コンテンツにスキップ

内閣総理大臣臨時代理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
首相臨時代理から転送)
日本の旗 日本
内閣総理大臣臨時代理
五七桐紋

五七桐花紋

現職者
空席
2023年令和5年)2月11日 以降

所属機関内閣
担当機関行政府
内閣
内閣官房
内閣法制局
内閣府
復興庁
デジタル庁
国家安全保障会議
庁舎内閣総理大臣官邸
指名内閣総理大臣
岸田文雄
根拠法令内閣法
継承第1位 林芳正
第2位 高市早苗
第3位 鈴木俊一
第4位 河野太郎
第5位 新藤義孝
略称総理大臣臨時代理
通称首相臨時代理
内閣総理大臣臨時代理の印(明治25年作成)

使

[]


99





[1]

19573222[2][3]

236121

20004[]


(一)


使使

簿9

3

(二)




(三)


3[4]

2000423


20004[]


20004151251

556[5][4]

[]


221889退11025[6]1224[7]1[8]

西[9]

[]




[10][11]

[12][12]27


現在の内閣総理大臣臨時代理予定者[編集]

2023年(令和5年)12月14日[13] - 現在
内閣 第一順位 第二順位 第三順位 第四順位 第五順位
第2次岸田第2次改造内閣 林芳正 官房 高市早苗 経安 鈴木俊一 財務 河野太郎 デジ 新藤義孝 経再

過去の内閣総理大臣臨時代理[編集]

旧憲法下の臨時代理[編集]

臨時代理 内閣 役職 期間 理由 備考
西園寺公望 第4次伊藤内閣 枢密院議長
(班列)
1900年(明治33年)11月27日 - 1900年(明治33年)12月12日 伊藤博文の病気療養のため 臨時代理
幣原喜重郎 濱口内閣 外務大臣 1930年(昭和5年)11月14日 - 1931年(昭和6年)3月10日 濱口雄幸が銃撃に拠る負傷で執務不能になったため 臨時代理
116日の在任期間は最長
後藤文夫 岡田内閣 内務大臣 1936年(昭和11年)2月26日 - 1936年(昭和11年)2月28日 岡田啓介が消息不明となったため
二・二六事件
臨時代理

旧憲法下の臨時兼任[編集]

臨時兼任 内閣 役職 期間 理由 備考
黒田清隆 第2次伊藤内閣 枢密院議長
班列
1896年(明治29年)8月31日 - 1896年(明治29年)9月18日[注 1] 伊藤博文が単独で総理を辞任したため
西園寺公望 第4次伊藤内閣 1901年(明治34年)5月10日 - 1901年(明治34年)6月2日[注 1]
内田康哉 原内閣 外務大臣 1921年(大正10年)11月4日 - 1921年(大正10年)11月13日[注 1] 原敬が暗殺されたため
原敬暗殺事件
内田康哉 加藤友三郎内閣 1923年(大正12年)8月24日 - 1923年(大正12年)9月2日[注 1] 加藤友三郎が病死したため 9月1日に関東大震災が発生
若槻禮次郎 加藤高明内閣 内務大臣 1926年(大正15年)1月28日 - 1926年(大正15年)1月30日[注 1] 加藤高明が病死したため 後継内閣を組織
高橋是清 犬養内閣 大蔵大臣 1932年(昭和7年)5月16日 - 1932年(昭和7年)5月26日[注 1] 犬養毅が暗殺されたため
五・一五事件

新憲法下の臨時代理[編集]

内閣総理大臣が死亡・執務不能となったため臨時代理した(名実ともに総理の代行をした)例についてのみを記す。

臨時代理 内閣 役職 期間 理由 備考
岸信介 石橋内閣 外務大臣 1957年(昭和32年)1月31日 - 1957年(昭和32年)2月25日[注 1] 石橋湛山脳梗塞で執務不能になったため 指定方法3に基づく臨時代理
伊東正義 第2次大平内閣 内閣官房長官 1980年(昭和55年)6月12日 - 1980年(昭和55年)7月17日[注 1] 大平正芳が死去したため 指定方法1に基づく臨時代理
青木幹雄 小渕内閣 2000年(平成12年)4月3日 - 2000年(平成12年)4月5日[注 1] 小渕恵三が脳梗塞で執務不能になったため 指定方法3に基づく臨時代理
松野博一 第2次岸田内閣 2023年(令和5年)2月11日 岸田文雄全身麻酔を伴う慢性副鼻腔炎手術を受けたため

