コンテンツにスキップ

「双葉山定次」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Template:Cite Kotobankの仕様変更に伴う修正
m Bot: 保護テンプレートの除去
 
(24人の利用者による、間の29版が非表示)
30行目: 30行目:

}}

}}




''' '''<ref group="">''''''</ref> [[1912]][[29]] - [[1968]][[1216]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]35[[]][[]][[]]''' ''' <ref name="meimonretsuden22"/>

''' '''<ref group="">''''''</ref> [[1912]][[29]] - [[1968]][[1216]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]]35[[]][[]][[]]''' ''' <ref name="meimonretsuden22"/>


現在も破られていない69連勝の大相撲記録を樹立し、[[太平洋戦争]]前の[[日本]]で国民的人気を得た<ref name="20c">{{Cite Kotobank|word=双葉山 定次|encyclopedia=20世紀日本人名事典|accessdate=2023-01-16}}</ref><ref name="nipnk">{{Cite Kotobank|word=双葉山定次|encyclopedia=日本大百科全書(ニッポニカ)|accessdate=2023-01-16}}</ref>。現役引退後は指導者(親方)となって後進力士を育て、[[日本相撲協会]]理事長として運営の改善にも取り組んだ<ref name="20c"/><ref name="nipnk"/>。

現在も破られていない69連勝の大相撲記録を樹立し、[[太平洋戦争]]前の[[日本]]で国民的人気を得た<ref name="20c">{{Cite Kotobank|word=双葉山 定次|encyclopedia=20世紀日本人名事典|accessdate=2023-01-16}}</ref><ref name="nipnk">{{Cite Kotobank|word=双葉山定次|encyclopedia=日本大百科全書(ニッポニカ)|accessdate=2023-01-16}}</ref>。横綱在任時代に[[双葉山相撲道場]]を創立して指導者(親方)とな後進力士を育て[[時津風一門]]を形成、[[日本相撲協会]]理事長として運営の改善にも取り組んだ<ref name="20c"/><ref name="nipnk"/>。



== 来歴 ==

== 来歴 ==

49行目: 49行目:

[[]]64[[]][[]][[]]200<ref></ref>[[]]<ref name="meimonretsuden1819"/>[[]]42[[]]1633[[]][[|]][[|]]<ref>34</ref>[[1931]]5193[[]]西538

[[]]64[[]][[]][[]]200<ref></ref>[[]]<ref name="meimonretsuden1819"/>[[]]42[[]]1633[[]][[|]][[|]]<ref>34</ref>[[1931]]5193[[]]西538


[[1932年]]1月場所は東十両6枚目で迎えるはずだったが、場所前に[[春秋園事件]]が発生した。[[天竜三郎]]ら脱退力士の主張には共感するものもあり、その勧誘には大いに迷ったが、部屋の女将の「主張は良いのだが本当に変えたいことがあるなら内部にいてやるべき」との言葉に残留を決意、再編された2月場所の番付で西[[前頭]]4枚目と繰り上げ入幕となる。入幕後しばらくは相撲が正攻法すぎて上位を脅かすまでには至らなかったが、足腰は非常に強いため、攻め込まれても簡単には[[土俵]]を割らずに土俵際で逆転することが多く「[[うっちゃり]]双葉」と皮肉られていた<ref name="meimonretsuden22"/><ref name="zadankai">『相撲』25ページ</ref><ref group="注">[[1933年]]5月場所などは4勝のうち3勝がうっちゃりによるものだった。</ref>。「相撲が雑で工夫がない」という批判も多かったが、若い頃から双葉山を可愛がっていた[[玉錦三右エ門]]だけは「あれで良いのだ。いまに力がつけば欠点が欠点でなくなる」と評価したという<ref name="100retsu"/>。

[[1932年]]1月場所は東十両6枚目で迎えるはずだったが、場所前に[[春秋園事件]]が発生した。[[天竜三郎]]ら脱退力士の主張には共感するものもあり、その勧誘には大いに迷ったが、部屋の女将の「主張は良いのだが本当に変えたいことがあるなら内部にいてやるべき」との言葉に残留を決意、再編された2月場所の番付で西[[前頭]]4枚目と繰り上げ入幕となる。入幕後しばらくは相撲が正攻法すぎて上位を脅かすまでには至らなかったが、足腰は非常に強いため、攻め込まれても簡単には[[土俵]]を割らずに土俵際で逆転することが多く「[[うっちゃり]]双葉」と皮肉られていた<ref name="meimonretsuden22"/><ref name="zadankai">『相撲』25ページ</ref><ref group="注">[[1933年]]5月場所などは4勝のうち3勝がうっちゃりによるものだった。</ref>。「相撲が雑で工夫がない」という批判も多かったが、若い頃から双葉山を可愛がっていた[[玉錦三右エ門]]だけは「あれで良いのだ。いまに力がつけば欠点が欠点でなくなる」と評価したという<ref name="100retsu"/>。



[[1935年]]1月場所には[[小結]]に昇進するが4勝6敗1分と負け越し、5月場所も4勝7敗と負け越すなど、この頃までは苦労の連続だった。

[[1935年]]1月場所には[[小結]]に昇進するが4勝6敗1分と負け越し、5月場所も4勝7敗と負け越すなど、この頃までは苦労の連続だった。

59行目: 59行目:

[[1935]][[|]]<ref name="zadankai"/>[[]][[]][[]]<ref name="meimonretsuden22"/><ref name="100retsu"/>退[[|]]<ref name="zadankai7">35</ref>

[[1935]][[|]]<ref name="zadankai"/>[[]][[]][[]]<ref name="meimonretsuden22"/><ref name="100retsu"/>退[[|]]<ref name="zadankai7">35</ref>


[[1936年]]1月場所は初日の[[新海幸蔵]]戦で敗れて黒星発進だったが、[[武藏山武]]から初[[金星 (相撲)|金星]]を奪い、[[清水川元吉]]・[[男女ノ川登三]]の両[[大関]]も破るなど2日目から4連勝、6日目に全勝の玉錦と対戦する。この玉錦戦に敗れて4勝2敗とするが(玉錦はそのまま全勝優勝)、7日目に[[両國梶之助 (瓊ノ浦)|瓊ノ浦]]を下すと、この白星から69連勝がスタートする。双葉山はこの場所を5連勝で終えて9勝2敗、翌場所の[[関脇]]昇進を決めた<ref group="注">この場所中に祖母が死去したこともあり、悲しみを乗り越えるために猛稽古に取り組んだ成果とも取れる。</ref>。

[[1936年]]1月場所は初日の[[新海幸蔵]]戦で敗れて黒星発進だったが、[[武藏山武]]から初[[金星 (相撲)|金星]]を奪い、[[清水川元吉]]・[[男女ノ川登三]]の両[[大関]]も破るなど2日目から4連勝、6日目に全勝の玉錦と対戦する。この玉錦戦に敗れて4勝2敗とするが(玉錦はそのまま全勝優勝)、7日目に[[両國梶之助 (瓊ノ浦)|瓊ノ浦]]を下すと、この白星から69連勝がスタートする。双葉山はこの場所を5連勝で終えて9勝2敗、翌場所の[[関脇]]昇進を決めた<ref group="注">この場所中に祖母が死去したこともあり、悲しみを乗り越えるために猛稽古に取り組んだ成果とも取れる。</ref>。



新関脇で迎えた同年5月場所では、9日目に玉錦を初めて破って11戦全勝で初優勝を果たし、場所後に大関へ昇進した。これ以降、双葉山は本場所で玉錦に負けることは無かったが、直後の大日本相撲選士権大会や10月の大阪大場所では玉錦に敗れている<ref group="注">ただし、玉錦は前々場所(1935年5月場所)4日目から双葉山に敗れるまで27連勝(うち[[不戦勝 (相撲)|不戦勝]]1回)、その連勝の1勝目が双葉山だった。玉錦の最後の優勝と双葉山の初優勝を跨いで二度以上優勝した力士はおらず、[[1938年]]12月に玉錦が急死したこともあるが、明確な覇者交代の一番として現在まで語り継がれている。</ref>。[[1937年]]1月場所も11戦全勝で優勝したが、この場所で玉錦は初日から6連勝しながら左[[上腕骨]]骨折のために途中休場しており、双葉山の5連覇中において唯一、玉錦戦が組まれなかった場所とされている<ref group="注">先場所に双葉山が初めて玉錦を破ったものの地力では玉錦の方が上で、玉錦から見ればこの場所が双葉山に土を付ける最後のチャンスだったのではないかという見方もある。</ref>

新関脇で迎えた同年5月場所では、9日目に玉錦を初めて破って11戦全勝で初優勝を果たし、場所後に大関へ昇進した。これ以降、双葉山は本場所で玉錦に負けることは無かったが、直後の大日本相撲選士権大会や10月の大阪大場所では玉錦に敗れている<ref group="注">ただし、玉錦は前々場所(1935年5月場所)4日目から双葉山に敗れるまで27連勝(うち[[不戦勝 (相撲)|不戦勝]]1回)、その連勝の1勝目が双葉山だった。玉錦の最後の優勝と双葉山の初優勝を跨いで二度以上優勝した力士はおらず、[[1938年]]12月に玉錦が急死したこともあるが、明確な覇者交代の一番として現在まで語り継がれている。</ref>。[[1937年]]1月場所も11戦全勝で優勝したが、この場所で玉錦は初日から6連勝しながら左[[上腕骨]]骨折のために途中休場しており、双葉山の5連覇中において唯一、玉錦戦が組まれなかった場所とされている<ref group="注">先場所に双葉山が初めて玉錦を破ったものの地力では玉錦の方が上で、玉錦から見ればこの場所が双葉山に土を付ける最後のチャンスだったのではないかという見方もある。</ref>



双葉山はその後、同年5月場所も13戦全勝で連続での全勝優勝を果たし、横綱に推挙される<ref group="注">昭和以降に大関へ昇進した力士で大関在位期間が全勝だったのは'''双葉山のみ'''である。なお、大正時代には[[栃木山守也]]が2場所20戦を19勝1預で横綱に昇進している。</ref>。玉錦、武蔵山、男女ノ川と共に[[1918年]]5月場所([[鳳谷五郎 (横綱)|鳳谷五郎]]・[[西ノ海嘉治郎 (2代)|西ノ海嘉治郎]]・[[大錦卯一郎]]・栃木山守也)以来、史上3回目の4横綱となり、[[系統別総当たり制]]で初めての4横綱総当たりの可能性も話題を呼んだが、武蔵山が休場がちだったことや玉錦の現役死もあって、1938年5月場所で一度実現しただけで終わってしまった。

