴木 中沢 和田 相掛かり [出典 52]
第3局 02月18日 中村太地
八段
104手 羽生善治
九段
(不明) (不明) 4A-2 谷川浩司
十七世名人
中村 齋藤 小髙 角換わり
腰掛け銀
[出典 53]
第4局 02月25日 佐々木勇気
八段
121手 佐藤天彦
九段
(不明) (不明) 4B-1 横山泰明
七段
中村 齋藤 小髙 [出典 54]
準決勝 第1局 03月03日 佐々木勇気
八段
105手 増田康宏
七段
(不明) (不明) 5B 三枚堂達也
七段
鈴木 中沢 飯野 [出典 55]
第2局 03月10日 羽生善治
九段
092手 藤井聡太
NHK杯
(不明) (不明) 5A 佐藤天彦
九段
鈴木 中沢 飯野 [出典 56]
決勝 03月17日 佐々木勇気
八段
169手 藤井聡太
NHK杯
[15]

2024年


02月12日
(不明) - 羽生善治
九段
(聞き手)
中村
齋藤 塚田 角換わり[15] [出典 57]
※対局カードについては、公式サイトおよび「NHK将棋講座」各月号への掲載情報に基づく[出典 58]
【全局終了】(千日手局、時間不明の対局を除く)
今期最少手数:2回戦 第4局0(74手) / 今期最多手数:3回戦 第3局0(197手)
先手番 27勝 - 後手番 22勝(対局数49)

次期(74回)シード出場予定者[編集]

グループ分けは2023年12月末時点の状況に基づく。

次期74回シード出場予定者(31名)
第73回ベスト4
【本戦2回戦シード】

(4名)


(うちシード者4名)

(ベスト4) 藤井聡太 竜王・名人(第4A-1局 勝者)
(ベスト4) 羽生善治 九段(第4A-2局 勝者)
(ベスト4) 佐々木勇気 八段(第4B-1局 勝者)
(ベスト4) 増田康宏 七段(第4B-2局 勝者)
タイトル保持者
【本戦2回戦シード】

(-名)


(最多 8名)



太字体
2023年12月末時点の

確定タイトル)

竜王 : (藤井聡太 竜王・名人) = 確定
名人 : (藤井聡太 竜王・名人) = 確定
王位 : (藤井聡太 竜王・名人) = 確定
叡王 : (藤井聡太 竜王・名人) = 確定
王座 : (藤井聡太 竜王・名人) = 確定
棋王 : (藤井聡太 竜王・名人) = 確定
王将 : (藤井聡太 竜王・名人) = 確定
棋聖 : (藤井聡太 竜王・名人) = 確定

(全タイトル確定)

永世称号呼称者[16]

(1名)

谷川浩司 十七世名人
(羽生善治 九段(名誉NHK杯)[4]
順位戦A級の棋士
【本戦2回戦シード】

(9名)


[17](最多10名)



(順位下位者は
【本戦1回戦シード】

の場合あり)

  1. 渡辺明 九段
  2. 広瀬章人 九段
  3. 豊島将之 九段
  4. 永瀬拓矢 九段
  5. 斎藤慎太郎 八段
  6. 菅井竜也 八段
  7. 稲葉陽 八段
  8. 佐藤天彦 九段
  9. (佐々木勇気 八段)
  10. 中村太地 八段
順位戦B級1組の棋士
【本戦1回戦シード】

[18](11名)


(最少 9名/最多 13名)

  1. 糸谷哲郎 八段
  2. 佐藤康光 九段
  3. 近藤誠也 七段
  4. 澤田真吾 七段
  5. 三浦弘行 九段
  6. (羽生善治 九段)
  7. 山崎隆之 八段
  8. 千田翔太 七段
  9. 横山泰明 七段
  10. 屋敷伸之 九段
  11. 大橋貴洸 七段
  12. 木村一基 九段
  13. (増田康宏 七段)
※出場枠 増加の条件
  • 複数タイトル保持者がいる場合
  • タイトル保持者が順位戦A級に在籍の場合
  • 「第73回ベスト4」が
    タイトル保持者又は順位戦A級に在籍の場合
公式棋戦優勝者
【本戦1回戦シード】

(2名)


(最大 4名)

※出場枠 増加の条件
  • 複数タイトル保持者がいる場合
  • タイトル保持者が順位戦B級1組以上に在籍の場合
  • 「第73回ベスト4」が
    タイトル保持者又は順位戦B級1組以上に在籍の場合
総合成績優秀者[19]
(B級2組以下)
【本戦1回戦シード】

