日本発送電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
電力管理法から転送)
日本発送電株式会社
Japan Electric Generation and Transmission Company
種類 株式会社
日本発送電株式会社法による特殊会社
略称 日発
本社所在地 日本の旗 日本
東京都文京区小石川町一丁目1番地11
設立 1939年昭和14年)4月1日
業種 電気・ガス業
特記事項:この欄の出典は『会社四季報昭和26年第2集』(東洋経済新報社、1951年3月)のp. 56
テンプレートを表示
日本発送電株式会社法
日本国政府国章(準)
日本の法令
法令番号 昭和13年法律第77号
種類 行政手続法
効力 失効
成立 1938年3月26日
公布 1938年4月6日
施行 1938年8月10日
主な内容 戦時統制経済の導入
関連法令 国家総動員法電力管理法など
条文リンク 官報 1938年4月6日
テンプレートを表示

193914195126

Nippon Hassoden K.K.  Japan Electric Generation and Transmission Company 

[]


19327419316128[ 1][ 2]

193387西[1]

19338454西

[]


188215188720

189124112[ 3]1896295

190740191043調調191144

19143225

1924 - 19391918 - 1933

[ 4]192615826

[]


1926調姿

192729調1928319327412193712調沿調

19381373

電力管理法[編集]

電力管理法
日本国政府国章(準)
日本の法令
法令番号 昭和13年法律第76号
種類 行政手続法
効力 廃止
成立 1938年3月26日
公布 1938年4月6日
施行 1938年5月25日
主な内容 戦時統制経済の導入
関連法令 国家総動員法配電統制令など
条文リンク 官報 1938年4月6日
テンプレートを表示

1938131191調[2]



1933退調



調3264613765255810121939318

7 40,000 V使1[ 5]2000

1336955810

19391441[3]


配電統制令[編集]


193712470



19411683099

宿

[]

[]



[]


:193941 - 1941115

:1941115 - 1943811

:1943811 - 1947626

西:1947626 - 1950913

:19501013 - 1951430

[]


575

(一)5,000

(二)10,000

(三)10使

40,000105,00024

1,000

194217

[]


19391341976,80018273,5521154648,3507,9471937調193810193919431818592

83調沿&19434415.3

施工・管理していた主な発電所[編集]

水力発電所[編集]

