コンテンツにスキップ

只見特定地域総合開発計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
只見川 2006年5月28日撮影
開発の対象となった只見川
JR会津塩沢駅(寄岩橋)付近)
開発が進められた阿賀野川中流
新潟県北蒲原郡阿賀町付近上空)

195025


[]


湿V[1]146.02,800[2][3]

2,5003,0009,0001,500


沿[]


沿

[]

鹿
19283鹿

191043[ 1] 西[ 2] 19165191981

西1[ 3]

[ 4] 1919814使19211014使姿

19187使19使12使使6619272鹿鹿鹿

[]

19294
193914

1019283

[ 5] 1929419291933819251519271011342000

193498533000179000185000

鹿鹿56400192811調1929鹿495001936115160019391445900

[]

194924
194318

1938131731939415,0001

11鹿

194015220[ 6]6420024

194116[ 7] 194520194419194519462111380019492436000

1944916寿使姿使[ 8] 1949

[]

[4]
沿
196237
195934

1946調[ 9] 調23調194722調調調194823108724719473

155[ 10] 2355541調1948

19491948 (GHQ) 195126調

19496[ 11] 195025322[ 12] 1951261219522719532885155


[]



[]


1947

211鹿調調
河川 発電所 認可出力
(kW)
ダム
高さ
(m)
貯水容量
(千m²)
備考
只見川 尾瀬原 168,000 62.0 250,000
只見川 大津岐 50,600 30.0 1,000
只見川 奥只見 289,000 150.0 558,000
只見川 前沢 109,000 117.0 144,000
只見川 田子倉 168,000 104.0 263,000
只見川 120,000 38.0 5,800
只見川 本名 83,000 45.0 660
只見川 上田 55,000 不明 不明
只見川 宮下 92,200 既設 既設 3万6000キロワットの一部運転開始後、増設。
只見川 沼沢沼 43,600 85,200
只見川 柳津 63,600 34.3 5,670 5万5000キロワットの一部運転開始後、増設。
只見川 片門 52,300 20.8 4,200 4万5000キロワットの一部運転開始後、増設。
伊南川 内川 26,900 132.0 221,000
伊南川 辰巳山 36,600
伊南川 伊南川 20,000 既設 既設 増設。
阿賀野川 新郷 69,000 既設 既設 増設。
阿賀野川 山郷 52,700 既設 既設 増設。
阿賀野川 上野尻 54,600 24.0 2,500
阿賀野川 豊実 88,600 既設 既設 増設。
阿賀野川 鹿瀬 78,200 既設 既設 増設。
阿賀野川 揚川 76,800 23.0 1,500
21 1,776,200 1,542,530

211776200

[]




601226調

233500759000使4090312000

134
河川 発電所 認可出力
(kW)
ダム
高さ
(m)
貯水容量
(千m²)
備考
只見川
佐梨川
湯之谷第一 172,000 155.0 560,000 奥只見ダム分水
只見川
佐梨川
湯之谷第二 61,500
只見川
破間川
小出 70,000 104.0 260,000 田子倉ダム分水
破間川
信濃川
妙見 59,000 不明 108,000
只見川
本名
不明 90.0 300,000 何れかを選択
伊南川 舘岩 不明 不明 120,000

調6

[]


湿

尾瀬分水案(利根川分流案)とは日発関東支店の地盤を継承した東京電力と群馬県が推した計画案である。最大の特徴は尾瀬原ダムの水を利根川水系に分水し、水力発電を行う計画になっていることである。

1919年に関東水電が提示した原案は逓信省が示した案を東京電燈が受容することでほぼ骨格が固まっていた。この中で尾瀬原ダムの規模は高さ85メートル、貯水容量3億3000万立方メートルと他の計画案に比べて規模が最大になっている。そして尾瀬原ダムの水は尾瀬第一・第二発電所によって利根川との間で揚水発電を行う。この当時群馬県は利根川上流部に矢木沢楢俣[注釈 13]幸知[注釈 14] の三ダムを建設して水力発電を行う計画であったが、東京電燈はこれと整合性を取り矢木沢ダムを下部調整池とした揚水発電を行うとした。これによって合計36万4000キロワットの発電を行うほか、利根川下流にある既設の水力発電所の出力増強を図る計画である。計画全体における認可出力の合計は67万7000キロワットとなる。