(4名)


人数は各年度で増減する。
(本戦シード出場者31名)

  • TBA
  • TBA
  • TBA
  • TBA
※出場枠 増加の条件
  • 複数タイトル保持者がいる場合
  • タイトル保持者が順位戦B級1組以上に在籍の場合
  • 「第73回ベスト4」「公式棋戦優勝者」が
    タイトル保持者又は順位戦B級1組以上に在籍の場合

脚注[編集]

備考[編集]

注釈[編集]



(一)^ NHKNHK

(二)^ 81A 47

(三)^ 80B1134

(四)^ abNHK

(五)^ 4A1

(六)^ 20221-123

(七)^ abcde西2023224

(八)^ abc2023224

(九)^ 4942023224

(十)^ abcd5  2023

(11)^ NHK7219(-88)1

(12)^ NHK218( - 55)5

(13)^ 20231116[ 42]

(14)^ ab 8428 33.  Sponichi Annex .   (202425). 202425202425

(15)^ ab30 NHK20243172024317

(16)^ NHK

(17)^ 82A10734

(18)^ 82B113734

(19)^ 1123

出典


(一)^ .  (shogi.or.jp) (2023421). 20235222023522

(二)^ .  (shogi.or.jp) (2023815). 20238152023815

(三)^ abcVS 714 .  (shogi.or.jp) (20231011). 20231011

(四)^ .  (shogi.or.jp) (2023421). 20235222023522

(五)^ .  (shogi.or.jp) (2023418). 20235222023522

(六)^ .  (shogi.or.jp) (202361). 202362202361

(七)^ 

11. 202342 

11 ×. NHK.  NHK. 202343202343 


(八)^ 

12. 2023410 

12 ×. NHK.  NHK. 20234242023424 


(九)^ 

13. 2023417 

13 ×. NHK.  NHK. 20234242023424 


(十)^ 

20230423 73NHK14. NHK.  NHK. 20237242023724 

14 ×. NHK.  NHK. 20234242023424 


(11)^ 

20230430 73NHK15. NHK.  NHK. 20237242023724 

15 ×. NHK.  NHK. 20235152023515 


(12)^ 

20230507 73NHK16. NHK.  NHK. 20236212023621 

16 ×. NHK.  NHK. 20235152023515 


(13)^ 

20230514 73NHK17. NHK.  NHK. 20235152023515 

17 ×. NHK.  NHK. 20235152023515 


(14)^ 

20230521 73NHK18 . NHK.  NHK. 20236212023621 

18 ×. NHK.  NHK. 20235292023529 


(15)^ 

20230528 73NHK19. NHK.  NHK. 20236212023621 

19 ×. NHK.  NHK. 20235292023529 


(16)^ 

20230604 73NHK110. NHK.  NHK. 202365202365 

110 ×. NHK.  NHK. 202365202365 


(17)^ 

20230611 73NHK111. NHK.  NHK. 20236212023621 

111 ×. NHK.  NHK. 20236112023611 


(18)^ 

20230618 73NHK112. NHK.  NHK. 20236212023621 

112 ×. NHK.  NHK. 20236212023621 


(19)^ 

20230625 73NHK113. NHK.  NHK. 20237242023724 

113 ×. NHK.  NHK. 202373202373 


(20)^ 

20230702 73NHK114. NHK.  NHK. 202373202373 

114 ×西. NHK.  NHK. 202373202373 


(21)^ 

20230709 73NHK115. NHK.  NHK. 20237102023710 

115 ×. NHK.  NHK. 20237102023710 


(22)^ 

20230716 73NHK116. NHK.  NHK. 20237172023717 

116 ×. NHK.  NHK. 20237172023717 


(23)^ 

117. NHK.  NHK. 20237242023724 

117 ×. NHK.  NHK. 20237242023717 


(24)^ 

20230730 73NHK118. NHK.  NHK. 20237312023731 

118 ×. NHK.  NHK. 20237312023731 


(25)^ 

20230806 73NHK21. NHK.  NHK. 202387202387 

21 ×. NHK.  NHK. 2023872023730 


(26)^ 

20230813 73NHK22. NHK.  NHK. 20238142023814 

22 ×. NHK.  NHK. 20238142023814 


(27)^ 

20230820 73NHK23. NHK.  NHK. 20238212023821 

23 ×. NHK.  NHK. 20238212023821


(28)^ 

20230827 73NHK24. NHK.  NHK. 20238282023828 

24 ×. NHK.  NHK. 20238282023828 


(29)^ 

20230903 73NHK25. NHK.  NHK. 202394202394 

25 NHK×. NHK.  NHK. 2023942023828 


(30)^ 

20230910 73NHK26. NHK.  NHK. 20239112023911 