双葉山はその後、同年5月場所も13戦全勝で連続での全勝優勝を果たし、横綱に推挙される<ref group="注">昭和以降に大関へ昇進した力士で大関在位期間が全勝だったのは'''双葉山のみ'''である。なお、大正時代には[[栃木山守也]]が2場所20戦を19勝1預で横綱に昇進している。</ref>。玉錦、武蔵山、男女ノ川と共に[[1918年]]5月場所([[鳳谷五郎 (横綱)|鳳谷五郎]]・[[西ノ海嘉治郎 (2代)|西ノ海嘉治郎]]・[[大錦卯一郎]]・栃木山守也)以来、史上3回目の4横綱となり、[[系統別総当たり制]]で初めての4横綱総当たりの可能性も話題を呼んだが、武蔵山が休場がちだったことや玉錦の現役死もあって、1938年5月場所で一度実現しただけで終わってしまった。



新横綱で迎えた[[1938年]]1月場所9日目の両國戦では、両國を[[寄り倒し]]たかに見えたが、控えの玉錦と男女ノ川から[[勇み足]]ありと[[物言い]]が付いた。[[勝負審判|検査役]]は両者に経過を説明したが玉錦があくまで双葉山の負けを主張して納得しなかったという。このことから後年、双葉山の連勝は48で止まっていたかもしれないとして語り継がれることになるが、これは双葉山人気への両横綱の「僻み」からの物言いではないかという声も存在しており、両國は明らかに体勢を崩して[[死に体]]だったものの、双葉山も大きく右足を踏み越してしまっており、さほど無理のある物言いでもなかった。結果、取直しとなり双葉山が吊り出しで勝利し49連勝、この場所でも13戦全勝で優勝した。

新横綱で迎えた[[1938年]]1月場所9日目の両國戦では、両國を[[寄り倒し]]たかに見えたが、控えの玉錦と男女ノ川から[[勇み足]]ありと[[物言い]]が付いた。[[勝負審判|検査役]]は両者に経過を説明したが玉錦があくまで双葉山の負けを主張して納得しなかったという。このことから後年、双葉山の連勝は48で止まっていたかもしれないとして語り継がれることになるが、これは双葉山人気への両横綱の「僻み」からの物言いではないかという声も存在しており、両國は明らかに体勢を崩して[[死に体]]だったものの、双葉山も大きく右足を踏み越してしまっており、さほど無理のある物言いでもなかった。結果、取直しとなり双葉山が吊り出しで勝利し49連勝、この場所でも13戦全勝で優勝した。

72行目: 72行目:

続く5月場所も千秋楽に組まれた玉錦戦との[[水入り]]の大相撲を制して13戦全勝とし、5場所連続での全勝優勝を果たす。この記録を受けて、協会から「古今に例がない」と表彰されたが、本人は「これからまだやるんですから、そんなことをしないで下さい」と言ったという<ref name="rensho">『相撲』22ページ</ref>。この時点で66連勝となり、[[谷風梶之助 (2代)|谷風梶之助]]の63連勝を約157年ぶりに塗り替えている。なお、谷風が活躍した江戸時代には[[引分 (相撲)|分]]・[[預り (相撲)|預]]・[[休場|休]]を挟んでいるために純然たる連勝記録ではなかったが(さらに、幕下力士を相手に[[五人掛け]]を行い、5人抜きを果たして1勝に代えられた星が二つ含まれている)、逆に双葉山が[[江戸時代]]の力士であれば、両國との物言い相撲や玉錦との水入りはそれぞれ預と分にされていた可能性もあり、いずれにしても単純比較は難しい。

続く5月場所も千秋楽に組まれた玉錦戦との[[水入り]]の大相撲を制して13戦全勝とし、5場所連続での全勝優勝を果たす。この記録を受けて、協会から「古今に例がない」と表彰されたが、本人は「これからまだやるんですから、そんなことをしないで下さい」と言ったという<ref name="rensho">『相撲』22ページ</ref>。この時点で66連勝となり、[[谷風梶之助 (2代)|谷風梶之助]]の63連勝を約157年ぶりに塗り替えている。なお、谷風が活躍した江戸時代には[[引分 (相撲)|分]]・[[預り (相撲)|預]]・[[休場|休]]を挟んでいるために純然たる連勝記録ではなかったが(さらに、幕下力士を相手に[[五人掛け]]を行い、5人抜きを果たして1勝に代えられた星が二つ含まれている)、逆に双葉山が[[江戸時代]]の力士であれば、両國との物言い相撲や玉錦との水入りはそれぞれ預と分にされていた可能性もあり、いずれにしても単純比較は難しい。



なお、谷風の連勝記録はそれまで一般に認知されていたわけではなかった。双葉山が谷風の連勝記録を超える63~64連勝を達成した[[1938年]]5月場所10・11日目(5月21・22日)でも、当時の[[朝日新聞]]の記事には全く話題になっていない<ref>{{Cite book|title=朝日新聞縮刷版|date=|year=|publisher=朝日新聞社}}</ref>。ただ、[[酒井忠正]]はすでに過去の記録を調査して谷風の63連勝をそれまでの最多連勝記録と認定していたが、「この事を(双葉山に)話したなら、『その為に心を乱し固くなりはせぬか…』と、ことさら秘めて独り、心を躍らせていた」と述べており、64連勝が達成された日の夜に初めて双葉山に話して成功を祝したところ、「表情の少ない彼も流石に嬉しそうだった」という<ref>{{Cite book|title=酒井忠正『相撲随筆』|date=1995年5月|year=|publisher=ベースボール・マガジン社}}</ref>。そして酒井は場所後、雑誌『相撲』に掲載した「双葉山と古今先人の比較」<ref>酒井忠正 双葉山と古今先人の比較 相撲 4(1) 1939年1月 日本大相撲協会</ref>で、双葉山が谷風の記録を破る「未曽有の新記録」を樹立したと発表した<ref group="注">なお、江戸時代の記録は「どの場所を本場所とするか」「分・預・無勝負・休をどのように扱うか」によって大きく変わるが、酒井は「江戸場所のみが本場所、京阪場所は除外」「分・預・無勝負・休があっても連勝は継続」と解釈した上で、過去の最多連勝記録を谷風の63連勝と認定したのである。</ref>。

なお、谷風の連勝記録はそれまで一般に認知されていたわけではなかった。双葉山が谷風の連勝記録を超える63~64連勝を達成した[[1938年]]5月場所10・11日目(5月21・22日)でも、当時の[[朝日新聞]]の記事には全く話題になっていない<ref>{{Cite book|title=朝日新聞縮刷版|date=|year=|publisher=朝日新聞社}}</ref>。ただ、[[酒井忠正]]はすでに過去の記録を調査して谷風の63連勝をそれまでの最多連勝記録と認定していたが、「この事を(双葉山に)話したなら、『その為に心を乱し固くなりはせぬか…』と、ことさら秘めて独り、心を躍らせていた」と述べており、64連勝が達成された日の夜に初めて双葉山に話して成功を祝したところ、「表情の少ない彼も流石に嬉しそうだった」という<ref>{{Cite book|title=酒井忠正『相撲随筆』|date=1995年5月|year=|publisher=ベースボール・マガジン社}}</ref>。そして酒井は場所後、雑誌『相撲』に掲載した「双葉山と古今先人の比較」<ref>酒井忠正 双葉山と古今先人の比較 相撲 4(1) 1939年1月 日本大相撲協会</ref>で、双葉山が谷風の記録を破る「未曽有の新記録」を樹立したと発表した<ref group="注">なお、江戸時代の記録は「どの場所を本場所とするか」「分・預・無勝負・休をどのように扱うか」によって大きく変わるが、酒井は「江戸場所のみが本場所、京阪場所は除外」「分・預・無勝負・休があっても連勝は継続」と解釈した上で、過去の最多連勝記録を谷風の63連勝と認定したのである。</ref>。




2''''''調12100

2''''''調12100
82行目: 82行目:

[[1939年]]1月場所、この場所の双葉山は前年の[[満州]]・[[大連]]巡業で[[アメーバ赤痢]]に感染して体調を崩し、体重が激減してしまい、当初休場を考えていた。しかし、[[力士会]]長だった玉錦が前年に急死したのと、休場続きの武藏山は今場所も休場していたために横綱が男女ノ川しかいなくなるため、責任感の強い双葉山は強行出場を決意した。双葉山は調子が悪いながらも初日から3日目まで連勝を重ね、70連勝を賭けて1月場所4日目([[1月15日]])を迎える。

[[1939年]]1月場所、この場所の双葉山は前年の[[満州]]・[[大連]]巡業で[[アメーバ赤痢]]に感染して体調を崩し、体重が激減してしまい、当初休場を考えていた。しかし、[[力士会]]長だった玉錦が前年に急死したのと、休場続きの武藏山は今場所も休場していたために横綱が男女ノ川しかいなくなるため、責任感の強い双葉山は強行出場を決意した。双葉山は調子が悪いながらも初日から3日目まで連勝を重ね、70連勝を賭けて1月場所4日目([[1月15日]])を迎える。



この場所で初日から4日目までの実況中継を担当した[[和田信賢]]は、「不世出の名力士・双葉、今日(15日)まで69連勝。果たして70連勝なるか?70は[[古希]]、古来稀なり!」とのアナウンスで放送を開始した。対戦相手は前頭4枚目の[[安藝ノ海節男]]で、安藝ノ海は双葉山の連勝記録を止める「'''打倒双葉'''」を合言葉に、自身が所属する[[出羽海部屋]]とその一門総出で、作戦本部長を[[笠置山勝一]]として連日の猛稽古と研究で戦略・戦術を練っていた。笠置山は当時としては珍しい大学([[早稲田大学]])出身の関取で、自身が記した「横綱双葉山論」では、双葉山の右目が前述の吹き矢によって半失明状態であることを知っていたことから、対策の結論として「双葉山の右足を狙え」とした<ref name="100retsu"/>。この右足対策を十分に身に付けたまま、安藝ノ海は本番を迎えたのである。安藝ノ海は立合いから[[突っ張り|突っ張って]]双葉山を寄せ付けようとしなかったが、双葉山は右手で安藝ノ海の左ひじを跳ね上げて右四つに組んだ。安藝ノ海は左に回り込んで双葉山の右に食い下がり、双葉山の右[[掬い投げ]]に対して左[[外掛け]]を掛けた。両者の身体が大きく傾いたが一度堪えた後、双葉山が安藝ノ海の身体を担ぎあげるようにして外掛けを外し、再度右から掬い投げにいったので、安藝ノ海の身体は右側に傾きながら双葉山と共に倒れた<ref name="69domari">『大相撲中継』2017年5月27日号16-17頁</ref><ref group="注">これが遠目には安藝ノ海が右外掛けを掛けたかのように見えたため、翌日の各新聞は「安藝ノ海の'''右'''外掛け」と誤って報じた。[[ニュース映画]]を見て誤報であることは明確になったが、当時ベテラン記者だった[[彦山光三]]は「[[レンズ]]と言えども正確とは言えんよ」と言って自説を譲らなかったという。</ref>。双葉山の身体が先に土俵に付いていたため、双葉山の連勝は69で止まり、安藝ノ海は大金星を挙げた。


