コンテンツにスキップ

九州水力電気

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九州水力電気株式会社
種類 株式会社
略称 九水
本社所在地 日本の旗 日本
福岡県福岡市大字庄35番地
設立 1911年(明治44年)4月5日
解散 1942年(昭和17年)4月1日
九州配電へ統合)
業種 電気
事業内容 電気供給事業
歴代社長 浜口吉右衛門(1911 - 1913年)
日比谷平左衛門(1913 - 1921年)
久野昌一(1921 - 1924年)
森村市左衛門(1924 - 1928年)
麻生太吉(1928 - 1933年)
大田黒重五郎(1933 - 1935年)
松本健次郎(1935 - 1938年)
木村平右衛門(1938 - 1942年)
公称資本金 1億5000万円
払込資本金 1億1199万5000円
株式数 300万株(額面50円)
総資産 2億3797万7千円
収入 2458万8千円
支出 1914万8千円
純利益 541万9千円
配当率 年率8.0%
株主数 1万2014人
主要株主 九州保全 (32.6%)、明治生命保険 (1.6%)、十七銀行 (1.5%)、麻生鉱業 (1.4%)
決算期 5月末・11月末(年2回)
特記事項:資本金以下は1941年11月期決算による[1]
テンプレートを表示

 󠄁

1911444

194217

概要[編集]

九州水力電気の広告

19114419421719316

120192019201920

1942171939141942

1920西19701920

[]


沿

[]

2

18912419043711[2][2]鹿3[3][3][4][4]

33[4]619063910[4][4]沿調[4][4]

[4]3[4]1906123[4]33[4]

190740[4]1909421910433[4]624[4]

[]

5

19114445[4]800[5][5][5]

19132122[6]3192174192461934[6]51928[6]1936117193813退8[6]

[7]193166[7]

[]


沿

[]


1911182[8]39[ 1][8]

10[8]12000 (kW) 1912454[9]1913252,000kW[10]190033[10]121914326[9]

[11]

[]

[]


189730[12]1911[13]19126[14]2[14]

1909421910[15]19103[16]191110[16]191071[16]191110[17]750[14][14]

19122[14]7[18][18]717[18]19調[18]

89114[18]8001150[18]

[]


1913[17]622[17][17]11[19][17]

[17]919131130調[17][17][20]



110





1907126[17][17]19165[17]

191765[17]192096191983[17]1923125[17]5[17]192413630[17]1924113[17]

19349501231[21][22]

1910[]


1915[23]1916[24]

1915[]


4[23][23]1915531[11]



190033619013412[3]500025448944[25]

[26]



1907405125000[23][27][23]190841313[28]1913[23]



19127[29]18983174[30]191312[23][28]



19086[31]190911191311190811[32][28]19141[23]

[27]

1916[]


1916328[11]2[23]575425150[33]



1900[34]190481906[34]1909[34][23]



19113[35]1914[23]9[23]19159[35]

1919[]


1919884[11]15[33]



19109[36]19115[23][23]

19191017603500[33]

1920[]


1920192211817[11]100[33]192312831[11]



19098[37]191111[38][39]



191211[40]191810[40]19147[38][40]

1923915[41]

2192374160108000[33]

19272716[11][42]8600[33]



19065[43]19078[43]西[42][42]

419316110[42]

1920192761929372[44]

[]

[]


西西西

190812[45][45]1909沿[45]19115[45]

1914[46][46]調1919[46]1921[46]1924[46]

964,000kW44,100kW[46][46]192710[22][22]

[]

2

192810[7]192941927[7][7]

19206[7]婿1930562[7]35[7]8[7]3562500[47]

1930103[7][7]

不正手形事件の処理[編集]

不正手形の回収にあたった村上巧児

退10[48][47]2250[48][47]2500[47][47]

22501900[47]24001500[47]1931662[47][47]

[49] 1937129440013000[49]

1930[]


19301938[50]1940[50]193813194116511[50]

1938[]


19301938210[50]



[27]19129[51]

1940[]


1940151314154158[50]#



[52]2[53][53][52]



19311[42]1000[54]



191019244[55]19304[55]700[54]



1923155[54]



190810[32]19105[38][27]19304[55]111[54]



[56]1937319383[56]50[54]



[56]19205[57]193812192212[57][56]40[54]



[56]19218[57]192211[56]10[54]



[56]19246[56]6[54]



[56]19222[56]4[54]



[56]19243[56]22500[54]



191610[58]51000[54]



19236[59]7[54]



[60]192511[61]40[54]

45200015000[1]

1941[]


1941164302[62]



[56]19138[57]19176[56]20[63]



[56]19145[57]30[63]

[]


沿125611

1910[]


1913252,000kW[10]191432[18]191424,000kW[64]

[65]19151kW19172kW1919827,555kW58[64][46][65][65]

191211[18]191219122,498[64]1913[64]19155[23]419151914118[64]19163[64]191615191820191928[64]19194,000kW[64]

191541911419125[25]191610191912[66]

1920[]


192110[46][46]1920964,000kW44,100kW[46]

1920[64]19203kW19235kW19257kW19294101,136kW132[64]219227192713192030192560192990[64]19205,000kW1kW192619292kW[64]

192013[66]192312[66]調192810[49]

1930[]


1930193212kW[44]193315kW19342119,089kW[44]1933132,233kW[67]1934144,718kW[68]1934193813185,913kW150[44]19373,000kW4,100kW4,500kW7,000kW[69][ 2]

1930932kW1931611931125,000kW[44]19369319381001027,122311,553[44]193825,714kW14415,131kW28,507[44]

193051930[49]193287[49]19349[49]61934193510[49]19357[49]

[]

[]


