三枚堂達也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 三枚堂 達也 七段
名前 三枚堂 達也
生年月日 (1993-07-14) 1993年7月14日(30歳)
プロ入り年月日 2013年10月1日(20歳)
棋士番号 294
出身地 千葉県浦安市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 内藤國雄九段
段位 七段
棋士DB 三枚堂 達也
戦績
一般棋戦優勝回数 1回

2018年5月5日現在
テンプレートを表示

  1993714 - 294[1][2]

[]


1[3][4]

200496518272113117219 201112調1201212201353

調532133113412414422419992914651



2013122040

542017672017NHK1

2017583052

201772711100[5]

20178272YAMADA[6][7]

2017112430542[8]58272758[9]

20185431423

20199432322[10]

78912C1

[]




[2] 

[]


[1]

3

[ 1]

2014125

[]


100[11][12][ 2][13]

TV[ 3][14][ 4]20183

courage[15][16]

[17]

20182440[18]

[]


 
  • 2004年09月00日 : 6級 = 奨励会入会
  • 2010年03月00日 : 初段
  • 2011年12月00日 : 二段
  • 2012年12月00日 : 三段(第53回奨励会三段リーグ<2013年度前期>から三段リーグ参加)
  • 2013年10月01日 : 四段(第53回奨励会三段リーグ成績2位、1期抜け) = プロ入り
  • 2017年07月27日 : 五段(勝数規定 /公式戦100勝、通算100勝52敗)
  • 2017年11月24日 : 六段(竜王ランキング戦連続昇級[19]
  • 2019年09月04日 : 七段(竜王ランキング戦連続昇級[20]

主な成績[編集]

棋戦優勝[編集]

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦

(出典)

(出典)竜王戦

(出典)

名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
2013 72 四段昇段前 27 6組 -- 4-2
2014 73 C248 8-2 28 6組 -- 2-2
2015 74 C205 7-3 29 6組 -- 6-1
2016 75 C207 7-3 30 5組 -- 4-1
2017 76 C206 5-5 31 4組 -- 4-1
2018 77 C220 8-2 32 3組 -- 3-1
2019 78 C209 9-1 33 2組 -- 0-2
2020 79 C131 5-5 34 3組 0-1 4-1
2021 80 C121 4-6 35 2組 -- 4-1
2022 81 C125 6-4 36 1組 -- 0-2
2023 82 C109 6-4 37 2組 -- 0-2
2024 83 C110 38 3組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績[編集]

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2013 7 3 4 0.4285 [1]
2014 37 25 12 0.6756 [2]
2015 37 22 15 0.5945 [3]
2016 53 39 14 0.7358 [4]
2017 59 40 19 0.6779 [5]
2018 42 27 15 0.6428 [6]
2019 38 24 14 0.6315 [7]
2020 36 24 12 0.6666 [8]
2013-2020
(小計)
309 204 105
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021 38 19 19 0.5000 [9]
2022 38 23 15 0.6052 [10]
2023 32 19 13 0.5937 [11]
2021-2023
(小計)
108 61 47
通算 417 265 152 0.6354 [12]
2023年度まで

記録[編集]

  • 三段リーグ在籍1期での四段昇段 - 現行制度の第2回リーグ以降では達成5人目(ほかに第1回リーグでの昇級者2名)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 内藤門下で入会して以降も、石田との関係はすこぶる良好と見られ、「柏将棋センター」のホームページでは、三枚堂も他の石田門下の棋士と同様に紹介されている。
  2. ^ チェスのオープンソースプログラムであるStockfishの、ルールを将棋に変更したGPSFishの渾名「Fish先生」「魚先生」や、テレビ番組「あっぱれさんま大先生」にも因む。
  3. ^ 「大切なのは勇気(仲のよい佐々木と掛けている)」、「今回は、くにお対決(対戦相手の師匠が米長)」など
  4. ^ 桂馬の由来であるカツラ(キンモクセイ)と三枚堂が活用に長けている桂馬とのダブルミーニング

出典[編集]



(一)^ ab . . (201397). https://www.shogi.or.jp/news/2013/09/_97.html 20171127 

(二)^ ab 2018

(三)^ 2012.4.26 

(四)^ 2 -  202149

(五)^ . . (2017728). https://www.shogi.or.jp/news/2017/07/post_1573.html 20171127 

(六)^   2017828

(七)^ 2YAMADA. . (2017828). https://www.shogi.or.jp/news/2017/08/2yamada.html 20171127 

(八)^ . . (20171127). https://www.shogi.or.jp/news/2017/11/post_1618.html 20171127 

(九)^ 2018.1.21 daichan 

(十)^ 2 3. . (201994). https://www.shogi.or.jp/match_news/2019/09/23.html 201995 

(11)^ . . (2017722). https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1859686.html 2018617 

(12)^  . AbemaTIMES. (2018614). https://times.abema.tv/articles/-/4372941?categoryIds=459930 2018617 

(13)^ 2016

(14)^    2332

(15)^ exicite2015917

(16)^  20163

(17)^ abemaTV

(18)^    twitter@sanadayoshitaka2018525:00

(19)^ 296305314

(20)^ 314323332

関連項目[編集]

外部リンク[編集]