佐久発電所群馬県
読書発電所長野県
上麻生発電所岐阜県
志津川発電所(京都府
塚原ダム(宮崎県
千住火力発電所東京都
発電所 所在地 水系 河川 取水口 認可出力
(kW)
運開年 備考
雨竜 北海道 石狩川 雨竜川 雨竜第一ダム 51,000 1943年
十和田 青森県 奥入瀬川 奥入瀬川 十和田湖 31,000 1943年 天然湖沼利用
蓬莱 福島県 阿武隈川 阿武隈川 蓬萊ダム 38,500 1938年
夏瀬 秋田県 雄物川 玉川 夏瀬ダム 20,000 1937年
秋元 福島県 阿賀野川 長瀬川 秋元湖 93,600 1940年 天然湖沼利用
猪苗代第一 福島県 阿賀野川 日橋川 (日橋川) 56,500 1921年
新郷 福島県 阿賀野川 阿賀野川 新郷ダム 51,600 1939年
豊実 新潟県 阿賀野川 阿賀野川 豊実ダム 56,400 1929年
鹿瀬 新潟県 阿賀野川 阿賀野川 鹿瀬ダム 49,500 1928年
田子倉 福島県 阿賀野川 只見川 田子倉ダム 407,000 未完成 1959年完成
宮下 福島県 阿賀野川 只見川 宮下ダム 32,000 1946年
尾瀬第一
尾瀬第二
群馬県 阿賀野川
利根川
只見川
片品川
尾瀬原ダム 179,000
185,000
未完成 1996年中止
矢木沢 群馬県 利根川 利根川 矢木沢ダム 36,300 未完成 1967年完成
須田貝 群馬県 利根川 利根川 楢俣ダム[注釈 6] 27,200 未完成 1955年完成
佐久 群馬県 利根川 利根川 綾戸ダム
真壁ダム
66,000 1928年
鬼怒川 栃木県 利根川 鬼怒川 黒部ダム 36,500 1926年
八ッ沢 山梨県 相模川 谷田川 大野ダム 35,000 1911年
田代川第一 静岡県
山梨県
大井川
富士川
大井川
早川
田代ダム
保利沢ダム
20,862 1928年
大井川 静岡県 大井川 大井川 大井川ダム 68,200 1936年
泰阜 長野県 天竜川 天竜川 泰阜ダム 61,500 1936年
平岡 長野県 天竜川 天竜川 平岡ダム 61,500 中断 1952年完成
三浦 長野県 木曽川 王滝川 三浦ダム 7,700 1945年
読書 長野県 木曽川 木曽川 読書ダム 40,700 1923年
大井 岐阜県 木曽川 木曽川 大井ダム 48,000 1924年
丸山 岐阜県 木曽川 木曽川 丸山ダム 125,000 中断 1954年完成
兼山 岐阜県 木曽川 木曽川 兼山ダム 39,000 1943年
今渡 岐阜県 木曽川 木曽川 今渡ダム 20,000 1938年
朝日 岐阜県 木曽川 飛騨川 朝日ダム 20,500 中断 1953年完成
上麻生 岐阜県 木曽川 飛騨川 上麻生ダム
細尾谷ダム
27,000 1926年
水内 長野県 信濃川 犀川 水内ダム 21,000 1943年
信濃川 長野県 信濃川 信濃川 西大滝ダム 177,000 1939年
千手 新潟県 信濃川 信濃川 宮中取水ダム 120,000 1939年
中津川第一 新潟県 信濃川 中津川 高野山ダム 38,950 1924年
黒部川第二 富山県 黒部川 黒部川 小屋平ダム 72,000 1936年
黒部川第三 富山県 黒部川 黒部川 仙人谷ダム 81,000 1940年
和田川第一
和田川第二
富山県 常願寺川 和田川 有峰ダム 27,000
122,000
中断 1959年完成
真川 富山県 常願寺川 真川 真川ダム 33,200 1930年
小口川第三 富山県 常願寺川 小口川 祐延ダム 14,000 1931年 揚水発電[注釈 7]
小原 富山県 庄川 庄川 小原ダム 45,700 1942年
祖山 富山県 庄川 庄川 祖山ダム 54,000 1929年
小牧 富山県 庄川 庄川 小牧ダム 72,000 1929年
志津川 京都府 淀川 淀川[注釈 8] 志津川ダム 32,000 1924年 1964年廃止[注釈 9]
打梨 広島県 太田川 太田川 立岩ダム 21,770 1939年
神野瀬 広島県 江の川 神野瀬川 高暮ダム 20,000 1945年
長沢 高知県 吉野川 吉野川 長沢ダム 5,000 1949年 日発最後の事業
女子畑 大分県 筑後川 玖珠川 (玖珠川) 26,750 1913年
上椎葉 宮崎県 耳川 耳川 上椎葉ダム 90,000 未完成 1955年完成
岩屋戸 宮崎県 耳川 耳川 岩屋戸ダム 50,000 1942年
塚原 宮崎県 耳川 耳川 塚原ダム 60,000 1938年 堤高当時日本一
  • (注1)原則として出力2万キロワット以上の発電所を掲載。出力は当時のものである。
  • (注2)黄色欄は戦争により中断、あるいは計画段階の状態で9電力会社に移管されたものである。
  • (注3)桃色欄は日本発送電が手掛けた事業。

火力発電所[編集]

発電所 所在地 認可出力
kW
運開年 備考
千住 東京都 75,000 1905年 1963年廃止
春日出 大阪府 62,400 1918年 2002年廃止
尼崎 兵庫県 140,000 1928年

監督官庁移管[編集]


19411942171943719472213516194520200~250

1943111[ 10][4]12

使[ 11]

姿

1944198使60

[]

[]




[ 12]1947調調72[ 13]調

(GHQ)194649583沿1947129GHQ

[]


GHQ9194849[ 14]

GHQ19492457GHQ9調GHQ2GHQ11

[ 15][ 16]96040調9994宿

[]


GHQGHQ978GHQGHQ9姿6

9GHQ195025112499

[]


9[ 17]西

西 9

195022

2

西西

9[5]9[6]