19115112

業績推移表

単位:千円
年度 払込資本金 収入 支出 利益金 配当率 出典
1911上 2,000 11 9 1 - [25]
1911下 2,000 52 0 52 -
1912上 2,000 54 0 54 5.0%
1912下 2,875 165 92 73 5.0%
1913上 2,875 134 61 72 6.0%
1913下 4,589 155 52 102 6.0%
1914上 5,738 211 59 151 6.5% [66]
1914下 5,746 355 119 235 7.0%
1915上 5,746 632 312 320 8.0%
1915下 5,750 641 352 288 9.0%
1916上 8,625 1,096 616 479 10.0%
1916下 8,625 1,253 751 501 10.0%
1917上 8,625 1,317 793 524 10.0%
1917下 11,212 1,510 826 683 10.0%
1918上 11,212 1,660 945 715 10.0%
1918下 17,244 1,957 1,033 923 10.0%
1919上 17,250 2,270 1,175 1,095 10.0%
1919下 21,800 2,607 1,326 1,281 12.0%
1920上 21,800 3,137 1,457 1,680 12.0%
1920下 21,800 3,282 1,484 1,798 13.0%
1921上 21,800 3,532 1,689 1,843 13.0%
1921下 22,300 3,645 1,922 1,723 13.0%
1922上 32,691 4,171 1,708 2,462 13.0%
1922下 38,378 5,182 2,160 3,021 13.0%
1923上 38,400 5,500 2,448 3,052 13.0%
1923下 48,800 5,954 2,582 3,371 12.0%
1924上 48,800 6,269 2,791 3,478 12.0%
1924下 48,800 6,641 3,376 3,265 12.0%
1925上 48,800 6,932 3,411 3,521 12.0%
1925下 48,800 7,182 3,647 3,535 12.0%
1926上 48,800 7,545 4,001 3,543 12.0%
1926下 48,800 7,504 4,247 3,257 12.0%
1927上 48,800 7,645 4,402 3,243 12.0% [49]
1927下 51,800 8,412 4,939 3,473 12.0%
1928上 63,097 8,862 5,548 3,313 10.0%
1928下 63,189 8,964 5,304 3,659 10.0%
1929上 63,200 9,376 5,704 3,671 10.0%
1929下 67,757 9,373 5,667 3,705 10.0%
1930上 67,758 10,236 6,453 3,782 10.0%
1930下 67,759 10,699 6,961 3,737 10.0%
1931上 67,759 10,516 6,936 3,580 10.0%
1931下 67,759 10,173 6,596 3,577 10.0%
1932上 67,759 10,074 7,207 2,867 8.0%
1932下 67,759 9,074 6,567 2,506 7.0%
1933上 67,759 9,533 7,024 2,509 7.0%
1933下 67,759 9,433 6,919 2,513 7.0%
1934上 67,759 8,169 5,659 2,510 7.0%
1934下 67,759 8,610 6,457 2,152 6.0%
1935上 67,759 9,152 6,990 2,161 6.0%
1935下 67,759 9,910 7,397 2,512 7.0%
1936上 67,760 10,208 7,693 2,514 7.0%
1936下 76,873 10,513 6,981 3,532 7.0%
1937上 85,922 11,460 7,650 3,809 7.0%
1937下 97,000 11,762 7,709 4,052 7.0%
1938上 97,000 12,495 8,691 3,804 7.0%
1938下 97,000 12,926 9,015 3,910 7.0%
1939上 97,000 14,561 10,653 3,908 7.0% [70]
1939下 97,000 13,866 10,065 4,817 7.0%
1940上 111,995 22,815 18,303 5,878 7.0% [71]
1940下 111,995 22,576 17,373 5,202 7.0%
1941上 111,995 24,889 19,472 5,416 8.0% [1]
1941下 111,995 24,568 19,148 5,419 8.0%

供給実績[編集]

1939年までの電灯供給実績および電力供給実績の推移は以下の通り。数値は各期末のものである。

供給実績推移表

年度 電灯数 小口電力
馬力
大口電力
(kW)
出典
1912下 2,498 - - [64]
1913上 2,776 - -
1913下 3,817 68 -
1914上 5,675 97 4,000 [66]
1914下 6,848 117 6,720
1915上 77,066 980 9,295
1915下 87,105 1,100 10,075
1916上 159,971 1,772 13,995
1916下 169,519 2,160 16,015
1917上 176,013 2,344 16,632
1917下 188,909 2,816 21,400
1918上 205,757 3,504 21,060
1918下 220,885 3,801 22,160
1919上 247,769 4,434 25,270
1919下 281,963 5,359 27,210
1920上 315,697 6,710 30,745
1920下 337,140 7,613 34,890
1921上 361,950 7,799 36,790
1921下 382,677 8,026 39,507
1922上 408,198 9,071 46,831
1922下 480,835 10,799 49,540
1923上 499,896 11,204 52,227
1923下 520,633 11,741 54,270
1924上 548,521 12,034 60,435
1924下 568,713 12,473 63,278
1925上 592,833 13,036 64,355
1925下 607,375 13,529 72,470
1926上 644,261 14,137 74,440
1926下 662,846 14,887 75,239
1927上 679,226 15,829 77,709 [44]
1927下 811,304 19,967 82,294
1928上 840,861 20,922 85,524
1928下 861,722 21,694 88,829
1929上 879,189 23,120 97,135
1929下 909,150 26,587 101,136
1930上 932,320 27,794 109,820
1930下 930,159 27,746 110,884
1931上 807,659 22,992 110,364
1931下 816,184 23,471 117,732
1932上 826,088 23,394 120,227
年度 電灯数 小口電力
(kW)
大口電力
(kW)
電熱その他※
(kW)
出典
1932下 833,434 18,101馬力 143,508 4,248 [44]
1933上 841,030 18,340馬力 146,736 4,637
1933下 852,994 19,303馬力 151,421 4,718
1934上 860,393 14,735 119,089 4,081
1934下 883,022 14,978 125,889 3,385
1935上 899,420 15,872 129,618 3,505
1935下 916,521 16,985 139,858 3,652
1936上 933,254 17,991 141,303 3,800
1936下 951,615 18,863 142,743 4,387
1937上 978,028 20,113 145,858 4,685
1937下 987,117 21,055 151,083 4,741
1938上 1,008,625 24,130 158,043 4,939
1938下 1,027,122 25,714 185,913 5,131
※1934年下期以降、電灯と併用される小型電気器具を含まない。

