コンテンツにスキップ

日本国有鉄道の地方機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
門司鉄道管理局から転送)





1949辿1987330

[]


稿
帝国鉄道庁
(1907-1908)
鉄道院
(1908-1920)
鉄道省
(1920-1943)
運輸通信省
鉄道総局
(1943-1945)
運輸省
鉄道総局
(1945-1949)
日本国有鉄道
(1949-1987)
鉄道管理局
(1908-1920)
鉄道局
(1920-1950)
運輸支配人
営業支配人
(1950-1952)
総支配人
(1952-1957)
支社
(1957-1970)
総局
(1970-1987)
帝国鉄道管理局
(1907-1908)
駐在理事室
輸送計画室
(1970-1985)
 
運輸事務所
保線事務所
(1907-1942)
管理部
(1942-1950)
  鉄道管理局
(1950-1987)
営業事務所
(1907-1908)
地方営業事務所
地方経理事務所
地方資材事務所
(1950-1952)
出納事務所
(1907-1913)
(現業機関) 地方自動車事務所
(1950-1968)
地方自動車局・地方自動車部
(1968-1987)
 

鉄道管理局[編集]

新潟鉄道管理局庁舎(新潟駅万代口駅舎、のちJR東日本新潟支社JR貨物関東支社新潟支店、現存せず)
静岡鉄道管理局庁舎(現・JR東海静岡支社JR貨物東海支社静岡支店)
福知山鉄道管理局庁舎(現・JR西日本福知山ビル

調

1942︿179111950251141814727

19522785

19694431西333197045814198560320197651121

198762413114

[]


733[1]4調
総務部 経理部 営業部 運転部 施設部 電気部 事業開発部
企画室 主計課 総務課 総務課 総務課 総務課 総務課
文書課 会計課 旅客課 列車課 契約用地課 電力課 開発課
法務課 審査課 貨物課 保安課 保線課 変電課
人事課 調度課 公安課 機関車課 工事課 信号課
能力開発課 客貨車課 建築課 通信課
労働課 踏切保安課

鉄道管理局の統括機関[編集]

地方支配人・地方総支配人制度[編集]


195191
195285

195081

195285西西6[2]

[]


9
195991

1957116[3]西西6

1959西西3西西鹿9[3]

1131964[3]西196821

1970814[4]西[5]

[]

JRJR
JRJR西
JR

197081545[4]4[4]

西西鹿

198532033調

3西[4][5] 19814

1960411 - 1963731

[]




19731975310西西[6] 調

31974420 - 



[7]JR

西JR西1988JR[8]JR西2007JR

JR西JR2015JRJR西[ 1][ 2]

[]


1987331[9]
民営化以降の地方組織体制については各旅客鉄道会社および貨物鉄道会社の当該項目を参照のこと。

東海道・山陽新幹線[編集]

新幹線総局
※民営化時に駅構内を所管する在来線の鉄道管理局と新幹線の承継会社が異なった9駅[注釈 4] では、1987年3月1日に各駅構内を在来線部門と新幹線部門に分離し、新幹線側は承継時まで「新幹線準備駅」の扱いとした

北海道地方[編集]

(旧北海道支社管内)

釧路鉄道管理局
  • 1949年9月20日 札幌鉄道局の釧路管理部管内を分離し釧路鉄道局発足。
  • 1950年1月10日 釧路鉄道局を改組し試験的に管理局制採用して釧路鉄道管理局発足。
旭川鉄道管理局
  • 1949年9月20日 札幌鉄道局の旭川管理部・北見管理部・稚内管理部管内を分離し旭川鉄道局発足。
  • 1950年1月10日 旭川鉄道局を改組し試験的に管理局制採用して旭川鉄道管理局発足。
北海道総局
  • 1949年9月20日 札幌鉄道局管内の函館船舶管理部を除く[11] 札幌、室蘭、函館の各管理部を廃止。
  • 1950年1月10日 札幌鉄道局を改組し試験的に管理局制採用して札幌鉄道管理局発足。
  • 1970年8月15日 支社制度廃止にともない北海道支社を北海道総局に改称し札幌鉄道管理局を統合。
  • 1976年12月1日 北海道総局から札幌鉄道管理局分離。
  • 1985年3月20日 札幌鉄道管理局を北海道総局に統合。
青函船舶鉄道管理局
  • 1950年8月1日 札幌鉄道管理局函館船舶管理部・旧函館管理部管内および仙台鉄道局青森管理部を改組し青函鉄道管理局発足(略号標記“青”)。
  • 1952年8月5日 青森駅桟橋を除く青森県内路線を盛岡局に移管。
  • 1955年7月5日 青函船舶鉄道管理局に改称。
  • 1959年6月23日 「車両塗色及び標記方式規程」の一部改正に伴い略号標記を“函”に変更。

東北地方[編集]

(旧東北支社管内)