河川 発電所 認可出力
(kW)
ダム
高さ
(m)
有効
貯水容量
(千m²)
只見川 尾瀬第一 179,000 85.0 330,000
只見川 尾瀬第二 185,000
利根川 矢木沢 36,300 103.0 103,000
利根川 須田貝 27,200 不明 不明
利根川 幸知 40,400
利根川 小松 49,600
利根川 岩本 49,600
利根川 佐久 112,000
8 677,000 433,000

1947

[]


調調便

20090213277000
河川 発電所 認可出力
(kW)
備考
阿賀野川 若松 27,000 阿賀野川・鶴沼川合流点直下に建設する田島貯水池より導水
阿賀野川 阿賀野川 740,000 阿賀町・阿賀野市境付近に建設する阿賀野川貯水池より導水
只見川 湯之谷 410,000 現在の奥只見ダム付近に建設する奥只見貯水池より導水
只見川 沼沢沼 50,000 野尻川下流に建設する野尻貯水池と沼沢湖より導水
只見川 野沢 100,000 現在の会津桧原駅付近に建設する桧原貯水池より導水
信濃川 柏崎 480,000 長岡市・小千谷市境に建設する信濃川貯水池より導水
破間川 大白川 360,000 現在の破間川ダム地点に建設する破間第一貯水池より導水
破間川 小出 740,000 破間川・黒又川合流点に建設する破間第二貯水池より導水
阿武隈川 郡山 150,000 猪苗代湖より導水
鮫川 小名浜 220,000 現在の高柴ダム付近に建設する鮫川貯水池より導水
10 3,277,000

6~7[ 15] 74西

鹿

OCI[]

[4]
196439

195126調(Overseas Consultants Inc.)OCIOCI

OCI調[5]調[6]2調1[7][7]

調1952275[8]OCI沿138193[9]沿

OCIOCIOCI[ 16] [ 17]調使鹿8

OCIが勧告した修正案[編集]

河川 発電所 認可出力
(kW)
ダム
高さ
(m)
型式 貯水容量
(千m²)
勧告内容
只見川 尾瀬原 120,000 85.0 ロックフィル 680,000 二段階で開発(詳細は尾瀬原ダム計画参照)。
只見川 大津岐 40,000 39.0 重力 180 尾瀬原の逆調整、後に揚水発電下池に活用
只見川 奥只見 300,000 160.0 重力 558,000 出力変更
只見川 大鳥 70,000 57.0 重力 前沢計画を分割して新設
只見川 前沢 80,000 83.0 重力 5,000 大鳥計画に分割し規模を縮小
只見川 田子倉 225,000 133.0 重力 225,000 ダム規模を拡張
只見川 90,000 55.0 ロックフィル 2,100 ロックフィルダムを推奨
只見川 本名 75,000 51.0 重力 4,670 ダム規模を拡張
只見川 上田 60,000 35.0 重力 4,000
只見川 宮下 54,000 変更なし 重力 変更なし 一部運転中の発電出力増強(1万8000キロワット)
只見川 柳津 80,000 変更なし 重力 変更なし 一部運転中の発電出力増強(2万5000キロワット)
只見川 片門 65,000 変更なし 重力 変更なし 一部運転中の発電出力増強(2万キロワット)
伊南川 内川 50,000 119.0 重力 320,000 ダム建設地点と規模の変更
伊南川 辰巳山 80,000 出力変更
阿賀野川 新郷 既設 変更なし 重力 変更なし 出力増強(1万3000キロワット)
阿賀野川 山郷 既設 変更なし 重力 変更なし 出力増強(1万5000キロワット)
阿賀野川 上野尻 55,000 35.0 重力 2,500 出力変更
阿賀野川 豊実 既設 変更なし 重力 変更なし 出力増強(3万4000キロワット)
阿賀野川 鹿瀬 既設 変更なし 重力 変更なし 出力増強(3万キロワット)
阿賀野川 揚川 70,000 40.0 重力 1,250 新潟平野への灌漑目的を考慮
既設 284,000 (運転中の発電所総出力)
1,930,000

