コンテンツにスキップ

常盤大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
常盤大橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 長野県飯山市大字常盤字上野 - 大字瑞穂字屋株
交差物件 千曲川
用途 道路橋
路線名 国道117号標識国道117号小沼湯滝バイパス
管理者 長野県北信建設事務所
着工 1990年平成2年)
竣工 1992年(平成4年)11月
開通 1992年(平成4年)12月12日
座標 北緯36度54分9.8秒 東経138度23分56.9秒 / 北緯36.902722度 東経138.399139度 / 36.902722; 138.399139 (常盤大橋)
構造諸元
形式 連続箱桁橋
材料
全長 225 m
11 m
最大支間長 68 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道117号標識
国道117号標識
国道403号標識
国道403号標識

 - 117403225 m

[]


 - 3

 - 225 m

 - 11 m

[1]

[]


117 -  - 198762121419902199241212 - [2]

西[3]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 長野県教育委員会『歴史の道路調査書XXXI 千曲川』(初版)長野県文化財保護協会、1992年6月20日、113頁。 
  2. ^ あの日あの頃 いいやま50年の記憶” (PDF). 飯山市. 2020年10月18日閲覧。
  3. ^ 長野県教育委員会『小沼湯滝バイパス関係遺跡発掘調査報告』(初版)飯山市教育員会、1989年3月25日。 

外部リンク[編集]