4[[]]156970?70[[]]!西3[[]]''''''[[]][[]][[]]<ref name="100retsu"/>[[|]][[]][[]]<ref name="69domari">201752716-17</ref><ref group="">''''''[[]][[]][[]]</ref>69


和田は双葉山が70連勝を達成した場合と、連勝が止まった場合に備えて原稿や言葉はあらかじめ用意していたものの、双葉山の強さから今場所の実況最終日となった4日目に連勝が止まるとは予想しておらず、双葉山が倒れた時に、控えにいた[[山本照]]に対して「負けましたね!?確かに負けましたね!?」と確認してから「'''双葉敗れる!'''」と叫んだ。その後も原稿や言葉は霧散し、ただ[[マイク]]に向かって何度も「双葉敗れる!」を繰り返したと自著に記している。また、この一番を見ていた[[歌舞伎]]役者の[[澤村田之助 (6代目)|澤村田之助]](当時6歳)の証言によると、館内は[[座布団]]だけでなく、酒瓶、暖房用の[[火鉢]]や煙草盆などが投げられ、興奮の坩堝と化した<ref name="meimonretsuden1819"/><ref name="69domari"/><ref name="zadankai3">『相撲』28ページ</ref>と述べているほか、[[木村庄之助 (28代)|28代木村庄之助]]は、2000年に放送された[[日本放送協会|NHK]]の特別番組にゲスト出演した際に「[[付け人]]の仕事で直接見られなかったが、[[津波]]が押し寄せてくるような地鳴りのような轟音がした。すると、[[木村庄之助 (20代)|庄之助親方]]も[[木村庄之助 (21代)|伊之助親方]]もみんな口を利かない厳しい表情で戻ってきた。それで、『あ、双葉(山)関が負けたんだ』と思った。しかも当日は[[藪入り]]で超満員。あれは『事件』ですな」と回想しており、同時に「負けてなお、双葉山の偉大さを感じた」とも語っている。


70稿4[[]]!?!?'''!'''<ref>[https://web.archive.org/web/20130512123230/http://doraku.asahi.com/earth/showashi/110914.html Vol.61 70  14115 1/2[] 20101161]202381</ref>稿[[]]![[]][[ (6)|]]6[[]][[]]<ref name="meimonretsuden1819"/><ref name="69domari"/><ref name="zadankai3">28</ref><ref name=>[https://web.archive.org/web/20130623075058/http://doraku.asahi.com/earth/showashi/110914_02.html Vol.61 70  14115 2/2[] 20101162]202372</ref>[[ (28)|28]]2000[[|NHK]][[]][[]][[ (20)|]][[ (21)|]][[]]


この69連勝は[[2022年]]1月場所終了時点まで最多[[連勝記録 (大相撲)|連勝記録]]であり、2022年1月場所終了時までにこの記録を超えた力士は現れていない。近年では[[2010年]]に[[白鵬翔]]が63連勝を挙げたがあと一歩及ばなかった。双葉山が[[三役]]に上がった頃、一場所の取組日数は11日だったが、双葉山人気が凄まじく、1月場所でも徹夜で入場券を求めるファンが急増したため、日数が13日となり(1937年5月場所から)、さらに現在と同じ15日(1939年5月場所から)となった。

この69連勝は[[2022年]]1月場所終了時点まで最多[[連勝記録 (大相撲)|連勝記録]]であり、2022年1月場所終了時までにこの記録を超えた力士は現れていない。近年では[[2010年]]に[[白鵬翔]]が63連勝を挙げたがあと一歩及ばなかった。双葉山が[[三役]]に上がった頃、一場所の取組日数は11日だったが、双葉山人気が凄まじく、1月場所でも徹夜で入場券を求めるファンが急増したため、日数が13日となり(1937年5月場所から)、さらに現在と同じ15日(1939年5月場所から)となった。

91行目: 91行目:

<!-- 本文中の体言止めは絶対にお止めください -->

<!-- 本文中の体言止めは絶対にお止めください -->

<!-- 「双葉」と表記するのは和田信賢アナウンサーの文のみとし、本文中では絶対にお止めください -->

<!-- 「双葉」と表記するのは和田信賢アナウンサーの文のみとし、本文中では絶対にお止めください -->


369[[]]使!

369[[]]使!


その日の夜、双葉山は師と仰ぐ[[安岡正篤]]に対して「イマダモッケイタリエズ(未だ[[木鶏]]たりえず)」と打電した<ref name="meimonretsuden1819"/>。また、当日は以前から約束していた大分県人会主催の激励会に出席しており、70連勝を阻止された当日の夜だったことで急遽敗戦を慰める会の雰囲気になったが、いつもと変わらない態度で現れた双葉山に列席者は感銘を受けたという。なお、双葉山自身は著書の中で、友人に宛てて打電したもので、友人が共通の師である安岡に取り次いだものと見える、と述べている。

その日の夜、双葉山は師と仰ぐ[[安岡正篤]]に対して「イマダモッケイタリエズ(未だ[[木鶏]]たりえず)」と打電した<ref name="meimonretsuden1819"/>。また、当日は以前から約束していた大分県人会主催の激励会に出席しており、70連勝を阻止された当日の夜だったことで急遽敗戦を慰める会の雰囲気になったが、いつもと変わらない態度で現れた双葉山に列席者は感銘を受けたという。なお、双葉山自身は著書の中で、友人に宛てて打電したもので、友人が共通の師である安岡に取り次いだものと見える、と述べている。

249行目: 249行目:

<!-- 本文中の体言止めは絶対にお止めください -->

<!-- 本文中の体言止めは絶対にお止めください -->

<!-- 「双葉」と表記するのは和田信賢アナウンサーの文のみとし、本文中では絶対にお止めください -->

<!-- 「双葉」と表記するのは和田信賢アナウンサーの文のみとし、本文中では絶対にお止めください -->


56鹿39[[]]494姿[[]][[1939]]515<ref name="meimonretsuden1819"/>1215<ref group="">122[[]][[ ()|]]13</ref>

56鹿39[[]]494姿[[]][[1939]]515<ref name="meimonretsuden1819"/>1215<ref group="">122[[]][[ ()|]]13</ref>


1936年1月場所の玉錦からこの場所の双葉山までは、8枚の[[優勝額|全勝額]]が並ぶことになった(そのうち6枚が双葉山、残り2枚は玉錦と[[出羽湊利吉]]の各1枚)。[[1940年]]1月場所も初日から連勝を続け、11日目に西前頭筆頭の[[五ツ嶋奈良男]]に[[叩き込み]]で敗れ30連勝を阻止されたが、この1敗だけの14勝1敗で連続優勝を果たした。なお、全勝でない優勝はこれが初めてだった。[[1940年]]5月場所では11日目までに4敗を喫した。病気明けだった70連勝ならずの場所のような体調面での不安要素もない中での4敗であり、周囲も驚いたが当人の苦悩はそれ以上に深く、「信念の歯車が狂った」と言って突如[[引退]]を表明し、世間を騒がせた。協会や周囲の必死の説得によって双葉山は引退を翻意し、途中休場扱いとされた間に、[[福岡県]][[那珂川市]]にある妙音の滝に27日間[[滝行]]を行い、[[1941年]]1月場所で14勝1敗で8度目の優勝を果たした。この場所は、「[[前田山英五郎|前田山]]の[[張り手]]旋風」と呼ばれた場所で、1敗は13日目に前田山からの張り手攻勢からの吊り出しに敗れたものであるが、取組後に双葉山は「張り手も相撲の手のうち」と発言している。

1936年1月場所の玉錦からこの場所の双葉山までは、8枚の[[優勝額|全勝額]]が並ぶことになった(そのうち6枚が双葉山、残り2枚は玉錦と[[出羽湊利吉]]の各1枚)。[[1940年]]1月場所も初日から連勝を続け、11日目に西前頭筆頭の[[五ツ嶋奈良男]]に[[叩き込み]]で敗れ30連勝を阻止されたが、この1敗だけの14勝1敗で連続優勝を果たした。なお、全勝でない優勝はこれが初めてだった。[[1940年]]5月場所では11日目までに4敗を喫した。病気明けだった70連勝ならずの場所のような体調面での不安要素もない中での4敗であり、周囲も驚いたが当人の苦悩はそれ以上に深く、「信念の歯車が狂った」と言って突如[[引退]]を表明し、世間を騒がせた。協会や周囲の必死の説得によって双葉山は引退を翻意し、途中休場扱いとされた間に、[[福岡県]][[那珂川市]]にある妙音の滝に27日間[[滝行]]を行い、[[1941年]]1月場所で14勝1敗で8度目の優勝を果たした。この場所は、「[[前田山英五郎|前田山]]の[[張り手]]旋風」と呼ばれた場所で、1敗は13日目に前田山からの張り手攻勢からの吊り出しに敗れたものであるが、取組後に双葉山は「張り手も相撲の手のうち」と発言している。




[[|]]<ref group="">[[]]</ref>[[]]<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=OVNCYckVB-QC&pg=PA41#v=onepage&q&f=false   p.41 ] </ref><ref>[https://haikuirohakaruta.blog.ss-blog.jp/2016-03-23-1 ] [[|]]</ref>1941510[[]]

[[|]]<ref group="">[[]]</ref>[[]]<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=OVNCYckVB-QC&pg=PA41#v=onepage&q&f=false   p.41 ] </ref><ref>[https://haikuirohakaruta.blog.ss-blog.jp/2016-03-23-1 ] [[|]]</ref>1941510[[]]


1941年5月場所は[[櫻錦利一]]と[[綾曻竹藏]]の平幕2人に黒星を喫し、羽黒山(14勝1敗)に優勝を譲ったが、この翌場所から[[1943年]]5月場所まで4連覇を果たす。[[1942年]]5月場所千秋楽の安藝ノ海戦から、[[1944年]]1月場所5日目まで36連勝を記録している(止めたのは東前頭9枚目の[[松ノ里直市]])。69連勝序盤の頃はまだ双葉山も体が出来上がっておらず、うっちゃりに頼る相撲も何番かは見受けられた。しかし、この頃には右四つ寄り、[[上手投げ]]の型の安定性は正に磐石であったという事から、むしろこの時代こそが双葉山の全盛期と見る向きも多い。なお、15日制での2場所連続全勝優勝はこれが初めてで、のちに白鵬が[[2010年]]7月場所で3場所連続を記録するまで最多記録だった(その後記録を4場所に伸ばした)<ref group="注">白鵬が連続全勝優勝の記録を更新するまで[[大鵬幸喜]](3回)、[[千代の富士貢]]・[[貴乃花光司]]・[[朝青龍明徳]]も2場所連続全勝優勝を記録した。</ref>。

