コンテンツにスキップ

瀬戸山三男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

瀬戸山 三男

せとやま みつお

生年月日 (1904-01-07) 1904年1月7日
出生地 日本の旗 熊本県天草郡下津浦村
(現・天草市
没年月日 (1997-06-23) 1997年6月23日(93歳没)
出身校 明治大学法学部
前職 国家公務員司法省
所属政党民主自由党→)
自由党→)
自由民主党
称号 正三位
勲一等旭日大綬章
都城市名誉市民

日本の旗 第104代 文部大臣

内閣 第1次中曽根内閣
在任期間 1982年11月27日 - 1983年12月27日

日本の旗 第36代 法務大臣

内閣 福田赳夫内閣
福田赳夫改造内閣
在任期間 1977年10月5日 - 1978年12月7日

日本の旗 第25代 建設大臣
第5代 近畿圏整備長官
初代 中部圏開発整備長官

内閣 第1次佐藤第1次改造内閣
在任期間 1965年6月3日 - 1966年8月1日

日本の旗 衆議院議員

選挙区 旧宮崎2区
当選回数 11回
在任期間 1949年1月24日 - 1952年8月28日
1953年4月20日 - 1979年9月7日
1980年6月23日 - 1983年11月28日

宮崎県( 旧)都城市長

当選回数 1回
在任期間 1947年 - 1949年
テンプレートを表示

  190417 - 1997623

11

[]


寿便193219331942婿

194510194671947194924211196511鹿7600km196623402便[1][2]殿[1][3]

1977197919801982119831986退

1989OB1301974



199762393

199950[4]

脚注[編集]

  1. ^ a b 『穴守稲荷神社史』穴守稲荷神社、2008年3月31日、124頁。 
  2. ^ 『日刊観光』日本観光新聞社、1966年3月25日。 
  3. ^ 大田区史編纂委員会『大田の史話』東京都大田区、1981年3月、330頁。 
  4. ^ NEWS|タイトル|日本更生保護協会|更生保護ボランティアを支援”. www.kouseihogo-net.jp. 2023年11月28日閲覧。
議会
先代
中野四郎
日本の旗 衆議院予算委員長
1971年 - 1972年
次代
坪川信三
先代
小島徹三
日本の旗 衆議院法務委員長
1959年 - 1960年
次代
山口六郎次
公職
先代
小川平二
日本の旗 文部大臣
第104代:1982年 - 1983年
次代
森喜朗
先代
福田一
日本の旗 法務大臣
第36代:1977年 - 1978年
次代
古井喜実
先代
小山長規
日本の旗 建設大臣
第25代:1965年 - 1966年
次代
橋本登美三郎
先代
官選:森迫熊市
都城市旗宮崎県都城市
公選初代:1947年 - 1949年
次代
有田秀秋
その他の役職
先代
(新設)
日本更生保護協会理事長
初代:1996年 - 1997年
次代
平岩外四