冠着橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
冠着橋
基本情報
日本の旗 日本
所在地 長野県千曲市
交差物件 千曲川
建設 2007年平成19年) - 2014年(平成26年)
構造諸元
形式 桁橋
全長 475.3 m
10.75 m
高さ 14.6 m
最大支間長 49.6 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

長野県道338号標識

338

[]


1877

2

239.5

「タケノコ橋」と呼ばれた旧橋[編集]

(旧)冠着橋
西側のトラス部から見た冠着橋
基本情報
日本の旗 日本
所在地 長野県千曲市
交差物件 千曲川
建設 1969年昭和44年) - 1991年(平成3年)
構造諸元
形式 トラス橋桁橋
全長 473 m
3.0 m - 7.3 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

201426使4124西619913[1]

西107 m16.0西210 m12

西20142611[2]
(旧)冠着橋の諸元
架け継ぎ 延長 幅員(車線数) 歩道 構造 完成年
1段階目 107 m 3.0 m(1車線) なし トラス橋 1969年昭和44年)
2段階目 103 m 4.0 m(1車線) なし 桁橋 1973年(昭和48年)
3段階目 149 m 6.0 m(2車線) なし 桁橋 1973年(昭和48年)- 1984年(同59年)
4段階目 117 m 7.3 m(2車線) 片側 桁橋 1991年(平成3年)

4段階の橋となった経緯[編集]


195833西74 m196540196641196843西



25使便

沿[]




195833619 - 74 m

196540917 - 24

19694478 - 1107 m

197348 - 2103 m207 m

197348 - 350 m257 m

197448 - 

198156 - 1516

198257813 - 350 m307m

198358 - 10

198459 - 350 m357 m

19913 - 4117 m

2014261129 - 475 m

20202 - 

[]



旧冠着橋に設置されていた重量・幅員制限と幅員変化の表示
旧冠着橋に設置されていた重量・幅員制限と幅員変化の表示
  • 旧冠着橋の航空写真。1975年11月。この時点では全通せず途切れている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
    旧冠着橋の航空写真。1975年11月。この時点では全通せず途切れている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  • 下流側から見た旧冠着橋(写真右が西の方角)
    下流側から見た旧冠着橋(写真右が西の方角)
  • 出典[編集]

    脚注[編集]

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]

    座標: 北緯36度30分5.3秒 東経138度07分30.8秒 / 北緯36.501472度 東経138.125222度 / 36.501472; 138.125222