コンテンツにスキップ

韓国併合ニ関スル条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日韓併合条約から転送)
韓󠄁國倂合ニ關スル條約󠄁
韓國倂合에關한條約
「韓国併合ニ関スル条約」に関する李完用への全権委任状。
大韓帝国の内閣総理大臣李完用名前や、最後の皇帝純宗である署名が見える。
通称・略称 韓国併合条約
日韓併合条約
署名 1910年8月22日
(日:明治43年 / 韓:隆熙4年)
署名場所 大韓帝国 漢城
発効 1910年8月29日
締約国 大日本帝国の旗 大日本帝国
大韓帝国
文献情報 明治43年8月29日官報号外条約第4号
言語 日本語/朝鮮語
主な内容 韓国日本への併合
条文リンク

韓國併合ニ關スル條約』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

中野文庫
ウィキソース原文
テンプレートを表示

: 1910: 43 / : 4822調829



調[ 1]

[]


infobox

条約公布に際し大韓帝国皇帝(純宗)が公布した勅諭[編集]


[ 1] 









 [1]

[]


#

[]


17

[]


[ 2]

現代の議論[編集]


[2]

2001

J1914 - 1918

1905[3][4]

日韓両国による「無効確認」[編集]

韓国併合ニ関スル条約は、1965年(昭和40年)に締結された日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約(日韓基本条約)によって「もはや無効であることが確認される」としている。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 寺内と李の8月22日付「覚書」には「併合条約及両国皇帝陛下ノ詔勅ハ総テ双方打合ノ上、同時ニ交付スルコト」とある(海野福寿編「外交史料韓国併合(下)」724頁)。海野は史料解説で「『双方打合』としていたから統監府が作成・交付にかかわったと見られる」とする(同書636頁)。寺内は8月27日午後2時30分京城発の文書で本国小村外相に対し「日韓併合ニ関スル韓帝ノ詔勅文ハ別紙ノ通決定シ」、同日午後6時55分京城発の文書で再度小村外相に対し「前電韓皇詔勅文左ノ通修正セラレタリ」と経過を報告している(同書731頁)。
  2. ^ これは併合条約無効論者による主張である。日韓関係は日朝修好条規から併合条約に至る主要な16本の条約について、大半のものは批准条項はなく、また署名は全権委任された者による署名であった。(海野福寿 1999, p. PDF 8)

出典[編集]

  1. ^ 日韓共鳴二千年史/名越二荒之助編著
  2. ^ 古田博司著「東アジア「反日」トライアングル」(文春新書)
  3. ^ 2001年11月27日 産経新聞
  4. ^ 原田環「韓国・北朝鮮の嘘を見極める」(文春新書)

文献情報[編集]

  • 海野福寿「明治期における条約の形式と締結手続き:「韓国併合条約」等無効説に関連して (特集 日本・中国・朝鮮関係史の研究)」『駿台史学』第108号、明治大学史学地理学会、1999年12月、21-43頁、ISSN 05625955NAID 120001438975 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]