供給区域一覧[編集]

1938年(昭和13年)12月末時点における、九州水力電気の電灯・電力供給区域は以下の通り。1940年に統合した傘下6社(九州電気軌道神都電気興業延岡電気・昭和電灯・筑後電気・南豊電気)と、翌年にかけて統合した小事業者(「その他小事業者」と記載)の供給区域も併記した。供給区域は県別(福岡県大分県宮崎県熊本県)に整理している。

供給区域一覧表(1938年12月末時点)

福岡県[編集]

九州水力電気 電灯・電力供給区域[72][73][74]
市部
(5市)
若松市(旧島郷村域を除く)・戸畑市八幡市(旧上津役村域に限る)(現・北九州市)、
直方市(一部は電灯区域)、
福岡市(旧姪浜町三宅村域に限る)
企救郡
(3村)
西谷村中谷村東谷村(現・北九州市)
京都郡
(20町村)
白川村を除く郡内全町村(現・苅田町行橋市みやこ町
築上郡
(19町村)
岩屋村合河村を除く郡内全町村(現・築城町豊前市吉富町上毛町
遠賀郡
(4町村)
水巻村(現・水巻町)、遠賀村(現・遠賀町)、
中間町(現・中間市)、香月町(現・北九州市)
鞍手郡
(12町村)
木屋瀬町(現・北九州市)、
植木町(現・直方市)、
剣町古月村西川村(現・鞍手町)、
宮田町笠松村(大字上有木・四郎丸の各一部と大字倉久を除く)・若宮町山口村中村(大字黒丸を除く)・吉川村(大字小伏の一部と大字下・湯原に限る)(現・宮若市)、
小竹町(大字赤地に限る)
田川郡
(12町村)
上野村方城村金田町(現・福智町)、
糸田村(現・糸田町)、
伊田町後藤寺町猪位金村(現・田川市)、
香春町勾金村(現・香春町)、
川崎町(旧安真木村を除く)、
添田町彦山村(現・添田町)
嘉穂郡
(8町村)
山田町大隈町宮野村足白村碓井村(大字下臼井・飯田を除く)(現・嘉麻市)、
桂川村(大字吉隈・土居・寿命・瀬戸を除く)(現・桂川町)、
上穂波村内野村(現・飯塚市
糟屋郡
(2町村)
須恵村(現・須恵町)、宇美町
筑紫郡
(13町村)
那珂村曰佐村(現・福岡市)、
安徳村岩戸村南畑村(現・那珂川市)、
春日村(現・春日市)、
大野村(現・大野城市)、
水城村・大宰府町(現・太宰府市)、
二日市町山口村筑紫村山家村(現・筑紫野市
※1940年に追加あり
三井郡
(1村)
三国村(現・小郡市
朝倉郡
(12町村)
夜須村三輪町(大字山隈・高田を除く)(現・筑前町)、
甘木町安川村秋月町上秋月村三奈木村立石村福田村金川村蜷城村大福村(大字多々連・田中・上寺を除く)(現・朝倉市
浮羽郡
(3町村)
田主丸町(現・久留米市)、
吉井町千年村(大字若宮に限る)(現・うきは市
八女郡
(28町村)
郡内全町村(現・八女市筑後市広川町
三潴郡
(7村)
西牟田村(現・筑後市)、
犬塚村江上村(現・久留米市)、
木室村(現・大川市)、
大溝村木佐木村大莞村(現・大木町
山門郡
(4町村)
三橋村(大字中山に限る)(現・柳川市)、
瀬高町東山村山川村(現・みやま市
三池郡
(2村)
飯江村高田村(旧岩田村域に限る)(現・みやま市)
九州水力電気 電灯供給区域[73][74]
市部 直方市(大字上境・中泉に限る)
鞍手郡 笠松村(大字上有木の一部に限る)(現・宮若市)、
小竹町(大字南良津・御徳に限る)
田川郡 採銅所村(現・香春町)、
大任村(現・大任町)、
赤村
川崎町(旧安真木村に限る)
嘉穂郡 千手村(現・嘉麻市)、
大分村(現・飯塚市)
九州水力電気 50馬力以上電力供給区域[73][74]
市部 福岡市(電灯電力区域と旧早良郡域を除く)、
門司市小倉市若松市(電灯電力区域を除く)・八幡市(同左)(現・北九州市)、
直方市(大字上境・中泉に限る)、
飯塚市
企救郡 松ヶ江村曽根町(現・北九州市)
京都郡 白川村(現・苅田町)
遠賀郡 折尾町(現・北九州市)、
芦屋町
岡垣村(現・岡垣町
鞍手郡 笠松村(大字上有木の一部に限る)・中村(大字黒丸に限る)・吉川村(大字小伏の一部と大字下・湯原を除く)(現・宮若市)、
小竹町(大字赤地を除く)
田川郡 採銅所村(現・香春町)、
大任村(現・大任町)、
赤村
川崎町(旧安真木村に限る)、
津野村(現・添田町)
嘉穂郡 頴田村庄内村幸袋町二瀬町鎮西村穂波村・大分村(現・飯塚市)、
桂川村(大字瀬戸・寿命・吉隈・土居に限る)(現・桂川町)、
稲築村碓井村(大字下臼井・飯田に限る)・千手村(現・嘉麻市)
糟屋郡 須恵村宇美町以外の郡内全町村(現・福岡市・古賀市新宮町久山町篠栗町粕屋町志免町
筑紫郡 御笠村(現・筑紫野市)
九州電気軌道 電灯・電力供給区域[72][75][74]
市部
(4市)
門司市・小倉市・八幡市(旧上津役村域を除く)・若松市(旧島郷村域に限る)(現・北九州市)
企救郡
(2町村)
松ヶ江村曽根町(現・北九州市)
遠賀郡
(2町村)
折尾町(現・北九州市)、
芦屋町
昭和電灯 電灯・電力供給区域[72][75]
市部
(1市)
飯塚市(大字川島・鯰田を除く)
嘉穂郡
(7町村)
庄内村二瀬町(大字片島と大字横田の大部分に限る)・鎮西村(大字潤野に限る)・穂波村(現・飯塚市)、
桂川村(大字瀬戸・寿命・吉隈・土居に限る)(現・桂川町)、
稲築村碓井村(大字下臼井・飯田に限る)(現・嘉麻市)
筑後電気 電灯・電力供給区域[72][73]
市部
(1市)
久留米市(大字野中の一部に限る)
三井郡
(6村)
合川村(一部の字を除く)・山川村山本村草野村善導寺村(大字飯田の一部を除く)・大橋村(現・久留米市)
朝倉郡
(10村)
大福村(大字上寺・田中・多々連に限る)・宮野村朝倉村志波村久喜宮村杷木町松末村高木村(現・朝倉市)、
小石原村宝珠山村(現・東峰村
浮羽郡
(13村)
柴刈村川会村竹野村水縄村水分村船越村(現・久留米市)、
江南村千年村(大字若宮を除く)・福富村御幸村大石村山春村(大字山北の一部を除く)・姫治村(現・うきは市)
その他小事業者 電灯・電力供給区域[72][73]
築上郡
(2村)
岩屋村合河村(現・豊前市)
※1940年9月、筑紫郡御笠村(現・筑紫野市)を電力供給区域から電灯・電力供給区域に変更[76]