盛岡鉄道管理局
  • 1950年8月1日 仙台鉄道局盛岡管理部を改組し発足。
秋田鉄道管理局
  • 1950年8月1日 新潟鉄道局秋田管理部・山形管理部を改組し発足。
仙台鉄道管理局
  • 1950年8月1日 仙台鉄道局仙台管理部・福島管理部を改組し発足。

関東・新潟地方[編集]

(旧関東支社・新潟支社管内)

  • 東日本旅客鉄道(JR東日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)関東支社に承継
※東京南鉄道管理局については所管する東京新横浜小田原熱海の各駅新幹線部門を東海旅客鉄道(JR東海)に承継
東京北鉄道管理局
  • 1950年8月1日 東京鉄道局新橋管理部・上野管理部・八王子管理部および名古屋鉄道局甲府管理部を改組し東京鉄道管理局発足(略号標記“東”)。
  • 1969年3月1日 東鉄再編にともない東北本線関係を所轄として発足。
東京南鉄道管理局
  • 1950年8月1日 東京鉄道局新橋管理部・上野管理部・八王子管理部および名古屋鉄道局甲府管理部を改組し東京鉄道管理局発足。
  • 1969年3月1日 東鉄再編にともない東海道本線関係を所轄として発足。
  • 1987年3月1日、東海道本線熱海 - 函南間の局界を丹那トンネル函南方から熱海方(伊東線来宮駅付近)に、御殿場線国府津 - 下曽我間の局界を国府津寄りに変更し静岡局(→JR東海)に移管。
東京西鉄道管理局 西
  • 1950年8月1日 東京鉄道局新橋管理部・上野管理部・八王子管理部および名古屋鉄道局甲府管理部を改組し東京鉄道管理局発足。
  • 1968年3月1日 八王子管理所を設置し中央本線沿線7線区について管理局の権限移管。
  • 1969年3月1日 東鉄再編にともない中央本線関係を所轄として発足。
  • 1987年3月1日 身延線善光寺 - 金手間の局界を金手 - 甲府間に変更し静岡局(→JR東海)に移管。
高崎鉄道管理局
  • 1950年8月1日 東京鉄道局高崎管理部・宇都宮管理部を改組し発足。
  • 1969年3月1日 東北本線関係を新設の東京北局に移管。
水戸鉄道管理局
  • 1950年8月1日 東京鉄道局水戸管理部・宇都宮管理部を改組し発足。
千葉鉄道管理局
  • 1950年8月1日 東京鉄道局千葉管理部を改組し発足。
新潟鉄道管理局
  • 1950年8月1日 新潟鉄道局新津管理部を改組し発足。
  • 1959年4月8日 組織改正で新潟支社設置[12]
  • 1960年8月1日 新潟鉄道管理局を新潟支社に統合[13]
  • 1970年8月20日 支社制度廃止にともない新潟鉄道管理局に改称[14]
  • 1987年3月1日 北陸本線谷浜 - 直江津間の局界を直江津寄りに変更し金沢局(→JR西日本)に移管。

中部地方[編集]

(旧中部支社管内)

  • 下記1局は東日本旅客鉄道(JR東日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)関東支社に承継
長野鉄道管理局
  • 下記2局は東海旅客鉄道(JR東海)および日本貨物鉄道(JR貨物)東海支社に承継
静岡鉄道管理局
  • 1950年8月1日 名古屋鉄道局静岡管理部を改組し発足。
名古屋鉄道管理局
  • 1950年8月1日 名古屋鉄道局名古屋管理部を改組し発足。
  • 1987年3月1日 東海道本線米原 - 彦根間の局界を醒ケ井 - 米原間に変更し米原駅を大阪局(→JR西日本)に移管。
金沢鉄道管理局
  • 1950年8月1日 名古屋鉄道局金沢管理部・敦賀管理部を改組し発足。
  • 1987年3月1日 高山本線杉原 - 猪谷間の局界を猪谷寄りに変更し名古屋局(→JR東海)に移管。

近畿・中国地方[編集]

(旧関西支社・中国支社管内)

  • 西日本旅客鉄道(JR西日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)関西支社に承継
※大阪鉄道管理局については所管する米原京都新大阪の各駅新幹線部門を東海旅客鉄道(JR東海)関西支社に承継
大阪鉄道管理局
  • 1950年8月1日 大阪鉄道局大阪管理部・姫路管理部を改組し発足。
天王寺鉄道管理局
福知山鉄道管理局
  • 1950年8月1日 大阪鉄道局福知山管理部・姫路管理部を改組し発足。
岡山鉄道管理局
  • 1950年8月1日 広島鉄道局岡山管理部および大阪鉄道局姫路管理部を改組し発足。
米子鉄道管理局
  • 1950年8月1日 大阪鉄道局米子管理部および広島鉄道局下関管理部を改組し発足。
広島鉄道管理局
  • 1950年8月1日 広島鉄道局広島管理部・下関管理部を改組し発足(略号標記“廣”)。
  • 1959年4月8日 組織改正で中国支社設置。
  • 1959年6月23日 「車両塗色及び標記方式規程」に基づき略号標記を“広”に改正。
  • 1960年7月29日 広島鉄道管理局を中国支社に統合(略号標記“中”)。
  • 1970年8月15日 支社制度廃止にともない広島鉄道管理局に改称(略号標記“広”)。
  • 1987年3月1日 山陽本線下関 - 門司間の局界を下関寄りに変更し九州総局(→JR九州)に移管。