1941年5月場所は[[櫻錦利一]]と[[綾曻竹藏]]の平幕2人に黒星を喫し、羽黒山(14勝1敗)に優勝を譲ったが、この翌場所から[[1943年]]5月場所まで4連覇を果たす。[[1942年]]5月場所千秋楽の安藝ノ海戦から、[[1944年]]1月場所5日目まで36連勝を記録している(止めたのは東前頭9枚目の[[松ノ里直市]])。69連勝序盤の頃はまだ双葉山も体が出来上がっておらず、うっちゃりに頼る相撲も何番かは見受けられた。しかし、この頃には右四つ寄り、[[上手投げ]]の型の安定性は正に磐石であったという事から、むしろこの時代こそが双葉山の全盛期と見る向きも多い。なお、15日制での2場所連続全勝優勝はこれが初めてで、のちに白鵬が[[2010年]]7月場所で3場所連続を記録するまで最多記録だった(その後記録を4場所に伸ばした)<ref group="注">白鵬が連続全勝優勝の記録を更新するまで[[大鵬幸喜]](3回)、[[千代の富士貢]]・[[貴乃花光司]]・[[朝青龍明徳]]も2場所連続全勝優勝を記録した。</ref>。



横綱免許を授与された当時、後援者から「『双葉山』という四股名は若い力士の名だから昇進を契機として、“3代目・[[梅ヶ谷藤太郎]]”を襲名しないか」と話を持ちかけられたが、本人はこれを固辞して最後まで「双葉山」で通した。現在では双葉山の四股名は[[止め名]]になっている。

横綱免許を授与された当時、後援者から「『双葉山』という四股名は若い力士の名だから昇進を契機として、“3代目・[[梅ヶ谷藤太郎]]”を襲名しないか」と話を持ちかけられたが、本人はこれを固辞して最後まで「双葉山」で通した。現在では双葉山の四股名は[[止め名]]になっている。

263行目: 263行目:

36連勝の止まった[[1944年]]1月場所では、その後11日目・12日目と[[増位山大志郎]]・[[汐ノ海運右エ門]]の若手2人に連敗を喫し、千秋楽には[[照國萬藏]]に横綱同士で初めての黒星をつけられ、11勝4敗に終わる。この場所は戦中最後の15日制での本場所になった。同年5月場所は軍部に国技館を接収されたために[[後楽園球場]]での開催となったが、またも照國に敗れて9勝1敗、全勝の羽黒山に優勝を譲った。[[日中戦争]]の開戦と相前後して69連勝を達成して頭角をあらわした双葉山だったが、[[太平洋戦争]]の戦局の悪化とともに優勝から遠ざかることになる。[[明治神宮例祭奉祝全日本力士選士権大会]]は1943年時点で3連覇であったが、この頃から土俵下まで落ちる相撲が目立ち、同年11月場所2日目の支度部屋では記者からも衰えを指摘されるようなコメントを受けた<ref name="bahuta51"/>。また、1939年に患ったアメーバ赤痢(前述)の影響は長引き、夏場はひどい下痢を起こして体重が戻らない状態が続いた<ref>突然引退表明、年寄時津風部屋を州名 昭和20年11月26日 毎日新聞(東京)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p715 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>。

36連勝の止まった[[1944年]]1月場所では、その後11日目・12日目と[[増位山大志郎]]・[[汐ノ海運右エ門]]の若手2人に連敗を喫し、千秋楽には[[照國萬藏]]に横綱同士で初めての黒星をつけられ、11勝4敗に終わる。この場所は戦中最後の15日制での本場所になった。同年5月場所は軍部に国技館を接収されたために[[後楽園球場]]での開催となったが、またも照國に敗れて9勝1敗、全勝の羽黒山に優勝を譲った。[[日中戦争]]の開戦と相前後して69連勝を達成して頭角をあらわした双葉山だったが、[[太平洋戦争]]の戦局の悪化とともに優勝から遠ざかることになる。[[明治神宮例祭奉祝全日本力士選士権大会]]は1943年時点で3連覇であったが、この頃から土俵下まで落ちる相撲が目立ち、同年11月場所2日目の支度部屋では記者からも衰えを指摘されるようなコメントを受けた<ref name="bahuta51"/>。また、1939年に患ったアメーバ赤痢(前述)の影響は長引き、夏場はひどい下痢を起こして体重が戻らない状態が続いた<ref>突然引退表明、年寄時津風部屋を州名 昭和20年11月26日 毎日新聞(東京)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p715 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>。



やはり後楽園球場での開催となった[[1944年]]11月場所<ref group="注">屋外での開催となるため、翌年1月場所を前倒しで開催したものである。</ref>6日目には、[[幕下]]の頃から目をかけてこの場所は関脇となっていた[[東富士欽壹]]に敗れたことで体力の限界を感じ、現役引退を決意した。翌日は増位山に[[不戦勝 (相撲)|不戦勝]]を与えて休場したが、相撲協会や関係者に慰留されてこの時は引退を撤回した。両國国技館で行われた[[1945年]]6月場所は、3月の[[東京大空襲]]によって穴が開いたために晴天日のみの興行(そのため7日間開催)かつ非公開となったが、初日は小雨で入場者は200人から300人であったと伝わる<ref>[https://www.bbm-japan.com/article/detail/14249 【私の“奇跡の一枚” 連載100】相撲界劇的復活の原点! 歴史的“非公開”場所の風景] BBM Sports 2021-02-02 (2021年2月5日閲覧)</ref>。この日に新鋭小結の[[相模川佶延]]を下し、その後を全休した。これは場所前から体調不良を理由に初日しか出場しない約束となっており、休場届を提出した後に2日目の割が組まれたことで不戦敗は付かず、成績は1勝6休で、結果的に相模川との取組が現役最後の取り組みとなった。同年11月場所では番付に名を残したものの、現役を引退した。結果的にその引退は[[太平洋戦争]]での敗戦と重なり、東冨士との対戦が結果として最後の黒星、相模川との取組が最終出場となった。

やはり後楽園球場での開催となった[[1944年]]11月場所<ref group="注">屋外での開催となるため、翌年1月場所を前倒しで開催したものである。</ref>6日目には、[[幕下]]の頃から目をかけてこの場所は関脇となっていた[[東富士欽壹]]に敗れたことで体力の限界を感じ、現役引退を決意した。翌日は増位山に[[不戦勝 (相撲)|不戦勝]]を与えて休場したが、相撲協会や関係者に慰留されてこの時は引退を撤回した。両國国技館で行われた[[1945年]]6月場所は、3月の[[東京大空襲]]によって穴が開いたために晴天日のみの興行(そのため7日間開催)かつ非公開(招待客の大半は傷痍軍人)となったが、初日は小雨で入場者は200人から300人であったと伝わる<ref>[https://www.bbm-japan.com/article/detail/14249 【私の“奇跡の一枚” 連載100】相撲界劇的復活の原点! 歴史的“非公開”場所の風景] BBM Sports 2021-02-02 (2021年2月5日閲覧)</ref>。この日に新鋭小結の[[相模川佶延]]を下し、その後を全休した。これは場所前から体調不良を理由に初日しか出場しない約束となっており、休場届を提出した後に2日目の割が組まれたことで不戦敗は付かず、成績は1勝6休で、結果的に相模川との取組が現役最後の取り組みとなった。この6月場所はラジオ放送無しで行われていたが、海外向け短波放送の為、即ちプロパガンダ用の音声が残されている。<br>同年11月場所では番付に名を残したものの、現役を引退した。結果的にその引退は[[太平洋戦争]]での敗戦と重なり、東冨士との対戦が結果として最後の黒星、相模川との取組が最終出場となった。




退16[[]][[|GHQ]]15164.84m1611退退15<ref group="">13</ref>1943115<ref name="bahuta53">(5) p53</ref>19451111615

退16[[]][[|GHQ]]15164.84m1611退退15<ref group="">13</ref>1943115<ref name="bahuta53">(5) p53</ref>19451111615


=== 時津風一門を形成 ===

=== 時津風一門を形成 ===

[[Image:Futabayama tegata.JPG|thumb|right|300px|双葉山の手形]]

[[Image:Futabayama tegata.JPG|thumb|right|300px|双葉山の手形]]

現役中からその実績を評価され、[[二枚鑑札]]同様の形で現役力士のまま弟子の育成を許されたため、[[1941年]]に立浪部屋から独立して「[[双葉山相撲道場]]」を開いていた<ref name="meimonretsuden22"/>。独立には[[鏡岩善四郎|粂川]]が[[粂川部屋|自分の部屋]]をそっくり譲ったという

現役中からその実績を評価され、[[二枚鑑札]]同様の形で現役力士のまま弟子の育成を許されたため、[[1941年]]に立浪部屋から独立して「[[双葉山相撲道場]]」を開いていた<ref name="meimonretsuden22"/>。独立には[[鏡岩善四郎|粂川]]が[[粂川部屋|自分の部屋]]をそっくり譲った。

同時に大関に昇進した双葉山と粂川は関取になる前から兄弟のような付き合いをして互いに信頼し、粂川は双葉山から「兄貴」と呼ばれていた<ref>[[佐藤垢石]]著[https://dl.ndl.go.jp/pid/1123458/1/44 『耳舌談:随筆』76頁「力士と人間」,桜井書店,昭和17. 国立国会図書館デジタルコレクション] </ref>。



その後戦況の悪化により、福岡県[[太宰府市|太宰府町]]に「双葉山相撲錬成道場」を設立という名目で疎開し、一般人や青少年に無料開放して専門的な指導員を置いて相撲を学ぶ場とするとともに、当時の報道には「屯田相撲」とも書かれていたようである。将来的には双葉山ら力士達も居住して、相撲道の発展に尽くすことを目指したものであった。この錬成道場の開設は、戦時色が強まっていた当時の報国の意図も含まれていた。戦時中は太宰府を拠点に勤労奉仕隊を結成、[[炭鉱]]で働くなど難局を乗り切ろうとした。