大分県[編集]

九州水力電気 電灯・電力供給区域[72][73]
市部
(3市)
大分市別府市中津市
大分郡
(26町村)
吉野村以外の郡内全町村(現・大分市・由布市)、
ただし野津原村は大字廻栖野と大字野津原の大部分に限る
速見郡
(14町村)
上村以外の郡内全町村(現・別府市・由布市・日出町杵築市)、
ただし南端村は大字南畑に限り、山浦村は大字山浦の一部を除く
東国東郡
(9町村)
奈狩江村(現・杵築市)、
安岐町南安岐村西安岐町武蔵町中武蔵村旭日村富来町来浦村(現・国東市
西国東郡
(4町村)
高田町河内村呉崎村草地村(現・豊後高田市
宇佐郡
(21町村)
宇佐町北馬城村封戸村和間村長洲町柳ヶ浦町駅館村豊川村西馬城村(大字上矢部・下矢部に限る)・四日市町八幡村高家村糸口村天津村長峰村横山村両川村(大字広瀬・小坂・北山・沖を除く)・東院内村竜王村(大字鳥越・今井・森・大村・西衲・中山・野山を除く)・安心院町(大字戸方・原と大字荘・下毛の各一部を除く)・佐田村(大字大見尾・塔尾を除く)
下毛郡
(15村)
鶴居村大幡村如水村三保村和田村新昭村深秣村真坂村山口村東耶馬溪村上津村耶馬溪村津民村(大字大野の一部を除く)・下郷村三郷村(現・中津市)
※1939年に追加あり
日田郡
(16町村)
日田町高瀬村三芳村西有田村三花村朝日村光岡村五和村夜明村大鶴村(大字大肥の一部に限る)・小野村東有田村馬原村中川村五馬村(大字出口の一部を除く)・大山村(現・日田市
玖珠郡
(3村)
南山田村(大字町田の一部に限る)・野上村(大字後野上の一部に限る)・飯田村(大字田野・湯坪に限る)(現・九重町
直入郡
(1村)
岡本村(現・竹田市
大野郡
(9町村)
犬飼町三重町百枝村新田村牧口村合川村(大字馬背畑と大字大化・宇田枝の各一部に限る)・白山村(大字伏野の一部に限る)・緒方村大野町(大字郡山と大字両家・澤田の各一部を除く)(現・豊後大野市
北海部郡
(18町村)
南津留村以外の郡内全町村(現・大分市・臼杵市津久見市
南海部郡
(10町村)
東上浦村西上浦村八幡村佐伯町下堅田村青山村西中浦村中浦村東中浦村米水津村(現・佐伯市
九州水力電気 50馬力以上電力供給区域[73]
日田郡 大鶴村(大字大肥の一部を除く)・前津江村中津江村上津江村(現・日田市)
筑後電気 電灯・電力供給区域[72][73]
日田郡
(2村)
大鶴村(大字大肥の一部を除く)・前津江村(大字柚木に限る)(現・日田市)
南豊電気 電灯・電力供給区域[77][78]
大分郡
(1村)
吉野村(現・大分市)
大野郡
(8村)
戸上村(大字鳥嶽・千塚・藤小野と大字西寒田の一部に限る)・野津市村田野村川登村南野津村(現・臼杵市)、
菅尾村(現・豊後大野市)、
重岡村・小野市村(現・佐伯市)
北海部郡
(1村)
南津留村(現・臼杵市)
南海部郡
(7村)
明治村上野村切畑村中野村因尾村直見村川原木村(現・佐伯市)
その他小事業者 電灯・電力供給区域[77][78]
大分郡
(1村)
野津原村(一部を除く)(現・大分市)
東国東郡
(2村)
朝来村西武蔵村(現・国東市)
西国東郡
(1村)
朝田村(一部を除く)(現・杵築市)
日田郡
(3村)
五馬村(一部に限る)・中津江村(一部を除く)・上津江村(一部を除く)(現・日田市)
玖珠郡
(7村)
森町(一部を除く)・八幡村北山田村・玖珠町(現・玖珠町)、
南山田村(一部を除く)・野上村(一部を除く)・東飯田村(現・九重町)
直入郡
(8町村)
久住町白丹村都野村長湯村下竹田村城原村(一部に限る)・宮城村(一部に限る)(現・竹田市)、
阿蘇野村(現・由布市)
大野郡
(8町村)
大野町(一部に限る)・小富士村長谷川村上緒方村(一部を除く)・合川村(一部を除く)・白山村(一部を除く)(現・豊後大野市)、
今市村(現・大分市)、
西大野村(一部に限る)(現・竹田市)
南海部郡
(5町村)
蒲江町名護屋村上入津村下入津村木立村(現・佐伯市)
※1939年3月、下毛郡溝部村槻木村(現・中津市)を電灯・電力供給区域に追加[79]