歴代内閣総理大臣臨時代理予定者[編集]

内閣総理大臣臨時代理の指定辞令の例(国務大臣江田五月に対する第二順位の指定辞令。内閣総理大臣菅直人により発令されている)

2000年4月以前[編集]

2000年4月以降[編集]

内閣 第一順位 第二順位 第三順位 第四順位 第五順位 指定期間
第1次森内閣 青木幹雄 官房 河野洋平 外務 中山正暉 建設 深谷隆司 通産 瓦力 防衛 2000年(平成12年)4月14日 - 2000年(平成12年)7月4日
第2次森内閣 中川秀直 西田司 自治 谷洋一 農水 津島雄二 厚生 2000年(平成12年)7月4日 - 2000年(平成12年)10月27日
福田康夫 2000年(平成12年)10月27日 - 2000年(平成12年)12月5日
高村正彦 法務 平沼赳夫 通産
→経産
柳澤伯夫 金融
金融
2000年(平成12年)12月5日 - 2001年(平成13年)4月26日
第1次小泉内閣 塩川正十郎 財務 森山眞弓 経産 金融 2001年(平成13年)4月26日 - 2002年(平成14年)9月30日
谷垣禎一 公安 2002年(平成14年)9月30日 - 2003年(平成15年)9月22日
谷垣禎一 亀井善之 農水 麻生太郎 総務 中川昭一 経産 2003年(平成15年)9月22日 - 2003年(平成15年)11月19日
第2次小泉内閣 2003年(平成15年)11月19日 - 2004年(平成16年)5月7日
細田博之 2004年(平成16年)5月7日 - 2004年(平成16年)9月27日
麻生太郎 総務 島村宜伸 農水 2004年(平成16年)9月27日 - 2005年(平成17年)8月8日
2005年(平成17年)8月8日 - 2005年(平成17年)8月10日
中川昭一 経産 町村信孝 外務 2005年(平成17年)8月10日 - 2005年(平成17年)9月21日
第3次小泉内閣 2005年(平成17年)9月21日 - 2005年(平成17年)10月31日
安倍晋三 外務 与謝野馨 経財 中川昭一 農水 2005年(平成17年)10月31日 - 2006年(平成18年)9月26日
第1次安倍内閣 塩崎恭久 麻生太郎 外務 柳澤伯夫 厚労 久間章生 防衛 尾身幸次 財務 2006年(平成18年)9月26日 - 2007年(平成19年)7月4日
尾身幸次 財務 伊吹文明 文科 2007年(平成19年)7月4日 - 2007年(平成19年)8月27日
与謝野馨 高村正彦 防衛 鳩山邦夫 法務 町村信孝 外務 2007年(平成19年)8月27日 - 2007年(平成19年)9月26日
福田康夫内閣 町村信孝 外務 甘利明 経産 額賀福志郎 財務 2007年(平成19年)9月26日 - 2008年(平成20年)8月2日
伊吹文明 財務 谷垣禎一 国交 高村正彦 外務 与謝野馨 経財 2008年(平成20年)8月2日 - 2008年(平成20年)9月24日
麻生内閣 河村建夫 与謝野馨 経財 鳩山邦夫 総務 中川昭一 財務 甘利明 行革 2008年(平成20年)9月24日 - 2009年(平成21年)2月17日
財務 甘利明 行革 二階俊博 経産 2009年(平成21年)2月17日 - 2009年(平成21年)6月12日
甘利明 行革 二階俊博 経産 石破茂 農水 2009年(平成21年)6月12日 - 2009年(平成21年)9月16日
鳩山由紀夫内閣 菅直人 戦略* 平野博文 官房 中井洽 公安 藤井裕久 財務 千葉景子 法務 2009年(平成21年)9月16日 - 2010年(平成22年)1月7日