その後戦況の悪化により、福岡県[[太宰府市|太宰府町]]に「双葉山相撲錬成道場」を設立という名目で疎開し、一般人や青少年に無料開放して専門的な指導員を置いて相撲を学ぶ場とするとともに、当時の報道には「屯田相撲」とも書かれていたようである。将来的には双葉山ら力士達も居住して、相撲道の発展に尽くすことを目指したものであった<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1460178/1/145 沓掛享治郎 著『決戦驀ら』,駸々堂,昭和18. 国立国会図書館デジタルコレクション]</ref>。この錬成道場の開設は、戦時色が強まっていた当時の報国の意図も含まれていた。戦時中は太宰府を拠点に勤労奉仕隊を結成、[[炭鉱]]で働くなど難局を乗り切ろうとした。




退[[]]<ref group="">[[]]?</ref>[[]][[]]1948<ref name="tokittsu">(5) p10-11</ref>

退[[]]<ref group="">[[]]?</ref>[[]][[]]1948<ref name="tokittsu">(5) p10-11</ref>


先代の時津風を襲名していたのは[[小九紋竜梅吉]]だったが現役時代から悪評が高く、[[博打]]好きで借金を重ねて喧嘩を繰り返したり、平気で人を騙すなど不品行が目立ったほか、脱走して満州[[馬賊]]になった挙句、数年後に時津風継承問題が起こった際に平然と戻って来て、年寄時代にも脱走を起こすなどの勤務態度の悪さでも知られていた。その前の唐錦豊治郎は、東京相撲引退後に侠客として大阪相撲に舞い戻り、取締(理事長格)にまでなったというアウトサイダー的な人物であった。周囲から「そんな悪い名跡を継承することはない。『[[雷 (相撲)|雷]]』の名跡こそ双葉にふさわしい」と進言したが、本人は「(年寄名跡は)どれも同じ。悪い名跡なら私が良くします」としてそのまま時津風を襲名した<ref name="tokittsu"/>。

先代の時津風を襲名していたのは[[小九紋竜梅吉]]だったが現役時代から悪評が高く、[[博打]]好きで借金を重ねて喧嘩を繰り返したり、平気で人を騙すなど不品行が目立ったほか、脱走して満州[[馬賊]]になった挙句、数年後に時津風継承問題が起こった際に平然と戻って来て、年寄時代にも脱走を起こすなどの勤務態度の悪さでも知られていた。その前の唐錦豊治郎は、東京相撲引退後に侠客として大阪相撲に舞い戻り、取締(理事長格)にまでなったというアウトサイダー的な人物であった。周囲から「そんな悪い名跡を継承することはない。『[[雷 (相撲)|雷]]』の名跡こそ双葉にふさわしい」と進言したが、本人は「(年寄名跡は)どれも同じ。悪い名跡なら私が良くします」としてそのまま時津風を襲名した<ref name="tokittsu"/>。

283行目: 284行目:

1943年5月、双葉山相撲道場は荒汐部屋、[[甲山部屋#旧・甲山部屋|甲山部屋]]、[[二十山部屋#高砂から独立|二十山部屋]]を糾合、時津風部屋に改称後は江戸時代以来250年の伝統を持つ名門[[伊勢ノ海部屋]]と、双葉山相撲道場に預けられた後に再興した[[井筒部屋]]が合流して[[時津風一門]]が形成された<ref name=":0">{{Cite book|title=ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』|date=2018年1月22日|year=2018|publisher=ベースボール・マガジン社}}</ref>。

1943年5月、双葉山相撲道場は荒汐部屋、[[甲山部屋#旧・甲山部屋|甲山部屋]]、[[二十山部屋#高砂から独立|二十山部屋]]を糾合、時津風部屋に改称後は江戸時代以来250年の伝統を持つ名門[[伊勢ノ海部屋]]と、双葉山相撲道場に預けられた後に再興した[[井筒部屋]]が合流して[[時津風一門]]が形成された<ref name=":0">{{Cite book|title=ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』|date=2018年1月22日|year=2018|publisher=ベースボール・マガジン社}}</ref>。



[[1946年]][[11月6日]]からGHQに接収されて「[[両国国技館#両国メモリアルホール|メモリアルホール]]」と名を変えた国技館で行われた本場所は不入りだったが、千秋楽の翌日に双葉山の[[引退相撲]]が行われると、この日だけは超満員だった。GHQによるメモリアルホールの使用許可は千秋楽までだったが、相撲協会が特に懇願して一日の延長を求めたものだった。現在のように引退相撲と[[断髪式]]を同時に行った最初の例とされ、結果的に旧両国国技館の土俵で断髪式を行った唯一の力士となっている<ref group="注">のちに[[天龍源一郎]]も土俵上ではなかったが[[日本大学|日大]]講堂となった旧国技館で断髪式を行っている。</ref>。[[賀陽宮恒憲王]]、[[吉田茂]]、[[小笠原長生]]らがハサミを入れた。現在では断髪式の時に力士は土俵上に用意した[[椅子]]に座るが、双葉山断髪式の写真を見ると土俵上で[[正座]]していることが判る。

[[1946年]][[11月6日]]からGHQに接収されて「[[両国国技館#両国メモリアルホール|メモリアルホール]]」と名を変えた国技館で行われた本場所は不入りだったが、千秋楽の翌日に双葉山の[[引退相撲]]が行われると、この日だけは超満員だった。GHQによるメモリアルホールの使用許可は千秋楽までだったが、相撲協会が特に懇願して一日の延長を求めたものだった。現在のように引退相撲と[[断髪式]]を同時に行った最初の例とされ、結果的に旧両国国技館の土俵で断髪式を行った唯一の力士となっている<ref group="注">のちに[[天龍源一郎]]も土俵上ではなかったが[[日本大学|日大]]講堂となった旧国技館で断髪式を行っている。</ref>。[[賀陽宮恒憲王]]、[[吉田茂]]、[[小笠原長生]]らがハサミを入れた。現在では断髪式の時に力士は土俵上に用意した[[椅子]]に座るが、双葉山断髪式の写真を見ると土俵上で[[正座]]していることが判る。

因みに、止めバサミは師匠ではなく、双川喜文が行ったとされる。

因みに、止めバサミは師匠ではなく、双川喜文が行ったとされる。



290行目: 291行目:

退1[[1947]][[121]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="hutaba"/>[[]][[]][[]][[]]<ref name="hutaba"/>[[]][[]][[]]

退1[[1947]][[121]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="hutaba"/>[[]][[]][[]][[]]<ref name="hutaba"/>[[]][[]][[]]



<ref group="">[[]]</ref>[[]][[]][[]]<ref name="gakumonga">[https://www.jiji.com/jc/v4?id=sumo-jikenshi201712210015  (15/15)] JIJI.COM 202207121800 (2022810)</ref>

<ref group="">[[]]</ref>[[]][[]][[]]<ref name="gakumonga">[https://www.jiji.com/jc/v4?id=sumo-jikenshi201712210015  (15/15)] JIJI.COM 202207121800 (2022810)</ref>


=== 日本相撲協会理事長として ===

=== 日本相撲協会理事長として ===

305行目: 306行目:


=== 晩年 ===

=== 晩年 ===

相撲協会理事長としての長期にわたる活躍を期待され、なかには[[還暦土俵入り]]を期待した者もいたが、晩年は[[肝炎]]によって体調を崩す日々が続き、入退院を繰り返した。[[1968年]]11月場所では優勝した[[大鵬幸喜|大鵬]](45連勝中の最中)に賜杯を授与したが、その直後の同年[[12月2日]]に、あたかも[[白装束|死に装束]]を模したかの様な白の[[背広|スーツ]]姿で[[東京大学医学部附属病院]]へ再入院し、同年[[12月16日]]に[[肝炎#劇症肝炎|劇症肝炎]]のため、死去<ref name="meimonretsuden1819"/><ref name="catalog3639"/>。{{没年齢|1912|2|9|1968|12|16}}。[[蔵前国技館]]で日本相撲協会葬が執り行われた。[[戒名]]は「霊山院殿法篤日定大居士」。没後、[[従四位]][[勲三等]][[旭日中綬章]]を追贈された<ref>{{Cite book|和書 |author=スポーツ・グラフィックナンバー |title=熱血!名力士列伝 怪力・異能・土俵の鬼 |series=[[文春文庫]]<!-- |publisher=文藝春秋--> |origdate=1993-2-10 |isbn=4-16-810821-X}}</ref>。時津風の没後に開かれた座談会では男女ノ川が「理事長、思いがけなかったねえ。ぼくより10歳も若いのに…(中略)ぼく自身は55か56で逝っちゃうだろうと予想していたんだが」とコメントを残している<ref name="zadankai5">『相撲』33ページ</ref>。


[[]][[]]調退[[1968]]11[[|]]45[[122]][[|]][[|]]姿[[]][[1216]][[#|]]<ref name="meimonretsuden1819"/><ref name="catalog3639"/>{{|1912|2|9|1968|12|16}}[[]][[ ()|]][[]]殿[[]][[]][[]]<ref>{{Cite book| |author= |title=  |series=[[]]<!-- |publisher=--> |origdate=1993-2-10 |isbn=4-16-810821-X}}</ref>105556<ref name="zadankai5">33</ref>



[[ ()|]]13[[]]14<ref name="catalog3639">(5) p36-39</ref>

[[ ()|]]13[[]]14<ref name="catalog3639">(5) p36-39</ref>[[]][[]]31[[]]寿45<ref> = President19832, / /p139,,1983-02</ref>[[]]<ref> p288,,1985.11</ref>


== 人物 ==

== 人物 ==

=== 双葉山の怪力~豪快な上手投げ ===

=== 双葉山の怪力~豪快な上手投げ ===


退5[[]][[]]<ref name="hutaba"/>

退5[[]][[]]<ref name="hutaba"/>



[[]][[]][[]][[]][[]][[]]使[[]][[]]使<ref>[http://www.j-n.co.jp/columns/?article_id=137  ()×()×()]  2013.07.18</ref>

[[]][[]][[]][[]][[]][[]]使[[]][[]]使<ref>[http://www.j-n.co.jp/columns/?article_id=137  ()×()×()]  2013.07.18</ref>
320行目: 321行目:


=== 模範とする土俵態度 ===

=== 模範とする土俵態度 ===

どんな相手に対しても同じような態度で臨んだ。力水は一回しかつけず、自ら待ったをかけることはなく、相手力士がかけ声を発すれば制限時間前であっても、一回の仕切りでさえ受けて立った(一回の仕切りで立った取組でも勝利している)。後述のように双葉山が土俵上での短い仕切り時間に無駄な動作を嫌って極限まで集中力を高めたためだが、こうした土俵態度も今日まで力士の模範とされている。相撲態度に関しては文句が無かった一方で、[[横綱土俵入り]]に関しては男女ノ川と同様に腕を廻して[[柏手]]を行ったため、酷評されたことがある。後年にはそういうことは無くなったが、当初は土俵入りの際の力みも目立った。


