コンテンツにスキップ

合駒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

使

使

合駒の種類[編集]

△持ち駒 なし
987654321 
        
      
       
         
       
         
       
         
       





[1]退



[2]







2

1889[ 1]1432[ 2]

使889998

詰将棋での合駒[編集]

△持ち駒 残り全部
987654321 
       
         
        
         
         
         
         
         
         



使使

222[ 3][ 4]

7

無駄合[編集]

△持ち駒 残り全部
987654321 
        
       
         
         
         
         
         
         
        

使[3][4]

332873387654321531

1214


[]





221





221







その他[編集]

  • 相手に合駒を強要することを「合駒請求」と言う[5]。持ち駒を合駒として盤面に使用させることでその後の相手の行動の選択肢を狭め、形勢または展開を大きく変化させ得る場合がある[5]
  • その他のチャトランガ系統のボードゲームにおいても合駒に相当する手が存在するが、持ち駒が使えない為に必然的に移動合(または移動中合)のみとなり、あまり重要視されない。チェスプロブレムでも、詰将棋のような合駒を読む問題は存在しない。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 合駒をせずに▲9八玉では、△8七香成以下詰まされる。▲8七歩△同香不成は、△8七香成を消した合駒である。
  2. ^ △3二歩▲同竜を省いて△2二金と指すと、先手は竜を逃げる必要がないため攻めを継続できる。
  3. ^ 銀以外の中合は、手数が短くなる。したがって詰将棋としては正解手順とならない。
  4. ^ 以下、▲2二歩打△1一玉▲1二歩打△同銀▲2一歩成△同銀▲1二歩打△同玉▲2三香成△1一玉▲1二歩打△同銀▲2二成香

出典[編集]

  1. ^ 『日本将棋用語事典』p.17
  2. ^ 『日本将棋用語事典』p.111
  3. ^ 『日本将棋用語事典』pp.183-184
  4. ^ 『日本将棋用語事典』p.184
  5. ^ a b 『日本将棋用語事典』p.3

関連項目[編集]