[]


12008

2西
水系 河川 所在地 流域 保有企業
阿賀野川 阿賀野川 新潟県 阿賀野川本流および支流の全域 東北電力
福島県 阿賀野川本流および日橋川流域以外の支流 東北電力
猪苗代湖桧原湖小野川湖秋元湖、日橋川流域 東京電力
只見川 群馬県 尾瀬沼 東京電力
福島県 滝ダムより上流(奥只見、大鳥、田子倉、只見の4ダム) 電源開発
本名ダムより阿賀野川合流点までの下流 東北電力
信濃川 信濃川 長野県 信濃川本流の一部および犀川高瀬川 東京電力
信濃川本流の一部および穂高川、鳥居川、薄川など 中部電力
中津川 新潟県 全域 東京電力
清津川 新潟県 奥清津発電所二居ダムカッサダムを含む上流部) 電源開発
中流部の一部およびカッサ川下流 東京電力
魚野川 新潟県 本流および支流の大部分 東北電力
破間川上流部および黒又川上流部(破間川黒又川第一黒又川第二の3ダム) 電源開発
姫川 姫川 長野県 本流 中部電力
大所川 長野県 全域 東北電力
黒部川 黒部川 富山県 本流上流部(黒部・仙人谷・小屋平・出し平宇奈月ダム 関西電力
本流下流部 北陸電力
黒薙川 富山県 朝日小川第一発電所に関連する黒薙川流域 北陸電力
それ以外の流域 関西電力
神通川 神通川 岐阜県 宮川と呼ばれる本流上流部 関西電力
富山県 本流中流部および富山県内の支流 北陸電力
高原川 岐阜県 全域 北陸電力
庄川 庄川 岐阜県 御母衣ダムより上流および大白川流域 電源開発
岐阜県
富山県
鳩谷ダムより下流の全流域 関西電力
手取川 手取川 石川県 手取川ダムに関連する本流域 電源開発
それ以外の全流域 北陸電力
九頭竜川 九頭竜川 福井県 鷲ダムより上流部および石徹白川流域 電源開発
仏原ダムより下流の本流および真名川以外の支流 北陸電力
大井川 大井川 静岡県 田代ダムに関連する本流源流部 東京電力
畑薙第一ダムより下流の本流および支流全流域 中部電力
天竜川 天竜川 長野県 全流域 中部電力
静岡県 本流及び気田川を除く支流(佐久間秋葉船明新豊根水窪ダム 電源開発
木曽川 木曽川 長野県
岐阜県
本流全域および長野県内の支流 関西電力
飛騨川
長良川
揖斐川
岐阜県 全流域 中部電力
新宮川 熊野川 奈良県 猿谷ダムより下流の本流および北山川流域(池原七色・小森・坂本ダム) 電源開発
九尾ダムより上流の本流および北山川以外の支流 関西電力

919512651912919522766.699[ 18]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 18902319053819305

(二)^ 1932528

(三)^ NTTKDDI

(四)^ 

(五)^ (1) 5,000 kW100,000 kW(2) 100,000 V使40,000 V100,000 V使(1)(2) (3)40,000 V使1(3) 302

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 194211117754

(11)^ 

(12)^ 1945826

(13)^ []72

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ 19724710

(18)^ 2003159200416

出典[編集]

  1. ^ 栗栖赳夫 「外債が我社債制度に与へた影響(中)」『ダイヤモンド』1933年12月1日号
  2. ^ Tomohide Ito: Militarismus des Zivilen in Japan 1937–1940: Diskurse und ihre Auswirkungen auf politische Entscheidungsprozesse, (Reihe zur Geschichte Asiens; Bd. 19), München: Iudicium Verlag 2019, S. 207-246.
  3. ^ 電気廳官制(昭和14年勅令第153号)
  4. ^ 軍需省官制(昭和18年勅令第824号)。
  5. ^ 河西宏祐 『電産型賃金の世界』 早稲田大学出版部 1999年 pp.10-11。
  6. ^ 広瀬隆 『私物国家 日本の黒幕の系図』 光文社 1997年 系図13 松永安左衛門と電力9社がつくりあげた閨閥

参考文献[編集]

関連項目[編集]