尾瀬分水案の棚上げ[編集]


OCI1949調調1947[ 18] 1953

[]



[]



OCI

501952813[ 19]

調4195328728[ 20]85

水利権問題[編集]

本名ダム(上)と上田ダム(下) 水利権を巡り東北地方対関東地方の激しい対立を招いた。
本名ダム(上)と上田ダム(下)
水利権を巡り東北地方関東地方の激しい対立を招いた。

OCI使1952630使使8使

816使使828使91112便[ 21] 

9122042

[ 22]調195429122

[]

50

196136

只見特定地域総合開発計画では多数のダムが建設されたが、それに伴い多くの住民が住みなれた土地を永久に失うという犠牲もあった。こうした住民に対する補償問題は大なり小なり存在している。以下の表は1952年に東北電力が調査を行った只見川筋の水没対象である[注釈 23]。これら補償問題において特に紛糾したのは田子倉ダムと滝ダムであった。

河川 ダム 湛水面積
(ha)
水没
戸数
只見川 尾瀬原ダム 1,253 3
只見川 奥只見ダム 1,240 25
只見川 前沢ダム 467 1
只見川 田子倉ダム 920 50
只見川 滝ダム 452 210
只見川 本名ダム 171 2
只見川 上田ダム 154 10
只見川 柳津ダム 206 38
只見川 片門ダム 166 13
阿賀野川 上野尻ダム 150 8
伊南川 内川ダム 802 319
6,381 679

5050105045195455尿

5[ 24] 1956317255退

17719573265842

[]


194924196843


[]

195227
195328
195934
196338

1949119521128調調43600

5161952380001953678000195461959346390019543196035

195530195919611138169200019597調196112195319623769369500019643912

38000調OCI調19654019674312

11743

[]


鹿

52000西使1959653600196338調調6,728

[]


6150017000



1958217100050001961934調1964114

[]


119320003198

19473[ 25] 調19507413882600調調1960

[]


使

西

7525

[]




JR[ 26] 19569沿

32.2使使2919578201,2001961196338820197146~[ 27] 

2219541254195732113221819694419775260使

252197348~JR

[]

鹿197348

1989
198863

[]


1967

鹿鹿鹿5500019734851019755057000198459388002290019924135002002145187200

197954196843調65000調198156561989199911200315205620122440

19901960019935[ 28] 1985605,100

1982571046200214197146調宿調1001988632199122

370

[]


19531953

196035196641

1972471992419968[ 29] 1919761991[ 30] 200113調[ 31] 200315

[]


姿

[]





5060

197550[10][]



[ 32]

199792,700

[]


鹿調

60西沿沿252鹿鹿鹿調

19734851519946200517


[]


  

3722000


発電所 認可出力
(kW)
水系 河川 ダム 型式 高さ
(m)
総貯水
容量
(千m²)
有効
貯水容量
(千m²)
運転開始年 管理者
下郷 1,000,000 阿賀野川 阿賀野川
小野川
大川ダム[注釈 33]
大内ダム
コンバイン
ロックフィル
75.0
102.0
57,500
18,500
44,500
16,000
1988年(一部)
1991年(全面)
電源開発
大川 21,000 阿賀野川 阿賀野川 大川ダム コンバイン 75.0 57,500 44,500 1988年 東北電力
新郷
第二新郷
51,600
38,800
阿賀野川 阿賀野川 新郷ダム 重力 27.5 22,720 6,352 1939年
1984年
東北電力
山郷
第二山郷
45,900
22,900
阿賀野川 阿賀野川 山郷ダム 重力 22.5 7,591 2,193 1943年
1992年
東北電力
上野尻
第二上野尻
52,000
13,500
阿賀野川 阿賀野川 上野尻ダム 重力 30.0 12,370 2,802 1958年
2002年
東北電力
豊実
第二豊実
56,400
57,100
阿賀野川 阿賀野川 豊実ダム 重力 34.2 18,667 3,100 1929年
1975年
東北電力
鹿瀬
第二鹿瀬
49,500
55,000
阿賀野川 阿賀野川 鹿瀬ダム 重力 32.6 16,525 2,270 1928年
1973年
東北電力
揚川 53,600 阿賀野川 阿賀野川 揚川ダム 重力 19.0 13,748 5,039 1963年 東北電力
奥只見 560,000
2,700[注釈 34]
阿賀野川 只見川 奥只見ダム 重力 157.0 601,000 458,000 1960年
2003年
電源開発
大鳥 95,000 阿賀野川 只見川 大鳥ダム 重力アーチ 83.0 15,800 5,000 1963年 電源開発
田子倉 400,000 阿賀野川 只見川 田子倉ダム 重力 145.0 494,000 370,000 1959年 電源開発
只見 65,000 阿賀野川 只見川 只見ダム ロックフィル 30.0 4,500 2,000 1989年 電源開発
92,000 阿賀野川 只見川 滝ダム 重力 46.0 27,000 10,300 1961年 電源開発
本名 78,000 阿賀野川 只見川 本名ダム 重力 51.5 25,769 13,472 1954年 東北電力
上田 63,900 阿賀野川 只見川 上田ダム 重力 34.0 20,500 4,426 1954年 東北電力
沼沢沼[注釈 35]
第二沼沢
43,700
460,000
阿賀野川 只見川 沼沢湖
宮下ダム
カルデラ湖
重力

