コンテンツにスキップ

真宗大谷派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大谷派から転送)
真宗大谷派
略称 大谷派, 東本願寺
愛称 大派, お東
法人番号 6130005000927 ウィキデータを編集
法的地位 宗教法人
目的 宗祖親鸞聖人の立教開宗の精神に則り、教法を宣布し、儀式を執行し、その他教化に必要な事業を行い、もって同朋社会を実現することを目的とする。
本部 京都府京都市下京区烏丸通七条上る常葉町754番地
宗務総長 木越 渉
加盟 真宗教団連合
ウェブサイト www.higashihonganji.or.jp
テンプレートを表示

1[1][2]

[3][4][5]

754[1][1]201812318,638[6]

2[7]

名称[編集]


便西[ 1]

西

[]


[8]3[9]5

2






[ 2] [ 3] 



[ 4]




   

[]


西

西[]


141881625[10] [11]

1618839[12][13][14]

3719627[15]-

[16]

441969424

561981611

62198712 [17][18]  


[]




 [19] -   [20]1981[21]

  -   [22]

 [23]

[]


[24]



[25]


[]



浄土三部経[編集]

下記の経典を総称して「浄土三部経」と呼ぶ。

七高僧論釈章疏[編集]

七高僧の論釈章疏[26]

インド[編集]

龍樹

天親

中国[編集]

曇鸞

道綽

善導

日本[編集]

源信

源空(法然)

宗祖聖人撰述[編集]

その他の聖教[編集]

以下の書籍・消息(手紙)は、『宗憲』に定められる「正依の聖教」には含まれないが、真宗大谷派の聖典である『真宗聖典』に収録され教化などに用いられる。

親鸞消息

  • 『親鸞聖人御消息集』(広本)
  • 『御消息集』(善性本)
  • 『親鸞聖人血脈文集』(「血脈文集」)
  • 『末燈鈔』従覚編
  • 「御消息拾遺」[注釈 14]

恵信尼

  • 『恵信尼消息』

唯円[注釈 15]

覚如

存覚

  • 『浄土真要鈔』
  • 『歎徳文』(たんどくもん)

[注釈 17]

  • 『正信偈大意』
  • 御文
    • 『五帖御文』
    • 『夏御文』(げのおふみ)
    • 『御俗姓』
  • 『改悔文』[注釈 18]
  • 如上人御一代記聞書』 - 如の言行録

聖覚

  • 『唯信鈔』

隆寛

  • 『後世物語聞書』[注釈 19]
  • 『一念多念分別事』
  • 『自力他力事』

著者不明[注釈 20]

  • 『安心決定鈔』

源信[注釈 21]

  • 『念仏法語』(『横川法語』)

源空(法然)

聖徳太子 [注釈 22]

本山[編集]




[ 23][ 24]

[ 25][ 26]



[ 27]


真宗本廟「御影堂」
真宗本廟「御影堂」
  • 真宗本廟「阿弥陀堂」
    真宗本廟「阿弥陀堂」
  • 大谷祖廟「本堂」
    大谷祖廟「本堂」
  • 教義[編集]

    「本派の教義は、宗祖親鸞聖人が、佛説無量寿経に基づいて、顕浄土真実教行証文類[27]を撰述して開顕した本願[注釈 28]名号を体とする往還二廻向[注釈 29] を要旨とする。」と『宗憲』第8条に定める。

    門首[編集]


    2020







    [ 30]





    (一)

    (二)

    (三)

    (四)

    (五)

    (六)

    (七)

    (八)

    (九)

    (十)














    []

