コンテンツにスキップ

天智天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中大兄皇子から転送)
天智天皇

『古今偉傑全身肖像』(1899年ごろ)


第38代天皇

在位期間
668年2月20日 - 672年1月7日
天智天皇7年1月3日- 天智天皇10年12月3日

時代 飛鳥時代
先代 斉明天皇
次代 弘文天皇

誕生 626年
崩御 672年1月7日
近江大津宮
陵所 山科陵
漢風諡号 天智天皇
和風諡号 天命開別天皇
葛城
別称 中大兄皇子
父親 舒明天皇
母親 皇極天皇
皇后 倭姫王
夫人 越道君伊羅都売
子女 大田皇女
持統天皇
建皇子
御名部皇女
元明天皇
山辺皇女
明日香皇女
新田部皇女
志貴皇子(春日宮天皇)
弘文天皇
阿閇皇子
阿雅皇女
川島皇子
大江皇女
泉皇女
水主皇女
皇居 近江大津宮
テンプレートを表示

 626︿34- 67217︿1012338:668220︿713- 67217︿10123

/ / 2

661662

[]

[]




6457104612鹿鹿

6606618247724663

6638282720使6674176319668220713668410722367112911166711123101017退

670

660667110671425 610[1]

[]


669111381015

67110109106721710123[2][ 1]46

[3]使2[3]

6726263[3]





4[]

[]


西

626 - 

645 - 6912

646 - 

649 - 3

653 - 

654 - 10

655 - 1

656 - 

658 - 11

659 - 

660 - 

661 - 西7

663 - 7

664 - 2

667 - 3

668 - 1210

669 - 10

670 - 211

671 - 10123

[]

3850

 - 

 - 
 -  

 - 

 - 

 - 
 - 

 - 

-

 - 
 - 

 - 


 - 

 - 
 - 

 - ?


 - 

 - 

 - 
 - 

 - 

 - 

 - 
           


即位に関する諸説[編集]


7

(一)8916614#

(二)鹿20鹿退鹿

(三)

(四)

(五)

(六)


[]


4645鹿645956493鹿26466[3][3]

在位中の重臣一覧[編集]

年月日(旧暦) 太政大臣 左大臣 右大臣 内臣 内大臣 御史大夫
661年8月24日(斉明天皇7年7月24日) 中臣鎌足
662年(天智天皇元年)1月 蘇我連子 中臣鎌足
664年(天智天皇3年)3月 中臣鎌足
669年11月13日(天智天皇8年10月15日) 藤原鎌足
669年11月14日(天智天皇8年10月16日)
671年2月19日(天智天皇10年正月5日) 大友皇子 蘇我赤兄 中臣金 蘇我果安 巨勢人 紀大人

系図[編集]

天智天皇の系譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16. 第29代 欽明天皇(=20,28)

 

 

 

 

 

 

 

8. 第30代 敏達天皇(=10,24)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17. 石姫皇女(=21)

 

 

 

 

 

 

 

4. 押坂彦人大兄皇子(=12)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18. 息長真手王

 

 

 

 

 

 

 

9. 広姫(=25)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2. 第34代 舒明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20. 第29代 欽明天皇(=16,28)

 

 

 

 

 

 

 

10. 第30代 敏達天皇(=8,24)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21. 石姫皇女(=17)

 

 

 

 

 

 

 

5. 糠手姫皇女

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11. 伊勢大鹿首小熊女

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. 第38代 天智天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24. 第30代 敏達天皇(=8,10)

 

 

 

 

 

 

 

12. 押坂彦人大兄皇子(=4)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25. 広姫(=9)

 

 

 

 

 

 

 

6. 茅渟王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13. 大俣王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 第35代 皇極天皇・
第37代 斉明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

28. 第29代 欽明天皇(=16,20)

 

 

 

 

 

 

 

14. 桜井皇子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

29. 蘇我堅塩媛

 

 

 

 

 

 

 

7. 吉備姫王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

27 安閑天皇

 

28 宣化天皇

 

29 欽明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石姫皇女
(欽明天皇后)

 

上殖葉皇子

 

30 敏達天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

31 用明天皇

 

33 推古天皇

 

32 崇峻天皇

 

穴穂部間人皇女

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大河内稚子媛
(宣化天皇后)

 

十市王

 

押坂彦人大兄皇子

 

春日皇子

 

