コンテンツにスキップ

大平武洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 大平武洋 六段
名前 大平武洋
生年月日 (1977-05-11) 1977年5月11日(47歳)
プロ入り年月日 2002年4月1日(24歳)
棋士番号 243
出身地 東京都北区
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 桐谷広人七段
弟子 長谷部浩平
段位 六段
棋士DB 大平武洋

2018年3月4日現在
テンプレートを表示

  1977511 - 243

[]


199015131996112001162124

200332

20061922[1]

2005~2006

2009C291431C1

20137

2016C115調調37C2

調2018C22019C219222020C2918

[]


[2] 

[]


2007

X[3]9119119MARIA119

201628[4]

[]


使32017330西[5]

[]


ZONE  MAIKO

2022320234

 The PASSION!!

2006200782120091029

20085 - 7

2017224 CM[6]  

[]


[7][8]

MAIKO[]


2005ZONE  MAIKO MAIKO退

2005318181 ZONE 111使1使3[9] ZONE 200667  ZONE  ZONE  ZONE  MAIKO  MAIKO 2195

48[]


Twitter20192HKT48

弟子[編集]

棋士となった弟子[編集]

名前 四段昇段日 段位、主な活躍
長谷部浩平 2018年4月1日 五段

(2022年10月13日現在)

主な著書[編集]

  • 必修! 穴熊戦の絶対手筋105 (マイナビ、2014年)ISBN 978-4-8399-5322-5
  • わかる! 勝てる! ! 現代中飛車(マイナビ、2014年)ISBN 978-4-8399-5410-9
  • ネット将棋攻略!早指しの極意 (マイナビ、2015年)ISBN 978-4-8399-5517-5
  • 矢倉囲いを極める77の手筋 (マイナビ、2016年)ISBN 978-4-8399-6043-8
  • これだけで勝てる 四間飛車のコツ(マイナビ、2016年)ISBN 978-4-8399-6103-9
  • これだけで勝てる ゴキゲン中飛車のコツ(マイナビ、2017年)ISBN 978-4-8399-6178-7
  • これだけで勝てる 三間飛車のコツ(マイナビ、2017年)ISBN 978-4-8399-6227-2
  • これだけで勝てる 石田流のコツ(マイナビ、2017年)ISBN 978-4-8399-6298-2
  • これだけで勝てる 相振り飛車のコツ(マイナビ、2017年)ISBN 978-4-8399-6385-9
  • これだけで勝てる 角交換振り飛車のコツ(マイナビ、2017年)ISBN 978-4-8399-6394-1
  • これだけで勝てる 将棋 終盤のコツ(マイナビ、2018年)ISBN 978-4-8399-6554-9
  • これだけで勝てる 将棋 序・中盤のコツ(マイナビ、2018年)ISBN 978-4-8399-6651-5
  • 将棋・勝利の方程式 必至の極意(マイナビ、2019年)ISBN 978-4-8399-6811-3
  • 将棋の基本 駒別手筋事典(マイナビ、2019年)ISBN 978-4-8399-6913-4
  • 将棋・中盤戦の考え方(マイナビ、2019年)ISBN 978-4-8399-7102-1
  • 横歩取り▲5八玉&▲6八玉戦法(マイナビ、2020年)ISBN 978-4-8399-7196-0
  • 急戦矢倉でガンガン行こう! 後手から攻める3つの作戦(マイナビ、2020年)ISBN 978-4-8399-7414-5
  • これだけで勝てる 角換わりのコツ(マイナビ、2021年)ISBN 978-4-8399-7560-9
  • これだけで勝てる 矢倉のコツ(マイナビ、2021年)ISBN 978-4-8399-7797-9
  • 1手ずつ解説する四間飛車穴熊(マイナビ、2022年)ISBN 978-4-8399-7962-1
  • 居飛車穴熊で勝とう―将棋・中終盤の道しるべ(マイナビ、2023年)ISBN 978-4-8399-8281-2

昇段履歴[編集]

  • 1990年 6級 =奨励会入会
  • 1993年 初段
  • 2002年4月1日 四段 =プロ入り
  • 2006年9月19日 五段(竜王ランキング戦連続2回昇級) 6組3位(第18期)→5組3位(第19期)→4組(第20期)
  • 2016年1月8日 六段(勝数規定)

主な成績[編集]

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦

(出典)

(出典)竜王戦

(出典)

名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
2002 61 C244 16 6組 --
2003 62 C225 17 6組 --
2004 63 C214 18 6組 --
2005 64 C215 19 5組 --
2006 65 C213 20 4組 --
2007 66 C229 21 4組 --
2008 67 C218 22 5組 --
2009 68 C126 23 5組 --
2010 69 C131 24 5組 --
2011 70 C119 25 5組 --
2012 71 C111 26 5組 --
2013 72 C124 27 5組 --
2014 73 C132 28 5組 --
2015 74 C122 29 5組 --
2016 75 C201 30 5組 --
2017 76 C239 31 5組 --
2018 77 C218 32 6組 --
2019 78 C246 33 6組 --
2020 79 C247 34 6組 --
2021 80 F編 35 6組 --
2022 81 F編 36 6組 --
2023 82 F編 37 (開始前)
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

[]



(一)^ 

(二)^ 64 20151214

(三)^ 24

(四)^ 282016.9.10

(五)^ web20170330 17:30 

(六)^ 2017.2.24

(七)^ SKE 4. J-CAST (20161122). 201772

(八)^ . NEWS (2017625). 201772

(九)^ 

[]






 (@oohira0511) - XTwitter