    大谷派御歴代
    名前 生年月日 継承年月日 委譲年月日 命日 備考 脚注
    宗祖 親鸞 承安3年4月1日
    1173年5月14日
    --- --- 弘長2年11月28日
    1263年1月9日<[注釈 32]
    第三代覺如により「宗祖」に定められる。
    覺信尼 元仁元年
    1224年)?
    建治3年
    (1277年)
    弘安6年11月24日?
    1283年12月14日?)
    大谷廟堂」初代留守職。
    第二代 如信 嘉禎元年
    1235年
    --- --- 正安2年1月4日
    1300年1月26日
    第三代覺如により「第二代」に定められる。 [注釈 33]
    覺惠 暦仁2年/延応元年頃
    1239年頃)
    弘安6年11月24日?
    (1283年12月14日?)
    徳治2年4月12日
    1307年5月14日
    「大谷廟堂」第二代留守職。 [注釈 34]
    第三代 覺如 文永7年12月28日
    1271年2月9日
    延慶3年
    (1310年)
    貞和6年/観応元年
    (1350年)
    観応2年[29]1月19日
    1351年2月15日
    「本願寺」の実質的開基。
    覺如は、退隠による委譲と存覺義絶による復職を繰返す[注釈 35]
    存覺は、本願寺留守職には復職せずにの善如に委譲する。
    [注釈 36][注釈 37][注釈 38]
    存覺 正応3年6月4日
    1290年7月11日
    就任期間は脚注[注釈 35]を参照。 応安6年2月28日
    1373年3月22日
    第四代 善如 正慶2年2月2日
    1333年2月16日
    貞和6年/観応元年
    (1350年)
    康応元年2月29日
    1389年3月27日
    第五代 綽如 観応元年3月15日
    1350年4月22日
    康応2年/明徳元年
    (1390年)
    明徳4年4月24日
    1393年6月4日
    [注釈 39]
    第六代 巧如 永和2年
    1376年
    応永元年
    (1394年)
    永享8年
    (1436年)
    永享12年10月14日
    1440年11月8日
    第七代 存如 応永3年7月10日
    1396年8月13日
    永享8年
    (1436年)
    長禄元年6月18日
    1457年7月9日
    第八代 [注釈 17] 応永22年2月25日
    1415年4月4日
    長禄元年6月18日
    (1457年7月9日)
    延徳8年
    (1489年)
    明応8年3月25日
    1499年5月5日
    本願寺中興の祖。
    第九代 實如 長禄2年8月10日
    1458年9月17日
    延徳8年
    (1489年)
    大永5年2月2日
    1525年2月23日
    第十代 證如 永正13年11月20日
    1516年12月13日
    大永5年2月2日
    (1525年2月23日)
    天文23年8月13日
    1554年9月9日
    第十一代 顯如 天文12年1月7日
    1543年2月10日
    天文23年8月13日
    (1554年9月9日)
    文禄元年[注釈 40]11月24日
    1592年12月27日
    以降、東本願寺歴代 [注釈 41]
    第十二代 敎如 永禄元年9月16日
    1558年10月27日
    (1558年11月6日[30]
    文禄元年11月24日
    (1592年12月27日)
    慶長19年10月5日
    1614年11月6日
    文禄2年(1593年)9月16日、豊臣秀吉の命により一旦退隠させられる。
    慶長7年(1602年)、徳川家康より烏丸六条に寺地を寄進され本願寺を分立して復職する。
    第十三代 宣如 慶長7年
    1602年
    慶長19年10月5日
    (1614年11月6日)
    承応2年12月
    (1654年1 - 2月)
    万治元年7月25日
    1658年8月23日
    第十四代 [注釈 42] 寛永元年
    1625年
    承応2年12月
    (1654年1 - 2月)
    寛文4年11月
    (1664年12月
    - 1665年1月)
    寛文11年4月14日
    1671年5月22日
    第十五代 常如 寛永18年
    1641年
    寛文4年11月
    (1664年12月
    - 1665年1月)
    延宝7年
    (1679年)
    元禄7年5月22日
    1694年6月14日
    第十六代 一如 慶安2年
    1649年
    延宝7年
    (1679年)
    元禄13年4月12日
    1700年5月30日
    第十七代 眞如 天和2年
    1682年
    元禄13年4月12日
    (1700年5月30日)
    延享元年10月2日
    1744年11月5日
    第十八代 從如 享保5年
    1720年
    延享元年10月2日
    (1744年11月5日)
    宝暦10年7月11日
    1760年8月21日
    第十九代 乘如 延享元年
    1744年
    宝暦10年7月11日
    (1760年8月21日)
    寛政4年2月22日
    1792年3月14日
    第二十代 逹如 安永9年
    1780年
    寛政4年2月22日
    (1792年3月14日)
    弘化3年5月22日
    (1846年6月15日)
    慶応元年11月4日
    1865年12月21日
    第二十一代 嚴如[11] 文化14年3月7日
    1817年4月22日
    弘化3年5月22日
    (1846年6月15日)
    明治22年10月7日
    (1889年10月7日)
    明治27年1月15日
    1894年1月15日
    第二十二代 現如 嘉永5年7月27日
    1852年9月10日
    明治22年10月7日
    (1889年10月7日)
    明治41年11月
    (1908年11月)
    大正12年2月8日
    1923年2月8日
    第二十三代 彰如 明治8年2月27日
    1875年2月27日
    明治41年11月
    (1908年11月)
    大正14年9月
    (1925年9月)
    昭和18年2月6日
    1943年2月6日
    第二十四代 闡如 明治36年10月1日
    1903年10月1日
    大正14年9月
    (1925年9月)
    平成5年4月13日
    1993年4月13日
    闡如の没後は、お東騒動による教団内部の混乱によって後継門首不在となる。
    大谷演慧
    (闡教)
    大正3年11月14日
    1914年11月14日
    平成5年4月17日
    (1993年4月17日)
    平成8年7月31日
    (1996年7月31日)
    平成20年1月28日
    2008年1月28日
    門首不在期間は、鍵役の大谷演慧が「門首代行」を務める。
    第二十五代 大谷暢顯
    (淨如)
    昭和5年3月27日
    1930年3月27日
    平成8年7月31日
    (1996年7月31日)
    令和2年6月30日
    2020年6月30日
    - 前門首。
    第二十六代 大谷暢裕
    (修如)
    昭和26年8月17日
    1951年8月17日
    令和2年7月1日
    (2020年7月1日)
    現職 - 現門首。