53.0
119,379
20,500
85,203
4,056
1952年
1982年
東北電力
宮下 94,000 阿賀野川 只見川 宮下ダム 重力 53.0 20,500 4,056 1946年(一部)
1949年(増設)
東北電力
柳津 75,000 阿賀野川 只見川 柳津ダム 重力 34.0 24,309 5,864 1953年 東北電力
片門 57,000 阿賀野川 只見川 片門ダム 重力 29.0 16,172 4,497 1953年 東北電力
大津岐 38,000 阿賀野川 大津岐川 大津岐ダム ロックフィル 52.0 1,825 560 1968年 電源開発
伊南川 19,400 阿賀野川 伊南川 1938年 東北電力
黒谷 19,600 阿賀野川 黒谷川 黒谷取水ダム ラバーダム 6.0 1993年 電源開発
破間川 5,100 信濃川 破間川 破間川ダム[注釈 36] 重力 93.5 15,800 13,300 1985年 電源開発
末沢 1,500 信濃川 破間川 平石川取水ダム 1964年 電源開発
黒又川第二 17,000 信濃川 黒又川 黒又川第二ダム アーチ 82.5 60,000 50,000 1964年 電源開発
黒又川第一 61,500 信濃川 黒又川 黒又川第一ダム 重力 91.0 42,850 30,630 1958年 電源開発

関連年表[編集]

只見川・阿賀野川の水力発電事業は1910年(明治43年)の岩代水力電気発起人・太田黒重五郎らによる水利権使用許可の申請に始まる。その後電力会社の開発競争や日本発送電による国家統制などを経て1951年(昭和26年)、只見特定地域総合開発計画の開始により奥只見・田子倉などの大規模ダム・発電所を筆頭に多くの水力発電所が建設された。その後も再開発事業や新規水力開発が行われ、今も続いている。