財務* 千葉景子 法務 川端達夫 文科 2010年(平成22年)1月7日 - 2010年(平成22年)6月8日
菅直人内閣 仙谷由人 官房 岡田克也 外務 前原誠司 国交 中井洽 公安 千葉景子 法務 2010年(平成22年)6月8日 - 2010年(平成22年)9月17日
前原誠司 鹿野道彦 農水 北澤俊美 防衛 細川律夫 厚労 2010年(平成22年)9月17日 - 2011年(平成23年)1月14日
枝野幸男 江田五月 法務 前原誠司 外務 鹿野道彦 農水 中野寛成 公安 2011年(平成23年)1月14日 - 2011年(平成23年)3月7日
2011年(平成23年)3月7日 - 2011年(平成23年)9月2日
野田内閣 藤村修 鹿野道彦 農水 川端達夫 総務 山岡賢次 公安 前田武志 国交 2011年(平成23年)9月2日 - 2012年(平成24年)1月13日
岡田克也 行革* 藤村修 官房 鹿野道彦 農水 川端達夫 総務 田中直紀 防衛 2012年(平成24年)1月13日 - 2012年(平成24年)6月4日
川端達夫 総務 玄葉光一郎 外務 枝野幸男 経産 2012年(平成24年)6月4日 - 2012年(平成24年)10月1日
前原誠司 戦略 2012年(平成24年)10月1日 ‐ 2012年(平成24年)12月26日
第2次安倍内閣 麻生太郎 財務* 菅義偉 谷垣禎一 法務 甘利明 経再 石原伸晃 環境 2012年(平成24年)12月26日 - 2014年(平成26年)9月3日
甘利明 経再 石破茂 地方 岸田文雄 外務 2014年(平成26年)9月3日 - 2014年(平成26年)12月24日
第3次安倍内閣 2014年(平成26年)12月24日 - 2016年(平成28年)1月28日
石破茂 地方 石原伸晃 経再 2016年(平成28年)1月28日 - 2016年(平成28年)8月3日
石原伸晃 経再 岸田文雄 外務 塩崎恭久 厚労 2016年(平成28年)8月3日 - 2017年(平成29年)8月3日
茂木敏充 野田聖子 総務 林芳正 文科 2017年(平成29年)8月3日 - 2017年(平成29年)11月1日
第4次安倍内閣 2017年(平成29年)11月1日 - 2018年(平成30年)10月2日
河野太郎 外務 根本匠 厚労 2018年(平成30年)10月2日 - 2019年(平成31年)4月11日
鈴木俊一 五輪 河野太郎 外務 2019年(平成31年)4月11日 - 2019年(令和元年)9月11日
外務 高市早苗 総務 防衛 2019年(令和元年)9月11日 - 2020年(令和2年)9月16日
菅義偉内閣 加藤勝信 河野太郎 行革 橋本聖子 五輪 2020年(令和2年)9月16日 - 2021年(令和3年)2月18日
田村憲久 厚労 2021年(令和3年)2月18日 - 2021年(令和3年)10月4日
第1次岸田内閣 松野博一 官房 茂木敏充 外務 野田聖子 地方 鈴木俊一 財務 金子原二郎 農水 2021年(令和3年)10月4日 - 2021年(令和3年)11月4日
野田聖子 地方 鈴木俊一 財務 金子原二郎 農水 金子恭之 総務 2021年(令和3年)11月4日 - 2021年(令和3年)11月10日
第2次岸田内閣 林芳正 外務 鈴木俊一 財務 金子原二郎 農水 2021年(令和3年)11月10日 - 2022年(令和4年)8月10日
高市早苗 経安 河野太郎 デジ 2022年(令和4年)8月10日 - 2023年(令和5年)9月13日
鈴木俊一 財務 河野太郎 デジ 新藤義孝 経再 2023年(令和5年)9月13日 - 2023年(令和5年)12月14日
林芳正 2023年(令和5年)12月14日 -