宮崎県・熊本県[編集]

神都電気興業 電灯・電力供給区域[77][78]
市部
(1市)
宮崎市
宮崎郡
(11町村)
郡内全町村(現・宮崎市)
東諸県郡
(7町村)
郡内全町村(現・宮崎市・国富町綾町
西諸県郡
(4町村)
小林町・野尻村・須木村(現・小林市)、
高原村(現・高原町
児湯郡
(6町村)
新田村(現・新富町)、
妻町・上穂北村・都於郡村・三財村・三納村(現・西都市
延岡電気 電灯・電力供給区域[77][78]
市部
(1市)
延岡市
東臼杵郡
(9町村)
南方村・北方村(現・延岡市)、
門川町
富島町・岩脇村・東郷村(現・日向市)、
南郷村西郷村北郷村(現・美郷町
西臼杵郡
(9町村)
諸塚村
岩井川村・七折村(現・日之影町)、
高千穂町、上野村・田原村(現・高千穂町)、岩戸村(現・高千穂町・日之影町)、
三ヶ所村・鞍岡村(現・五ヶ瀬町
児湯郡
(6町村)
美々津町(現・日向市)、都農町
川南村(現・川南町)、高鍋町
木城村(現・木城町)、
富田村(現・新富町
熊本県
阿蘇郡
(2村)
野尻村(現・高森町)、
波野村(大字中江の一部に限る)(現・阿蘇市
その他小事業者 電灯・電力供給区域[77][78]
東臼杵郡
(3村)
南浦村・北浦村北川村(現・延岡市)
熊本県
阿蘇郡
(3村)
小国町、南小国村(現・南小国町)、
産山村

電源開発[編集]


沿

[]

2010

[9]11912454191321357910調調12[9]1914326[11]

56003750 (kVA) 512,000kW191715,000kW[80][9]

191211750kW[14][18]

[]

2015

19165[81]1917692,000kW[81]19187 (4,000kW) (1,200kW) (950kW) (1,000kW) 4[81]1916122,000kW66 (kV) 51,600kW[81]

[81]19209192312 (1,400kW) (1,450kW) (8,317kW) (1,574kW) (6,000kW) 4 (6,600kW) (6,000kW) 2[81]192413 (2,200kW) 1925147390kW1,000kW[80][81]

[81][81]3[81]

19228200kW1,000kW[82][83]12[ 3]280kW[80]320kW[80][11]

19212847164[46]19225kW31[81]19231192615110,000kW[81]192684,841kW63,841kW21,000kW[81]

[]


19221219231212500192981000[84]192733 (6,000kW)192833 (3,200kW)1929412 (7,000kW) [85][86]

[85]193163 (688kW) (950kW) 710,000kVA126,750kW[86][85]1932761[85]3[86]

19301930[86]19361111 (2,740kW)1937125 (4,600kW) [86]19381328101,812kW22kW121,812kW[86]

[]


1910[87]1917[87][87][87][87]

19251459[87]4退[87]

1929 (12,800kW)1930 (8,000kW)1931 (13,000kW)1932 (1,320kW) (1,050kW)1938 (50,000kW) [88]120[88]

192951[89]193017,000kW819,500kW19311032,000kW[86]19373kW[90]19388西[91]1kW[92]114kW[93][89]

1kW[94]50[88]6060[94]192912[94]193141kW[95]

[]

西

192019379[86]193252kW[86][96]19349退[86]

193025,000kW193510[97]4西[97]25,000kW50,000kW193712[98]1215,000kW1938111kW[98]

西1935[99]19361936109,000kW13,000kW[99][100][100]

[]



  • 発電所名に「*」を付したものは、九州水力電気の手で廃止された発電所を意味する。

大分県[編集]

