関崎橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関崎橋

{{{size}}}
画像をアップロード

地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 長野県長野市松代町大室 - 真島町真島
交差物件 千曲川
用途 道路橋
路線名 長野県道380号関崎川中島停車場線
管理者 長野県長野建設事務所
施工者 櫻田機械工業
開通 1973年昭和48年)12月1日
座標 北緯36度36分22.1秒 東経138度13分23.7秒 / 北緯36.606139度 東経138.223250度 / 36.606139; 138.223250 (関崎橋)
構造諸元
形式 連続鈑桁橋
材料
全長 540.6 m
8.3 m
最大支間長 67.0 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

長野県道380号標識

 - 380540.6 m

[]


 - 434

 - 540.6 m
 - 52.3 m + 67.0 m + 52.3 m

 - 8.3 m
 - 6 m

 - 1.5 m

 - 

 - 1015 t

 - [ 1]

[1][2][3]

[]


1907403191 m2.7 m[2][4]

197348121[ 2][5]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1990年に商号をサクラダに変更
  2. ^ 同日に犀川に架かる小笹橋も永久橋化される

出典[編集]



(一)^  54 (PDF).  . pp. 94, 95. 202191

(二)^ ab 1999, p. 119.

(三)^ 1914-9. . .  . 202191

(四)^ 1907-3. . .  . 202191

(五)^ . 2.   (202141). 202191

参考文献[編集]

  • 青木潤『信濃路・橋の秘めごと』アース工房、1999年5月10日。ISBN 9784879470386 

外部リンク[編集]