ここでは水力発電事業とそれに関連した事象、及び周辺の動向を含めて年表形式でまとめる。

年代 出来事
1910年 岩代水力電気発起人、只見川水利権使用許可を福島県に申請。
1918年 阿賀川水力電気発起人、阿賀野川の水利権使用許可を福島県に申請。
1919年 野沢電気、只見川の水利権使用許可を受け野沢発電所建設を計画。
関東水電、尾瀬沼の水利権使用許可を群馬県に申請。尾瀬原ダム計画・「尾瀬分水案」発表。
1928年 東信電気により鹿瀬ダム(阿賀野川)完成。鹿瀬発電所運転開始。
1929年 東信電気により豊実ダム(阿賀野川)完成。豊実発電所運転開始。
1934年 尾瀬沼、日光国立公園に指定。尾瀬原ダム計画、尾瀬ヶ原出口に変更。
1939年 東信電気により新郷ダム(阿賀野川)完成。新郷発電所運転開始。
日本発送電発足。東京電燈・東信電気所有・計画の発電所がこれ以降接収される。
1940年 野沢発電所計画中止。
1943年 日本発送電により山郷ダム(阿賀野川)完成。山郷発電所運転開始。
1946年 日本発送電、宮下発電所の一部運転を開始。
1947年 日本発送電東北支店、「只見川筋水力開発計画概要」を発表。
経済安定本部商工省、「利根川・尾瀬原・只見川総合開発計画」策定。「尾瀬分水案」の骨子がほぼ固まる。
1948年 日本発送電・福島県、「只見川本流案」を発表。
新潟県、「只見川分流案」を発表。
日本発送電、過度経済力集中排除法の指定をGHQより受ける。
1949年 日本発送電により宮下ダム(只見川)完成。宮下発電所運転開始。
尾瀬沼から利根川水系片品川へ導水するトンネル完成。尾瀬分水一部開始。
1950年 国土総合開発法施行。全国22地域が特定地域総合開発計画の指定対象となる。
財団法人野口研究所、「野口研究所案」を発表する。
1951年 電気事業再編成令発布により日本発送電分割民営化東北電力東京電力発足。
只見特定地域総合開発計画発表。
1952年 電源開発促進法施行、電源開発発足。
アメリカ合衆国海外技術調査団(OCI)、「只見川本流案」による開発を勧告。第3次吉田内閣、「本流案」を採用。
東京電力と東北電力による本名・上田両発電所の水利権問題勃発。
東北電力により日本最初の純揚水式発電所沼沢沼発電所(只見川)運転開始。
東北電力により柳津ダム(只見川)完成。柳津発電所運転開始。
1953年 吉田茂首相、「黒又川分水」による計画修正案を福島・新潟両県に提案。両県了承し「只見川分水問題」解決。
「本流案」+「黒又川分流案」に基づく只見川電源開発計画開始。「尾瀬分水案」棚上げ。
尾瀬原ダムの多目的ダム化を求め、東京で一都五県利根川治水促進大会が開催。
田子倉ダム補償事件発生。
東北電力により片門ダム(只見川)完成。片門発電所運転開始。
1954年 東京・東北両電力の合意により東京電力、行政訴訟を取り下げる。本名・上田両発電所の水利権問題解決。
東北電力により本名ダム(只見川)完成。本名発電所一部運転開始。
東北電力により上田ダム(只見川)完成。上田発電所一部運転開始。
1956年 大竹作摩福島県知事と住民の東京会談により、田子倉ダム補償交渉妥結。
1957年 滝ダム(只見川)建設に伴う「新戸」不法転入問題表面化。
奥只見シルバーライン、工事用道路として開通。
国鉄只見線会津川口駅只見駅間を結ぶ田子倉専用鉄道開通。
1958年 電源開発により黒又川第一ダム(黒又川)完成。黒又川第一発電所運転開始。
電源開発により末沢発電所運転開始。
1959年 電源開発により田子倉ダム(只見川)完成。田子倉発電所一部運転開始。
東北電力により上野尻ダム(阿賀野川)完成。上野尻発電所運転開始。
本名発電所、全面運転開始。
1960年 電源開発により奥只見ダム(只見川)完成。奥只見発電所一部運転開始。
上田発電所、全面運転開始。
尾瀬、国の特別天然記念物に指定される。
1961年 新潟県、「黒又川分水」計画を取り下げる。黒又川第三・第四発電所計画中止に伴い只見川分水中止
電源開発により滝ダム(只見川)完成。滝発電所運転開始。
田子倉発電所、全面運転開始。
1962年 奥只見発電所、全面運転開始。
1963年 東北電力により揚川ダム(阿賀野川)完成。揚川発電所運転開始。
田子倉専用鉄道、国鉄に譲渡。只見線、会津川口駅から只見駅間が開通。
1964年 電源開発により大鳥ダム(只見川)完成。大鳥発電所運転開始。
電源開発により黒又川第二ダム(黒又川)完成。黒又川第二発電所運転開始。
1965年 阿賀野川水系、河川法改正に伴い一級河川に指定される
1966年 東京電力、尾瀬原ダム計画を凍結する。
1967年 電源開発により大津岐ダム(大津岐川)完成。大津岐発電所運転開始。
只見特定地域総合開発計画に基づく水力発電所計画、概ね完成する
1969年 奥只見シルバーライン、電源開発から新潟県へ譲渡され有料道路として供用開始。
1971年 国鉄只見線、只見駅と大白川駅間が開通し全通。
1973年 東北電力により第二鹿瀬発電所運転開始。
六十里越トンネル開通し、国道252号只見~魚沼間が全通する。
奥只見・田子倉ダムと両ダム湖、越後三山只見国定公園に指定される。
1975年 東北電力により第二豊実発電所運転開始。
小説家開高健奥只見湖の密漁防止を目的に「奥只見の魚を育てる会」を発足。
1977年 奥只見シルバーライン、無料化される。
1982年 東北電力により第二沼沢発電所運転開始。
電源開発が計画する只見ダム(只見川)、水源地域対策特別措置法の対象ダムに指定される。
1984年 東北電力により第二新郷発電所運転開始。
1985年 新潟県営ダム破間川ダム破間川)完成。電源開発、破間川発電所の運転開始。
1988年 建設省直轄ダム大川ダム(阿賀野川)完成。電源開発・下郷発電所の一部運転と東北電力・大川発電所の運転開始。
1989年 電源開発により只見ダム(只見川)完成。只見発電所運転開始。
1991年 電源開発により大内ダム(小野川)完成。阿賀野川水系最大の下郷発電所全面運転開始。
電源開発、只見川から信濃川水系に分水する湯之谷揚水発電計画を発表。
1992年 東北電力により第二山郷発電所運転開始。
1993年 電源開発により黒谷取水ダム(黒谷川)完成。黒谷発電所運転開始。
1995年 電源開発、湯之谷揚水発電計画の一環として新潟県が計画する佐梨川ダム計画に共同事業者として参画。
1996年 東京電力、尾瀬ヶ原の水利権を放棄。尾瀬原ダム計画・尾瀬分水中止
1997年 河川環境維持を目的に追加する河川法改正。奥只見ダム、河川維持放流設備増設工事開始。
1999年 新潟県、河川湖沼外来魚リリース禁止条例を定める。奥只見ダムなどでもブラックバスなどへの規制強化。
2001年 電源開発、湯之谷揚水発電計画を中止。
2002年 東北電力により第二上野尻発電所運転開始。
東北電力、沼沢沼発電所を廃止する。
2003年 電源開発により奥只見発電所増設事業完成。出力20万キロワット増大し日本最大の一般水力発電所となる。
電源開発、奥只見ダムの河川維持放流設備を完成させる。同時に維持流量を利用した水力発電所が運転開始。
湯之谷揚水発電計画中止に伴い新潟県、佐梨川ダム建設計画中止。
2004年 電源開発促進法廃止に伴い、電源開発民営化する。
2005年 財団法人ダム水源地環境整備センター、奥只見湖と田子倉湖ダム湖百選に選定する。
2012年 電源開発による田子倉発電所再開発事業が完了。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 19316