発電所名 種別 出力
(kW)
[80]
所在地・河川名[101][102] 運転開始[80] 備考
町田第一 水力 1,574 玖珠郡南山田村(現・九重町)
筑後川水系玖珠川・鳴子川)
1922年7月 現・九電町田第一発電所
町田第二 水力 6,000 玖珠郡南山田村(現・九重町)
(筑後川水系玖珠川・鳴子川)
1922年7月 現・九電町田第二発電所
野上 水力 1,400 玖珠郡野上村(現・九重町)
(筑後川水系玖珠川)
1920年3月 現・九電野上発電所
右田 水力 1,450 玖珠郡東飯田村(現・九重町)
(筑後川水系野上川)
1920年5月 現・九電右田発電所
湯山 水力 8,317
→8,300
日田郡中川村(現・日田市)
(筑後川水系玖珠川)
1921年1月 現・九電湯山発電所
女子畑 水力 12,000
→15,000
→26,750
日田郡中川村(現・日田市)
(筑後川水系玖珠川・大山川
1913年12月 1917年・1933年出力変更[80]
現・九電女子畑発電所
三芳 水力 4,600 日田郡三芳村(現・日田市)
(筑後川水系玖珠川・大山川)
1937年5月 現・九電三芳発電所
石井 水力 390
→1,000
日田郡五和村(現・日田市)
(筑後川水系三隈川
(1907年8月) 前所有者:日田水電[80]
1925年出力変更[80]
現・九電石井発電所
津江 水力 26 日田郡中津江村(現・日田市)
(筑後川水系津江川)
(1924年3月) 前所有者:久住湯原電業[80]
1943年以降に廃止[80]
鮎川 水力 1,000 速見郡南由布村(現・由布市)
大分川
1918年11月 現・九電鮎川発電所
幸野 水力 1,600 大分郡湯平村(現・由布市)
(大分川)
(1915年12月) 前所有者:豊後電気鉄道[23]
現・九電幸野発電所
*湯平 水力 32 大分郡湯平村(現・由布市)
(大分川水系湯平川)
(1912年) 前所有者:大分水力電気[80]
1923年以降に廃止[80]
水力 950 大分郡湯平村(現・由布市)
(大分川水系花合野川・倉本川)
1918年9月 現・九電畑発電所
下川 水力 1,200 大分郡湯平村(現・由布市)
(大分川・鍋倉川)
1918年9月 現・九電下川発電所
野畑 水力 2,740 大分郡南庄内村(現・由布市)
(大分川水系阿蘇野川・鍋谷川)
1936年11月 現・九電野畑発電所
柿原 水力 4,000 大分郡南庄内村(現・由布市)
(大分川・阿蘇野川)
1918年1月 現・九電柿原発電所
大竜 水力 2,000 大分郡東庄内村(現・由布市)
(大分川・芹川
1917年9月 現・九電大竜発電所
篠原 水力 2,000 大分郡谷村(現・由布市)
(大分川)
(1914年8月) 前所有者:大分水力電気[80]
現・九電篠原発電所
今畑 水力 2,200 大分郡野津原村(現・大分市)
(大分川水系芹川)
1924年8月 1963年12月廃止[80]
湯原第二 水力 40 直入郡長湯村(現・竹田市)
(大分川水系芥川)
(1924年6月) 前所有者:久住湯原電業[80]
1955年5月廃止[80]
今村 水力 25 直入郡久住町(現・竹田市)
大野川水系久住川)
(1921年1月) 前所有者:久住湯原電業[80]
1951年9月廃止[80]
笹川 水力 81 直入郡城原村(現・竹田市)
(大野川水系久住川)
(1926年) 前所有者:久住湯原電業[80]
現・九電笹川発電所
軸丸 水力 6,600 大野郡緒方村(現・豊後大野市)
(大野川)
1920年5月 現・九電軸丸発電所
*沈堕 水力 1,500 大野郡大野町(現・豊後大野市)
(大野川)
(1910年) 前所有者:豊後電気鉄道[80]
1923年以降に廃止[80]
新沈堕 水力 6,000
→7,200
大野郡大野町(現・豊後大野市)
(大野川・平井川)
1923年9月 1935年出力変更[80]
現・九電沈堕発電所
左右知 水力 20 大野郡長谷川村(現・豊後大野市)
(大野川水系奥岳川
(1924年5月) 前所有者:合川水電[80]
1955年5月廃止[80]
須崎 水力 688 宇佐郡津房村(現・宇佐市)
駅館川水系津房川)
1931年3月 現・九電須崎発電所
丸田 水力 950 速見郡南端村(現・宇佐市)
(駅館川水系津房川)
1931年3月 現・九電丸田発電所
飯田 水力 280 宇佐郡安心院町(現・宇佐市)
(駅館川水系津房川・深見川)
(1922年9月) 前所有者:成清鉱業[11]
現・九電飯田発電所
広瀬 水力 320 宇佐郡両川村(現・宇佐市)
(駅館川水系津房川)
(1922年11月) 前所有者:成清鉱業[11]
現・九電広瀬発電所
床木川 水力 49 南海部郡明治村(現・佐伯市)
番匠川水系床木川)
(1920年11月) 前所有者:南豊電気[80]
1946年4月廃止[80]
因尾川 水力 175 南海部郡因尾村(現・佐伯市)
(番匠川水系因尾川)
(1922年9月) 前所有者:南豊電気[80]
1947年7月廃止[80]
丸市尾 水力 39 南海部郡名護屋村(現・佐伯市)
(番匠川水系丸市尾川)
(1924年6月) 前所有者:蒲江水力電気[80]
1955年5月廃止[80]
豊後電気鉄道・大分水力電気から継承した小火力発電所(いずれも九州水力電気により廃止)は省略した。

上記発電所のうち廃止されたものを除き、九州水力電気から日本発送電(女子畑・三芳発電所のみ)または九州配電(残りすべて)へ継承された[80]。いずれも1951年(昭和26年)以降は九州電力(九電)に帰属している[80]

熊本県[編集]

発電所名 種別 出力
(kW)
[80]
所在地・河川名[102] 運転開始[80] 備考
小国 水力 6,000 阿蘇郡小国町
(筑後川水系杖立川・北里川)
(1927年3月) 前所有者:杖立川水力電気[80]
現・九電小国発電所
杖立 水力 3,200 阿蘇郡小国町
(筑後川水系杖立川)
(1928年3月) 前所有者:杖立川水力電気[80]
現・九電杖立発電所
黒淵 水力 7,000 阿蘇郡小国町
(筑後川水系杖立川・津江川
(1929年12月) 前所有者:杖立川水力電気[80]
1968年3月廃止

上記の3発電所はすべて九州水力電気から日本発送電へ継承され、1951年以降は九州電力に帰属している[80]

福岡県[編集]