26 ×. NHK.  NHK. 2023911202394 


(31)^ 

20230917 73NHK27. NHK.  NHK. 20239182023918 

27 ×. NHK.  NHK. 20239182023918 


(32)^ 

20230924 73NHK28. NHK.  NHK. 20239252023925 

28 ×. NHK.  NHK. 20239252023925 


(33)^ 

20231001 73NHK29. NHK.  NHK. 20231022023102 

29 ×. NHK.  NHK. 20231022023102 


(34)^ 

20231008 73NHK210. NHK.  NHK. 20231092023109 

210 ×. NHK.  NHK. 20231092023109 


(35)^ 

20231015 73NHK211. NHK.  NHK. 2023102320231023 

211 ×. NHK.  NHK. 2023101620231016 


(36)^ 

20231022 73NHK212. NHK.  NHK. 2023102320231023 

212 ×. NHK.  NHK. 2023102320231016 


(37)^ 

20231029 73NHK213.  NHK. 2023103020231030 

213 ×. NHK.  NHK. 2023103020231030 


(38)^ 

2023115 73NHK214.  NHK. 20231162023116 

214 ×. NHK.  NHK. 20231162023116 


(39)^ 

20231112 73NHK215. 2023111320231113 

215 ×. NHK.  NHK. 2023111320231113 

NHK 20242NHK202411636  


(40)^ 

20231119 73NHK216. 2023112020231120 

216 ×. NHK.  NHK. 2023112020231120 

NHK 20242NHK202411641  


(41)^ . NHK.  NHK. 2023731

(42)^ . . 2023112720231127

(43)^ 

20231126 73NHK31. NHK.  NHK. 2023112720231127 

31 ×. NHK.  NHK. 2023112720231127 

NHK 20242NHK202411646-47  


(44)^ 

2023123 73NHK32. NHK.  NHK. 20231242023124 

32 ×. NHK.  NHK. 20231242023124 

NHK 20242NHK202411651-52  


(45)^ 

20231210 73NHK33. NHK.  NHK. 20231211 

33 ×. NHK.  NHK. 202312112023124 


(46)^ 

20231217 73NHK34. NHK.  NHK. 2023121820231218 

34 ×. NHK.  NHK. 2023121820231218 


(47)^ 

20240107 73NHK35. NHK.  NHK. 202418202418 

35 ×. NHK.  NHK. 202418202418 


(48)^ 

20240114 73NHK36. NHK.  NHK. 20241152024115 

36 ×. NHK.  NHK. 2024115202418 


(49)^ 

20240121 73NHK37. NHK.  NHK. 20241222024122 

37 NHK×. NHK.  NHK. 20241222024122 


(50)^ 

20240128 73NHK38. NHK.  NHK. 20241292024129 

38 ×. NHK.  NHK. 20241292024129 


(51)^ 

20240204 73NHK1. NHK.  NHK. 202425202425 

1 NHK×. NHK.  NHK. 202425202425 

NHK 20244NHK202431536  


(52)^ 

20240211 73NHK2. NHK.  NHK. 20242122024212 

2 ×. NHK.  NHK. 20242122024212 

NHK 20244NHK202431541,42  


(53)^ 

20240218 73NHK3. NHK.  NHK. 20242192024219 

3 ×. NHK.  NHK. 20242192024212 

NHK 20244NHK202431546,47  


(54)^ 

20240225 73NHK4. NHK.  NHK. 20242262024226 

4 ×. NHK.  NHK. 20242262024226 

NHK 20244NHK202431551  


(55)^ 

20240303 73NHK1. NHK.  NHK. 202434202434 

1 ×. NHK.  NHK. 202434202434 


(56)^ 

20240310 73NHK2. NHK.  NHK. 20243112024311 

2 NHK×. NHK.  NHK. 20243112024311 


(57)^ 

20240317 73NHK. NHK.  NHK. 20243182024318 

 NHK×. NHK.  NHK. 20243182024318 


(58)^ 20242   20242NHKhttps://d142522tobbyqi.cloudfront.net/image/tachiyomi/000009191022024/000009191022024_r_600_4.jpg 

参考文献[編集]

  • 内藤國雄、加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、森内俊之、佐藤康光、渡辺明 (監修) (2013), NHK出版, ed., NHK杯伝説の名勝負 次の一手, NHK将棋シリーズ, NHK出版 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]