    略系図[編集]






     

    4

     



     -

    []




    ︿︿︿

    組織図[編集]

    宗務機関 立法機関 司法機関
    中央 内局 宗会 審問院
    宗務総長 参務 宗議会 参議会 監察室 審問室
    地方 教区教化委員会(教務所〈教区〉・別院 教区会 教区門徒会 紛議調停委員会
    組教化委員会 組会 組門徒会 (査察委員)
    寺院・同朋の会 寺院・教会 住職 門徒 ---
    門徒

    宗会[編集]




    6510

    6510

    []






    2015 17 

     (55) = (57)  (62)  (73) = (70) =[36]



    (一)

    (二)

    (三)



    調

    []


    10 4

    []




    1

    []


    304203

    []








    調調



    5

     - 7

     - 7

     - 6

     - 5

     - 鹿5

    []



    []


    512



    (一)

    (二)

    (三)12



    11


    []






    [37][38]

    教区・別院・開教区一覧[編集]




     - 寿2-5

    []

    []


    2017917 [44]調[45]

     2F [46]

     - 199  2F

    []


    20171 

    242[47]

     - 219-11

    []


    [48]



     - 197810[49]



    [50] - 

    [51] - 

    [52] - 

    [53] - [46]201575

    [54] - 1



    [55] - 19538120136



    [56]

    [57]

    []

    []








     

    196540

    200517112040

    学校法人 真宗大谷学園[編集]

    真宗大谷派が設立した学校法人[58]

    []


    500

     - 

     - 

      
    31

    34

    33

    39

    38

     111

    67

    6

     151

    []

















    []


    201325529[59]

    20172942621306602宿197348[60][61]36使使20162812調[62]

    2018123[63]

    []



    (一)^ 西62198712

    (二)^ 

    (三)^ 

    (四)^ 

    (五)^ 17

    (六)^ 寿

    (七)^ 寿

    (八)^ 寿    

    (九)^ 

    (十)^ 西

    (11)^ 

    (12)^ 

    (13)^ 

    (14)^ 

    (15)^ #

    (16)^ 

    (17)^ ab 

    (18)^ 

    (19)^ 

    (20)^ 西

    (21)^ 

    (22)^ 

    (23)^ 

    (24)^ 

    (25)^ 

    (26)^ 

    (27)^ 

    (28)^ 

    (29)^ 

    (30)^ 1

    (31)^ 19816

    (32)^ 21128126319126311621262西12631262

    (33)^ 31280

    (34)^ 41302213097

    (35)^ ab
    31310- 31314
    31314- 21322
    21322- 5/1338
    5/1338- 5/1342
    5/1342- 6/1350

