コンテンツにスキップ

必至

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



()[ 1]([1])





brinkmatethreatmate

[]


Z[ 2]


[]



△持ち駒 残り全部
987654321 
       
         
       
         
         
        
      
       
      
△持ち駒 残り全部
987654321 
       
         
       
         
         
         
     
       
      
△持ち駒 残り全部
987654321 
       
         
       
         
         
         
      
       
       

1232

33 - 3

233 - 3 23 3 4

4 - 3 3 2

159 - 3 3 4



1131

21632

3

代表的な必至[編集]

△持ち駒 残り全部
987654321 
        
      
    
         
         
         
         
         
         
△持ち駒 残り全部
987654321 
      
       
       
        
         
         
         
         
         

図4は玉の両側を金で挟んだ形である。後手は▲4二金打と▲6二金打という左右からの攻撃を1手で受ける手段がない。

図5は「腹銀」と呼ばれる手の有名な形である。▲2三銀成と▲3一馬△1二玉▲2一銀不成の2通りの詰みを見ており、後手は△1二香としても▲3一馬△1一玉▲2一銀成(馬)、△1三香としても▲3一馬△1一(1二)玉▲2一馬とやはり詰まされ、結局詰みを逃れる方法はない。玉の隣にある銀は玉の上下に利きがあるため防ぎにくく「玉の腹から銀を打て」という格言も存在する。

必至問題[編集]

△持ち駒 残り全部
987654321 
    
       
    
       
         
         
         
         
         

[2]575



113317[2]

63242 54425

[]





[]

[]











N[]




N1N-1N30

722222364253547524296255657611

Z[]


Z

Z()Z

Z

[]


()()




[]





脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 連続した王手を指すことで相手玉を詰みに持ち込める形
  2. ^ 「絶対に自陣が詰まない形」のローマ字読みの頭文字から呼ばれる。

出典[編集]

  1. ^ 松下 力『松下八段将棋教室』株式会社 文海堂、1970年10月20日、28頁。 
  2. ^ a b たとえば将棋世界2009年3月号、「月下推敲」谷川浩司

関連項目[編集]