<ref> [https://dl.ndl.go.jp/pid/1039589/1/160  ,,19.] </ref><ref> [  ,,14. ] </ref>[[]][[]]


=== 残した不滅の足跡 ===

=== 残した不滅の足跡 ===

幕内成績は、31場所で276勝68敗1分33休(勝率.820)。春秋園事件での繰上げ入幕のため、通算勝率では他の横綱に一歩譲るが、横綱昇進後は17場所・180勝24敗22休で(勝率.882<ref group="注">[[取り直し]]制度導入以降の最高勝率。ただし、白鵬は2007年7月場所から2020年3月場所現在までの横綱在位76場所で872勝125敗143休(勝率.875)で、双葉山の勝率に現在のところ迫っている。</ref>)と跳ね上がる。他に'''優勝12回'''<ref name="meimonretsuden1819"/>(年2場所制での最多、そのうち全勝8回<ref group="注">全勝8回は当時の最多記録。年6場所制となってからは大鵬と並んで歴代2位タイ、2020年3月場所現在の最多は白鵬の15回。</ref>)、'''5場所連続全勝'''(年2場所制で最多)、'''関脇1場所、大関2場所は全て全勝で通過'''(明治以降唯一)、'''69連勝'''(相撲の記録が残る[[1757年]]以降で最長記録)など、不滅の足跡を残しており、「大横綱」と称される事も少なくない。

幕内成績は、31場所で276勝68敗1分33休(勝率.820)。春秋園事件での繰上げ入幕のため、通算勝率では他の横綱に一歩譲るが、横綱昇進後は17場所・180勝24敗22休で(勝率.882<ref group="注">[[取り直し]]制度導入以降の最高勝率。ただし、白鵬は2007年7月場所から2020年3月場所現在までの横綱在位76場所で872勝125敗143休(勝率.875)で、双葉山の勝率に現在のところ迫っている。</ref>)と跳ね上がる。他に'''優勝12回'''<ref name="meimonretsuden1819"/>(年2場所制での最多、そのうち全勝8回<ref group="注">全勝8回は当時の最多記録。年6場所制となってからは大鵬と並んで歴代2位タイ、2020年3月場所現在の最多は白鵬の15回。</ref>)、'''5場所連続全勝'''(年2場所制で最多)、'''関脇1場所、大関2場所は全て全勝で通過'''(明治以降唯一)、'''69連勝'''(相撲の記録が残る[[1757年]]以降で最長記録)など、不滅の足跡を残しており、「大横綱」と称される事も少なくない。




[[1938]][[|]]2[[|]][[]]3鹿

[[1938]][[|]]2[[|]][[]]3鹿
331行目: 332行目:

* 昭和以降に大関以上まで昇進した者で、大関時代の成績が全勝(無敗)なのは双葉山のみである。また、昭和以降に横綱に昇進した者の中で大関を最短所要場所数で通過したのも双葉山である(所要2場所)。

* 昭和以降に大関以上まで昇進した者で、大関時代の成績が全勝(無敗)なのは双葉山のみである。また、昭和以降に横綱に昇進した者の中で大関を最短所要場所数で通過したのも双葉山である(所要2場所)。

* 年2場所制であった戦前の大相撲では、大阪や名古屋で「準場所」と呼ばれる場所を開催していた。準場所での成績を含めた場合、[[1937年]]6月の[[大阪国技館|大阪関目国技館]]場所5日目から、[[1938年]]6月に[[阪急西宮スタジアム|西宮球場]]で行われた準場所3日目に[[九州山義雄]]に敗れるまで、87連勝を記録している。当然ながら公式記録では無いものの、双葉山の強さを物語る記録である。

* 年2場所制であった戦前の大相撲では、大阪や名古屋で「準場所」と呼ばれる場所を開催していた。準場所での成績を含めた場合、[[1937年]]6月の[[大阪国技館|大阪関目国技館]]場所5日目から、[[1938年]]6月に[[阪急西宮スタジアム|西宮球場]]で行われた準場所3日目に[[九州山義雄]]に敗れるまで、87連勝を記録している。当然ながら公式記録では無いものの、双葉山の強さを物語る記録である。

* 「大相撲この一番〜“通”が選ぶ思い出の名勝負集」によれば、双葉山の70連勝が阻止された際、国技館には座布団だけではなく火鉢まで宙を舞ったと伝えられている。この作の中で[[宮脇俊三]](取組を父親の[[宮脇長吉]]と見ていた)は、宙を舞った火鉢のことを「火の粉をまき散らしながら飛ぶ」という表現で事を書き記し、舞った火鉢を「[[焼夷弾]]」とまで表現している。また、歌舞伎俳優で後に横綱審議委員となった六代目澤村田之助も[[尾上菊五郎 (6代目)|六代目尾上菊五郎]]に連れられて初めて相撲観戦に行って双葉山の敗戦を目撃している。


* 70[[]][[]][[]][[ (6)|]]{{R|}}

* 横綱昇進後に喫した24敗(うち不戦敗が2つ)は、安藝ノ海に69連勝を止められた一番を含めて、大半が右側から攻められたものである。

* 横綱昇進後に喫した24敗(うち不戦敗が2つ)は、安藝ノ海に69連勝を止められた一番を含めて、大半が右側から攻められたものである。



339行目: 340行目:


=== 周囲の人々 ===

=== 周囲の人々 ===


* 2005<ref>6264</ref><ref>[[]][[#1991|(1991)]]183</ref>

* 2005<ref>6264</ref><ref>[[]][[#1991|(1991)]]183</ref><ref group="">199920-20-40</ref>

* 双葉山と澄子の間には長男・経治(1944年生)と長女・博子(1948年生)がいたが、博子は高校時代に病死、経治は双葉山が1965年に福岡県に建てた日蓮宗の[[妙音教会]]という寺<ref>『相撲』2018年1月号126ページ</ref>の[[住職]]になったが、1988年に44歳の若さで死去した。


* 194419481965[[]]<ref>20181126</ref>[[]]198844<ref group="">1942 15620-40</ref>

* 孫娘には元[[宝塚歌劇団]][[宙組 (宝塚歌劇)|宙組]]娘役の[[宝塚歌劇団77期生|双葉美樹]]と舞台女優の[[穐吉次代]]がいる。

* 孫娘には元[[宝塚歌劇団]][[宙組 (宝塚歌劇)|宙組]]娘役の[[宝塚歌劇団77期生|双葉美樹]]と舞台女優の[[穐吉次代]]がいる。


* [[ ()|]][[ ()|]][[]][[]][[]]<ref>[[]][[#1991|(1991)]]166</ref>[[]][[]]

* [[ ()|]][[ ()|]][[]][[]][[]]<ref>[[]][[#1991|(1991)]]166</ref>[[]][[]]

* 双葉山の人気を物語るものとして、現在は禁止されている支度部屋への一般人の出入りによって差し入れが届けられたことがある。[[1943年]]11月場所のある日、相撲観戦に訪れていた老婆が[[ふぐ料理|ふぐちり]]らしき物を差し入れた<ref name="bahuta52">『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p52</ref>。数日後には魚屋から[[スッポン]]が差し入れられるなど、戦時中ではあったものの、国民的人気のある横綱の食生活は豪華なものだったという<ref name="bahuta54">『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p54</ref>。

* 双葉山の人気を物語るものとして、現在は禁止されている支度部屋への一般人の出入りによって差し入れが届けられたことがある。[[1943年]]11月場所のある日、相撲観戦に訪れていた老婆が[[ふぐ料理|ふぐちり]]らしき物を差し入れた<ref name="bahuta52">『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p52</ref>。数日後には魚屋から[[スッポン]]が差し入れられるなど、戦時中ではあったものの、国民的人気のある横綱の食生活は豪華なものだったという<ref name="bahuta54">『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p54</ref>。


** 300030(202311)<ref>[https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202311110001102.html 1 ]  2023111250 (20231112)</ref>


=== その他 ===

=== その他 ===

354行目: 356行目:

* <ref name="rensho"/>

* <ref name="rensho"/>

* 5mm[[|]]<ref> 15 pp.128-129  2016 ISBN 978-4309414515</ref>

* 5mm[[|]]<ref> 15 pp.128-129  2016 ISBN 978-4309414515</ref>

*[[板垣退助先生顕彰会]]創立発起人兼顧問であった<ref name="itagaki seishin">{{Cite web|和書|url=https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB28040443|title=『板垣精神 -明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念-』 |publisher=一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 |date=2019-02-11 |accessdate=2020-09-01}}</ref>。



== 主な成績 ==

== 主な成績 ==

372行目: 375行目:

!決まり手

!決まり手

|-

|-

|1||'''69'''||1936年1月場所7日目〜1939年1月場所3日目||安藝ノ海||'''1936年5月場所〜1938年5月場所5場所連続全勝優勝'''<ref group="注">1936年5月場所〜1937年1月場所は11戦全勝、1937年5月場所〜1938年5月場所は13戦全勝。</ref>

|1||'''69'''||1936年1月場所7日目〜1939年1月場所3日目||安藝ノ海||'''1936年5月場所〜1938年5月場所5場所連続全勝優勝'''<ref group="注">1936年5月場所〜1937年1月場所は11戦全勝、1937年5月場所〜1938年5月場所は13戦全勝。</ref>

|外掛け

|外掛け

|-

|-

|2||29||1939年1月場所10日目<ref group="注">1939年1月場所は13日制。</ref>〜1940年1月場所10日目||五ツ嶋||1939年5月場所全勝優勝

|2||29||1939年1月場所10日目<ref group="注">1939年1月場所は13日制。</ref>〜1940年1月場所10日目||五ツ嶋||1939年5月場所全勝優勝

|はたき込み

|はたき込み

|-

|-

427行目: 430行目:

{{Basho|m|4|w|8|2}}

{{Basho|m|4|w|8|2}}

{{Basho|m|2|e|6|5}}

{{Basho|m|2|e|6|5}}

{{Basho|m|2|e|0|0|11<ref group="注">蓄膿症により全休</ref>}}

{{Basho|m|2|e|0|0|11<ref group="注">蓄膿症により全休</ref>}}

{{Sumo record year end}}

{{Sumo record year end}}

{{Sumo record year start|1933}}

{{Sumo record year start|1933}}

474行目: 477行目:

{{Basho|y||e|14|1||y}}

{{Basho|y||e|14|1||y}}

{{Basho|}}

{{Basho|}}

{{Basho|y||e|7|5|3<ref group="注">脇腹疼痛により12日目から途中休場</ref>}}

{{Basho|y||e|7|5|3<ref group="注">脇腹疼痛により12日目から途中休場</ref>}}

{{Basho|}}

{{Basho|}}

{{Sumo record year end}}

{{Sumo record year end}}

499行目: 502行目:

{{Basho|}}

{{Basho|}}

{{Basho|hy||e|9|1}}

{{Basho|hy||e|9|1}}

{{Basho|hy||e|4|3|3<ref group="注">アメーバ赤痢により7日目から途中休場</ref>}}

{{Basho|hy||e|4|3|3<ref group="注">アメーバ赤痢により7日目から途中休場</ref>}}

{{Sumo record year end}}

{{Sumo record year end}}

{{Sumo record year start|1945}}

{{Sumo record year start|1945}}

{{Basho|}}

{{Basho|}}

{{Basho|}}

{{Basho|}}

{{Basho|hy||w|1|0|6<ref group="注">面疔により2日目から途中休場</ref>}}

{{Basho|hy||w|1|0|6<ref group="注">面疔により2日目から途中休場</ref>}}

{{Basho|intai|rank=y|tozai=w|win=0|loss=0|absent=10}}

{{Basho|intai|rank=y|tozai=w|win=0|loss=0|absent=10}}

{{Sumo record year end}}

{{Sumo record year end}}

538行目: 541行目:

== 関連書籍 ==

== 関連書籍 ==

*{{Cite book|和書|author=工藤美代子|authorlink=工藤美代子|year=1991|month=3|title=一人さみしき双葉山|publisher=[[ちくま文庫]]|isbn=978-4-480-02516-6|ref=工藤1991}}

*{{Cite book|和書|author=工藤美代子|authorlink=工藤美代子|year=1991|month=3|title=一人さみしき双葉山|publisher=[[ちくま文庫]]|isbn=978-4-480-02516-6|ref=工藤1991}}

*双葉山生誕100年記念事業実行委員会・大分県宇佐市編、シナリオ山口かつみ、マンガ屋代尚宣『宇佐学マンガシリーズ①相撲の神様 双葉山』梓書房、2011年11月。



== 関連楽曲 ==

== 関連楽曲 ==

* 『双葉山』(唄:[[細川たかし]] 作詞:高橋直人 作曲:あらい玉英) - [[1998年]][[8月22日]]

* 『双葉山』(唄:[[細川たかし]] 作詞:高橋直人 作曲:あらい玉英) - [[1998年]][[8月22日]]


== 参考文献 ==

*ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 創業70周年特別企画シリーズ①(別冊夏季号)(2016年)

*ベースボールマガジン社刊『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』(2017年)

*ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』(2018年)



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

===注釈===

===注釈===

{{Reflist|group="注"}}

{{Reflist|group="注"}}

===出典===

===出典===

{{Reflist}}

{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==

*ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 創業70周年特別企画シリーズ①(別冊夏季号)(2016年)

*ベースボールマガジン社刊『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』(2017年)

*ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』(2018年)



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

571行目: 575行目:

* [http://www.tatsunami.jp/history/first.php 第一部 四代目立浪弥右衛門時代 - 立浪部屋の歴史]

* [http://www.tatsunami.jp/history/first.php 第一部 四代目立浪弥右衛門時代 - 立浪部屋の歴史]

* [http://www.me-sale.net/miwa-akiyoshi/index.html 孫娘の穐吉美羽(舞台女優)]

* [http://www.me-sale.net/miwa-akiyoshi/index.html 孫娘の穐吉美羽(舞台女優)]

* {{NHK人物録|D0009250024_00000}}

* {{NHK人物録|D0009072169_00000}}

* [https://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=3763&l=j 第35代横綱 双葉山 定次 (ふたばやま さだじ)]|相撲レファレンス

* {{NHK放送史|D0009060044_00000|大相撲 双葉山 対 安藝ノ海}}

* {{NHK放送史|D0009060044_00000|大相撲 双葉山 対 安藝ノ海}}

* {{NHK放送史|D0009044039_00000|ここに鐘は鳴る 時津風定次}}

* {{NHK放送史|D0009044039_00000|ここに鐘は鳴る 時津風定次}}

583行目: 588行目:

{{デフォルトソート:ふたはやま さたし}}

{{デフォルトソート:ふたはやま さたし}}

[[Category:双葉山定次|*]]

[[Category:双葉山定次|*]]

[[Category:横綱]]

[[Category:日本相撲協会理事長]]

[[Category:大分県出身の大相撲力士]]

[[Category:大分県出身の大相撲力士]]

[[Category:立浪部屋]]

[[Category:立浪部屋]]

592行目: 599行目:

[[Category:視覚障害を持つ人物]]

[[Category:視覚障害を持つ人物]]

[[Category:劇症肝炎に罹患した人物]]

[[Category:劇症肝炎に罹患した人物]]

[[Category:私の履歴書の登場人物]]

[[Category:大分県出身の人物]]

[[Category:大分県出身の人物]]

[[Category:1912年生]]

[[Category:1912年生]]

[[Category:1968年没]]

[[Category:1968年没]]

[[Category:日本相撲協会理事長]]

[[Category:横綱]]


2024年4月22日 (月) 09:47時点における最新版

双葉山 定次
双葉山定次(1940年頃)
基礎情報
四股名 双葉山 定次
本名 龝吉 定次
愛称 不世出の横綱
相撲の神様
昭和の角聖
立浪三羽烏
無敵
うっちゃり双葉
協会の知恵袋
古今十傑
大鉄傘下の花形力士二人
生年月日 1912年2月9日[1]
没年月日 (1968-12-16) 1968年12月16日(56歳没)
出身 日本の旗 日本大分県宇佐郡天津村布津部
身長 179cm
体重 122kg
BMI 38.13
所属部屋 立浪部屋
双葉山相撲道場
得意技 右四つ、寄り、上手投げ
成績
現在の番付 引退
最高位 第35代横綱
生涯戦歴 348勝116敗1分33休(51場所)
幕内戦歴 276勝68敗1分33休(31場所)
優勝 幕内最高優勝12回
データ
初土俵 1927年3月場所[1]
入幕 1932年2月場所[1]
引退 1945年11月場所[1]
引退後 第3代日本相撲協会理事長
趣味 写真[2]
備考
金星1個(武藏山武
2015年9月7日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


 [ 1] 191229 - 1968121635  [1]

69[3][4][3][4]

[]

[]


1912295[5][6]500025000[7][8][5]14[9]

!![9]19273

[8][10][8]

[]


64200[11][8]421633[12]19315193西538

193216退2西4[1][13][ 2][10]

19351461547

69[]



1935[13][1][10]退[14]

1936124642769592[ 3]

591110[ 4]193711165[ 5]

513[ 6]19185西34419385

193819484913

[]


5135[15]666315751

636419385101152122[16]調6364[17][18][ 7]

2調12100

70[]

1939116

19391調調37014115

4156970?70!西3[10][19][ 8]69

70稿4!?!?![20]稿!6[8][19][21][22]282000NHK

69202212022120106311113193751519395

[]


369使!

[8]70

27[23]鹿[24]128
69連勝の一覧
連勝 場所 星取 決まり手 対戦相手 備考
敗戦 昭和11年1月場所
東前頭2枚目
6日目 引き落とし 横綱・玉錦三右エ門
1 7日目 うっちゃり 前4・瓊ノ浦勇雄
2 8日目 二枚蹴り 前5・出羽湊利吉
3 9日目 うっちゃり 小結・綾曻竹藏
4 10日目 下手投げ 前2・笠置山勝一
5 千秋楽 掬い投げ 前10・駒ノ里秀雄 9勝2敗
優勝は玉錦・11戦全勝
6 昭和11年5月場所
東関脇
初日 上手投げ 前12・新海幸藏
7 2日目 上手投げ 前1・両國梶之助
8 3日目 下手投げ 前2・駒ノ里秀雄
9 4日目 下手投げ 前3・笠置山勝一
10 5日目 寄り切り 前1・出羽港利吉
11 6日目 上手投げ 小結・綾曻竹藏
12 7日目 寄り切り 前7・玉ノ海梅吉
13 8日目 うっちゃり 関脇・鏡岩善四郎
14 9日目 浴びせ倒し 横綱・玉錦三右エ門 玉錦は前日まで27連勝中(歴代20位の連勝記録)
15 10日目 掬い投げ 横綱大関・男女ノ川登三
16 千秋楽 うっちゃり 大関・清水川元吉 11戦全勝
優勝(初優勝)
17 昭和12年1月場所
東大関
初日 寄り倒し 前2・両國梶之助 新大関
18 2日目 寄り切り 前3・玉ノ海梅吉
19 3日目 突き出し 小結・和歌嶋三郎
20 4日目 押し倒し 前1・磐石熊太郎
21 5日目 寄り倒し 関脇・笠置山勝一
22 6日目 上手投げ 関脇・出羽湊利吉
23 7日目 寄り切り 前1・桂川質郎
24 8日目 うっちゃり 大関・鏡岩善四郎
25 9日目 寄り切り 大関・清水川元吉
26 10日目 寄り倒し 前2・大邱山高祥
27 千秋楽 上手投げ 横綱・男女ノ川登三 11戦全勝
優勝(2場所連続2度目)
28 昭和12年5月場所
東大関
初日 突き出し 前4・土州山好一郎
29 2日目 腰砕け 前3・綾川五郎次
30 3日目 上手投げ 前5・前田山英五郎
31 4日目 上手投げ 前2・和歌嶋三郎
32 5日目 押し出し 前2・海光山大五郎
33 6日目 寄り倒し 前1・九州山義雄
34 7日目 寄り倒し 前1・五ツ嶋名良男
35 8日目 押し切り 小結・玉ノ海梅吉
36 9日目 上手投げ 前5・磐石熊太郎
37 10日目 寄り倒し 関脇・大邱山高祥
38 11日目 搦み投げ 大関・清水川元吉
39 12日目 下手投げ 横綱・玉錦三右エ門
40 千秋楽 うっちゃり 大関・鏡岩善四郎 13戦全勝
優勝(3場所連続3度目)
大関を無敗で通過。
41 昭和13年1月場所
西横綱
初日 寄り切り 前3・大潮清治郎 新横綱
42 2日目 上手投げ 小結・九州山義雄
43 3日目 上手投げ 前2・出羽湊利吉
44 4日目 寄り切り 前1・磐石熊太郎
45 5日目 寄り切り 関脇・玉ノ海梅吉
46 6日目 下手投げ 前1・綾曻竹藏
47 7日目 下手投げ 小結・前田山英五郎
48 8日目 寄り倒し 関脇・大邱山高祥
49 9日目 吊り出し 関脇・両國梶之助 双葉山に勇み足ありと物言いがつき、取り直しで決着。
50 10日目 押し出し 大関・鏡岩善四郎
51 11日目 上手投げ 横綱大関・男女ノ川登三
52 12日目 寄り切り 前4・笠置山勝一
53 千秋楽 上手投げ 横綱・玉錦三右エ門 13戦全勝
優勝(4場所連続4度目)
54 昭和13年5月場所
東横綱
初日 押し切り 前4・海光山大五郎
55 2日目 寄り切り 前1・玉ノ海梅吉
56 3日目 寄り倒し 前2・両國梶之助
57 4日目 掬い投げ 前2・五ツ嶋名良男
58 5日目 寄り切り 関脇・磐石熊太郎
59 6日目 寄り切り 前1・大邱山高祥
60 7日目 下手投げ 小結・綾曻竹藏
61 8日目 上手投げ 前4・和歌嶋三郎
62 9日目 吊り出し 関脇・前田山英五郎
63 10日目 割り出し 大関・鏡岩善四郎
64 11日目 押し切り 横綱・武藏山武 谷風梶之助を抜いて歴代1位記録。
65 12日目 押し出し 横綱・男女ノ川登三
66 千秋楽 寄り倒し 横綱・玉錦三右エ門 13戦全勝
優勝(5場所連続5度目)
67 昭和14年1月場所
東横綱
初日 寄り倒し 前6・五ツ嶋名良男
68 2日目 突き放し 前5・龍王山光
69 3日目 上手投げ 前4・駒ノ里秀雄
敗戦 4日目 外掛け 前3・安藝ノ海節男 連勝止まる
この場所9勝4敗