大派皇子

 

難波皇子

 

聖徳太子
(厩戸皇子)

 

来目皇子

 

当麻皇子

 

殖栗皇子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火焔皇子

 

多治比古王

 

 

 

 

 

 

茅渟王

 

 

 

 

 

栗隈王

 

山背大兄王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多治比嶋
多治比氏

 

 

 

 

 

 

35 皇極天皇
37 斉明天皇

 

36 孝徳天皇

 

美努王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有間皇子

 

橘諸兄
(葛城王)
橘氏


 

 

 

 

34 舒明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古人大兄皇子

 

38 天智天皇
(中大兄皇子)

 

間人皇女(孝徳天皇后)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40 天武天皇
(大海人皇子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

倭姫王
(天智天皇后)

 

41 持統天皇
(天武天皇后)

 

43 元明天皇
(草壁皇子妃)

 

39 弘文天皇
(大友皇子)

 

志貴皇子

 

 

 

 

 

高市皇子

 

草壁皇子

 

大津皇子

 

忍壁皇子

 

 

 

 

 

長皇子

 

 

 

 

 

舎人親王

 

 

 

 

 

新田部親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葛野王

 

49 光仁天皇

 

 

 

 

 

長屋王

 

44 元正天皇

 

42 文武天皇

 

吉備内親王
(長屋王妃)

 

 

 

 

 

文室浄三
(智努王)

 

三原王

 

47 淳仁天皇

 

貞代王

 

塩焼王

 

道祖王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池辺王

 

50 桓武天皇

 

早良親王
(崇道天皇)

 

桑田王

 

 

 

 

 

45 聖武天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三諸大原

 

小倉王

 

 

 

 

 

清原有雄
清原氏

 

氷上川継

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

淡海三船
淡海氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

礒部王

 

 

 

 

 

46 孝謙天皇
48 称徳天皇

 

井上内親王
(光仁天皇后)

 

 

 

 

 

 

文室綿麻呂
文室氏

 

清原夏野

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石見王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高階峯緒
高階氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諡号[編集]


 / 

[]




殿殿11012367211011017

[]


4

  [ 2]



  • 香具山は畝火雄々(を愛)しと耳梨と相争ひき神代よりかくなるらし古へもしかなれこそうつせみも嬬(妻)を争ふらしき
    原文「高山波雲根火雄男志等耳梨與相諍競伎神代従如此尓有良之古昔母然尓有許曽虚蝉毛嬬乎相挌良思吉」

遣新羅使[編集]

  • 668年(天智天皇7年) 新羅文武王の代に使節を送った
  • 670年(天智天皇9年) 新羅の文武王の代に使節を送った

在位年と西暦との対照表[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 扶桑略記』では病死説の後一説として「一云 天皇駕馬 幸山階鄕 更無還御 永交山林 不知崩所 只以履沓落處爲其山陵 以往諸皇不知因果 恒事殺害」とあり山中で行方不明になったとされている。これには四国の山中で崩御した説があり、愛媛県の大生院郷土誌では「天智天皇が京都をお立ちになった後、ひそかに当国へ行幸なされたが、この地に崩御あそばされ、おそれおおくも御陵地とせられた所で、後世の人が神社としたものである。」と記されている。この他にも天武天皇側による暗殺説もあり、「日本書紀は天武天皇側が編纂したものなので自分たちに都合の悪いことは書かない」と扶桑略記の信憑性は高い[要検証]との見解[誰?]もある。
  2. ^ よく似た「秋田刈る仮庵を作りわが居れば衣手寒く露そ置きにける」というのが万葉集に詠み人知らずと収められている。内容から農民が詠んだ歌で、その辛さを思いやる慈悲深い天皇の心を示す歌として語り継がれるようになった[4]

出典[編集]

  1. ^ 漏刻について”. 近江神宮時計館宝物館. 2018年8月19日閲覧。
  2. ^ 高島正人『藤原不比等』吉川弘文館〈人物叢書〉、1997年、62頁。 
  3. ^ a b c d e 倉本一宏『蘇我氏 古代豪族の興亡』(中央公論新社 2015年)
  4. ^ 田辺聖子『田辺聖子の古典まんだら』 上、新潮社〈新潮文庫〉、2013年、65頁。 

[]


<>197210ISBN 41010631921980

--

 




[]

外部リンク[編集]