コンテンツにスキップ

島津忠久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
惟宗忠久から転送)

 

凡例

島津 忠久
武将像 伝島津忠久画像/尚古集成館所蔵[注釈 1]
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代前期
生誕 治承3年(1179年)12月30日以前[注釈 2]
死没 嘉禄3年6月18日1227年8月1日
別名 三郎[2]、惟宗忠久
神号 瑞宝常照彦命[2]
戒名 浄光明寺殿 得佛道阿弥陀佛[2]
墓所 神奈川県鎌倉市西御門
官位 左兵衛尉左衛門尉検非違使、大夫判官
従五位下、豊後、贈従二位[3]
幕府 鎌倉幕府 越前国守護
主君 源頼朝頼家実朝藤原頼経
氏族 島津氏
父母 父:惟宗広言(養父?)
母:丹後局比企氏)?
兄弟 忠久津々見忠季
異父弟妹?:安達景盛安達時長源範頼
貞嶽夫人畠山重忠の娘)
忠時忠綱忠直
テンプレートを表示

    

[]

[]


311791231[4]155118913117731166[4]

3117928使[ 3][5]10[6]使[7]

[8]15[9]

[10][11]

1198[12]

[]


2118532118561185817[ 4]

51189[4]1190811971291198

2120022620[11]

[]


312039[ 5]1019

3121323672

312217[14]5[14][15]1224使1225使21226

3122761825西70#

[]








31203

21208[16][17]

31179311793

[]


21186鹿[ 6]71196[19]
鹿

2118671196

5

200


[]








[20]

 


脚注[編集]

[]



(一)^ 鹿1864311898[1]

(二)^ 311791230

(三)^ 21185

(四)^ [13]

(五)^ 

(六)^ [18]

[]

  1. ^ 『尚古集成館』図録、尚古集成館編集・発行、1987年、pp.6-7
  2. ^ a b c 『島津歴代略記』(島津顕彰会 1985年
  3. ^ 『官報』第139号「敍任及辞令」1927年6月17日。
  4. ^ a b c 朝河貫一 1939, p. 281.
  5. ^ 朝河貫一 1939, p. 280.
  6. ^ 朝河貫一 1939, p. 281-282.
  7. ^ 朝河貫一 1939, p. 282.
  8. ^ 朝河貫一 1939, p. 283-284.
  9. ^ 朝河貫一 1939, p. 339.
  10. ^ 朝河貫一 1939, p. 285.
  11. ^ a b 朝河貫一 1939, p. 295.
  12. ^ 朝河貫一 1939, p. 308-309.
  13. ^ 野口実「惟宗忠久を巡って」(『中世東国武士団の研究』高科書店、1994年)
  14. ^ a b 一 承久の乱と御家人の動向|戦後の越前・若狭”. 『福井県史』通史編2 中世. 福井県文書館 (1994年). 2023年3月14日閲覧。
  15. ^ 朝河貫一 1939, p. 309.
  16. ^ 新続古今和歌集
  17. ^ 野村武士『島津忠久と鎌倉幕府』(南方新社2016年)20-27頁
  18. ^ 山田聖栄自記(鹿児島県史料集Ⅶ)
  19. ^ 三木靖(鹿児島国際大学短期大学部名誉教授)寄稿 南日本新聞 2008年4月16日付
  20. ^ 保立道久「義経・頼朝問題と国土高権」『中世の国土高権と天皇・武家』校倉書房、2015年 ISBN 978-4-7517-4640-0)P385-388.

[]


 : 12419391doi:10.14992/00000838 

   2008ISBN 9784887771185

 -1994

2016ISBN 9784861243455

1985