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 194318

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 鹿5

(11)^ 6

(12)^ #

(13)^ 19553019902

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 195934

(17)^ 

(18)^ 

(19)^ 

(20)^ 

(21)^ 

(22)^ #

(23)^ 

(24)^ 

(25)^ 

(26)^ 289

(27)^ 

(28)^ 6.015.0

(29)^ 1949

(30)^ 

(31)^ 調調

(32)^ #

(33)^ 

(34)^ 19979

(35)^ 2002

(36)^ 

出典[編集]



(一)^   . (2021629). 2021910

(二)^  1960, p. 2-3.

(三)^ . www.pref.fukushima.lg.jp.   (2018). 2021910

(四)^ ab  1976

(五)^ O.C.I 1957, p. 15.

(六)^ O.C.I 1957, pp. 1920.

(七)^ abO.C.I 1957, p. 20.

(八)^ O.C.I 1957, pp. 2164.

(九)^ O.C.I 1957, p. 65.

(十)^ .   (20191011). 2021910

参考文献[編集]


 1960doi:10.11501/1701451 

 101962 

30 301984 

  : 50 2002 

 ..調調1952 

調調1954 

調 81964doi:10.11501/2502767 

;   : 1987 

19911991 

33561-71948https://www.jsce.or.jp/library/open/proc/maglist2/00034/33-05_06.html 

(2)734200512 

19369https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100128667 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]