四国地方[編集]

(旧四国支社管内)

  • 四国旅客鉄道(JR四国)および日本貨物鉄道(JR貨物)関西支社に承継
四国総局
  • 1945年6月19日 (運輸省鉄道総局)広島鉄道局高松管理部を四国鉄道局に昇格。
  • 1950年4月1日 四国鉄道局を改組し試験的に管理局制採用して四国鉄道管理局発足。
  • 1959年4月8日 組織改正で四国支社に改組。
  • 1970年8月15日 支社制度廃止にともない四国支社を四国総局に改称。

九州地方[編集]

(旧九州支社管内)

※九州総局については所管する小倉博多の各駅新幹線部門を西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継
九州総局
  • 1950年8月1日 門司鉄道局門司管理部・長崎管理部・鳥栖管理部および広島鉄道局下関管理部を改組し門司鉄道管理局発足。
  • 1970年8月15日 支社制度廃止にともない九州支社を九州総局に改称。
  • 1985年3月20日 門司鉄道管理局を九州総局に統合。
大分鉄道管理局
  • 1950年8月1日 門司鉄道局大分管理部・宮崎管理部を改組し発足。
熊本鉄道管理局
  • 1950年8月1日 門司鉄道局熊本管理部を改組し発足。
鹿児島鉄道管理局 鹿
  • 1950年8月1日 門司鉄道局鹿児島管理部・宮崎管理部を改組し発足。

鉄道管理局級の地方機関[編集]


19873[16]

[]






西














[]











[]









[]


1950

1968

19541956195838301970

日本国有鉄道発足以前の地方機関[編集]


[]


190741

190640262

[]

 1920

1908125
北海道鉄道管理局(北管) 局所在地・札幌
所管 北海道
東部鉄道管理局(東管) 局所在地・上野1915年以降東京
所管 東北線
中部鉄道管理局(中管) 局所在地・新橋1915年以降東京
所管 東海道線
西部鉄道管理局(西管) 局所在地・神戸
所管 山陽線・四国
九州鉄道管理局(九管) 局所在地・門司
所管 九州

19135541919516

[]

 1938121

1920515


 

鉄道局官制(大正9年5月15日 勅令145号)[17]
札幌鉄道管理局(札管)→札幌鉄道局(札鉄) 局所在地・札幌
所管 北海道および青函航路・稚泊航路
仙台鉄道管理局(仙管)→仙台鉄道局(仙鉄) 局所在地・仙台
所管 東北線白河以北
東京鉄道管理局(東管)→東京鉄道局(東鉄) 局所在地・新橋
所管 東北線白河以南、東海道御殿場以東、信越線および中央線塩尻以東
名古屋鉄道管理局(名管)→名古屋鉄道局(名鉄) 局所在地・名古屋
所管 東海道御殿場-米原間、中央線塩尻以西、北陸線および関西線亀山以東
神戸鉄道管理局(神管)→神戸鉄道局(神鉄) 局所在地・神戸
所管 東海道米原以西、山陽線柳井津以東および関西線亀山以西、四国
門司鉄道管理局(門管)→門司鉄道局(門鉄) 局所在地・門司
所管 山陽線柳井津以西および九州、関門および関釜航路

192819351936194319451939830[18] 19499201950731

[]




3西19876241""JR""JR西

199029[ 5]19876210JR西[ 6]

その他[編集]

  • 国鉄・JRの各駅に付与されている事務管理コードの上二桁は、国鉄の鉄道管理局によって区別されていた。民営化前後の組織改編に伴い、一部駅では事務管理コードに変更があったが、現在もJRの支社区分によって区別されている。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ JR2019

(二)^ JR

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

出典[編集]



(一)^ 西2007:  , p.193, .

(二)^  1987, pp. 146147.

(三)^ abc 1987, pp. 152153.

(四)^ abcd 1987, pp. 158159.

(五)^ ab19709

(六)^ 805197733

(七)^ 526219832

(八)^ 1JR西 3  20064172

(九)^ 44(12)(450)19861238-41doi:10.11501/2276898 

(十)^  1964

(11)^ 1970364

(12)^ P486

(13)^ P487

(14)^ P494

(15)^ 沿 100 P39  20036

(16)^ 24619875

(17)^  1451920501341100https://www.digital.archives.go.jp/item/1680423 

(18)^ 14616

参考文献[編集]

  • 第一東京工事局「組織 施設・建設の組織の変遷」『東工』37(147)(特集号)、日本国有鉄道、1987年1月、113-171頁、doi:10.11501/2358853 

関連項目[編集]