202321









200010274







2005888102005888104

20113792退201137923退

20006 - 720107 - 920121220227 - 84

[]








123

1


   国務大臣                      日本 次郎
内閣法第九条の規定により臨時に内閣総理大臣の職務を行う国務大臣に指定する
   国務大臣                      日本元次郎
内閣法第九条の規定による臨時に内閣総理大臣の職務を行う国務大臣としての指定を解く(以上四月一日)


23






○内閣総理大臣臨時代理
   国務大臣                      日本 三郎
内閣総理大臣日本太郎海外出張不在中内閣法第九条の規定により臨時に内閣総理大臣の職務を行う国務大臣に指定する(四月一日)
○内閣総理大臣臨時代理解職
   国務大臣                      日本 三郎
内閣総理大臣日本太郎帰朝につき内閣法第九条の規定による臨時に内閣総理大臣の職務を行う国務大臣としての指定を解く(四月五日)

23

2
○内閣総理大臣臨時代理
   国務大臣                      日本 三郎
内閣総理大臣日本太郎病気引きこもり中内閣法第九条の規定により臨時に内閣総理大臣の職務を行う国務大臣に指定する(四月一日)
○内閣総理大臣臨時代理解職
   国務大臣                      日本 三郎
内閣総理大臣日本太郎病気快復につき内閣法第九条の規定による臨時に内閣総理大臣の職務を行う国務大臣としての指定を解く(四月三十日)

3






○内閣総理大臣臨時代理
   国務大臣                      日本 三郎
国務大臣日本次郎海外出張不在中内閣法第九条の規定により臨時に内閣総理大臣の職務を行う国務大臣に指定する(四月一日)
○内閣総理大臣臨時代理解職
   国務大臣                      日本 三郎
国務大臣日本次郎帰朝につき内閣法第九条の規定による臨時に内閣総理大臣の職務を行う国務大臣としての指定を解く(四月五日)

1
   国務大臣                      日本 一朗
内閣法第九条の規定により臨時に内閣総理大臣の職務を行う第一順位の国務大臣に指定する
   同                         日本 二朗
内閣法第九条の規定により臨時に内閣総理大臣の職務を行う第二順位の国務大臣に指定する
   同                         日本 三朗
内閣法第九条の規定により臨時に内閣総理大臣の職務を行う第三順位の国務大臣に指定する
   同                         日本 四朗
内閣法第九条の規定により臨時に内閣総理大臣の職務を行う第四順位の国務大臣に指定する
   同                         日本 五朗
内閣法第九条の規定により臨時に内閣総理大臣の職務を行う第五順位の国務大臣に指定する
 なお、右記の者のいずれかに事故のあるとき又は欠けたときは、それ以外の者の中で最も先順位の者が、臨時に内閣総理大臣の職務を行うこととする。(以上四月一日)

1
   国務大臣                      日本 五朗
内閣法第九条の規定により臨時に内閣総理大臣の職務を行う第二順位の国務大臣に指定する
   国務大臣                      日本 五朗
内閣法第九条の規定による臨時に内閣総理大臣の職務を行う第五順位の国務大臣の指定を解く(以上五月一日)

[]



  1. ^ a b c d e f g h i 末日に内閣総辞職。
出典


(一)^  122000425 147   14 12425

(二)^    1984859-860

(三)^  34175 1998216-217

(四)^ ab 1220000418 147  13

(五)^ (KK)2006 p.8118

(六)^   Ref.A15111667700 

(七)^   Ref.A15111667400 

(八)^   Ref.A15111667900 

(九)^  | 

(十)^ 7516

(11)^ 11226

(12)^ ab29-30 1964 ISBN 4-7704-0264-3

(13)^ 1. . 20231214

関連項目[編集]

外部リンク[編集]