記録が止まっても強い双葉山[編集]


56鹿39494姿1939515[8]1215[ 9]

1936186211940111西3011411940511470調4退退27194111418113

[ 10][25][26]1941510

19415214119435419425194415369691522010734[ 11]

3

退[]

1946

361944111122114155916919433112[27]1939[28]

194411[ 12]6退退1945637200300[29]調2166
11退退

退16GHQ15164.84m1611退退15[ 13]1943115[30]19451111615

[]


1941[1] [31]

[32]

退[ 14]1948[33]

退[33]

19411224

19435[34]

19435250[35]

1946116GHQ退GHQ使退[ 15]

[]


退11947121[5][5]

[ 16][36]

[]


退1947101950231956119575退



(一)65

(二)[5]

(三)

[1]1958121015[37]退1953退姿[38][39]301[40]

1960351962[41]

[]


調退19681145122姿1216[8][42]56殿[43]105556[44]

1314[42]31寿45[45][46]

[]

[]


退5[5]

使使[47]

[48]


[]


[49][50]

[]


3127668133.820171802422.882[ 17]12[8]28[ 18]5212691757

193823鹿

[]

[]


2

219376519386西387

70[22]

24269

[]


[15]

 1941[6][51]

[]


2005[52][53][ 19]

194419481965[54]198844[ 20]



[55]

194311[56][57]
300030(202311)[58]

[]


1943117西[57]姿[59]

1943112[27]

1958 ()使使

20189114[60]

19124525

[8]

[15]

5mm[61]

退[62]

[]

[]


348116331 .750

27668331 .802

1802422 .882

51

31

17

2

211

[]


6919361719391320
回数 連勝数 期間 止めた力士 備考 決まり手
1 69 1936年1月場所7日目〜1939年1月場所3日目 安藝ノ海 1936年5月場所〜1938年5月場所5場所連続全勝優勝[注釈 21] 外掛け
2 29 1939年1月場所10日目[注釈 22]〜1940年1月場所10日目 五ツ嶋 1939年5月場所全勝優勝 はたき込み
3 21 1942年1月場所6日目〜1942年5月場所11日目 清美川 外掛け
4 36 1942年5月場所千秋楽〜1944年1月場所5日目 松ノ里 1943年1月場所〜5月場所2場所連続全勝優勝 渡し込み
  • 上記の通り、20連勝以上4回、30連勝以上2回記録している。

各段優勝[編集]

  • 幕内最高優勝:12回(1936年5月場所、1937年1月場所、同年5月場所、1938年1月場所、同年5月場所、1939年5月場所、1940年1月場所、1941年1月場所、1942年1月場所、同年5月場所、1943年1月場所、同年5月場所)
    • 全勝優勝:8回(大鵬と並んで歴代2位)
    • 連覇:5連覇(1936年5月場所‐1938年5月場所、全て全勝優勝)※当時年2場所制

場所別成績[編集]

双葉山定次
春場所 三月場所 夏場所 秋場所
1927年
(昭和2年)
x (前相撲) 番付外
3–3 
東序ノ口27枚目
4–2 
1928年
(昭和3年)
東序ノ口9枚目
5–1 
西序二段34枚目
3–3 
東序二段16枚目
3–3 
東序二段16枚目
4–2 
1929年
(昭和4年)
東三段目33枚目
3–3 
東三段目33枚目
5–1 
西三段目7枚目
4–2 
西三段目7枚目
3–3 
1930年
(昭和5年)
西幕下24枚目
4–2 
西幕下24枚目
3–3 
東幕下4枚目
4–2 
東幕下4枚目
3–3 
1931年
(昭和6年)
西幕下3枚目
6–1 
西幕下3枚目
5–2 
西十両5枚目
3–8 
西十両5枚目
7–4 
1932年
(昭和7年)
西前頭4枚目
5–3 
西前頭4枚目
8–2 
東前頭2枚目
6–5 
東前頭2枚目
0–0–11[注釈 23] 
1933年
(昭和8年)
東前頭5枚目
9–2 
x 東前頭2枚目
4–7 
x
1934年
(昭和9年)
西前頭4枚目
6–5 
x 西前頭筆頭
6–5 
x
1935年
(昭和10年)
東小結
4–6[63] 
x 東前頭筆頭
4–7 
x
1936年
(昭和11年)
東前頭3枚目
9–2
x 西関脇
11–0 
x
1937年
(昭和12年)
東大関
11–0 
x 東大関
13–0 
x
1938年
(昭和13年)
西横綱
13–0 
x 東横綱
13–0 
x
1939年
(昭和14年)
東横綱
9–4 
x 東横綱
15–0 
x
1940年
(昭和15年)
東横綱
14–1 
x 東横綱
7–5–3[注釈 24] 
x
1941年
(昭和16年)
西横綱
14–1 
x 西横綱
13–2 
x
1942年
(昭和17年)
東横綱
14–1 
x 東横綱
13–2 
x
1943年
(昭和18年)
西横綱
15–0 
x 東横綱
15–0 
x
1944年
(昭和19年)
西横綱
11–4 
x 東張出横綱
9–1 
東張出横綱
4–3–3[注釈 25] 
1945年
(昭和20年)
x x 西張出横綱
1–0–6[注釈 26] 
西横綱
引退
0–0–10
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
  • 1932年1月番付(春秋園事件で興行中止)では十両東6枚目。

主な力士との幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
安藝ノ海節男 9 1 東富士欽壹 0 1 五ツ嶋奈良男 5 2
鏡岩善四郎 10 1 汐ノ海運右エ門 1 1 清水川元吉 5 4
玉錦三右エ門 4 6 照國万藏 2 3 能代潟錦作 3 2
前田山英五郎 7 1 増位山大志郎 5 2 男女ノ川登三 10 5
武藏山武 2 4 鹿嶌洋起市 7 2 櫻錦利一 5 2
豊嶌雅男 5 2  

7064412510144

[]


 1956

 006  ISBN 978-4-583-10075-3



   ISBN 978-4-583-11145-2

20183

[]


19913ISBN 978-4-480-02516-6 

100 201111

[]


   - 1998822

[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 1933543

(三)^ 

(四)^ 1935542711193812

(五)^ 

(六)^ 220191

(七)^ 63

(八)^ 

(九)^ 12213

(十)^ 

(11)^ 32

(12)^ 1

(13)^ 13

(14)^ ?

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ 200772020376872125143.875

(18)^ 8622020315

(19)^ 199920-20-40

(20)^ 1942 15620-40

(21)^ 193651937111193751938513

(22)^ 1939113

(23)^ 

(24)^ 12

(25)^ 7

(26)^ 2

出典[編集]



(一)^ abcdefghi(4) p22

(二)^ 2012883

(三)^ ab" ". 20. 2023116

(四)^ ab"". (). 2023116

(五)^ abcdef1169   2008.12.6 16:29

(六)^ ab21

(七)^ 

(八)^ abcdefghij(4) p18-19

(九)^ ab 

(十)^ abcd 10020151517

(11)^ 

(12)^ 34

(13)^ ab25

(14)^ 35

(15)^ abc22

(16)^  .  

(17)^  . . (19955) 

(18)^    4(1) 19391 

(19)^ ab201752716-17

(20)^ Vol.61 70  14115 1/2[ 20101161]202381

(21)^ 28

(22)^ abVol.61 70  14115 2/2[ 20101162]202372

(23)^ 27 1994 48

(24)^ 36

(25)^   p.41  

(26)^  

(27)^ ab(5) p51

(28)^ 退 201126 8 17/20p715  1994

(29)^  100  BBM Sports 2021-02-02 (202125)

(30)^ (5) p53

(31)^ :76,,17.  

(32)^  ,,18. 

(33)^ ab(5) p10-11

(34)^ (5) p9

(35)^  (5) . . (2018122) 

(36)^  (15/15) JIJI.COM 202207121800 (2022810)

(37)^ (5) p12

(38)^  782/4  2016.1.2 22:19 

(39)^  78 3/4 2016.1.2 22:19

(40)^  (4/5) JBpress 2020.1.24(20201012)

(41)^  312003420202243 

(42)^ ab(5) p36-39

(43)^  ︿1993-2-10ISBN 4-16-810821-X 

(44)^ 33

(45)^  = President19832, / /p139,,1983-02

(46)^  p288,,1985.11

(47)^  ()×()×()  2013.07.18

(48)^ 19

(49)^  ,,19. 

(50)^ [  ,,14. ] 

(51)^ 19919 304

(52)^ 6264

(53)^ (1991)183

(54)^ 20181126

(55)^ (1991)166

(56)^ (5) p52

(57)^ ab(5) p54

(58)^ 1   2023111250 (20231112)

(59)^ (5) p19-21

(60)^    [] 西 201809020600西201893

(61)^  15 pp.128-129  2016 ISBN 978-4309414515

(62)^  -退-.   退 (2019211). 202091

(63)^ 1

参考文献[編集]

  • ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 創業70周年特別企画シリーズ①(別冊夏季号)(2016年)
  • ベースボールマガジン社刊『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』(2017年)
  • ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』(2018年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]