発電所名 種別 出力
(kW)
[82][83]
所在地・河川名[101][102] 運転開始
[82][83]
備考
南畑 水力 750 筑紫郡南畑村(現・那珂川市)
那珂川
(1911年9月) 前所有者:博多電気軌道[14]
現・九電南畑発電所
橋詰 水力 148 浮羽郡姫治村(現・うきは市)
(筑後川水系柳野川)
(1921年3月) 前所有者:筑後電気[82]
現・九電橋詰発電所
栗木野 水力 64 浮羽郡姫治村(現・うきは市)
(筑後川水系柳野川)
(1919年8月) 前所有者:筑後電気[82]
現・九電栗木野発電所
小塩 水力 378 浮羽郡姫治村(現・うきは市)
(筑後川水系柳野川)
(1914年10月) 前所有者:筑後電気[82]
現・九電小塩発電所
洗玉 水力 200
→60
八女郡北川内村(現・八女市)
矢部川水系星野川
(1911年1月) 前所有者:筑後水力電気[82]
1928年出力変更[82]
現・九電洗玉発電所
産家 水力 14 築上郡岩屋村(現・豊前市)
(岩岳川水系枝川内川)
(1923年6月) 前所有者:岩岳水電[82]
1950年10月廃止[82]
宇ノ島 汽力 10,000 築上郡八屋町(現・豊前市) 1926年1月 1955年5月廃止[83]
鯰田 汽力 10,000 飯塚市大字鯰田 1923年1月 1956年10月廃止[83]
*後藤寺 汽力 160 田川郡後藤寺町(現・田川市) (1901年6月) 前所有者:後藤寺電灯[83]
1923年以降に廃止[83]
*直方 汽力 305 鞍手郡直方町(現・直方市) (1908年) 前所有者:直方電気[83]
1923年以降に廃止[83]
*新入 汽力 900 鞍手郡新入村(現・直方市) 1919年頃 1923年以降に廃止[83]
*羽犬塚 汽力 500
→1,000
八女郡羽犬塚町(現・筑後市) (1921年4月) 前所有者:筑後水力電気[83]
1923年出力変更[83]
1937年9月廃止[83]

1951[80]

[]




5#

6#

[]


50[46]506050[46]50[46]50[46]605019294150[103]5036065060[91]

50[104]1947221949241[104]19512660[105]

19512196035[106]195429196060[107]60[108]

[]


沿

1[]


193019361131937121[109][109][109]1退[110]1938133245[110]

19386[111]

  1kW

  100kV5kV100kV

  100kV5kV100kV



8西11kV西66kV[112]11[ 4]66kV[113]

19391441[114]1383410502766813834003328[114]

2[]


1940157212[115]21[115]1941164[115]1941101194217412[115]

19411027[116]194242619418[117]55[118]1642883550328576164288002610[117]

[]


21219418[119]96[119]

7194241鹿4[120]4[ 5][120]

1941125[1]193058200[85]1000[1]1000977954488977001500011102300[1]

194241[121]50213645716822850[122]5011.2[121]6[121]

[]



鉄道事業(福岡県)[編集]


1912112[16][16]43191434[16][16]

1913250[16]19201000[123]100[16]沿1922117西4.0[123]16.90[124]JR192835[123]

[123]西5.0192723[123]32000[123]

[44]1929455271317.18[125][126]20050[123]19327[123]519349111[127]19421791西西[128]西197954

鉄道事業(大分県)[編集]


191653[16]19191922[129]13.42[130]

19261219272624630[129]20050[131][129]193052[129]192711[132]

194015[133]19452046[134]197247

[]


19209[66]19211012119156[135][66]19221142711[135][66]

192312121100[135]191984[136]192615121[135][44]192741[135]192612[135]

[135]19316530[137]2193387[137]1940156[137]1942179[137]

1974495[138]

[]


1919[139]1921[139]19422500045890[139]

[139]19492425330[139][139]

[]


191043
624 - 

191144
45 - 

191245
114 - 

19132
1130 - 

12 - 

19143
26 - 

19154
531 - 

19165
328 - 

19198
3 - 1913

84 - 

192110
916 - 

121 - 

192211
427 - 

817 - 

192312
1 - 

831 - 

121 - 

1212 - 

192413
6 - 

192514
59 - 

192615
1 - 

19272
41 - 

630 - 

716 - 

19283
531 - 

19294
51 - 

71 - 2

19305
4 - 

4 - 

8 - 西

10 - 

19316
110 - 

6 - 

19327
61 - 

19349
1231 - 

193611
518 - 西

193712
1216 - 西

193813
210 - 

193914
41 - 

194015
131 - 

41 - 

415 - 

194116
430 - 

125 - 

194217
41 - 

[]


193914[140][141]

  3521

  2715

  

  

  殿

  

  

  6

  4

  殿

  

  

  

  3273

1941164[142]

  

  3582

  2715

  179

1923441913113719233111411192932[11]19316635[7]

194520111949246[143]19512612[143]

[]


[144]



(一)  19385211942331退



(一)  19114519131211

(二)  19131224192119

(三)  19213121924107退

(四)  192410719281025退

(五)  192810251933128

(六)  193419193673退

(七)  19367201938521

(八)  19385211942331退



(一)  19297201931914退

(二)  19367201938521

(三)  19381219401219退

(四)  194012191942331退



(一)  1911451929720

(二)  19301081936720

(三)  193612193812

(四)  19381219401219

(五)  194012191942331退

21944 - 1946[144]

脚注[編集]

[]



(一)^ 50沿5010-1152

(二)^ 19393,600kW6,750kW9,500kW5,200kW5,000kW3,650kW31807-810NDLJP:1077029/418

(三)^ 27NDLJP:950534/154

(四)^ 66kV3482

(五)^ 161941830

[]