    (36)^ 31310

    (37)^ 1321

    (38)^ 1331

    (39)^ 

    (40)^ 128112420#

    (41)^ 西西141881

    (42)^ 

    (43)^ 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18

    (44)^ 

    (45)^  - 2114 26西 P.8

    (46)^ 

    (47)^ #

    (48)^ 

    (49)^ 

    (50)^  - 1592112421593916退

    (51)^ 

    (52)^ 3

    (53)^ 3

    (54)^ 251993 - 1996

    (55)^ 20144

    (56)^ 2017328[1]

    (57)^ 461971

    (58)^ (1)2004112
    (2)2008 

    (59)^ CEPCódigos de Endereçamento Postal便

    出典[編集]



    (一)^ abc 2006, p. 17.

    (二)^ 7P.1103 1(PDF)

    (三)^  2006, p. 2.

    (四)^  2006, p. 1.

    (五)^ ab 2006, p. 4.

    (六)^ 201812318,49294521pp.72(86/214)

    (七)^ 200012200214200416200618200820201022201224.  . 2013829

    (八)^ pdfpp.16-29

    (九)^  2006, pp. 115.

    (十)^  P.45

    (11)^ ab

    (12)^  P.136

    (13)^   P.136

    (14)^   P.136

    (15)^  4P.127-131P.199

    (16)^  4P.199

    (17)^  

    (18)^ 5758

    (19)^ 21P.1373 2(PDF)

    (20)^    > 

    (21)^    > 

    (22)^ WEB > 

    (23)^  > 

    (24)^ 9

    (25)^ 10

    (26)^ 

    (27)^ ab

    (28)^ 4  P.4 - 5

    (29)^ 26

    (30)^ 

    (31)^ abcd

    (32)^  - 

    (33)^ 4P.31P.39-40

    (34)^  - 17

    (35)^  - 西

    (36)^ 201517

    (37)^ 

    (38)^ 

    (39)^   237Web. Web. 202154

    (40)^ ab:!. (202071). 202182

    (41)^ 20104137-1750.   (2010422). 201065[] 20100427.   (2010427). 201065[]

    (42)^ Higashi Honganji Shinshu Otani-Ha, USA Headquarters

    (43)^ #304Japanese American Cultural & Community Center(JACCC) room:304

    (44)^  - 

    (45)^ 

    (46)^ ab - 2015628201575 >  > 2015628 9320157P.9

    (47)^  > 

    (48)^ 

    (49)^  - NDL-OPAC - 1NDL-OPAC - 2

    (50)^  - NDL-OPAC - 

    (51)^  - NDL-OPAC - 

    (52)^  - NDL-OPAC - 

    (53)^  - NDL-OPAC - 

    (54)^ 

    (55)^   - NDL-OPAC - 

    (56)^ NDL-OPAC

    (57)^ NDL-OPAC

    (58)^   > 

    (59)^ [] - (2013529)

    (60)^  .  NHK (2017426). 20174262017426

    (61)^  使40.   (2017426). 2017427

    (62)^ 2017

    (63)^    2019214

    []


     1978ISBN 4-8341-0070-7 

     32007ISBN 978-4-8341-0273-4 

      2006ISBN 4-8341-0355-2http://www.higashihonganji.or.jp/about/history/pdf/rule.pdf 

     1981ISBN 4-8341-0067-7 

     21995ISBN 4-385-13902-4 

     51998ISBN 4-00-080111-2 

      ︿461981ISBN 4-10-620346-4 

     42015ISBN 978-4-8341-0496-7 

    1998 

     1910NDLJP:821948 

    20114ISBN 978-4-8318-6061-3 

     -201011ISBN 978-4-8318-7458-0 

    --19867ISBN 4-8341-0155-X 

    []


     - 

     - 

     () - 

     - 

     - 

























     - 

     - 2005

     - 





     - 

    []


     - 

     TOMO - 



     - 



    41麿(2/60)

     (357/369)