(一)^ abcdef17617NDLJP:1069958/316

(二)^ ab33-34

(三)^ abc46-49

(四)^ abcdefghijklmno83-86

(五)^ abc107-108

(六)^ abcd2 105-118NDLJP:1458891/75

(七)^ abcdefghijkl283-285

(八)^ abc86-88

(九)^ abcde110-111

(十)^ abc147

(11)^ abcdefghijkl沿

(12)^ 38-42

(13)^ 102-103

(14)^ abcdefg103-106

(15)^ 西15-17

(16)^ abcdefghij西18-20

(17)^ abcdefghijklmnopq170-173

(18)^ abcdefghi111-112

(19)^ 19131126

(20)^ 19131219

(21)^ 223-225

(22)^ abc258-260

(23)^ abcdefghijklmnop190-191

(24)^ 179-182

(25)^ abc108-110

(26)^ 7104-105NDLJP:975000/79

(27)^ abcd218-219

(28)^ abc7100-101NDLJP:975000/77

(29)^ 211188NDLJP:936465/1193

(30)^ 34

(31)^ 211205NDLJP:936465/1201

(32)^ ab211189NDLJP:936465/1193

(33)^ abcdef沿78-79

(34)^ abc136-138

(35)^ ab4031-32

(36)^ 211214NDLJP:936465/1206

(37)^ 211183NDLJP:936465/1188

(38)^ abc12162NDLJP:975005/106

(39)^ 466-472NDLJP:936514/260

(40)^ abc91-97NDLJP:936514/72

(41)^ 

(42)^ abcde291-293

(43)^ ab130-133

(44)^ abcdefghijk287-289

(45)^ abcd113-118

(46)^ abcdefghijklmnop167-170

(47)^ abcdefghi西54-55

(48)^ ab西50-51

(49)^ abcdefghi289-290

(50)^ abcde340-341

(51)^ 2014-15127NDLJP:1022025/21

(52)^ ab西90-94

(53)^ ab 195-198

(54)^ abcdefghijklm1658NDLJP:1141592/26

(55)^ abc313-315

(56)^ abcdefghijklmno14143-147NDLJP:1115068/187

(57)^ abcde47337-341NDLJP:1074420/718

(58)^ 14142NDLJP:1115068/187

(59)^ 14133-134NDLJP:1115068/182

(60)^ 14149NDLJP:1115068/190

(61)^ 47374NDLJP:1074420/745

(62)^ 798

(63)^ ab15156NDLJP:1115119/163

(64)^ abcdefghijklm沿5

(65)^ abc606-625NDLJP:936514/330

(66)^ abcdefgh195-197

(67)^ 26292-293NDLJP:1077277/188

(68)^ 27308-309NDLJP:1073582/190

(69)^ 29931-934NDLJP:1073650/514

(70)^ 15781NDLJP:1072584/425

(71)^ 16749NDLJP:1069950/408

(72)^ abcdefg30631-633NDLJP:1073660/347

(73)^ abcdefgh20121-127NDLJP:1022025/76

(74)^ abcd21138-139NDLJP:1022030/91

(75)^ ab20131-132NDLJP:1022025/82

(76)^ 163NDLJP:1141592/25

(77)^ abcde30637-639NDLJP:1073660/349

(78)^ abcde20140-147NDLJP:1022025/90

(79)^ 153NDLJP:1115119/26

(80)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalaman774-776

(81)^ abcdefghijklm191-195

(82)^ abcdefghij772

(83)^ abcdefghijklm780-782

(84)^ 沿288-289

(85)^ abcde291

(86)^ abcdefghij285-287

(87)^ abcdefg173-178

(88)^ abc261-265

(89)^ ab沿167-176

(90)^ 29904-906NDLJP:1073650/500

(91)^ ab31778-779NDLJP:1077029/404

(92)^ 1435NDLJP:1115068/38

(93)^ 1424NDLJP:1115068/33

(94)^ abc69-71

(95)^ 72-73

(96)^ 86-89

(97)^ ab西1-8

(98)^ ab西54-56

(99)^ ab271-273

(100)^ ab75-76

(101)^ ab12156-161NDLJP:975005/104

(102)^ abc31778-779783948-953958-959NDLJP:1077029/404NDLJP:1077029/489

(103)^ 14

(104)^ ab401-404

(105)^ 41-42

(106)^ 432-433

(107)^ 223-224

(108)^ 221-222

(109)^ abc553-559

(110)^ ab559-569

(111)^ 570-571

(112)^ 34821938811NDLJP:2959973/21

(113)^ 356719381124NDLJP:2960059/13

(114)^ ab6-78

(115)^ abcd573-580

(116)^ 10-13

(117)^ ab16-18

(118)^ 4371194182NDLJP:2960869/20

(119)^ ab583-585

(120)^ ab44131941920NDLJP:2960911/17

(121)^ abc194248 - 18

(122)^ 43

(123)^ abcdefgh西61-62

(124)^ 33180NDLJP:1022010/95

(125)^ 43208NDLJP:1022014/109

(126)^ 沿376-379

(127)^ 西63-64

(128)^ 西102-103

(129)^ abcd4033-37

(130)^ 33187NDLJP:1022010/98

(131)^ 沿382-384

(132)^ 4038-42

(133)^ 西92

(134)^ 4063

(135)^ abcdefg沿370-372

(136)^ 582-584

(137)^ abcd123

(138)^ 30184-185

(139)^ abcdef10245-246

(140)^ 47312NDLJP:1074420/701

(141)^ 14131-132NDLJP:1115068/181

(142)^ 1695-96NDLJP:1141592/118

(143)^ ab391-392

(144)^ ab766-767

[]



西1941NDLJP:1265569 

 401985 

沿1933 

 1935NDLJP:1237196 

 2007 

10101961 

301990 

寿沿1942NDLJP:1059578 

 2015 

1962 

1942NDLJP:1059583 

西100西西2008 

1955 

1952 


1919NDLJP:936514 

調
151940 

161941 

171942 

1920NDLJP:950534 

1961 


211913 

471939 


71915 

121920 

261935 

271936 

291938 

301939 

311940 


201937 

211938 


31930 

41931 

1933NDLJP:1212771 


14241939 

15251940 

16261941 

2調1939NDLJP:1458891 

西1943NDLJP:1035925